子どもが楽器を習うことについて
マイエッセイのページへ戻る

<ピアノを習うことについて>
 子どもが何か一つでも楽器ができるようにさせたい、というのが親心。3〜4歳くらいからピアノなどを習わせる親も多い。それでまずはピアノ教育から。

 結論からいえばピアノは小学校に入ってから習わせれば十分と思う。特にクラシックピアノは日常使わない指の筋トレが必要なので、幼少時から習うに越したことはないが、せめて6〜7歳くらいにならないと鍵盤を押すだけの筋力がつかない。

 それに楽譜を読むためにはせめて小学校低学年程度の理解力が必要である。たとえば全音符の半分が二分音符、その半分が四分音符、などといった数理的なことは小学校で足し算引き算を習っていなければ理解できないだろう。

 したがって幼稚園児までのピアノ教育はピアノそのものを弾かせるよりは音感教育だの、リズム教育だのといった間接的トレーニングが中心とならざるを得ないが、こういったものは別に早期教育する必要もない。ピアノを習い始めればその習得過程でリズムや音感などといったトレーニングは必然的にできるし、それで遅すぎることもない。先天的に音感やリズム感のいい人は大人になってからのトレーニングでも十分だし、逆にこうした才能のない子はいくら早期教育を施してもダメなものはダメである。

 したがって私は最近はやりのピアノ教室の早期教育には賛成しない。幼稚園までの子どもは習い事をさせるよりもちょうちょやトンボを取ったり、どろんこで遊ばせたい。

<ヴァイオリンを習うことについて>
 次がヴァイオリン。ヴァイオリンなども特殊な筋トレを要するから早期から習った方がよいと思うが、この楽器ほど才能の有無が露骨に現れるものはない。ピアノであれば天才でもない私のような普通の人が弾いてもそれなりの音楽は作りだせるが、ヴァイオリンの場合はやはり天才かそれに近い人間でなければソロを弾いて人様に聴かせられるだけの音は出せない。つまりヴァイオリンは努力も必要だけど才能が勝負の楽器

 それに楽器の値段の問題もある。数千円くらいの安いヴァイオリンではいくら天才が弾いてもたいした音は出ない。しかしもしわが子にヴァイオリンの才能があってそれにふさわしい楽器を買い与えようとするならば一丁何百万などといった出費が必要になるかもしれない。

 つまり子どもにヴァイオリンを習わせるのにはピアノと比べて親の方でかなりの覚悟が必要なのである。子どもの将来と親のふところ具合を考えると気軽には習わせられない。

<エレクトーンについて>
 次がエレクトーン。最近はどうかしらないが、以前はこの楽器を習う子がずいぶんいた。いろいろな音色が出たり、足鍵盤などもあったりして面白いらしい。

 しかし私は子どもにエレクトーンを習わせるのには反対だ。エレクトーンはピアノよりも自己完結的な楽器でいろいろな音色が出せることによってそれなりには楽しめるが、やはり飽きる。深みがないのだ。ピアノの方がはるかに名曲も多いし、奥が深い。

 エレクトーンをまず習ってみてからピアノに変わってもよいのでは、と思われる方もいるかもしれないが、これは実は難しい。それはエレクトーンにはタッチレスポンス(鍵盤を押す力に応じて音量が変わること)がないから。ピアノは微妙なタッチの差で微妙な表現ができる。強くたたけばフォルテになるし、なでるように弾くこともある。
 
 エレクトーンにはその機能がない。さらにピアノのように強くたたかなくても音がでる。ピアノはこのタッチレスポンスが命だから、結局エレクトーン出身者はピアノの音が出せないのである。

 そういう例は少ないかもしれないが、逆にピアノからエレクトーンへの転向は容易である。足鍵盤を覚えてしまえばあとはだいたいピアノの感覚で弾ける。

 現在はタッチレスポンスの電子ピアノが相当発達していてアコースティックピアノ(いわゆる昔からあるピアノ)と比べてもタッチや音色は遜色がないし、さらにエレクトーン以上にいろいろな音色も楽しめるから(足鍵盤はないけど)はっきりいってエレクトーン自体はすでに過去の遺物と化しているように思う。

<普通の子が楽器を習うには>
 さて、もし子どもを将来有名なピアニストやヴァイオリニストにしたいなどという野心が親にないのであれば、私は子どもには小学生くらいになってからまずピアノを習わせてやるのがよいと思う。ピアノをやると音楽を全体的に把握する能力がつく。(ピアノ譜はミニチュアスコアのようなものだから)また、前述のように現在の電子ピアノは非常に多機能だから、これを使いこなせれば一人でオーケストラを組むことさえ可能である。(だから楽器もアコースティックピアノよりは電子ピアノの方がよい。これに関してはアコースティックピアノvs.電子ピアノのページ参照のこと)

 現在ではある程度鍵盤ができることは音楽をやるにおいては絶対に有利である。パソコンを使って作曲などをする場合でも手入力よりは鍵盤を使った方がはるかに効率がいい。また、MIDI機能がついている電子ピアノであれば自分で弾いた音楽をそのままパソコンを使って再生できるし、ミスタッチの修正などもシンセサイザー機能を持ったソフトを使えば可能である。

 したがって才能があるかないかわからない子どもにはとりあえずまずピアノを習わせておいて損はないと思う。

 子どもに音楽的才能がありそうで、熱心にやるようであればヴァイオリンを併用させてもよいと思う。才能があればヴァイオリンはどんどん音がよくなっていく。ヴァイオリンの方により興味を示せばその時点で先生などと相談して転向してもよいと思う。この場合あくまでも相当な才能が認められる、というのが前提であり、もしも通常の子と変わらないのであればそのままピアノで押し通す方がよいだろう。前述のようにピアノは結局”つぶし”がきくからである。

 子どもが中学生くらいになって才能の有無には関係なく音楽が好きならば、私は自分の子どもにはブラスバンドの楽器を一つやらせたいと思う。

 ピアノは自己完結的な楽器であり、一人で楽しめる反面、合奏の楽しみがあまりない。やはりオーケストラやブラスの一員として楽しめるような楽器がピアノの他にもう一つできたらそれに越したことはないと思う。家ではピアノ演奏を一人で楽しみ、学校ではブラスバンドの一員としてフルートを奏でる、なんていいよね。

将来わが子が希望すれば私はそんな生活を子どもにさせたいと思う。

マイエッセイのページへ戻る