○○人という表現について
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
日本語の○○人という表現は、根源的に異なる意味合いをこの一つでまとめて表現しているので、ここでそれぞれの違いを考えてみたい。

○○人という表現は、以下の如くに分けられる。

@生物学的種(=人類)の区別としての○○人
A発見された地名による○○人(ヒトと人類がごっちゃ)
B棲息していた時代や文化で区別する○○人(ヒトと人類がごっちゃ)
C肌の色で区別する(=人種)○○人
D所属する国家によって区別する○○人(すべてヒト)
E民族として区別する○○人(すべてヒト)



@について。これは猿、原、旧、新(=現代人)という、人類(下のP.S.参照)の種としての分類である。

以前は猿→類人猿→猿人→原人→旧人→新人と直線的に進化してきたと考えられてきた。(下図)


http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/1/1-08.htmlより引用

だが、現在では、新人すなわちホモサピエンスは数多く現れた人類の一種にすぎず、そしてホモサピエンス以外は猿人以降、すべて中途で絶滅した、と考えられている。(下図) 特に旧人はすべてホモサピエンス以外の人類であり、現在ではこの概念は使われなくなっているとのことである。


http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/1/1-08.htmlより改変

要するにこの区分による○○人は、ホモサピエンスとその他の人類が混在しているのである。

Aについて。これは北京原、ジャワ原、ネアンデルタール、クロマニヨン、港川、上洞、など、発見された地名によって○○人と呼ぶ表現である。

この表現では、同じ○○人でも、ホモサピエンスとそうでない人類が混在しているので注意が必要である。たとえば、北京原人、ジャワ原人、ネアンデルタール人はホモサピエンス以外のそれぞれ別種の人類であるが、クロマニヨン人や港川人、上洞人などは、すべてホモサピエンスである。@で述べたように、以前は地名のついた○○人はすべてホモサピエンスに収斂していくと考えられていたために、学問の進歩によって、このような混在が生じたのである。

Bについて。これは、旧石器、新石器、縄文、弥生、などのように、ヒトが生存していた時代で区別する表現である。

この区別でもまた、ホモサピエンスとそれ以外の人類が混在しているので注意が必要である。すなわち、旧石器人(類)だけがホモサピエンスではなく、それ以降はすべてホモサピエンスである。つまり、旧石器時代の人類は、ほぼその後絶滅してしまったということ。(下図参照) 



Cについて。これは要するに、黒・白・黄色といった区別であり、いわゆる”人種”と言われているものである。肌の色の違いは、誰が見ても一見して明らかなので、古来多くの差別を生んできた。

しかしながら、現在では、いかに肌の色が異なろうと生物学的種は同一であるとされ、すべてホモサピエンスということになっている。つまりこのAの概念でいう○○人は、本当は種の違いではなく、単なる肌の色における区別である、ということになる。

ただ、たとえばオリンピックの短距離選手やバスケットボールの選手がほとんど黒人であることでもわかるように、筋肉のつき具合などには明らかに肌の色による差があることは明らかであり、同じホモサピエンスとはいえ、一定の能力に限定すれば、そこにはやはり、肌の色の違いによる能力差はあり得る、とは言えよう。

Dについて。これはまあ、特に説明を要することでもない。私たちは日本だし、それぞれ住んでいる国によって、中国だの韓国だのフィリピンだのと言われる。

これは人を区別するために国籍を利用しているだけであって、特に大きな問題が生ずることはないが、たまに、北京原の子孫は中国なのか、と理解している人がいるようである。まあ次のCで述べるような深刻な問題ではないにしても、人類の多様な相違を○○人と括って理解することのやっかいさが、こんな誤解に現れているといえよう。

Eについて。ユダヤだのアーリアだのヒッタイトだのアイヌといったように、一つの民族を表現するために使われるのだが、この概念はいろいろ問題があった。民族としての違いである○○人と、人種ないしはそもそも種の違いによる○○人とが意識的に混同されたのである。

かつてヒトラーは、ゲルマン人は優秀だがユダヤ人は遺伝的に劣等である、などという理由をつけて、ユダヤ人虐殺を行なった。しかし、ユダヤ人というのは要はユダヤ教を信じる人たちであり、当然ながらゲルマン人同様、同じホモサピエンスであり、そこに人種差や種としての差など、あろうはずもなかった。

たとえば大昔はホモサピエンスが別種であるネアンデルタール人を迫害し、ついには絶滅に追い詰めてしまったのかもしれないが、少なくともゲルマン人が種としてユダヤ人より優秀であるなどといった根拠はまったくないのである。

以上見てきたように、私たちが何気なく使っている○○人といった日本語表現は、実はまったく異なる概念を同じ言葉でひと括りにしているものであって、本当はそれぞれの概念をあらわす別の表現方法があったら便利なのでは、といつも思っている。

では外国語ではどうか、といえば、たとえば英語では、日本人も日本語も同じJapaneaseで括られてしまうのだから、こっちの方がもっとひどいのかな。


P.S.言葉の定義
「人類」mankind human・・・人類とは、猿人から新人まで含む、あらゆる種を言う。
「ヒト」・・・ヒトとは、新人のみを指す。(たとえば原人や猿人は人類ではあるがヒトではない。たとえばネアンデルタール人もまた、人類ではあるがヒトではない)
「人種」・・・人種とは、生物学的分類では亜種に相当する。前述の如く、白人、黒人、モンゴロイドなどが人種に相当する。なお、「人食い人種」などという言い方があるが、これは性格には文化としての「人食い民族」のことであり、人種の使い方としては、誤まりである。

なお、英語では、人類とヒトを明確に区別はしていないようである。


マイエッセイのページへ戻る