いじめ−芽のうちに摘め!

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ

 先日、わが家の小1の第三子の友だちのTくんが、わが家の玄関の鍵を壊してしまった。鍵穴に赤鉛筆を突っ込み、芯が中に残ってしまい、鍵がはさめなくなってしまったのである。

 よくよく聞いてみると、本人に悪気はなかったらしい。わが家に遊びにきて、鍵が開かないので、彼なりに開けようとした結果らしい。(何といっても、まだ一年生だから)

 故意ではないので、本人を咎めることはせず、とりあえず担任教師に報告だけはしておいた。

 感心したのは、この先生のその後の態度である。Tくんを連れてわが家にやってきた。そしてTくんに謝罪させた。この”事件”後、責任を感じてか、わが家にさっぱり遊びにこなくなっていたTくんは、この謝罪後、再び以前同様、わが家に遊びに来るようになった。

 もしも担任教師がこの問題を放置すれば、この問題自体はささいなものではあっても、さらにエスカレートする可能性もあった。わが子とTくんの友情にもひびが入ったままだったろう。だから今度担任のY先生に会う機会があったら、お礼を言いたいと思っている。

 こうした教師ばかりならば、最近世間を騒がせているいじめ問題も、なくすことはできないにしても、芽のうちに摘むことができるだろう。大きなトラブルにまでいくことを予防できると思う。世の先生方、よろしく頼みます。

 なお、子どもに関するトラブルが起こった場合、”加害者”側の親に直接直訴するのはご法度である。その親がきちんとした人ならばよいが、そうでなければ逆上されて、かえってトラブルは大きくなる。だからわが家でも、Tくんの親には直接何も言わなかった。できればTくんの親も一緒に来てくれればよかったんだけれど・・・(私が逆の立場だったら、必ず担任教師と一緒に謝罪に言っただろうが) 要は教師性善説、親性悪説、として対処していくのだ。まずは学校を信じて、担任教師に相談すべきである。(むろん、担任教師がダメだと思ったら別)

 何のトラブルもない学校なんて存在しない。大切なことは、トラブルを防ぐことではなく、芽のうちにしっかりと摘んでおくことだ。


ようこそDr.町田のホームページへ

1