K139Waisenhausmesse(孤児院ミサ)

モーツァルトの教会音楽のページへ
       クレド以降のページへ  

楽譜へのリンク


概要

 この曲はなんとモーツァルト12歳の時の作品である。今の日本の感覚でいけば小学6年生の時に作曲したことになる。

モーツァルトは早熟の天才で有名であるが、少年の頃の作品は宗教音楽に限らずモーツァルトの作品としてはやはり習作の域を出ないものが多い。後年の綺羅星の如くの名曲群に比べれば演奏会やCDの対象となるようなものではない。

 しかしこの曲は違うのだ。無論モーツァルトの本当の個性というものは後年のものほどには認めないが、少なくともこの時代までに人類が到達した宗教音楽のレベルは完璧にマスターし、曲の構成やオーケストレーションなど、古典派のミサ曲のお手本のような曲に仕上がっている。

 この曲が生まれた1768年という年はまだまだバロック期の音楽書法が残っており、古典派音楽が時代の最先端だったわけであるが、モーツァルトは弱冠12歳にして時代の最先端音楽を書いたわけである。

 とにかくモーツァルトがこの曲以前、10歳の時に書いた何曲かの宗教音楽は特に傑出したものではないので、彼は日本でいえば小学4年生から6年生である間に長足なる作曲技法の進歩をとげたことになる。


作曲背景
 この曲が孤児院ミサといわれる訳はモーツァルトがウィーンの孤児院の新しい付属聖堂での献堂式で演奏されるミサ曲の注文を受けて書いたからである。

 この献堂式の際にはK117の「Benedictus sit Deus」も同時に演奏されたとあるが(カルル・ドニ著 相良憲昭訳「モーツァルトの宗教音楽」p18〜) 「The complete Mozart」p23では別の曲であるとされている。

 またブライコップ社から出ているスコアの解説ではやはりK117も同時に演奏されたとことである。これ以上の資料を持たない私にはどちらが正しいかわからないが、いずれにせよこのK139のミサ曲がこの献堂式のために作られ、1768年12月8日の聖母マリアの懐妊の祝日の前日にそこで演奏されたことはまちがいない。なお、この日が献堂式に選ばれたのはこの付属聖堂が聖母マリアの生誕に捧げられたためである。


曲の概要
 この曲はハ長調であり、キリエの最初とアニュスデイでは3管編成のトロンボーンが独自のパートを受け持っている。(通常モーツァルトの時代の宗教音楽ではトロンボーンはアルト以下の合唱をなぞっていくだけなのが普通である。しかしこの曲におけるようなトロンボーンの扱い方は特にモーツァルトに固有のものではないという。)ことにアニュスデイのそれは非常に印象的である。

 曲の規模はかなり大きく、当時の荘厳ミサ(ミサ曲は大雑把に規模の大きな「荘厳ミサmissa solemnis」と規模の小さい「小ミサmissa brevis」に分けられる。前者はテキストの長いグロリアとクレドがカンタータ形式によりテキストが分割されて各々数曲づつで構成されるのに対し、後者はカンタータ形式をとらずに簡潔に書かれている)の書式に則って作られ、したがってグロリアやクレドはカンタータ形式で伝統的な分割に則って作られている。ハ長調であるため、曲全体は明るく華やかなものであるが、キリエの最初とアニュスデイはトロンボーンの独自の参加もあってか荘厳なものとなっている。

 和声学的にはところどころで偽終止が効果的に使われているのが特徴である。オーケストラにはヴィオラが入っている。これはウィーンで演奏されたためである。(後のザルツブルクで作られたミサ曲などにはヴィオラが抜けている。ザルツブルクの教会のオーケストラにはヴィオラがなかったためである)


曲の各論
1キリエ
 緩急緩急の四部構成。調性はハ短調‐ハ長調‐ヘ長調‐ハ長調となっている。緩の部分の歌詞はkyrie eleison,急の部分はkyrie ,christe両方である。急の部分は同じ曲の繰り返しである。

最初にゆっくりとした導入部がついている。ヴィオラとトロンボーンのオブリガートが印象に残る。合唱はホモフォニックな四声そろったものであり、途中で減七の和音が二箇所入るために不安定な響きとなり、これがキリエエレイソン(主よあわれみたまえ)という痛烈な叫びの原動力となっている。なお、この導入部はハ短調であるが、この調性は当時は葬式の調性とされており、モーツァルトがなぜ普通のミサ曲でこうした調性を使用したかが古くから論争の的であったようである。この導入部はドミナントで終止し、次のAllegroが始まる。

 このAllegroの部分はソナタ形式で書かれている。導入部とは打って変わってハ長調の明るい曲である。合唱が入ってくる直前の第25小節ののユニゾンの音型は非常に印象に残るが、これはK47「Veni Sante Spiritus」の冒頭と同じであり、この曲との関連性を思わせる。第26小節でソナタ形式の提示部第一主題の合唱が入ってくるがしかし言葉はやっぱり「キリエ・エレイソン」なのである。同じ「主よあわれみたまえ」の歌詞に対してどうしてこうも対照的な曲がつけられているのだろうか。また歌詞はキリエ・エレイソン」と「クリステ・エレイソン」が混在している。またソプラノでは増四度進行があり、のちのGloriaにおけるフーガの主題との関連を思わせる。


第34小節よりト長調に転調して第二主題がソロカルテットとして出てくる。


第44小節よりいわゆる展開部となる。第63小節で前述の最後にまた前述の音型がト長調に転調されて再度現れて再現部に入る。したがって再現部は属調であるト長調で入ってくるが、こうしたことは特にめずらしいことではない。


 第72小節からは第二主題が今度はイ短調で出てくる。


最後にまたユニゾンでの音型が出て次のAndanteに進む。この曲はソロカルテットで、歌詞はすべて「Christe eleison」である。そして再度Allegrroの部分が繰り返されてキリエは終わる。

2グロリア 
グロリアはこの時代のミサ曲では通常は最初の「Gloria in excelsis Deo」のところは先唱者が歌って合唱は「et in terra pax」から入るように作曲されるが、このK139では最初から作曲されている。曲は当時の伝統にしたがって以下のように書き分けられているカンタータ形式である。(式分全体のラテン語と邦訳に関してはミサ曲の式文を参照のこと)

@Gloria in excelsis Deo〜   合唱 ハ長調
ALaudamu te〜       ソプラノソロ+アルトソロ ト長調
BGratias,agimus tibi〜    合唱 ハ長調→イ短調
CDomine Deus Rex coelestis〜 テノール+バスソロ ヘ長調
DQui tolis peccata mundi〜  合唱 ヘ短調
EQuoniam tu solus sanctus〜 ソプラノソロ ヘ長調
FCum sancto Spiritu〜    合唱によるフーガ ハ長調


 @の部分はホモフォニックな合唱であるが、印象的なのは第18−19小節の、オクターブのトランペットとともにある ティンパニのの音型である。


まさに隠し味。ここのところはあまり大音量ではないので演奏の際にはぜひ目立たないように、かつはっきり聴こえるようにこのティンパニを入れてもらいたいものだ。

 次のAでは弦の伴奏によるソプラノとアルトの美しい二重唱。調性は原調のドミナントであるト長調に変化している。第55―62小節のソプラノとアルトのコロラチューラ風の動きのところはそれぞれadramus,、laudamusと別の言葉を歌っているのに最後は同じ-mus teでうまく韻を踏んで終わっているのがおもしろい。私はこの部分はL.モーツァルトの有名な「おもちゃのシンフォニー」の第二楽章になんとなく雰囲気が似ていると思っているのだがどうでしょうか。

 次のBの部分は短いがAdagio とVivaceの対比が見事である。第79小節ではCdur→Gdur→Asdurという一風変わった偽終止が用いられている。そしてなぜか平行調であるイ短調で終止する。

 Cの部分は原調のサブドミナントであるヘ長調の明るいテノールとバスの二重唱である。これといった特徴はないがモーツァルトらしい明るさを持つ、ある意味でミサ曲らしからぬ雰囲気をもっている曲である。

 次のDの部分では歌詞の変化に対応して一転してヘ短調の暗い雰囲気になる。合唱は一貫してホモフォニックであり、伴奏もワンパターンが続くが、和声の変化が自在であり、聴いていて飽きることはない。明るいデュエットのあとなのでことさらに重苦しさを感じるが、おそらくはモーツァルトはここは唱えるような歌い方(イントーン)の延長のような感じで書いたのであろう。したがってここの部分はあまり感情過多になりすぎないようなあっさりとした歌い方をしなければいけない。なお、この曲でもやはり不思議な偽終止が見られる。

 この曲はドミナントであるハ長調で終止し、次のEがヘ長調で入ってくる。Eは「主のみ聖なり、主のみ王なり・・・」といった歌詞を反映してソプラノソロで明るく高々と歌われる。

 最後のFの部分は慣例にしたがいフーガである。この主題は増四度を含んでいる点で変わっている。(下譜参照)アーメンのところは長いオルガンポイントとなっているがこれもよくあるパターンである。(ヘンデルのメサイヤのアーメンコーラスの時代からある)


 このフーガの特徴としては、全体にわたって、アルトパートを、オクターブ上で1stヴァイオリンとオーボエがなぞっていることが挙げられる。gloriaにおいては、トロンボーンが1パートしか指定されていないので、おそらくは伝統的なトロンボーンによるアルトパートの補強が見込めないとみて、このようなことをしたのかもしれないが、ほぼ同時期に書かれた、この曲と姉妹曲とされるK66にも同じようなアルトの補強が見られる。おかげでこの措置により、このフーガにおいては、アルトパートが非常に目立つ。

 それにしてもこのフーガの見事さといったら!12歳のモーツァルトは完全にフーガの作法をマスターしており、なおかつオーケストレーションは完璧に最新のものとして作られている。(オーケストレーションはバロック期から古典期にかけて大きく変化した。モーツァルトの少年時代はまだその新しいオーケストレーションのやり方が確立したばかりの時期であった。その時期にすでにこれだけの曲を書いているのは驚異としかいいようがない。なおモーツァルトは後に新しいオーケストレーションでヘンデルのメサイアを編曲しているのは有名である)

 この曲もまた@やBの部分と同様、偽終止が用いられ(第315小節)再度フーガの主題が提示されて終わるという形態をとっている。

モーツァルトの教会音楽のページへ       クレド以降のページへ