昔は現在より変化が激しかった

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ

 以前、子どもが通う小学校の校長先生が、「今は父母が子どもであった頃とは時代がまったく違う。父母の子ども時代の経験からの類推ではうまくいかない」という旨のことを書いておられた。私はそれを読み、少し違和感を感じた。

 確かに、パソコンだの、ケータイだの、ゲーム機器などといったものは私が子どもの頃にはなかったし、こうした新たなデバイスの氾濫などを見る限り、一見、世の中は大きく変化しているように見える。

 しかし、たとえば6.3制の義務教育はまったく変化していないし、高校受験、大学受験なども基本的なところはまったく変わっていない。子どもが教わる内容だって、総合科だのは昔はなかったが、中身自体はそれほど変わっていない。

 それよりはっきりいって、私の親父の世代と私の世代の時代差の方がはるかに大きい。

 大正9年生まれの私の親父は、戦前の皇国教育を受けている。昭和6年生まれの母は女学校出身だ。彼らの受けた教育は、昭和34年生まれの私が受けた戦後教育とは隔絶している。

 母はよく、「私たちの頃は天皇系図を暗記させられたよ、~武天皇、綏天皇、安寧天皇、懿コ天皇、孝昭天皇・・・」なんて話していた。日本語表記も、たとえば「行こう」と書くのを「行かう」と習ったらしくて、えらく苦労していた。

 こうしたことはわが家に限らず、戦前の教育を受けた親と戦後教育を受けた子ども、という図式で、当時(昭和30〜40年代)としては特にめずらしくもないことだったであろう。
 親子の間で受けた教育内容にこれほどの違いがあったものだから、親が子どもに勉強を教えることが、とても難しい時代であったと思う。私自身、小学校低学年を除き、親から勉強を教わった記憶はほとんどない。受験指導も、親からはほとんど受けていない。おそらくは、あまりに教育制度や教育内容が変わりすぎて、教えたくとも教えられなかったのだろうと思う。

 とにかく、戦前生まれの私の父母と私の受けた教育内容・制度の違いに比べたら、私と私の子どもの受けた・受けているその差など、微々たるものなのだ。

 教育内容にさほど変化がないから、私はわが子の家庭教師をやろうと思えば、すぐにできる。さらにまた、教育制度だってほとんど変わってはいないから、自分の受験体験をそのまま子どもに伝えることができる。

 要するに、校長先生がおっしゃるほどには、ここ10〜20年の世の中というのは変わってはいないのだ。むしろ、数十年以上前の世の変化の方がよっぽど大きかったのだ。

 よくマスコミなどでは、昔は時代がゆっくり流れ、最近の世の中は変化が大きいように喧伝されるが、実は逆なのである。

 時代のあまりの変化に困惑していたであろう亡き父母を思い、わが体験を子らに伝えていくことが容易な今の世の中に生きることを感謝する次第である。


ようこそDr.町田のホームページへ

1