18歳の出発  平成26年3月8日
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
日本では、事実上、高卒時が子供から大人社会への入口になる。無論、18,9歳程度で経済的に自立している人間は、現代では少数派であり、いまだ未成年ではあるので、一人でさまざまな契約などは行えないが、一般的には、この年齢は、少なくとも人間が一人で生きるための最小条件の常識、智恵は身についている、と考えられている。

実際、親元から離れて一人暮らしをするのに、この年齢は最適と思われる。高校生ではまだ一人暮らしをするには未熟であり、親元から離れるにしても、寮母がいるような寮に入るケースが多い。真に一人暮らしをするためには、現代の日本ではやはり、18歳が最小年齢と思われる。

逆に、この年齢になれば、私は人は親元を離れるべきであると思う。18歳になったら一人暮らしを始めて、炊事・洗濯・掃除等、人が生きていくために必要なことは、一人で何でもするようにすべきである。経済的にはまだ親がかりであってもよいが、一人の人間として、生活面では自立すべきである。

18歳になっても親元に置いておきたい、親元から学校へ通いたい、という親子も多いことだろう。また昨今は、経済的に大学へは自宅通学でないと厳しい、という家庭も多かろう。

私はしかし、以上の理由で、親の経済力さえ許せば、18歳になったら、家からは出すべきだと思う。

我が家の長女も、将来の看護師を目指して、4月から大学生、一人暮らしをする。家にいるとどうしても、わがまま放題なので、ここらで少し、びしっとさせたいと思って。まあ、一人暮らしとはいえ、クルマで40分の距離ではあるので、寂しくなったら、頻繁に帰ってきてもよい、とは話している。


さて、我が家ではとりあえず我が子はひとり暮らしとはいえ、あまり遠くない距離での生活となったが、18歳を境に、新幹線や飛行機でないと行けないような遠いところで一人暮らしをする人も多いだろう。

ことに田舎の人は、東京などの大都会で新生活を迎える人も多いだろう。だがこれには注意が必要だ。

子供を遠くの大都会に出してしまうと、もう子供と一緒の生活は二度とできない可能性がある、という覚悟を、親はする必要がある。

都会は就職先も多いので、都会の大学に進学し、そのままそこで就職する可能性が高い。さらにそこで地元とはまったく無縁の人と知り合い結婚。そうとなると、残念ながら、孫ができても、孫とはほとんど顔を合わせる機会がなくなってしまうかもしれない!

したがって、もしも子ども自身にあまり野心がなく、親は将来孫と一緒に過ごす時間を長く持ちたいと思うのなら、子どもを遠い都会の大学にはやらない方がよい。

私は僻地に勤務しているので、せっかく子どもが何人もいるのに、ほとんど一緒の生活ができず、孫ができても、めったに会えない、という老人をたくさん見ている。

無論、子どもが元気で社会に貢献しているのなら、別に顔を合わす必要もない、と割り切ることもできるだろう。私も若い頃はそう考えていた。
(実際、私も若い頃はそれを地でいっていた。私が家を出て、遠く1000km以上も離れた場所に住むことになった時、両親は嘆き悲しんだ。卒業後も私は故郷に戻らなかった。自分の付加価値を高めるためであったとはいえ、両親にはすまないことをしたと思う)

しかし、実際に我が子が18歳になり、家から離れるようになると、特に女の子の場合は、何といっても、同居はせずともできれば近距離に住んでもらいたい、と切に願うようになってきた。

そのためにも、まずは18歳のファーストステップとして、我が子はできるだけ近場でキープしておきたいと思うのは、やっぱり親のエゴなんだろうなあ・・・

マイエッセイのページへ戻る