第54〜55番
マタイ受難曲ページへ
第51〜53番のページへ戻る
次ページへ

イエスかバラバか

 
ここよりペテロの否認に続いて第2部の2回目の山場となる。物語はピラトによる尋問が続き、民衆は正義の人イエスか、極悪人バラバかどちらかの選択をせまられることになる。

 バッハのこの場面を比較的淡々と進めている。(これは後の「バラバを!」の一語を効果的に演出するための布石である) エヴァンゲリストとピラトが交互に出てきて物語をすすめる。まさに嵐の前の静けさ、という雰囲気である。

 それにしてもピラトはなぜこの選択を民衆にさせようとしたのだろうか。エヴァンゲリストがまさに語っているように、当時の慣習では祭りの際に、一人を磔刑に処するときは一人を釈放することがあったらしいが、その判断は裁判官がやらずに民衆にまかせていたのだろうか。

女のカン
  さて、第13小節よりピラトの妻の代理人がやってきて彼女の妻の言葉を伝える。「あなた、お願いだからこの正義のお方には関ってほしくないの。このお方のことで今日夢でずいぶんとうなされましたのよ。」 

 これはまさしく女のカンというやつなのだろう。もし自分のダンナがこの裁判でイエスを十字架にかけてしまうようなことがあるとのちのちまずいことになる、と思ったのである。しかしピラトの妻も所詮は俗っぽい女性の一人にすぎない。決して「民衆のいうことは無視して正義の人、イエスを無罪にしてください」とは言わなかったのである。

 あくまでも自己保身の一環として要するに当たらずさわらずでいこうと思っただけなのだ。面倒になりそうなことに関りになるのを避ける、という一番人間として卑しい行為に出たのである。ただ女の直感というものは本当にすごいものであると思う。いつの時代でも。

 ところでこのピラトの妻の言葉は曲がCdurに転調してから始まっている。そのために彼女の言葉はエヴァンゲリストとピラトとの間の語りとは一線を画した感じになり、はっきりと浮き出て聞こえるのである。そして最後はgmollとなり、彼女の不安な気持ちを和声の変化が象徴している。

 このピラトの妻の入りはカデンツが終わらないうちに始まっている。ここのところは、カデンツが終了してからピラトの妻の言葉が入るように修正した演奏もあるようであるが、やはりここは楽譜通り、カデンツの終了とともに彼女の言葉が入るように演奏したほうがよい。(和音も合ってるし) それにより、はやくダンナに私の思いを伝えたい、という彼女のはやる気持ちがうまく表現されるからである。

バラバを選んでしまった民衆
 さて和音はgmollから再びAdur系へと戻り、場面はまた前に引き戻される.いよいよ民衆がバラバかイエスか、究極の選択をせまられる時が来たのである。・・・・・・・・・結局民衆はバラバを選んでしまった。これぞまさに人間のもつ原罪、キリスト教の究極であると思っている。これに関しては「バラバを選んだ人類のページ」をお読みください。

 バッハはマタイにおいては「Barrabam!」のわずか半小節で終わらせている。(下譜)

ここをクリック!


 通常ここは民衆が口々に「バラバ!バラバ!」と叫ぶ様を表現して、かなり長い対位法で歌われるところである。(ヨハネでもそうだ) バッハは発想をまったく変えたのである。ところでここで、ヨハネの同じ場面を聴いてみましょうか。


 人類はイエスという正義の人を十字架にかけ、バラバという最悪の男をゆるしてしまった。これ以上の罪があるだろうか。人類みんながそう思うのならばいっそのこと、ひとことで終わらせてしまえばよいではないか、というまさにコロンブスの卵的発想である。

 これが絶大なる効果をもつこととなった。人類の罪が「Barrabam!」この半小節に凝縮されることとなったからである。この曲がこれまで淡々とすすんできたのもまさに聴くものをしてその関心をこの半小節に集中させようという意図であったのである。

 この「Barrabam!」がつよい印象を与えるのには秘密がある。まず第一はこの前の拍からの関係である。通奏低音をみるとA→オクターブのDisとなっており、減5と増4が重なっている。これにより、聴く者は意外な和声進行に驚くのである。

 第二には、いうまでもなくこの部分が減七になっていることである。減七はこれまでにもたびたび出てきた。いずれもかなり感情が高まった状態で出現してきている。この和音はつねに解決を必要とし、これだけを聞かされる聴衆は無意識のうちに解決を欲するのである。解決されないうちはその焦燥感がずっと続くため、まさに手に汗握る状態が持続するのである。

 その解決はつぎのエヴァンゲリストの言葉により2小節あとでemollとしてなされる。第三としてはDis上の減七→H上の七の和音への変化である。「Barrabam!」が終わった次の第31小節に入ると和音の最高音はC→Hと変化し、結果的に和音はH上の七の和音の第一転回形へと変化するのである。

 これにより、「Barrabam!」のところの和音はあたかもその最高音CがHを根音とした九の和音のような効果をかもし出すのである。そのため、聴衆はますます解決への渇望を余儀なくされるのである。以上の3点により、この「Barrabam!」はその異様な雰囲気の醸成に成功しているのである。


マタイ受難曲ページへ
第51〜53番のページへ戻る
次ページへ







第54番前半
エヴァンゲリスト

Auf das Fest aber hatte der Landpfleger Gewohnheit, dem Volk einen Gefangenen loszugeben, welchen sie wollten.
ところで総督は祭りの際に
民衆の望む囚人をひとり、
釈放する習いだった。

Er hatte aber zu der Zeit einen Gefangenen, einen sonderlichen vor andern, der hies Barrabas.
彼のもとには当時並外れた囚人がいて、
その名をバラバといった。

Und da sie versammlet waren,
民衆が集まってきたとき、

sprach Pilatus zu ihnen:
ピラトは彼らに言った。

ピラト

Welchen wollet ihr, das ich euch losgebe?
どちらの釈放を望むか、

Barrabam oder Jesum, von dem gesaget wird, er sei Christus?
バラバか、それともキリストだと言われる
イエスか。

エヴァンゲリスト

Denn er wuste wohl, das sie ihn aus Neid uberantwortet hatten.
なぜなら彼は、イエスがねたみのために
渡されたことをよく知っていたからである。

Und da er auf dem Richtstuhl sass,
ピラトが裁きの席に座っていると、

schickete sein Weib zu ihm und lies ihm sagen:
彼の妻が人をやって、こう言わせた。

ピラトの妻

Habe du nichts zu schaffen mit diesem Gerechten;
この正しいひととかかわりませぬように。
ich habe heute viel erlitten im Traum von seinetwegen!
この人のことで、今日夢でずいぶん
うなされました。

エヴァンゲリスト

Aber die Hohenpriester und die Altesten uberredeten das Volk,
しかし祭司長たちと長老たちは
民衆を説得して、

das sie um Barrabam bitten sollten und Jesum umbrachten.
バラバの釈放とイエスの処刑を求めさせた。

Da antwortete nun der Landpfleger und sprach zu ihnen:
そこで総督は答えて言った。

ピラト

Welchen wollt ihr unter diesen zweien, den ich euch soll losgeben?
この二人のうちのどちらを
釈放しろと言うのか?

エヴァンゲリスト
Sie sprachen:
彼らは言った。

合唱

Barrabam!
バラバを!

エヴァンゲリスト
Pilatus sprach zu ihnen:
ピラトは彼らに言った。

ピラト

Was soll ich denn machen mit Jesu, von dem gesagt wird, er sei Christus?
では、キリストだと言われるイエスは
いったいどうしろと言うのか。

エヴァンゲリスト

Sie sprachen alle:
彼らはこぞって言った。