第78番 最終合唱その1;冒頭合唱との相違点・類似点
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る 
前ページへ


 前曲を受けて、この合唱は前奏の通奏低音が最低音Cではじまるが、通奏低音が非常に低い音で始まるところは冒頭合唱と似ている。但し冒頭合唱の始まりが他のパートも低い音が多く、上へ上へと引っ張りあげられる傾向が強かったのに対し、この曲では逆に他のパートは比較的高い音域から始まり、どちらかというと下へ下へと引き下げられようとする傾向がある。したがって極端に低い通奏低音に引きずられながらも冒頭合唱よりは雰囲気は明るいものがある。苦しみぬいてやっと今安息の状態に入ったイエスへのバッハの思いが反映されているのであろう。冒頭合唱ではこれからイエスの悲劇が始まるわけだから、どうしても全体が暗くなるのは当然である。

 この曲ではひたすらイエスに「おやすみなさい」と呼びかけているが、(あとから挿入されたとされる「Euer Grab〜Ruhstatt sein」は内省的内容となっているが) 冒頭合唱でもまた「ごらんなさい」 「来なさい」というような呼びかけがメインであるが、こうした対話形式はヨハネではほとんど見られず、マタイにおいてバッハが新たな世界を提示したものと言えるだろう。

 それにしてもマタイの冒頭、最後の二曲はなぜ両方とも3拍子なのだろうか。3拍子というとなんとなく舞曲を思い出してしまうが(実際これらの二曲はサラバンドのリズムであるという。)イエスの受難という、悲しみの極地のようなマタイでなぜこうした矛盾したようなリズムが使われるのであろうか。よく、悲劇の極致には喜劇があるという。おそらくバッハはイエスの受難という悲劇の極致を表現するのにはかえって対極的なところにある舞曲のリズムが適当であると判断したのであろう。(したがって下手に演奏するとこれら二曲はワルツになってしまう)

 なお、これら二曲には4度音程の多用という共通点もある。下譜のように、3度と4度とが組み合わさった平行進行がこれら二曲には非常に多いのである。一般に19世紀までの西洋音楽では4度のみの平行進行はほとんどみられない。必ず3度の平行進行を並列するのである。これは完全5度の平行進行ほどではないにしても(完全4度の平行は和声学では禁忌とはされていない)やはりかなり違和感があるためであろう。バッハもまた4度の平行進行を用いる時は必ず3度の平行進行も並列させているが、この3度+4度の平行進行には独特の雰囲気があり、これもまたバッハが冒頭合唱と最終合唱にある程度の統一性を持たせようとして利用した和声的手段の一つであろう。


 
第78番 最終合唱その2;その内容
 
この曲はcmollではじまる。通奏低音は最低音のC音である。このC音はイエスの埋葬を表象している。これより低い音はないからである。そして第2小節、ここはGdurの9の和音となる。通奏低音はこの和音を忠実に下降してくるが、最初のC音だけは、前小節からの掛留音である。これもまた効果的な一音である。もしここが普通にG音になっていたら興ざめだろう。(下譜@参照) 周知の如く、低音は人間の耳が鈍い音域なのできちんとしているより多少いいかげんな方がおもしろいのである。こういうことは人生にもよくあることだ。
譜@

 
ところがこの前奏、最後はなんとEsdurになってしまう。ありゃ、長調の曲になってしまうんか、と思っているうちに前奏の最後のところ第12小節のまた最後のところでB音となるべき音がH音となり、結局cmollで合唱が入ってくる。ここの効果は絶大である。はっきりいってこのH音一音がこの曲全体の性格を決めているといっても過言ではない

 いわば9回二死からの逆転といったところ。これは曲全体で2回あらわれるから効果満点なのである。このH音は、2ndヴァイオリンとぶつかる。他パートはそのときまだEsdurの和音のままでいるからである。そのために2ndヴァイオリンのB音と通奏低音のH音がぶつかるのである。これもバッハがうっかりということではなく、作為的なことであろう。とにかくここのところのH音はきわめて重要であるので演奏するときはこのH音は意識的にやや強めにするのがよいと思う。(下譜A参照)

         譜A               
            
 そしてフォルテで合唱が入る。ここの入りのところの通奏低音はなんと2オクターブ近くいきなり下降する。(上譜A参照) この曲の最初の部分と同じ最低音のC音となるのである。

 さて合唱は前奏と同じように進んでいくがひとしきり終わって「Ruhe,sanfte(やさしくお休み)」のところはピアノになり、1stと2ndが分かれる。(この部分の音型は全曲に共通するものである。これを「おやすみ音型」と名づける) そして再度フォルテとなり両合唱が一緒になり、最初の一節を終える。この歌詞は間奏を経てもう一度繰り返されるが今度はそのままEsdurで曲は進む。最後は前フレーズと同様、一時1stと2ndが分かれる。ここまでがいわゆる提示部。

 次の歌詞(からが中間部であるが(第49小節〜)、ここは完全なコリ・スペッツァリである。前出の「おやすみ音型」がここでは2回、2nd合唱で歌われる。その間、バスのみは「Ruhet!」をオルガンポイントで歌う。この語句をこうしたオルガンポイントで歌うのはいわば定番である。「おやすみ」だから音もお休みして動かない、という訳である。このオルガンポイントはまた、おやすみ音型の下支えの役割もしている。

 第63〜67小節では音楽的強弱と語学的強弱の完全なる分裂をみることができる。すなわち3拍子だから音楽的には強弱弱となるべきところ、語学的には弱強弱となっているのである。(下譜参照)


 合唱者がここのところが必ず練習中に走るのはこうしたことが原因となっているのかもしれない。音楽と言葉の強拍のずれのためにここの部分は強強弱のようにみんなどうしても歌ってしまい、そうするとつい走ってしまうのである。したがってここのところは語学的強弱に徹して音楽的強弱はとりあえず忘却してしまうのが走らないコツなのかもしれない。いずれにせよ、この部分はこの最終合唱のヤマである。ここのところをどう演奏するかでマタイ全体の評価が決まるといっても過言ではない気がするのである。茶の名人は部屋に入ってくる様子だけでその人の茶の腕前がわかるという。まあ、そんなようなもんだろう。

 第73小節より新しい歌詞にはいるが、ここは一時9の和音となるが、基本的にはここはいままでのおつり的存在である。

 再現部は提示部とまったく同じである。(この点、ヨハネの最後の合唱の方がいろいろ工夫が多い) そして最後は合唱は全体的に低い音域で終わる。伴奏もまたそうである。その中で比較的高い音域にて終わるのがフルートである。このフルートはひとり和音をはずれ、H→Cと進む。他パートがみな低い音域にある中でこれは目立つ。和声学的には長7和音を一時的に作るわけであるが、磯山先生はこの部分について「この長7度が響いた瞬間、われわれは、これまで受難曲が繰り広げてきた苦難の世界を、新たに痛ましく思い起こす。(中略)すなわちこの一小節の和声は「マタイ受難曲」のドラマ全体を集約しているのである。」
と記されている。(磯山 雅著「マタイ受難曲」p443)まさにこの長7度こそがこれまでのイエスの苦悩をたったひとことで表象しているといえよう。

 イエスよお休みなさい、と歌った合唱は最後は自らも低音域に身をひそめて安息にひたる。そんな中でフルートのみが全合唱、全オーケストラを代表してイエスの苦難を自ら体現しながらマタイは終結するのである。
 
補遺
 
ガンなどで長い闘病生活を終えてやすらかな眠りについた患者さんを見るとき、私はいつもこのマタイの最終合唱を思い出す。霊安室に安置された患者さんを目の前にして「もうこれ以上、苦しまなくていいんですよ、やすらかにお休みください」 思わずドイツ語の「Ruhe sanfte,sanfte ruh!」という言葉が頭をかけめぐる。人為的な苦しみではないにせよ、亡くなられていった患者さんはそれぞれに病気と闘っていたのだ。その苦しみを思う時、医師としての無力さを感じるとともに、人間の生への畏敬をもまた感じるのである。

 

J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る 
前ページへ 
 
 

  


第78番
合唱

Wir setzen uns mit Tranen nieder
私たちは涙を流しながらひざまずき

Und rufen dir im Grabe zu:
墓の中のあなたに呼びかけます。

Ruhe sanfte, sanfte ruh!
安らかにお休みください、と。

Ruht, ihr ausgesognen Glieder!
お休みください、苦しみぬいた御体よ,

(Euer Grab und Leichenstein
(あなたの墓と墓石こそ

Soll dem angstlichen Gewissen
悩める良心にとっての

Ein bequemes Ruhekissen
くつろいだ憩いの枕、

Und der Seelen Ruhstatt sein.)
魂の憩いの場となるべきもの。)


Hochst vergnugt schlummern da die Augen ein.)
そのときこの目は、
こよなく満ち足りて眠りにつくのです。

Wir setzen uns mit Tranen nieder
私たちは涙を流しながらひざまずき

Und rufen dir im Grabe zu:
墓の中のあなたに呼びかけます。

Ruhe sanfte, sanfte ruh!
安らかにお休みください、と。




フラ・アンジェリコ 死せるキリストへの歎き



カーノ 天使に支えられた死せるキリスト