「ゲゲゲの女房」について-専業主婦の復権? |
トップへ戻る マイエッセイのページへ戻る |
ここ2年ばかり、NHKの朝ドラは見ていなかったが、今年4月から始まった「ゲゲゲの女房」は面白いので、見ている。
「ゲゲゲの女房」は最初こそ視聴率が上がらなかったが、徐々にアップしているようで、現時点ではNHKの朝ドラとしては、成功の部類であろう。 その最大の理由は、いろいろ言われている通り、やはり専業主婦をヒロインとして設定したことにあるだろう。これが、見事に時代の要請に答えたのだ。 第二次大戦戦後、女性の雇用機会は爆発的に増え、女性の社会進出がどんどん進んだ。女だって、やれば男に伍して何でもできるんだ、女も頑張ろう!というのが戦後数十年の世相であった。その頂点が、昭和の終わり頃にくる。 昭和61年、男女雇用機会均等法が施行され、総合職なる概念が持ち込まれて、法的には、総合職を選択した女性は男性とまったく同じスタートラインに立って立身出世していくことが可能となった。 すでに24年も前のことなのだが、当時の熱気のようなものを、私はよく覚えている。これからは女性総合職が増える。(実質的に総合職は女性のために用意された) いわゆるばりばりのキャリアウーマンがどんどん増えていく、と予想された。 NHKの朝ドラは、そうした世相にあわせるかの如く、ヒロインはもっぱら、いわゆる”キャリア志向女性”だった。外で頑張る女、男に負けない女、男以上の女こそが女性の理想像であり、そうならない女、なれない女はせめて朝ドラでも見て、ヒロインになったつもりでいろ、みたいな押しつけを何となく感じていた。 実際、総合職制度が成功したかどうかはともかく、女性の社会進出は均等法以降、相当進んだと思う。たとえば私たち医師の世界でいうと、女性医師の割合はどんどん増えている。私の出身校など、あまりの女子医学生の多さに○○女子医大などと呼ばれていたのだ。(20年前の話で、今はもっと多い) ところが、特にここ数年、大きく状況が変わってきた。不況で、頑張ろうにも頑張れなくなった。雇用維持、稼ぐだけで精一杯、女性からすれば、男に伍して生きていくのが大変な時代になった。 ならば昔のように専業主婦がいい、そう思う若い女性が増えてきたという。男は外で働き、女は家事、という昔ながらの価値観が見直されてきたらしい。 朝ドラもまた、そうした世相の変化を感じ取ったのか、これまでにはあり得なかった専業主婦が主人公となった。上昇志向の女より、夫婦和合、夫の内助の功をする女に光を当てたのである。そうしたNHKの転向は、見事成功した、といえよう。 多くの人(特に女性)は世間から求められる上昇志向に疲れてきた。だから「ゲゲゲの女房」に癒しを求めたのである。 とまあ、ここまではいろいろな人が書いていてオリジナリティがないので、ここからが私のオリジナリティです。 「ゲゲゲの女房」の時代背景は昭和30年代後半で、要するに日本の高度成長まっさかり、とても景気がよかった時代である。この点ははっきりいって、デフレの現在とではまったく様相が異なる。 ところが、景気もよくって、お父さんのお給料もどんどん上がって家にどんどん家電製品が入って日に日に暮らしが上向く、ではドラマにならない。そのために「ゲゲゲの女房」では、貸本業という、当時の衰退産業をあえて中心に据えることにより、ドラマの設定を現在の世相にあわせようとしている。 これが、私にはかなり強引に見える。たとえば昨日(6月22日)放送分では、主人公の幼馴染の浦木に「一度貧乏になったら、はいあがるのは難しいからな」と発言させていた。これなどまさに、貧乏は個人責任ではなく社会責任、という日頃のNHKの主張に迎合しているとしか思えない。 実際には、軍人恩給をもらっていた主人公の家庭は本来はけっして貧しかったわけではなく、ただ水木しげるさんが、国家から入るお金を親族にどんどん送金してしまい、そのために貧しかったらしい。 こうした、一族が助け合うという感覚は現代人では希薄であり、かの大戦争を経験した人たちだからこその価値観なのであろう。 だが、恩給はありますが仕送りが多くて貧乏です、ではやはりドラマにはならないから、NHKは、主人公の夫が売れない漫画家で収入が少なく貧乏のどん底だが、主人公は専業主婦をしながら一心に夫を支えます、だから皆さん応援してください、というストーリーにしたのだろう。 まあ、「ゲゲゲの女房」はこうした無理があるところが少々気にはなるが、私は主人公役の松下奈緒さんは好きなので、これからもできるだけこのドラマを見ていきます。 |
マイエッセイのページへ戻る |