教育の評価方法について
TOPページへ戻る
マイエッセイのページへ戻る

<概要>
 成績評価には絶対評価と相対評価がある。子どもが成長するにつれ、評価方法は前者より後者へとウェイトが移っていく。教育の本来の目的は、みんなが学習内容をきちんと理解できることであるが、実際問題として、希望する職業につこうとすれば、さまざまな競争に勝ち抜かなければならず、相対評価を重視せざるを得なくなるからである。教育の理想と現実の間には、大きなギャップがある。

●わが子の学校での評価方法

 全国的にはどのようになっているのか、教育には素人なので詳細はわからないが、わが子の通知表からまずは語らせてもらいたい。

 私の住んでいる地域では、小学生は1〜2年生が2段階評価、3年生以上が3段階評価である。ところが、中学生になると急に5段階評価となり、しかもテストの結果のクラス順位・学年順位が本人にだけではあるが、通知される。尚、通知表の評価はすべて絶対評価であり、要するに、小学校は完全絶対評価、中学校は絶対評価と相対評価の二本立て、ということになっている。

こうした評価方法は、親としては、いろいろ疑問に思うことがある。


●能力差をあえて隠す小学校の評価
 小学校の間は、できるだけ子どもの能力差を隠そうという意図がミエミエである。さらには、本来子どもは良き者、という子ども性善説がありありと見て取れる。

 小学校では、評価項目が1教科=1ではなく、複数となっている。各教科は複数の視点から評価されるようになっているわけであるが、これがくせもの。かえって本当の評価がよくわからないのである。

 たとえば算数で、ある項目は「よい」だがある項目は「もう少し」などとなっていると、いったいこの子は算数がどの程度わかっているのか、ということがさっぱりわからない。

 要するに、通知表をあえて複雑にすることにより、本来はあまりできない子もそれほど悪くはないような評価にしてしまうことも可能なわけで、一種のごまかしである。

 さらに、先生からのコメント欄というものがあるが、ここは、まず先生は悪いことは書かないようだ。子どもの欠点をあげつらって親にその改善を促す、というよりは、子どもの良い点を見つけてそこを伸ばすようにする、ということに重点が置かれている。矯正よりも自主性を、という現代の教育観を体現している。

●小学校低学年はそれでもよいが・・・
 私は、小学校低学年くらいまでなら、今の評価方法でよいと思う。この時期は、能力差はともかく、発達差を無視できないので、絶対評価にしろ相対評価にしろ、厳密な評価をすることに、そもそもなじまない。

 また、親の立場としても、この時期はまだ、わが子の成績などは、それほど気にはならないであろう。お受験をさせるにしてもまだまだ先のことだし、まずそもそも、この時期の子どもはそれほど勉強をさせる必要もない。基本的な勉強の習慣さえつけさせておけば、それでよい。

 やたら勉強を強いるよりは、しっかりとした家族関係を築き、きちんとした生活習慣を身につけさせ、友達ともおおいに遊んで基礎的な人間関係を学ぶことが、この時期には大事だ。

 私が小学生低学年の頃(昭和40年代前半)は、1年生から5段階評価、それも相対評価であった。今思えば、これは何とまあ残酷な評価方法であったことだろうか。私など、さすがに1はもらったことはなかったが、2のオンパレードで、さぞかしわが親は嘆いていたのではないかと思う。

 そう思うと、今の評価方法は評価できる。通知表のコメント欄も、この時期ではやはり、子どもの良い点を見つけ出して、それをほめてあげる方がよいであろう。
 

●中学年はきちんとした絶対評価を!
 さて、しかしながら、小学校3〜4年生となると、変わってくる。この時期はある程度は勉強をさせねばならない。さらに、学習内容がかなり難しくなってくるので、教科内容をどの程度理解しているのか、をきちんと評価する必要がでてくる。

 その評価は、絶対評価であるべきである。相対評価であってはいけない。クラスにおける席次を意識させるのはまだ早い。むしろ弊害の方が大きい。

 この年齢になると、もはや発達差は考慮外となり、そろそろ学習能力差がはっきりしてくる。いわゆるできる子とできない子の差がはっきりしてくる。しかし、それを有り体に評価するにはまだ早すぎるのだ。

 それよりも大事なのは、各教科の内容をどこまで理解しているかという到達度評価である。各教科できちんと評価基準を決め、子どもがどこまで理解しているかを判定するのである。そして子どもが苦手としている領域を早期発見し、対処していく必要がある。

 さらに、私は、せめて4年生くらいからは3段階ではなく、5段階評価にしてほしいと思う。子どもの成績はやはり5段階評価でないと、どこまで理解しているのかがわからない。「よい」「ふつう」「もう少し」では、荒っぽすぎて、具体的な到達度が評価できない。

 また、この時期になれば、1教科=1評価項目でよい。あまりごちゃごちゃ項目が多いとかえって正当な評価ができない。テストをできるだけこまかく実施し、その点数をもとにして、絶対評価をすればよい。

 さらに、通知表のコメント欄は、低学年と異なり、むしろ改善して欲しい点、はっきりいえば子どもの欠点を先生はずばり指摘すべきである。そろそろ自分を見つめることができる時期だし、またこの時期に悪いことは悪い、ときちんと叱っておかないと、あとで取り返しのつかないことになるから。


●高学年は一部相対評価が必要
 さて高学年ともなれば、学習内容もかなり高度となるため、できる子、できない子はよりはっきりし、学力差はほぼ正規分布となる。無論、この時期においても絶対評価が一番重要ではあるが、何らかの方法を用いて、わが子がこの正規分布のどのあたりにいるのか、を知っておく必要がある。つまり、一部でも相対評価を取り入れるべきである。

 現在においては、この時期のわが子の相対評価をする唯一の手段は、一昨年(平成19年)から始まった全国一斉学力テストである。このテストは小6、中3を対象とし、名目上は”学力調査”となっていて、子どもの学習到達度を調査することを目的としている(つまり絶対評価)ようであるが、平均点と偏差分布図、子どもの点数が通知されてくるため、わが子が正規分布のどのあたりにいるのかがわかるようになっている。すなわち、相対評価としても十分通用するのである。(ちなみに、その相対評価性を理由に、競争反対を唱える朝日新聞などサヨクは、このテストに反対している)

 この学力テストは、普通の子を持つ親にとっては、まさに闇夜の一筋の光である。わが家の場合、第一子がこのテストの一期生で、おかげである程度のわが子の相対的位置関係がわかって、大変助かった。(尚、このテストは、すでにこのような重要な役割を持たされているのだから、”学力調査”なる名称は改め、調査ではなく試験、という性質をはっきりとさせた方がよいと思う)

 ところで、この時期にはいわゆる「お受験」が気になってくる年齢でもある。

 今や、クラスの何分の一かが中学受験をするという。私なんぞから見れば、近くに公立中学があって、税金でタダで勉強できるのに、何をわざわざ遠くの私立中学に、しかも高い月謝を払ってわが子を通わせるのか、と思うが、とにかく、世の中にはそうしたい親が多いらしい。

 このお受験にとっては、もはや絶対評価は無意味なのである。唯一必要なのが相対評価。そりゃそうだね、入試は競争試験なわけだから。

 ところが学校ではお受験に必要な相対評価をしない。小学校は中学予備校ではないから当然ではあるが、お受験させる親からすれば、これでは心もとない。ということで、塾産業が繁盛する。

 結局まあ、お受験をするしないに関わらず、この時期の子どもは能力差も明確になり、少なくともある程度以上できる子は、勉強に対するモチベーションも強くなるので、ある程度の相対評価は必要になると思う。


●一変する中学校での評価
 さて、前述の如く、わが地域では、中学に入ると、一転して生徒に対する評価は厳しくなる。いきなり5段階評価となり、各テストごとにクラス順位、学年順位が知らされる。

 わが家もそうだったが、おそらくは多くの親はこのあまりの激変に面食らう。そして、わが子の実力を知り、悲喜こもごも。「何だ、うちの子、できると思ったけど、意外と順位は低いなあ」とか、逆に「へえー、うちの子、あんまりテストでいい成績とってなかったけど、順位はいいんだねえ」といったことになる。テストの点数と順位は正比例するものでもない、ということを、親は改めて理解する。

 中学校では、相対評価、絶対評価、双方が共に重要である。絶対評価が必要な一番の理由は内申書の存在。内申書で大切なことは、学校格差が反映されないことで、仮に、たまたま優秀な生徒が多い中学校とそうでない中学校があるとすると、相対評価では、前者の学校の生徒が不利になるからである。理想的には、各県ごとに絶対評価基準を定め、それにしたがった厳格な5段階絶対評価を行なうべきである。

 実際の学習面では、無論、相対評価の方が大事である。今に日本の諸制度では、中卒ですぐに働くとさまざまなハンディを背負うことになり、そのためにほとんどの人は高校に進学する。「15の春」とよく言われるが、今の日本人は、15歳で学習能力差により、冷酷に輪切りにされる。

 その際の基準となるのが、偏差値である。偏差値はイコール相対評価。最後に高校入試が控えている以上、中学校における学習評価として、相対評価は絶対に必要なものとなってくる。

 中学校での学習には、義務教育の仕上げとして、社会で生きていくために最小限の知識・技能を身につけることと、希望する高校に進学するためにライバルに打ち勝つだけの学力を身につけることとの二つの目的がある。前者は絶対評価で、後者は相対評価で測られるのであるが、重要なのは後者、ということになる。


●高校はすべて相対評価
 高校となると、もう絶対評価は必要がない。意味がない。いくら国民の90%以上が学ぶとはいえ、義務教育ではないわけで、国民にどうしても必要な知識・技能を学ぶわけではないから。

 当然のことながら、大学進学組と就職組とで、学習へのモチベーションは大きく異なり、前者においては、偏差値=相対評価がすべて、となる。希望する大学に進学するためには、高校入試以上の熾烈な競争に勝ち抜かねばならない。

 後者においても、ある程度の学科試験が課されるケースはあるだろうが、それが重要なウエイトを持っているわけではないので、絶対的な知識評価は必要はないであろう。それに、高校で学ぶ学習内容は、本来きわめて高度であり、とても国民の大多数が消化できるレベルではないから、その点からしても、絶対評価は意味がない。

 実際問題、高校での通知表が絶対評価か相対評価かは知らないが、小中学校のように、通知表の成績で一喜一憂する生徒も親もほとんどいないだろう。高校での評価は、むしろプロの入試業者に任せてしまった方がよいのかもしれない。


●教育の理想と現実
 教育の理想、教育者の理想は、おそらくは評価をしないことではないか、と思われる。

 かつて私が医学生の頃、ある教官は「本当は試験はしたくはない。君たちが全員試験で90点以上取れるようになれば、試験は必要がないから廃止する」と言っていた。つまり、理想的な教育が行なわれ、子どももまた全員がそれを咀嚼する能力があれば、本来評価は不要なのである。

 しかしながら現実は、仮にいくら理想的な教育が行なわれたとしても、みんなが真面目に勉強するでなし、能力差もあり、子どもの学習到達度はバラバラであろう。したがって、最低限、絶対評価は必要となる。おそらくは、絶対評価を否定する教育者はいないだろう。いくら理想主義者でも、そこまでは妥協する。

しかし、相対評価に関しては、こうした理想主義者はこれを否定する。

 全国一斉学力テストをボイコットした愛知県犬山市はその典型と思う。犬山市では独特の教育が行なわれてきたらしいが、その主眼は、端的にいえば、全員がわかる授業、ということであろう。生徒の能力差を否定し、競争を否定する。当然のことながら、一番からペケまで差をつける相対評価は否定する。全国一斉学力テストは相対評価のテストとなり得るべきものであるから、犬山市はこれに反対した。

 しかし、親の立場からすれば、大事なことは、わが子の学習到達度よりは、順位である。極端な話、到達度が低くても、順位が高ければそれでかまわないと思う。

 社会を知り、現実を知る親は、人には能力差があり、わが子がいずれ相対評価の坩堝に投げ込まれることを知っている。わが子を相対評価する手段を市教委の方針ですべて奪われている以上、少しでもそうした評価ができる学力テストをわが子には受けさせたい、と思うのは当然のことであろう。(たとえそれが親のエゴ、と言われても)

 こうした親の意向が反映されたのか、今年(平成21年)、犬山市はこのテストの参加を表明した。理想主義は敗れたのである。

 結局のところ、人の能力には差があるという、認めたくはないけれど認めなければならない現実は直視せねばならないのだ。それはすでに小学校における教育においてさえ、無視はできない事実である。人は霞を食って生きていくことはできないのである。


TOPページへ戻る
マイエッセイのページへ戻る