第77〜78番
マタイ受難曲のページへ
第74〜76番のページへ
次ページへ


第77番と78番の関係について
 
マタイのしめくくりは第77番と78番の2曲で行われる。第77番はシオンの娘によるソロと信じる者たちの合唱の交互の語り合いである。第78番は合唱のみだが、両曲合わせて非常に大規模なものであり、シオンの娘、信じる者たち両者による大合唱と、両者それぞれに分かれるコル・スペッツァリ風の小合唱との組み合わせとなっている。

 この2曲に関して、私はその主語に注目したいと思う。すなわち第77番は主として「私」が主語であり、第78番は「われわれ」が主語である。第77番ではたとえばテノールが「われわれの罪が・・・」と歌いかけるにも関らず、信じる者たちの合唱は「私のイエスよ」と答えている。歌詞に「われわれ」的語彙が入っているのはこのテノールの部分だけで、あとの主語はすべて「私」である。すなわちこちらの曲ではあくまでも個人の内省的な思いを歌っているのである。

 これはおそらくバッハの存命当時流行っていた敬虔主義と無関係ではなかろう。「私」と「イエス」を心の中で同一視し、イエスがおっかぶされた罪を自分の罪として考え、傍観者的態度はやめよう、という考えがこの曲の歌詞の背景にはあると思う。

 これに対し、第78番は主語が一貫して「われわれ」であり、その歌詞内容はバッハがあとから加えたといわれる第59〜72小節以外は信じる者たちからのイエスへの呼びかけが中心である。すなわち、この曲は個人の内省的感傷ではなく、敬虔主義が起こる以前の共同体的発想からの歌詞なのである。

 バッハはマタイを閉じるにあたり、どうしてもこの両思想を盛り込む必要性に駆られたのであろう。これまで主としてアリアやレシタティーボ・アコンパニャートが個人の内省的立場を、コラールが共同体的立場を歌い上げてきた。そしてこの両者がエヴァンゲリストの語りとともにマタイを構成しており、これら三者は切っても切れない関係にあるのである。マタイを閉じるにあたり、最終曲を二曲に分けたのは当然のことだと言わねばならない。

 ところで、ヨハネにおいてもマタイ同様、最後は二曲(合唱曲とコラール)で構成されている。しかし、ヨハネの場合、個人の内省的要素と共同体的要素がこれら最後の二曲で書き分けられているわけではない。はっきりいって最後のコラールは前曲の駄目押し的な色彩が強い。(実際、ヨハネの第3稿ではこの最後のコラールははずされていた)

 バッハはマタイにおいて、ヨハネでは不明瞭であったルター派の2つの分派に対する書き分けを徹底したのである。(これは最後の二曲に限らず、マタイ全体を通してもいえる) それぞれの聖書の性格の違いもあるのかもしれないが、マタイにおいてバッハは、ヨハネでは今ひとつ足りなかった個人の内省に対する配慮を共同体的思想と対比しながらおこなった、といえよう。
  
第77番 回想シーン 
 この曲は前述の如く、シオンの娘たちがソロとして歌い、信じる者たちが合唱としてそれに応答するという形を取る。ソロはバスより順次テノール→アルト→ソプラノとあがっていく。合唱は1パートが先行する形でそれぞれ入ってくる。それぞれのソロパートはこれまでの各パートのソロが担ってきた役割をここで回想させている。(ベートーベンの第九の第4楽章と似てなくもない)

 バスのソロは明らかに直前の第75番を回想している。第75番の「イエスを葬ろう・・・」を受けての歌詞である。

 テノールのソロは唯一「unsre(われわれの)」の歌詞が入っており、この曲としては例外的に個人の内省的性格がないので、おそらくは長々と聖句を歌ってきたエヴァンゲリストの語りの延長として歌詞が作られたのであろう。(したがってこのテノールソロはエヴァンゲリスト役が歌った方がよいと思う)

 次ぎのアルトのソロは歌詞に「Buss und Reu」が入っているからこれは明らかに第10番を回想したものである。ソプラノのソロは少し解釈が難しいが、第19番の延長と考えられる。

 
こうしたシオンの娘たちからの問いかけに対し、信じる者たちは「Mein Jesu,gute Nacht!」と一様に応答する。全部で四ブロックあるが、それぞれ調性が異なり、また前半二ブロックは長調で、後半二ブロックは短調にて作られており、同じ言葉の繰り返しでも決してぞんざいには作曲しないバッハならではのやり方である。

 
この曲は、最後の部分にバッハならではの細かい仕掛けがしてある。すなわち最初に信じる者たち(合唱と2ndオーケストラ)が終止し、シオンの娘たちは取り残されてしまうのである。それはあたかもイエスを失った女たちの途方にくれた姿と思えなくもない。

 そして信じる者たち(2ndオーケストラと合唱)が不完全終止で終止する時点で、シオンの娘たち(1stオーケストラ)は偽終止で文字通りごまかしてしまうのである。(下譜参照)




 
するとここでおもしろいことが起こる。つまり※のところは不完全終止と偽終止が同時に起こるのである。1stオーケストラの通奏低音はAs音、2ndオーケストラの通奏低音と合唱のバスはC音となり、低い音域で長3度の和音が出来上がる。

 この低い音域で長3度というのは普通はしない。音がにごるからである。ところがバッハは何とこのにごりをわざと活用したのである。この効果により、それまで美しく響いてきたハーモニーが一瞬にごる。それはちょうど歌詞の最後である。こうしてバッハはわざとこの曲の歌詞の最後を汚すのである。これにより「ああ、本当に私のイエスは亡くなられてしまったんだな」という思いを聴衆に抱かせるのである.(この時点ではまだ復活への希望は見出されていない)

 なお、詳細に見れば、バッハが仕掛けた”濁り”はもう一箇所見出される。

 テノール合唱(信じる者たち)がmein Jesuと出る部分。ここは、合唱がG→Cと完全4度上っていくが、シオンの娘を伴奏するヴィオラはG→Bとしか上昇しないため、2ndとヴァイオリンと合わせて、GBCの和音を形成し、濁ることになる。(下譜)


 実際ここは、テノールの合唱者たちがオーケストラにつられてG→Bと間違いやすいので有名な箇所である。

 そして取り残されたシオンの娘たち(1stオーケストラ)は再度今度は完全終止にて曲を終止させるが、その根音はチェロバスの最低音C音である。こうして重く沈んだ雰囲気をひきずりながら、いよいよ最終合唱を迎える


マタイ受難曲のページへ
第74〜76番のページへ
次ページへ







第77番
YoutubeNo.77-78
バス

Nun ist der Herr zur Ruh gebracht.
今や主は憩いへとおつきになった。

合唱
Mein
Jesu, gute Nacht!
私のイエスよ、おやすみなさい!

テノール

Die Muh ist aus, die unsre Sunden ihm gemacht.
私たちの罪が主に負わせた労苦は
終わった。

合唱
Mein
Jesu, gute Nacht!
私のイエスよ、おやすみなさい。

アルト

O selige Gebeine,
おお、幸いなる御体よ、
Seht, wie ich euch mit Bus und Reu beweine,
ごらんください、私が懺悔と悔恨をもって
Das euch mein Fall in solche Not gebracht!
私の身の堕落があなたを苦難に追いやったことを歎くのを。

合唱

Mein Jesu, gute Nacht!
私のイエスよ、おやすみなさい!

ソプラノ

Habt lebenslang
生きる限り
Vor euer Leiden tausend Dank,
あなたの受難にかぎりない感謝を
ささげましょう。
Das ihr mein Seelenheil so wert geacht'.
あなたが私の魂の救いを、
これほど大切にしてくださったのですから。

合唱

Mein Jesu, gute Nacht!
わたしのイエスよ、おやすみなさい。



ロジャー・ウェイデン ピエタ