子育て八訓
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
その1 子どもから手を離せ、目は離すな
徳之島で目にした格言。親は往々にして、子どもの手をいつまでも握っているもの。とっくに手放さねばならない時期なのに。また逆に、すぐに目を離してしまうもの。まだまだその視野に入れておかねばならない時期なのに。

この中間がベストなのだが、それが難しい。3歳までは、目も手も離してはならず、成人したら、目も離さなくてはいけない。その間、親は手を少しづつ離しつつ、目を離さないようにしないといけない。


その2 得手に帆を揚げ
私の親父がよく言っていた格言。子どものうちは、不得手なことでもやらなければならないことがある。勉強が苦手でも、ある程度はせねばならない。運動が苦手でも、体育はせねばならない。

しかしながら、そういった義務と並行して、子どもに得意なことがあったら、親はそれに早く気づき、伸ばしてやるべきである。人は得意なことをするのは基本的に楽しいものだし、他人よりすぐれた分野を持つことは、生きることの自信につながる。

親は、子どもの適性を適度な時期に見出してやり、それを伸ばしてやる義務がある。


その3 乏しきを憂えず、等しからざるを憂える
これも私の親父の遺訓。みんなが貧乏生活をしていれば、人はあまりそれが苦痛にはならない。しかし、みんなが不平等だと、とたんに文句を言い始める。

子どももまた、機会の平等が大事である。いわゆる”えこひいき”は絶対にしてはいけない。複数の子どもがいるのなら、平等に接すること。子どもはえこひいきを一番いやがる。みんなのおやつが少ない分には不満はないが、自分だけ少なかったりすると、「ずるい!」となる。


その4 かわいい子には旅をさせよ
まあ当たり前のことだわな。でも、意外とかわいい子に旅をさせようとしない親が多いように感じる。何でも親が先回りしてやってしまって、それこそが子どものためだと思っている。実際にはそれで子どもをスポイルしてしまっているのに。親はそれに気づかない。気づいた時には、精神的に自立できていない身体だけの大人ができてしまっていて、もう、手遅れ。


その5 誉めるはけなすなり
これは私の造語。子育てに限らず、人を誉めることはむずかしい。なぜか。誉められなかった別の子がいじけてしまうから。相対的に、誉められなかった子をけなすことになりかねない。子どもは、叱るよりもむしろ誉めることの方が難しい、と心得るべきだ。誉めるなら、バランスよく誉めよう。但し、一人っ子の場合は別。どんどん誉めてあげよう。


その6 百日の屁、説法ひとつ
これは、「百日の説法、屁ひとつ」の私のもじりである。原意は言うまでもなく、日頃いくら立派な言動をしていても、いったん弱みを見せると、それまでの功績がだいなしになってしまう、ということ。

社会人なら無論、この通りである。しかし、親子はそうではない。逆なのである。

一般に、人は外では仮面をかぶり、自分の良い面しか見せようとしないものだが、家庭ではそうはいかない。風呂に入ればパンツ一丁で歩き回ったり、眠ればいびきをかき、屁のひとつもこくだろう。要するに、お父さんは、会社ではかっこよくても、家ではええかっこしいはできない。

子どもは無論、会社でのかっこいいお父さんではなく、家庭でののんびり親父しか見ていない。だからあまり尊敬はしない。だが、そんな普段はいいかげんに見えるお父さんが、いざ!という時に大活躍すれば、子どもはとたんにお父さんを尊敬するようになる。

昭和55年、富士山でがけ崩れが起き、死者が出た。その時に助かった親子がいた。普通なら岩が落ちてきたら逃げるが、そのお父さんは、毅然と岩に立ち向かい、親子一列となって落ちてくる岩を左右に避けて、助かった。このお父さんは、この一事を持って、一生子どもから尊敬されるようになったことだろう。

お父さんは、ふだんは家でバカでいい。しかし、いざ!という時にはしっかりと家庭を守らなければいけない。まちがっても、普段は口うるさく、いざとなったら頼りないお父さんになってはいけない。


その7 説教はするな、背中を見せよう
子は親の背中を見て育つ、と昔から言う。子どもは一般に、親の言うことは聞かなくとも、親のすることは真似する。いくら口酸っぱく説教をしたところで、ほとんど効果はない。日頃の親の生活態度が大事。

親がごろ寝をしながら「勉強しろ!」といったところで、子どもは勉強などしない。親がまずは勉強しよう。そうすれば、子どもも自然に勉強するようになる。


その8 カネをかけず、声をかけよう
一般に、子どもにカネをかけることはよいことだと思われている。しかし、私はそうは思わない。私の知る限り、よい人間はあまり親からカネをかけられてはいない。無論、カネをかけられて育ってもよい人間はいるが、カネをかけられなくて悪い人間になった人は、私は見たことがない。(世間ではあるのかもしれないが)

子どもには、カネをかけるよりは、声をかけてあげたい。特に、子どもが小さいうちは。大きくなったら、問わず語りでいい。子どもが小さい頃に声かけをよくしてやれば、大きくなっても、子どもは自然とまっすぐに育っていくものと信じる。

マイエッセイのページへ戻る