艱難汝を玉にす
ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る
 NHKの連続テレビ小説「風のハルカ」を、時間の許す限り見ている。今まではあまりこの番組、見ることもなかったのに。

 子役のハルカが私の一番上の娘と同じ小学四年生で、ハルカがあまりにかわいく、思わずわが子と同一視してしまったせいであるが、ハルカが大人になった今でも見ている。

 ハルカの父親はレストランの経営に失敗し、妻とも離婚してアルバイト生活。そのため、ハルカは貧乏な片親家庭で育った。20歳になるまで、クルマの免許も取れず、ケータイも持っていなかった。それで平気な子だった。

 ハルカを見ていて、「艱難汝を玉にす」ということわざを思い出した。苦労は人を磨き上げる、という意味である。

 ドラマとはいえ、ハルカはまさにこのことわざ通りに育った。だがでは、貧乏な家庭ならば子どもは皆”玉”になるか、といえばそうではない。「貧すれば鈍す」ということわざもある。

 連続射殺事件を起こした永山則夫も貧乏な家庭で育った。永山は裁判で「事件が起きたのは、おれが無知だったからだ。無知なのは貧乏だったからだ」 などと語っている。

 家庭が貧乏であるがゆえに子どもが非行や犯罪に走る、ということは珍しいことではない。特に左派的考えの人は、貧乏が少年の非行や犯罪の温床である、その貧乏は社会が作る、ゆえに、少年の非行や犯罪の根源は社会にある、とまで言う。

 だが「風のハルカ」は、貧乏こそが子どもを”玉”にする、と暗に教える。

 では裕福な家庭で育った子どもはどうか。「風のハルカ」的考えではあまりいい子が育たない、ということになり、”左派的考え”では、いい子に育つ、ということになるが。

 私の見るところ、きわめて裕福な家庭で育った人は、非常に心豊かな立派な人間か、人の気持ちのわからないどうしょうもないボンボンかのどちらかになっているような気がする。

 世間一般の常識では、金持ちの子は概してよい人間には育たないように思われているが、実際にはむしろ、裕福な家庭に育ち、非常にすばらしい教育を受けて、立派な人物となった人も多数いる。

 要は、家に金があるかないかではなく、親がどのようにしつけたかである。ハルカの家にはお金はなかったが、父親の愛情はたっぷりあった。逆に永山則夫は家にカネがないのみならず、親の愛情にも恵まれなかったのだろう。

 裕福な家庭も、よい子育てをしているところは、子どもには結構吝嗇である。家にカネがあっても、子どもにはあまりカネをかけない。昔の財閥などはこうした教育方針のところが多かったという。

 ところで、まだ日本全体がさほど豊かでなかった昭和40年代くらいまでは、貧乏か金持ちかの家庭環境をテーマにするテレビ番組がいろいろあったように思う。

 たとえば「巨人の星」などは、貧乏に育った主人公星飛雄馬、左門豊作、豊かに育った花形満、伴宙太の家庭環境の違いが鮮明に描かれていた。そして、4人とも好青年だった。

 その「巨人の星」で、主人公の星飛雄馬らが野球部の合宿で集団食中毒になる場面があった。その時、下痢や嘔吐を起こさずに平然としていたのが、飛雄馬と伴宙太の二人だけだった。飛雄馬は貧乏育ちゆえに、ろくな飯も食えず、おかげで何でも受けつける体力があった。宙太は裕福な家で育ったが、体力があり、甘ちゃんには育っていなかった。今思えばこの話は、人間はやはり艱難があれば大きく立派に育つ、ということを暗示していたのだ。

 「艱難汝を玉にす」ということわざは本当だと思う。貧乏な家庭でも、親がきちんと愛情を注いでしつければ、ハルカのように貧乏という”艱難”は子どもを磨いて玉にする。裕福な良い家庭ならば、意識的に”艱難”を作り出してしつけるだろう。

 子どもをよい人間に育て上げるのには、やはり”艱難”を与えることが大事だ。”親の愛情”という担保つきで。


ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る