第71番〜73番
マタイ受難曲のページ
第69〜70番のページへ戻る
次ページへ

第71番その1 オルガンかチェンバロか



C.リヒター 1958年マタイ 38分24秒から

 かつてこの曲を’58年録音のリヒターの演奏で聴いた。それはもう圧巻だった。オルガンのストップの使い方が絶妙だった。ことにイエスのエリエリが終わった第9小節のエヴァンゲリストが「Das ist」と出る直前に突然それまでのくすんだ音色のオルガンがぱっと明るいストップに切り替わるところが好きだった。そして第13小節になるとフルストップになって大オルガンが鳴り響いた。
 
 しかしどうしたわけかリヒターもその後の演奏ではここをチェンバロにしている。私はあまりいろいろな指揮者の演奏を聞いたことはないが、とにかくこの曲だけはこのリヒターの’58年の演奏でなければ聴く気がしない。

 この曲はやはりチェンバロよりはオルガンの方が絶対に合う。チェンバロは内省的なアリアなど(たとえば第41番の通奏低音だけのバスのアリアなど)には合うかもしれないが、この曲や第32番のような劇的要素が強い曲では役者不足であると思う。演劇的演出を要する曲にはやはりオルガンがよい。だからリヒターのこの録音以外にあまりオルガンを使った録音がないのは不思議な感じがする。私が指揮者だったらリヒターの真似をしないやり方でここは絶対にオルガンで押し通すけどなあ。

 さてB音のオルガンポイントに乗って和音はbmoll→emoll第2転回形→C上の減七→bmollと変化していく。そして和音はフリギア終止によりFdurで解決される。(下譜参照;)



ここをクリック!

 ここのポイントは上譜※のところ。Bの上にCEsGesAと音が並び、強烈な不協和音となっている。(この和音は有名な「トッカータとフーガ二短調」でも使われている) この和音は和声学上何というのか実はわたしは知らないのであるが、独特の効果があるので私も個人的によく使う和音である。

 しかしこの和音はバッハの時代には大変革新的な和音であったという。つまりバッハはイエスの断末魔の言葉の背景としてこのとっておきの和音を用いたのである。その効果は絶大で、もはや息絶え絶えになったイエスの苦しみをこの和音が端的に表現しているように思う。この和音部分はイエスの最後の言葉の中心に位置しており、いわば十字架のキアズマの中心としての役割をバッハは与えているのである。

 さて、このイエスの言葉はエヴァンゲリストにより翻訳されてまったく同じ音型で完全4度上で繰り返され、そのあとから合唱が入ってくる。
 
 
第71番その3  人間イエス
 
さて、このイエスの言葉「エリエリラマアザプタニ」は昔から論争の的であった。要するになぜイエスともあろうお方が最後にこんな弱音を吐いたのか、ということである。

 確かにここでイエスのこんな言葉を聞くのは意外である。これまでイエスは自らの運命を預言し、捕まって殺されるのは神の御意志である、との態度を取ってきたし、助かろうと思えば助かることも不可能ではないが、それでは神の御意志にそむくことになる、などと言っているのである。(というか聖書にそう書いてある。聖書ってのも結構矛盾だらけのところがあるからあんまり字義にこだわるのもどうかと思うけど)

 したがって後世のキリスト教徒としてはここが不思議でならないのである。ここでイエスがたとえば「さあ神の御意志に従って死のう、そのうち復活するからみんな待ってるように」とかもっと立派なことを言ってくれていれば、後々面倒がなくてよかったのに、と多くのキリスト教徒が思ってきた。だからここにはいろいろな解釈があるらしい。

 しかしそれらの解釈はあくまでもイエス=神の子との前提のもとでのそれであり、要はいかにして神の子イエスとこの最後の断末魔の言葉とを無理なく整合させるか、という問題であったわけである。

 三位一体説が正統として認知される以前にはおそらくこのイエスの最後の言葉はもっと自由に解釈されていただろうと思う。仮にイエスを人間と割り切ってしまえばあれだけさんざんな目にあって結局十字架に架けられて死んでしまうなんて、それこそ神も仏もあったもんじゃないよ、と文句のひとつもいいたくなるだろう。ネストリウス派などはおそらくこのようなもっと自然な解釈をしていたのではないだろうか。

 イエスとてあくまでも人間、死を前にしてすでに理性も失った状態でそんな後世に残るような名言なんか吐けるか、という解釈もうなずけるような気がしないでもない。ヘンにイエスを神の子と祭り上げてしまうから解釈がややこしくなるんであって、なんかこのあたりの論争、あんまりヘンなこと書くと異端と思われるからこの辺でやめるけど(個人のホームページだから好き勝手なことを書いていますが) 戦後の自衛隊の憲法論争となんやら似てないこともないように思うが・・・。

第71番その4 民衆の叫び
 このあとは民衆の叫びの合唱が2回出てくる。「エリアがイエスを助けにくるかも」という民衆の単純な覗き見趣味であり、この手の合唱にはバッハはあまり複雑なことは考えないで単純な4声体となっている。

 そしてイエスは息をひきとった。エヴァンゲリストの語りの「abermal laut(もう一度大声で)」のところの最後のlautを高いGis音が表象している。ここのところはH→Gisと長6度の上がりである。


 一般的に、人間の喉頭の解剖学上、この6度上昇というのは喉頭の位置を変化させなければいけないので非常に歌いにくいのである。反対に完全4度の上昇やオクターブ上昇、短7度上昇などは喉頭の位置変化をさせることなく行えるので比較的楽である。

 通常はだからオペラなどでは高音への跳躍はオクターブや4度,短7度でなされる訳である。バッハはここであえて解剖学的に無理が必要な長6度の跳躍を書くことにより、イエスの断末魔の苦しみをより一層リアルに表現しようとしたのである。また、「laut」のGisの音はテノールとしては一番出しにくい音程ともいう。
(かえってAやBの方が出しやすいらしい。これはテノール歌手兼耳鼻科医のN先生に聞いた話)

 この部分の跳躍はテノール泣かせであるが、バッハの意図と解剖学を考えればここは無理に美しく歌おうと思わず、むしろ苦しげに歌った方がかえってバッハの意図に忠実であるはずである。バッハは解剖学も知っていた!!

 
この部分のlautは、第6小節の同様のlautと比較すると興味深い。すなわち、第6小節にも同じようなイエスの叫びlautが出てくるが、ここでは増4度となっているのである。(下譜)


 
つまり、この時点においてはまだ、イエスはさほど苦しくはないので、バッハは比較的楽な増4度の音程としたわけである。そして、最後の断末魔の叫びを長6度とし、両者の差別化を図っているのである。
 
第72番 フリギア旋法

 受難コラールの5番目、最後の登場である。前に出た受難コラール(第63番)とは打って変わって暗い雰囲気である。同じコラールが完全4度下に移調されるだけでこんなに雰囲気は変わってしまうのだろうか。

 この受難コラールの旋律自体はフリギア旋法である。しかし旋法というのは和声とはなじまないからバッハの時代、コラールに和声をつける場合にはあくまでも長短調の概念に翻訳されて後、和声付けがなされた。だからいままでの受難コラールは長調や短調で和声付けがなされてきたのである。

 しかしバッハは最後にきて考えた。「この受難コラールをなんとかフリギア旋法の雰囲気を保ちながら和声付けができないものだろうか」

 そこでバッハは以下の工夫を行い、なんと旋法と和声という相矛盾する概念を結びつけてしまったのである。

バッハの工夫 その1 調性をamollとし、臨時記号を譜面より取っ払う。(理由:教会旋法はあくまでも臨時記号とは無縁な全音階であるので、まず視覚的に旋法の雰囲気を作り上げる)

バッハの工夫 その2
 旋律を少し加工し、フリギア旋法らしさを強調する。(理由;下譜を見ていただければわかるように、この第72番では他の4曲と少し旋律が変えられて、第4小節のところがDまであがっている。これにより、フリギア旋法の第7音が新たに作り出され、シドレドシというフリギア旋法らしさが一層ましているのである。





バッハの工夫 その3
 終止をEdurとする。Edurで終止させることにより、ああ、この曲はEから始まりEで終わる曲なんだなあ、と聴衆に思わせることができるのである。この第72番は近代和声学的にはamollないしはCdurであるから、通常ならその和音で終止しなければいけないのであるが(実際これまでの4曲の受難曲ではすべてそれぞれの調性のdurで終止している。)あえて和声学的には属和音となる調性で終止したのである。

 これが決定打となっていかにもこの曲はフリギア旋法らしさただようものとなった。何とバッハは旋法と和声という相矛盾する概念を見事に結びつけたのである。但し近代和声学に慣れた耳にはどうしてもこれは属和音上での終止、という感覚から抜けられない。そこで次にバッハが打った手は?

 
マタイ受難曲のページ
第69〜70番のページへ戻る
次ページへ



第71番
エヴァンゲリスト

Und von der sechsten Stunde an war eine Finsternis uber das ganze Land
さて、昼の12時に闇が全地を覆い、

bis zu der neunten Stunde.
それが3時まで続いた。

Und um die neunte Stunde schriee Jesus laut und sprach:
3時頃イエスは大声で叫び、言った。

イエス

Eli, Eli, lama asabthani?
エリ、エリ、ラマ、アザプタニ!

エヴァンゲリスト

Das ist: Mein Gott, mein Gott, warum hast du mich verlassen?
これは、「私の神よ、私の神よ、どうして私を私をお見捨てになったのですか」という意味である。

Etliche aber, die da stunden, da sie das horeten, sprachen sie:
そこに居合わせた人のうちの何人かは、これを聞いて言った。

合唱

Der rufet dem Elias!
エリヤを呼んでいるぞ!

エヴァンゲリスト
Und bald lief einer unter ihnen,
するとすぐにそのうちの1人が駆け出し、

nahm einen Schwamm und fullete ihn mit Essig
海綿を取ってそこに酸いぶどう酒を含ませ、

und steckete ihn auf ein Rohr und trankete ihn.
葦の棒につけてイエスに飲ませた。

Die andern aber sprachen:
他の人々は言った。

合唱

Halt! las sehen, ob Elias komme und ihm helfe?
待て!エリヤが来て助けるかどうか見ていよう。

エヴァンゲリスト

Aber Jesus schriee abermal laut und verschied.
しかしイエスはもう一度大声で叫んで、息をひきとった。







グリューネバルト 磔刑

















第72番
コラール

Wenn ich einmal soll scheiden,
いつか私が世を去るとき、

So scheide nicht von mir,
私から離れないでください。

Wenn ich den Tod soll leiden,
私が死に瀕したとき、

So tritt du denn herfur!
どうか姿をあらわしてください。

Wenn mir am allerbangsten
Wird um das Herze sein,
この上ない不安が私の心を囲むとき

So reis mich aus den Angsten
もろもろの不安から私を引き出してください

Kraft deiner Angst und Pein!
ご自身の不安と苦痛の力によって
















グリューネバルト 磔刑