第74〜76番
マタイ受難曲のページへ
第72〜73番のページへ戻る

第77〜78番のページへ進む

第74番 レシタティーボ

 
前曲のエヴァンゲリストの言葉、「Am abend(暮れ時に)」を受けてこの曲は始まる。この歌詞は旧約聖書とのからみがあってむずかしい。創世記によればアダムが禁断のりんごを食べたのが夕暮れ時であったとのことなので、キリスト教にとってこの時間帯というものは特別な時間であったらしい。したがってこの曲は本歌取りのような形で前曲の「Am abend」から発想されたものであろう。したがってこの曲のキーワードは「Am Abend」 であるといえるが、特にこの言葉は曲の中においてはキーワードというほどの働きはしていない。

 1stヴァイオリンの16分音符のざわめきがあたかも風にそよぐ葦のように曲全体を流れている。そして通奏低音はほとんどオルガンポイントに徹している。それはそよぐ葦のしっかとした根と大地を表象しているのだろうか。その合間を8分音符の弦二部とバスのアリアが進んでいく。

 この曲の特徴は第12小節でいったん明確な完全終止になることである。しかしその終止はバスアリアと通奏低音にだけ現れるものであり、弦三部はなにごともなかったようにそのまま同じ音型で流れていく。


 歌詞内容はこの終止部分より前半が旧約からの引用をもとにした、イエスの神との契約についての場面であり、、後半はイエスの安息への願いが歌われている。そのため歌詞からすればここで曲が前半,後半に分かれるよう、通奏低音と共に終止形を取るのは妥当である。しかし伴奏はあくまでも風にそよぐ葦なのでここで中断せずそのままBGM的に流しておくほうがよいと判断されたのであろう。

 だが旋律や和音はとくに前半と後半で区別なく、後半で命令形の部分や感嘆詞のところが目立つように作曲されているのが相違点であるくらいのものである。不協和音は時々でてくるがほとんど目立つことがないように処理されている。

 いわばこの曲においてはいままでの曲とちがって不協和音は隠し味のような意味合いをもっているのである。
イエスが死に、いまさら強烈な不協和音で聴衆をまどわすこともあるまい、とバッハは判断したのであろう。第17小節では第47番のアリアの冒頭で出てきたexclamatioが出てくる。

第75番 アリア
 
 後半のバスの大アリアである。(ところでこのアリアは何となく雰囲気がカンタータ第82番の「schlummert ein」に似ているよね。) 前曲と異なり伴奏にはオーボエ・ダ・カッチャが加えられ、華やかさが増している。

 曲のリズムはシチリアーノであるが、第4小節からはつむぎだしの形で16分音符の細かいリズムが続いてくる。それは前曲の2拍子が3拍子に変えられ、葦のそよぎがまだ続いているかのようである。

 
 第7小節では1st ヴァイオリンと2ndヴァイオリンがエコー効果を作っている。また通奏低音をトレースしていくとこの曲でも受難コラールの旋律が隠されているのがわかる。(B→A→G→F→Es→F)


 
ソロの入りはいわゆる題句アリアである。(第41番にも出てきた) 「mach dich mein Herze,rein」がまず歌われ、これが再度繰り返されるパターンである。その後は流れるような旋律が続き、第19〜20小節になると「Jesum」と「graben」が高い音域で計3回歌われ、第21小節より「graben(葬る)」の長いメリスマが来る。すなわちこの部分のキーワードはこの両者である。Jesum→graben→Jesum→graben(メリスマ)と畳み掛けるような形でこの両者が歌われてゆくのである。またこの第19、20小節は弦とオーボエがバスアリアとユニゾンになっており、バッハがここのところをとくに強調していることがわかる。

 第27小節以後は弦が終わり、通奏低音とソロだけ、といういつものパターンになるが、この部分では今度は「Ich」が高音で目立つようになり、(第27,28小節で2回出る) ここでich , Jesum, graubenの三者がキーワードとしてでそろった形となる。すなわち「私がイエスを葬る」ということである。

 37小節からは中間部に入るが、ここは前半後半にわけられる。カンタータ82番の「schlummert ein」では形式としてABACAであったが、このマタイのアリアではカンタータの前出曲の形式ABACAのうち、途中のAが省略されてABCAとなっていると考えたい。その分マタイのこのアリアの方はAの部分が長大になっているのである。

 この中間部の前半部分はgmollとなっているが、なんといっても美しいのは「Ruhe(安息)」のオルガンポイントである。この言葉はその意味どおり、よくこうしたオルガンポイントとして作曲されるのであるが、(カンタータ82番の前出曲もやはりこの言葉がオルガンポイントになっている) このオルガンポイントはことのほか美しく感じる。また第38小節では通奏低音が一瞬、冒頭合唱第6小節の通奏低音の上昇音型を模倣する。

 次ぎの後半は短いものであるが、このアリアの歌詞の眼目ともいうべき部分である。すなわちここでWelt、世俗世界を追い出し、代わりに聖なる世界の代表ともいうべきイエスに来てもらおう(墓に入ってもらう)と歌っているのである。私はここにやはり敬虔主義の影響を感じる。心の内面をイエスを受け取る墓として考え、イエスの墓地=「私」の心の中、という風に理解してよいのではないか。

 さて、和声学的にみるとここのキーポイントはの和音7であることがわかる。「geh aus(出てゆけ!)」のところが二回にわたり属7そのものの(短7度の)旋律となっている。7の和音というのはこれまでたびたび書いたように後に解決を要する和音なのであるが、ここでは特に解決を要求する風でもなく、やさしく「出ておいき!」という雰囲気作りをになっているといえよう。ここの和声を考える限り、この部分は「出てゆけ!」と訳すよりは「出ておいき!」と少しニュアンスをやさしくしたほうがよいように思う。

 注目すべきはこの属7はすでに前奏と後奏で先取りされているのである。すなわち第4〜5小節、第32〜33小節の通奏低音で明確なの7和音が現れているのである。バッハはおそらくこれら二箇所の部分を「geh aus」のところの露払いの役割を受け持たせたのであろうと思われる。(下譜参照) 単なる7の和音をこれほどまでに単純明確に作曲した意図はこれではないかと思う。バッハの曲というのは何か意図が込められている場合にはその該当箇所がきちんとわかるようにできているからである。



第76番

 この曲の前半はエヴァンゲリストのレシタティーボである。特に特殊な和音を使用することもなく、淡々と進む。

 後半は大合唱である。イエスが預言どおり復活するとあとあと面倒だから、きちんと3日間は墓守をしてくれ、と人々が叫ぶ場面である。

 この合唱は第67番の合唱のように文節ごとに主題が明確に分かれている。前曲から引き続き終止することなく入ってくる。最初のEsdurの「Herr,(閣下、ピラトのこと)」の一言が印象的である。これでパリサイ人たちの呼びかけが明快になる。

 次の文節はヘンデル的ないわゆるブロックハーモニーである。ホモフォニーとポリフォニーを折衷したような形式である。1st、2nd両合唱はバス以外のパートが別の旋律を歌うために7声の合唱となっている。

 続く文節は「私は3日後に復活するだろう」というイエスの言葉自体である。フーガ形式でバスからはじまってくる。まるで地の底から這い上がってくるかのようで、おそらく墓の中から復活して昇天していくイエスを表象しているのであろう。この部分ではいわゆる4度の連続進行が特徴である。冒頭合唱でもこの連続4度進行はかなり目立っていたが、ここで再度の登場となる。(最終合唱でもこの4度連続進行が活躍する)

 次の文節では前節のイエスの言葉に対するパリサイ人たちの要求である。前節と対照的に今度はソプラノから順次下降してくるフーガである。このあたりもヘンデルのオラトリオなどによく似ている。

次の文節はフーガではなく、転調のない同じ主題がバスより順次上がっていく。

 次の短い文節「und sagen zu dem Volk(そして民衆に言う)」はバスが先行するホモフォニーである。最後は二文節が連続してブロックハーモニーを形成し、最後はピカルディ終止でDdurにて終止する。

 この合唱は第67番よりは質からいってはるかに劣る。この合唱だけ聴いていればそれはバッハの曲というよりはヘンデルの曲のような感じがする。バロック期の最高峰の合唱曲であることはまちがいないが、やはりバッハの曲としては少々物足りない、という感を否めない。見方をかえればそれだけバッハという人は同時代から傑出していた、ということである。

 よくバロック期を代表する作曲家としてバッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ、テレマン、などと並べて教科書的に書かれるが、私は心外である。なんといってもバッハは別格なのである。ブラームスがバッハの新しい楽譜が出版されるとむさぼるように読んだが、ヘンデルの場合はあとで見ておこうと言ったいうのもうなずけるものがある。

 無論ヘンデルなども聴衆の心をパッととらえる天才的才能を持っていたのであるが、バッハの場合は次元が違うのである。当時の一般聴衆には理解しがたい曲を書いていたとしても歴史はやはりバッハを復活させずにはおられなかったのである。
  
最後のレシタティーボ
 さていよいよ最後のレシタティーボ。最後といっても特に特徴もなく淡々と進むが、最後の小節のひとつ手前の小節の和音に注目しておきたい。ここの「versiegelten(封印する)という言葉の和音はEsdur→Fdur属七の第一転回形と進む。普通ならEsdur→Asdurと進むであろうが、通奏低音をG→と進行させることにより、明るいイメージができあがり、イエスの将来の復活への希望を現わしているように思う。

 ここは、引用された最後の聖書の言葉であり、それをこのように明るく締めくくったのは、バッハの細かい心配りといえようか。(下譜)



マタイ受難曲のページへ
第72〜73番のページへ戻る

第77〜78番のページへ進む


第74番
レシタティーボ・アコンパニャート

Am Abend, da es kuhle war,
夕暮れ、涼しい時に

Ward Adams Fallen offenbar;
アダムの堕落は明らかになった。

Am Abend drucket ihn der Heiland nieder.
夕暮れに 救い主はそれを克服された。

Am Abend kam die Taube wieder
夕暮れに 鳩は戻り、

Und trug ein Olblatt in dem Munde.
オリーブの葉をくわえていた。

O schone Zeit! O Abendstunde!
おお、麗しい時、おお、夕暮れの一刻よ!

Der Friedensschlus ist nun mit Gott gemacht,
平和の契りが、今や神と結ばれた。

Denn Jesus hat sein Kreuz vollbracht.
イエスが十字架を成就されたゆえに。


Sein Leichnam kommt zur Ruh,
その遺骸は今、安息に入る。

Ach! liebe Seele, bitte du,
ああ、魂よ、願うがいい、

Geh, lasse dir den toten Jesum schenken,
行って、死んだイエスをもらい受けるがよい。

O heilsames, o kostlichs Angedenken!
おお、救いをもたらす、尊い形見よ!


















バスアリア
YouTubeNo.75-76

Mache dich, mein Herze, rein,
私の心よ、おのれを清めよ。

Ich will Jesum selbst begraben.
私は、自らを墓としてイエスを葬るのだ。

Denn er soll nunmehr in mir
Fur und fur
イエスが今よりのち、私の中でとこしえに
 
Seine suse Ruhe haben.
甘い安らぎを得ますように。

Welt, geh aus, las Jesum ein!
この世よ、出て行け!イエスにお入りいただくのだ。

Mache dich, mein Herze, rein,
私の心よ、おのれを清めよ。

Ich will Jesum selbst begraben.
私は、自らを墓としてイエスを葬るのだ








キリストの墓




















ドゥツィオ キリストの埋葬















第76番
エヴァンゲリスト

ヨセフは遺骸を受け取ると
清らかな亜麻布に包み、
自分の新しい墓へと納めた。
この墓は岩を掘って作らせたものである。
そして彼は、墓の入り口に大きな石を
ころばせて立ち去った。
そこにはマグダラのマリアと
もう1人のマリアが残り、
墓に向かって座っていた。
あくる日、すなわち準備の日の翌日、
祭司長たちとファリサイ派の人々は
こぞってピラトのもとを訪れ、こう言った。









合唱
Herr, wir haben gedacht,
閣下、思い出しました。

das dieser Verfuhrer sprach, da er noch lebete
あの惑わし者がまだ生きていた時、
こういっていたのを。

Ich will nach dreien Tagen wieder auferstehen.
「私は三日後に復活するだろう」というのです。

Darum befiehl, das man das Grab verwahre bis an den dritten Tag,
ですから、三日目まで墓を見張るように命令してください。 

:auf das nicht seine Junger kommen und stehlen ihn
そうでないと弟子達がやってきて彼を盗み、

und sagen zu dem Volk:
民衆にこう言うでしょう。

Er ist auferstanden von den Toten,
イエスは死者のうちから復活した、と。

und werde der letzte Betrug arger denn der erste!
こうなると、たぶらかしは前よりもっとひどくなります。









エヴァンゲリスト
Pilatus sprach zu ihnen:
ピラトは彼らに言った。

ピラト
Da habt ihr die Huter; gehet hin und verwahret's, wie ihr's wisset!
番兵をだそう。行って知恵のかぎり守るがいい。

エヴァンゲリスト
Sie gingen hin
彼らは出て行って、
und verwahreten das Grab mit Hutern
墓を番兵たちと守り、
und versiegelten den Stein.
石に封印をした。