兄弟げんかについて |
世間ではいろいろな事件が起こります。たいていはまあ、自分には関係ないな、というようなものばかりですが、この事件ばかりは4人の子どもを持つ親としては、人ごとではない、と感じました。 兄弟げんか。近い年の兄弟がいて、これをまったくすることなく育ったという人はまずいないでしょう。 わが家の子どもたちも毎日のように兄弟げんかをしています。仲良く遊んでいるな、と思っていたらもうけんかになっている。たいていは口げんかですが、時には手が出て足が出て・・・。なかなか派手にやってくれます。だからこうした事件が起こると、ひょっとしてうちでもこんなことが起こらないか、と心配してしまいます。 うちの子に限って、などとは申しません。うちの子ももしかして、と思うのです。 ではこの事件のようにならないためにはどうしたらよいか。兄弟げんかをさせない? 確かにけんかを始めたらすぐに親が止めに入ればその場は丸くおさまるでしょう。しかし、子どものしつけとしてそれは正しくありません。けんかが始まるたびに親がとめていたら、子ども同士のストレスは発散されることなく、たまっていきます。そしていつか爆発する。 兄弟げんかが始まったらだまって見届けるべきでしょう。たとえ手が出て、足が出ても、殴り合いになっても止めないで見届ける。 そのうちどちらかが泣き出します。時には親に泣きついてきます。それでも冷たく突き放す。勝った方は勝ち誇り、負けた方はくやしくてならず、泣きわめきますが、こうしてたいていけんかは終わりになります。 親が介入するのは子どもたちがけんかを始めて、やってはならないことをやった時です。それは具体的には以下のようなことです。 @モノを使う。 Aモノを投げる。 Bモノに当たる。 Cつまり相手がけがをするようなことをする。 D弱いものいじめをする。(腹いせに小さい子をたたくとか) このようなことをしようとした場合のみ、親は介入します。そしてそれをやろうとした方はオヤジからひっぱたかれるか、外に追ん出されます。そしてメシ抜き。 子どもはけんかを通して弱者への思いやりや、がまんの心を学んでいきます。そしてやってはいけないことは何か、ということも。 こうした事件は人ごととは考えず、少しでも油断したらわが家でも起こりうると思うべきです。そしてわが子がこのような事件を起こさないようにするためには、健全なけんかの仕方を子どもに少しづつハダで教えていくしかないでしょう。 <結語>子育てに王道なし。健全なけんかをどんどんさせることが健全な子どもを育てる。親は危険行為以外は口出しするな。 |