第62-63番
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第64〜66番のページへ進む
第62番 レシタティーボ
このレシタティーボではイエスが当時の囚人の格好をさせられ(緋色の外套、いばらの冠、そして葦の棒を持たされる)ピラトの兵卒から散々にこき下ろされる。このエヴァンゲリストの旋律では「ein
dornene Krone(いばらの冠)」のところで冠の形をしたり(下譜、下図参照)、「beugen
die Knie(ひざまずく)」ではひざまずくような音型がでてくる。
続いて「ごきげんよう、ユダヤ人の王様」の短い合唱がはいってくる。ヨハネの同場面ではフーガで始まるかなり長い合唱となっているが、マタイの場合は二重合唱を駆使して簡潔に終わる。どちらがよいかは何とも言いかねるが、個人的にはこの場面はヨハネの方が好きである。
ヨハネの方はオーボエ+フルートのオブリガートがついていて兵卒たちがイエスを嘲笑している様子を表現しているが、マタイの方ではフルートが高い音で全オーケストラの最高音部を奏でるにとどまっている。
この曲はソプラノの旋律線をたどっていくと下譜@のようになり、きわめて流麗に流れていることがわかる。
譜@
出だしの「Gegrusset」のところ(第1,2小節)までは完璧に二重合唱となっており、第3小節になり、「seist」がでてくるとこの言葉自体の掛け合いとなり(下譜A参照。耳で聞き取るのは困難だが)合唱としての二重構造はくずれる。
譜A
そして第4小節の後半、「Judenkoenig(ユダヤ人の王様)」が出てくると二つの合唱は完全にホモフォニックな和音となり、、この曲本来の和音の属和音のAdurとなって終止する。その最終和音直前の和音は減七であり、このインパクトは強い。そしてこのおおざっぱな流れとしての終止はフリギア終止をとっている。(Bdur→Adur、この間にGis上の減七がはさまっている)
終止したあとはエヴァンゲリストがG音で高らかに「speieten(つばをはきかけた)」と歌うために、七の和音となり、さらにその接頭語である「an」のところではD上の七の第3転回となり、緊迫はさらに続き、続く「das
Rohr(葦)」のところは減5音程となり、なかなか完全な終止がやってこない。このあたり、解決を延ばして聴衆の焦燥感を持続させる、名演出家バッハの面目躍如たるところである。そして「頭を打つ」のセリフが入ってくるとなぜか急に落ち着いた感じになり、次曲のキーワードである「Haupt(頭)」が出てきてやっとこさdmollで終止となる。
第63番 受難コラールの真打
前曲の「Haupt」を受け、満を持してこの有名なコラールが歌われる。受難コラール4回目の登場である。前座が三回あった後の真打登場である。前2曲が長調で編曲されていたのに対し、この曲では短調で編曲されている。そのためか、この曲は前2曲とは別の曲であるかのごとく聞こえるから不思議である。調性も前2曲と2度しか違わないのにこの曲は前2曲にくらべ高く、緊張感あふれて聞こえるのである。
その最大の理由はバスの高く始まるD音と、レドと下がる音型であろう。バスにとってD音はかなり高くきついものである。したがってそれだけで緊張感が生まれる。さらに八分音符で下がるレドが一時的にテノールのD音と長2度の不協和音を作り出し、これもまた緊張感が生まれるもととなっている。この冒頭和音を聴いただけで聴衆の緊張感が高まるのである。そしてそれは最後まで持続してゆく。
この曲の歌詞もまたこの場にぴったりのすばらしいものである。この曲は受難コラールでは唯一全曲が繰り返されるため、最初の一節は計4回聞かされることになるのだが、この場面では誰もが第一節は4回聞かないと次へ進めないだろう。バッハの心憎い配慮である。この曲の2回目の繰り返しの第一節はバロック音楽の通例として通常ピアノにして歌われるが、このコントラストもまたすばらしい。(そういえばリヒターの昭和46年の演奏の映像では2回目の繰り返しになると合唱者を照らしている明かりがさっと消えて合唱者は暗闇から歌うように演出されていた。あれは感激した。平成14年4月にBSでやったのみんな見たでしょ)
さてこの曲が終わって後、いよいよイエスがいわゆる「via cruces」、十字架への道の歩みを強いられることになる。死への長い道のりの始まりである。バッハはその死への道のりの前にこのコラールを置くことにより、マタイを聴く聴衆にもイエスと同じ心構えを欲したのではなかろうか。行き着く先は100%逃れられない死なのである。イエスにはそれがわかっている。「聴衆のみなさん、あんたたちもイエスの死出の旅の前にしっかと、このコラールを聴いてイエスさまと一緒におるような気分になりなさい」というバッハの陰の声が聞こえてくる私はやはり分裂病だろうか。(バッハの時代には敬虔主義がはやった時代であり、あながちこんな珍説もウソでもないような気がするのですが)
そういえば100%助からない死出の道を余儀なくされた人たちにかつての特攻隊員の方たちがいます。お国のために100%帰還できないのがわかっていて飛行機に乗っていった。映画にもなったけどその直前にベートーベンの「月光」を弾いていった人がいたらしい。人というものは死出の旅の前には頭が特別な状態になるのだろう。もし特攻隊の人たちがバッハのこの受難コラールを知っていたら、きっと飛行機にのる前夜にはこのコラールを聴いていったんじゃないかなあ。軍の命令ひとつで100%帰還できない旅へ出された特攻隊員たち、ある意味であの方たちは現代のイエスではなかろうか。そして現在の日本の繁栄こそがその復活のような気がしてならない。
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第64〜66番のページへ進む
アルトドルファー 茨の冠
第62番前半
エヴァンゲリスト
Da nahmen die Kriegsknechte des Landpflegers Jesum zu sich in das Richthaus
さて総督の兵卒たちは
イエスを官邸へと連れて行き、
und sammleten uber ihn die ganze Schar
全部隊をイエスの周りに集めた。
und zogen ihn aus und legeten ihm einen Purpurmantel an
そしてイエスの着衣を剥ぎ、緋色の外套を着せた。
und flochten eine dornene Krone und satzten sie auf sein Haupt
さらに、いばらの冠を編んで彼の頭に乗せ、
und ein Rohr in seine rechte Hand und beugeten die Knie vor ihm
右手に葦の棒を持たせてその前にひざまずき、
und spotteten ihn und sprachen:
彼を嘲って言った。
Gegruset seist du, Judenkonig!
ごきげんよう、ユダヤの王様!
エヴァンゲリスト
Und speieten ihn an
そして彼につばを吐きかけ、
und nahmen das Rohr und schlugen damit sein Haupt.
葦の棒をとって頭を叩いた。