図3

前ページへ戻る

胃の構造

図5

症例 4

図4

症例 3

症例 2

図2

図1

症例 1

これから幾つか症例を見ていきたいと思います。(実は私は”症例”という言葉はあまり好きではありません。何か非人間的雰囲気がするもので。しかし他に適当な言葉もないのであえて断り書きをさせてもらった上で使用します)

 図1は76歳男性の胃内視鏡写真です。数年前にバリウムの検査で異常を指摘され、昨年10月に胃内視鏡検査を受けられました。そして胃の入り口のところにガンが発見されました。(病理組織検査で確認しています) 場所からいって通常なら胃を全部取る手術となる症例ですが、ご本人の意向や家族との話し合いで手術はしないで様子をみることになりました。もちろん症状は何もありません。食欲も旺盛で元気です。ガン患者という感じはまったく受けません。

 さて、図2を見てください。これはこの方の今年3月の検査の写真です。なんと前回より小さくなっているのです。病理組織検査では明らかにガン細胞を認めているにも拘わらず、何も治療はしていないのにガンが縮小してきているのです。もちろん今のところ転移も認めていません。

こういうガンもあるのです。この方のガンは実は数年前からあるはずです。バリウム検査で異常を言われていますから。おそらくこの先もほとんど大きさは変わらないのではないかと思います。近藤誠先生の言われる「ガンもどき」なのでしょうか。

 
次は43歳男性の症例です。この方はなんとなく胃の調子が悪いといって来院されましたが、もともとは健康な方です。図3をみると胃炎があります。黒い筋のようなのが2本見えますが、胃が炎症を起こして焼け爛れた姿です。その周りは赤くはれています。おそらくストレスが原因とおもわれます。
 
この方には薬を処方しました。薬を飲んで数日すると胃の不快感はウソのようになくなった、と大変感謝されました。

 
次の症例は胃潰瘍の例です。64歳の寝たきりの男性です。図4を見てください。白いところが潰瘍です。その中の黒い部分はそこから出血したあとです。この方は入院中に真っ黒いうんちが出たために胃潰瘍を疑い、検査をしました。胃潰瘍からの出血のためうんちが黒くなる訳です。こういうのは時として大出血をすることがあるため、念のためアルコールを注入しておきました。その後は潰瘍はきれいになおり、黒い便も出なくなりました。


図5はふたたび胃がんの症例です。72歳の男性です。この方はじつは直前に大腸の進行ガンが見つかっています。(それも2箇所)念のために胃の検査をしたところ、胃がんもみつかってしまったのです。この方は胃がんも相当進んでいます。治療は大変難しいです。本格的に手術をしようとすれば大腸を二箇所切除(それも一箇所は手術がややむずかしい直腸)し、さらに胃を全部取るという大掛かりな手術となります。どっちか一つでも大変な大きな手術を2つ同時にやることになるのです。体力的にも相当消耗するでしょう。

 問題はそれだけの手術をしてもガンが根こそぎ取りきれる可能性はほとんどない、ということです。つまり必ず再発するでしょう。むしろ手術をすることにより、ガンが刺激され進行がより早くなると思われます。あるいは手術をしてみてもおそらくガンが胃の外まで浸潤し、手がつけれず試験開腹(お腹をあけて何もせずに閉じるだけの患者さんにとっては迷惑この上もない、外科医の自己満足だけの手術)に終わる可能性もあります。

 この方の場合はやはり何もせずそっとしておくのがよいと思います。今のところ症状は軽度の腹痛をときどき訴えるのみで食欲も旺盛です。72歳という年令は現代ではまだまだ若いとはいえるでしょうが、これだけのガンに立ち向かうのは無謀です。いずれは大腸ガンが進んで腸閉塞を起こすと思いますが、その時は人工肛門をつけて腸閉塞の苦しみから救ってあげればよいのです。この方はご家族の希望もあって都会の病院に紹介しましたが、その後どうなったかは何もきいておりません。紹介患者に対する病院からの報告もありません。気になるところですが・・・。


次ページへ
次ページへ