ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ

子どもの兄弟げんかについて

 家の恥をさらすようですが、わが家の上二人の子どもが久しぶりに派手な喧嘩をしました。

 理由はささいなこと。ママがコロンして寝ているソファーベッドにどっちがいっしょに寝るか、ということ。

たったこれだけのことで二人は大喧嘩を始めました。
 
 この二人は学年が二つしか違わず、上が女、下が男で、体力はほぼ同等。したがって、いったん喧嘩が始まると相当悲惨なことになります。

 今回も髪の毛は引っ張る、足蹴りは出る、かみつきはでる、といった悲惨なもので、特に普段は下の子が背中を見せて負けてしまうことが多いのですが、今回はこの子も負けずに居座ってがんばったので、台風14号のように、バトルが長時間続きました。

 さて、子どもがこのような派手な喧嘩を始めたとき、親としてはどう対処したらいいでしょう。

 わが家では基本的に以下のように対処しています。
@お互いが納得するまで、好きなようにやらせる。(途中で止めない)
A弱い方を少し応援する。
B親は厳正中立を守る。(えこひいきをしない)
Cけがをするような行為(モノを使うとか)をしたら即中止させる。


 子どもは喧嘩をするもの。取っ組み合いの喧嘩をしながら、手加減の仕方を学んでいきます。これ以上ぶったら相手がケガをする、こんなことを言ったら相手が傷つく、こうした生きる基本を喧嘩を通して学ぶのです。こうした経験がなければ、子どもたちは大きくなった時、手加減がわからず、本当に人を傷つけてしまうかもしれません。

 逆説的に聞こえますが、敵味方で争うことにより、お互いの思いやりを学ぶことができるのです。

 阿鼻叫喚の世界をそのまま見ているのははっきり言って、なかなか勇気がいります。ケガをしないだろうか、口喧嘩でも心が傷つかないだろうか、心配になってしまって、つい止めに入りたくなる。

 しかし、心を鬼にして、止めるのはやめます。親が止めれば、その場はとりあえずおさまりますが、子どもたちの不満やるかたなきは残ります。いつかポンペイ山のように大爆発してとんでもないことになるかもしれない。それにせっかくの子どもたちの成長の場を奪ってしまうのが何よりもったいない。

 これからも、別に奨励するわけではありませんが、喧嘩は起こるでしょう。自然発生的に起こった兄弟げんかは以上@〜Cの方針で対処していきたいと思います。この対処法が必ずや、子どもたちにはプラスになると信じているから。

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ