第73番 その1 天変地異
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第74〜76番のページへ進む



 
前曲コラールはフリギア終止でE音で終止したが、この曲の通奏低音はE音で始まる。すなわちこれにより両曲はE音で連結され、たしかに前曲がEdurで終止した、という確信が持てるのである。

 そのためにこの曲に入るにおよび前曲が属和音で終止してそのうちamollが出てくるのではないかという期待感は断ち切られる。
(同じく属和音で終わる第14番から第15番への連結と比較してみるとよい。第14→15番への連結は意識的に属和音終止を利用したものであるが、こちらの場合は属和音的雰囲気を一掃してしまおうというバッハの積極的意図を感じるのである。この工夫により、第72番のコラールは確かにフリギア旋法である、との印象を受けるのである)
 

 さてここは有名な場面である。通奏低音の32分音符が上行、下降、上行、下降と繰り返し、いかにも幕が裂ける感じがする。「von oben(上から)」は高音で、「bis untenaus(下まで)」では低音で歌われる。そして2オクターブにわたって一気に駆け下りてからトレモロになる。

 この部分では、エヴァンゲリストの音程の上下に通奏低音が追従して上下していることが面白い。(下譜)


 ここからが地震の場面。「Erde(大地)」を表象する弦のもっとも低いC音が不気味に鳴り響く。開放弦特有の響きである。半音階的に上昇し、オクターブ上まで達した後、下降しDdurの第1転回形となって終わる。最後の「schliefen(眠っていた)」ではその音符が長く引き伸ばされ、それを表象している。

 モンテヴェルディ以来発展してきた音楽の劇的要素の付加の試みもここに至ってついに完成を見た、という感じである。(モンテヴェルディにも小規模ながら同じような弦のトレモロを用いて劇的表現を試みた部分がある)

 その後は淡々と語られる。ここは転変地異と次のチョー感動的な合唱との谷間にあたるし、歌詞もあんまりたいしたことはないからである。


第73番 その2 もっとも美しい合唱





↑1958年C.リヒター


↑フルトベングラー


 後半は有名な「まことにこの人は神の子であった」という部分の合唱。この合唱の美しさに関しては異論はないだろう。おそらく人の手でかかれた古今東西あらゆる合唱曲の中でもっとも美しい合唱であるだろう。

 この合唱は各パートを個別にみてみると特に何ということもない旋律線である。和声学的に凝った和音が使われていることもないし、特別な作曲技法が使われているわけでもない。伴奏は合唱をなぞっているだけである。ところが4パートが組み合わさるとこのようなすばらしい効果を作り出すのである。

 これはマタイの冒頭合唱についても言えることである。二重フーガの技法を駆使してはいるが、冒頭合唱もまた個々のパートを取り出してみれば(オーケストラやコラールも含めて)特別になんということもない旋律線の集まりである。


 たとえばコラールなども当時のドイツ人ならば誰でも知っていたありふれた旋律である。しかしあのコラールがあの場所にはめ込まれた時、それは絶大なる音楽的、宗教的効果を発揮する。曲全体も個々のパートがあの組み合わせにおいて初めてあれだけの壮大な合唱曲となるのである。まさに組み合わせの妙なのであって、1+1=2ではないのだ。それ以上に増幅されるのである。

 この組み合わせの妙という点だけでなく、この曲と冒頭合唱とのつながりはまだある。冒頭合唱では花婿、小羊が現れ、最後のコラールで「イエス」の言葉が現れる。その後はいろいろあって結局イエスが死んでしまったわけだが、ここではじめてイエスは「神の子」としての評価を受けるのである。つまり冒頭合唱の、イエスは何者か?という問いに対する答えがこの合唱なのである。

 これは偶然の一致なのかもしれない。しかし偶然というのは必然を追求した結果の産物ともいえる。イエスとは何者かということをバッハが追求した結果、彼は必然的にこうした組み合わせの妙を考え出したのであろう。


 ところでこの曲の演奏についてである。この曲ほど、演奏による効果に差があるものも珍しい。

 まず演奏時間の長さからして、演奏による差がきわめて大きい。短いものでは20秒ほどで終わってしまうが、長いものでは、有名な1958年のC.リヒターの演奏による、1分を超えるものがある。一つの曲で、ここまで演奏時間に差があるものも、珍しいであろう。

 個人的にはやはり、1958年のC.リヒターの演奏が最高であると思う。非常にゆるいテンポで、しかも途中のクレッシェンド、デクレッシェンドが著しく、いわゆる前時代的演奏であり、ロマン派的演奏であり、およそバッハらしからぬ演奏ではあるが、やはり聴いた時の感激はやはりリヒターのこの演奏が一番である。

 昨今は、バッハに帰れ!が合言葉であり、古楽器を使ったあっさりとした演奏が多い。しかし、バッハ没後250年以上が経ち、演奏にも歴史がある。

 リヒターのこの演奏は、およそバッハ的ではないかもしれないが、これはリヒターが作り上げた新たなバッハであり、これはこれで、価値があると判断してよい。古典派時代、ロマン派時代を経て、人類はバッハが残した遺産に隠されたあらたな魅力を引き出したといえるかも知れない。

 要は聴いて感激できればよいのである。そう割り切ればよい。たとえ、バッハのオリジナルからは離れてしまっても。

 ここに、YouTubeから4種類の演奏を引っ張り出してきたが、皆さんは、どの演奏が一番素晴らしいと思うだろうか。


J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第74〜76番のページへ進む


Evangelist
YouTubeNo.73-74
Und siehe da, der Vorhang im Tempel zerris in zwei Stuck von oben an bis unten aus.
すると見よ、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。

Und die Erde erbebete, und die Felsen zerrissen, und die Graber taten sich auf, und stunden auf viel Leiber der Heiligen, die da schliefen,
地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、そこで眠っていた聖徒たちの多くの体がよみがえった。

und gingen aus den Grabern nach seiner Auferstehung und kamen in die heilige Stadt und erschienen vielen.
そしてイエスの復活のあと墓からでて、聖なる都に入り、多くの人の前にあらわれた。

Aber der Hauptmann und die bei ihm waren und bewahreten Jesum, da sie sahen das Erdbeben und was da geschah, erschraken sie sehr und sprachen:
百人隊長とその周囲でイエスの見張りをしていた者たちは、地震とそのとき起こった出来事を見てひじょうに恐れ、そして言った。















































.合唱

Wahrlich, dieser ist Gottes Sohn gewesen.
本当にこの方は、神の子だったのだ。



ラファエロ キリストの埋葬