居場所
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
●大切な「居場所」
「家庭内に自分の居場所がない」などといった理由で、家族を皆殺してしまった男がいた。この事件で、そういえば自分も、これまでの人生において「居場所」にはずいぶんと悩まされてきたな、と改めて思った。

個人的に、「居場所」を人生初めて意識したのは、中3の時だった。その時初めて私は、「このクラスには自分の居場所がない」と悟った。

小学校の時にはよくいじめられたりしたが、逆にいえば、それゆえに、「居場所」に困ることはなかった。いじめられるということは、ある意味、自分の「居場所」があることの証明だから。無論、ネガティブな要素が強いけれど。

中1、中2の時も、やはりいじめはあったが、小学校の時ほどではなく、また交友関係などからも、「居場所」を意識することはなかった。中学入学時は、学区の関係から、クラスに一人も知り合いがおらず、転校生状態であったが、不思議とすぐに親友ができて、「居場所」を確保する苦労はなかった。


●「居場所」を確保できるか、できないか
人は、当たり前のことは意識に上らない。たとえば、普段、空気があることを意識する人はいない。しかし、病気になったり、富士山に登ったりして、生きていくのに必要な酸素が欠乏した状態になると、空気のありがたさを実感する。

「居場所」も同じで、普段から「居場所」がある人は、それを意識することはない。それがなくなって初めて、意識に上る。

中には、人生において「居場所」など考えた事もない、という人もいるだろう。そういう人はおそらく、周囲の雰囲気をある程度自分に合わせることのできる能力の持ち主なのだろう。

私には、そんな芸当はとてもできない。常に、自分を周囲に合わせなければ生きていけなかった。だから、それが可能なら「居場所」は確保できたが、どうあっても無理な場合、「居場所」はできず、組織におけるホームレスになった。


●「居場所」確保の苦労−学生時代
さてその後も、「居場所」の場所取りは、私の人生における基礎になった。組織におけるホームレス状態は、耐えられないからね。

高校の時は、やはり3年生の時、「居場所」がなかった。だからか、早く高校を卒業したくてたまらなかった。したがっていまだに、出身高校にはほとんど愛着はない。

幸い大学では、サークルにおいて、しっかりと「居場所」を確保することができた。(その代わり、クラスには「居場所」はできなかったが)

そのためか、本来自分は「居場所」を確保するのに苦労する性格なのだ、ということを忘れていた。そんな自分が「居場所」の鉄槌を食らったのが、大学3年の時に参加した3週間の「フィリピンキャンプ」だった。

気心知れた人間ばかりのサークルと異なり、キャンプでは当初、見知らぬ人間同士、のはず。ところがなぜか、周囲はどんどん人間関係が開拓された。まるで当初からの知り合いと見紛うばかりに。

そして私は、そんな中で、いつのまにか孤立していた。「居場所」確保に失敗して、ホームレスになっていた。

そのような状況での3週間はつらかった。改めて自分は、組織における「居場所」確保が苦手人間なのだ、と悟った。


「居場所」確保の苦労−社会人
基本的に、「居場所」の確保は学生時代よりは、社会人となってからの方が容易であるといえる。

学生同士では、組織において定まった自分の役割があることは少なく、したがってそこから「居場所」構築を始めねばならない。

これに対して社会人ともなれば、給料を得るためのやるべき作業が定まっていることが普通だから、まずは仕事を取っ掛かりにして、人間関係を築きやすい。また、仕事自体がそれぞれの人に「居場所」を求めることが多いから、仕事そのものへの適性がない、などといったことを除けば、学生時代よりは、「居場所」の確保がしやすい、といえよう。

それでも、個人的には、社会人となってからも、あるいは医師となってからも、「居場所」の苦労はずいぶんあった。

医師となって17年、これまで数回職場を変えた。いずれもその動機は「居場所」だった。

最初から「居場所」がないような職場もあった。自分がその職場のトップなのに職場の雰囲気がどうしても自分に合わない、あるいは、そもそもするべき仕事がない!(世間では考えられないことだろうが、医師の仕事では現実にそれはあるんです)などといったことがその理由だった。そういった職場では、2年が限度だった。

最初は居場所があったが、途中からそれがなくなってしまった、という職場もあった。院長が代わり、医局の医師構成も代わって、自分の居場所がなくなったと思ったとき、転職した。そこは5年勤めた。

幸い、現在の職場においては、私はとりあえずは「居場所」がある。だから、暇をみて、こんな駄文も書いていられる。


●家庭における「居場所」の大切さ
さて、以上は主に私自身の学生時代や社会人生活における、外の場においての「居場所」を考察してきたが、では家庭における「居場所」はどうか。

おそらくそれは、外の場での「居場所」以上に重要な問題なのではないか。

家庭に自分の「居場所」がない、という子どもが結構いる。自分の家なのに、自分の「居場所」がないのは、さぞつらかろう、と思う。

家庭はよく港にたとえられるが、風浪にもまれてやっと港にたどりついても、洋上に負けず劣らず荒れていて、碇を下ろす場所もない、といったところか。かといって、他に入港する港もない・・・。

少なくとも親は、わが子がこういった状況に陥らないような配慮が必要だろう。学校でいじめに遭っても、いやなことがあっても、とにかく家に帰ってくれば、慰められる。安心できる。そんな家庭を、子どもたちのために、築いておきたいものだ。

いじめを苦に自殺する生徒がいる。私はやはり、そういった子どもは、家庭における「居場所」もなかったのではないかと思う。学校は無論のこと、家庭でも自分の「居場所」がない、ああ、自分の「居場所」=天国か、そんな衝動が、子どもをして、自殺たらしめるのではないか。

冒頭で例に出した殺人犯も、本来はまじめな人だったらしい。しかし、妻や義母(いずれも殺された人)との折り合いが悪く、本来ならば一家の大黒柱であるべきはずのところが、あってもなくてもいいような細〜い柱となってしまい、家全体がシロアリに食われたような状況となって、崩壊してしまったのだろう。

「居場所」、特に家庭における「居場所」は大事だ、とこれまでの人生体験からも、つくづく思う。


マイエッセイのページへ戻る