我と汝

 
マイエッセイのページへ
 学生時代、先輩に勧められてマルチン・ブーバーの「我と汝」という本を読んだ。難しい本であったが、とにかくこの世には「我と汝」の世界と「我とそれ」の世界があることがわかった。その後いろいろ人生経験を重ねるにつれ、この2つの世界というものを実感するようになった。

 ブーバー先生が聞いたら怒るかもしれないが、この「我と汝」の関係と「我とそれ」の関係は男と女の関係にたとえれば簡単に理解できる。要するに愛の延長としてHするのが「我と汝」の関係であり、H自体が目的なのが「我とそれ」の関係である。すなわち相手を一人の人格として扱い、その関係において心の交流を認めるのが「我と汝」の関係であり、相手を自己の目的として扱い、心の交流を感じないのが「我とそれ」の関係である。

人間関係としての「我と汝」、「我とそれ」
 いろいろな人と出会うと、人との出会いには「我と汝」的関係になる人とどんなにつきあっても「我とそれ」的関係にしかならない人がいるように思うようになった。親しくなるような人は3日も一緒にいれば親しくなるが、親しくならない人は3年一緒にいても親しくならない

 当たり前のことだが「我と汝」的関係になる人とは話をする機会が多い。また話題も当然個人的な、プライベートなことが多くなる。目にはみえない心の交流がある。「我とそれ」との関係しか築けない人とでは当然あまり話をすることもないし何となく相手がバリアを張っているような気がする。こちらも最初は親しくなろうと努力もするが、何となく見えないバリアにはねのけられるような気がしてそのうち自分でもその人に対してバリアを築くようになる。

 特に社会人となってからの人間関係というものは「我と汝」の関係か、「我とそれ」の関係かをより強く意識するようになったように思う。学生時代というもはだいたいが親しい人としかしゃべらないし、それですむ。だから人間関係には「我と汝」しかない。「我とそれ」の人間関係はいらないのだ。

 しかし社会人ともなれば仕事を通しての人間関係というものができる。仕事を一緒にやっているうちにプライベートな話などをするようになり、飲みに行ったり、家族ぐるみのつきあいが始まったりする場合もある。しかし何年一緒に仕事をしても仕事の話しかしない人間関係もある。人のせいにするわけではないが、そういう人はだいたいがこちらからカマかけてプライベートな話を切り出したり、飲み会の時などでも一緒に話ができるように隣にすわったりするよう努力をしても徒労に終わることが多い。要するに「我とそれ」の人間関係の場合、相手が自分に興味を持ってくれないのだ。

 そのくせ他の人とは結構親しそうにしていることも多い。こりゃもうこの人とは「我とそれ」との関係にしかならんわい、と決めたらもう簡単。その人とは余計な話は一切しない。最低限度の仕事の話しかしない。別に仲が悪いわけではないが、その人をfunctionとしてのみ扱い、生身の人間としては扱わないことにしている。疲れるから。互いに会話をすることがほとんどないのはもちろん、皆で寄り合った時なども互いの固有名詞を呼び合うこともない。

人間関係が開かれる時、閉じる時
 ところで人間関係のおもしろいことは「我とそれ」の関係が突然「我と汝」の関係になることがあることである。どうもこいつとは気が合わないな、と思っていたのが何かのきっかけでぱぁっと互いの見えないバリアが取れて急に相手が近しいものに感じた、という経験を多くの人が持っているだろう。私の場合は大抵そうした経験の源は相手が自分に興味を抱いてくれた、ということにつきる。

 人間関係というものは初対面の頃はだいたいが自己紹介も兼ねて出身地や趣味など、個人的なことを聞くこともあるが、「我とそれ」の関係が固定してくると、まず相手のプライベートなことは聞かなくなる。仕事をする上でも別にそんなこと聞く必要もないし、相手も聞いてこない。前述のごとく互いの固有名詞を呼び合うことがなくなるのだ。

 「まあ、こいつとはこんな関係かな」と思っていた矢先にふと「ところで○○君は○○県出身だったよね」などと、突然名指しでプライベートなことを聞かれたりすることがある。それがきっかけとなって急にしたしくなったりした経験を誰でも持っているだろう。

 逆もある。ふとしたころがきっかけで「我と汝」の関係が「我とそれ」の関係になることもある。ただしこの場合は人間関係そのものがくずれてしまう方が多いだろう。私の場合もちょっと自分の感情を自制できなかったことだけで、長い間築いてきた友情があっという間に失われてしまった経験がある。

肩書きと「我と汝」、「我とそれ」
 自分と自分の属する組織の所属長との関係は一見、「我と汝」の関係のように見える。所属長は上司として部下のいろいろなプライベートなことにも関与せざるを得ないため、部下は上司が自分のことを本当に思ってくれている、と錯覚しがちであるからである。周りの同僚は一向に自分に関心を持ってくれないのに上司だけがやたら飲み会に誘ってくれたり、いろいろ声をかけて「どや、頑張っとるか」と心配してくれたりすることがある。

 しかし多くの場合、これは「我と汝」の関係ではなく、「我とそれ」の関係である。なぜならその所属長がその部下の上司でなくなればその関係はたいてい切れるからである。上司はあくまでも自分の部下だから声をかけたのであって相手に特別親しみを持っていたではない。

 しかし上司と部下を越えた「我と汝」の人間関係も成り立たないこともない。私事になるが、これまでにつかえた多くの上司の中で二人、そんな「我と汝」的関係になった人がいた。特にそのうちの一人の方とはなぜか非常にウマが合い、偶然趣味が登山で一致していたこともあって二人で2回、山に行った。特に最初に尾瀬のヒウチ岳に行ったときはあやうく遭難しそうになったために、よけい絆が結ばれた。苦難を共にした人とは格別親しくなる、というがまさにそうであった。若い頃の楽しい思い出の一つである。

「我と汝」に見せかける天才
 ところで世の中には自分では「我とそれ」と思っておきながら相手には「我と汝」と思わせてしまうような人間がいる。典型例が田中角栄。うがった見方をすれば西郷隆盛などもその部類かもしれない。(田中角栄は意識的にであろうが、西郷隆盛は無意識的にであろう)

 こういった人たちは人の心をとらえるのがうまい。いくら天才でもすべての人と「我と汝」の関係となるのは不可能であるから、こういった人たちの場合、相手の方にだけ自分と「我と汝」の関係にあると思わせればよいのである。これは持って生まれた才能と人間関係の努力によるのであろうが、政治家になろう、などと思えば必要な資質なのかもしれない。

 選挙で票をもらう、ということは選挙民に「我と汝」の人間関係であるように錯覚させる必要があるからである。この手の人たちはいわゆる世渡り上手、といわれる部類だろう。自己の利益のために人間関係をひらりひらりと変えていくことができる。私にはとてもできないことだし、個人的にもこの手のタイプはあまり好きではない。私にとっては所詮「我とそれ」の関係にしかならない。

 逆の人もいる。自分では相手に「我と汝」的であると思っていても相手からはなぜかいつも「我とそれ」的に思われてしまう人間である。おおかたこういった人たちは生き方が不器用であることが多いが、私はこういう人たちが好きである。こういった人たちは積極的に人間関係を「我と汝」的にしようとするから、ウマが合えば本当に親しくなることができるからである。

組織に対する「我と汝」、「我とそれ」
 さて、ブーバーは触れていないが、この「我と汝」、「我とそれ」の人間関係は個人対組織にもあてはまるように思う。また私事になるが、私は中学一年、二年の時はクラス全体にうまく溶け込めたが、三年の時だけはそのクラスにどうしても溶け込めなかった経験がある。毎年クラス換えをしていたから、中学生のときは学年が上がるたびにクラスの連中が変わった。中1になる時はクラスの中で私だけ別の小学校から上がって来たのでそのクラスの中に知っている子は一人もいない、という転校生と同じ状態だったが、すぐにクラスにはなじんだ。中2に上がったときも特に苦労もなく新しいクラスになじんだ。

 ところが中3の時だけはどうしても一年間最後までそのクラスになじめなかった。わりと親しくなった友達はいたが、その友達は私が親しくない子とより親しかったから何となく彼と一緒にいても違和感があった。今から思うと中1、中2の時のクラスと私は「我と汝」の関係、中3の時のクラスと私は「我とそれ」の関係にあったように思う。どうしてそうなったか、42歳になる今までいろいろと考えてきたが、どうもよくわからない。しかしとにかくクラスの「雰囲気」というものがあって、その雰囲気と自分には相性があるかどうか、がポイントではないかと思うようになった。

「雰囲気」と「我と汝」
 私が公務員であった頃、ある先輩がおもしろいことを言っていた。私が以前勤めていた東京都の社会保険事務所は全部で30ほどの事務所があり、職員はだいたい3〜4年おきに転勤していたのだが、転勤を何度か繰り返したその先輩が言うには「各事務所にはそれぞれ別の雰囲気がある。職員はすべて3〜4年で入れ替わるから構成員はたえまなく変化しているのだが不思議なことには事務所の雰囲気は変わらない」とのことだったのである。これはつまり、ある事務所に転勤になる→そこの独特の雰囲気に触れる→仕事をうまくやっていくためにもその雰囲気に溶け込む努力をする→知らないうちに雰囲気に染まる→今度は自分があとから転勤してきた人にとってのその職場の雰囲気の一員となっている→あとから転勤してきた人も自分と同じ道をたどる→したがって職場の雰囲気は変わらない、ということなのではないかと思う。

 この雰囲気に自分をうまく合わせることができればその組織は自分にとって「我と汝」の関係となり、いかに努力しても合わない場合は「我とそれ」の関係にとどまり、さみしい思いをする、ということになるのだろう。なかには強烈な個性で組織の雰囲気自体を自分に合わせてしまうような人もいるが、私のような人間にはとてもそんなことはできないし、おおかたの人間もそうだろう。

 ところでこの「雰囲気」も微妙に変化していくこともある。最初は楽しい職場だったが、だんだん居づらくなっていったという経験もかなりの人が持っているだろう。最初は「我と汝」的関係で楽しくやっていたのにだんだん「我とそれ」的関係になって仕事に行くのがつまらなくなった、ということだ。この逆もまたあるのかもしれないが、私には経験がない。親しかった人がいなくなって職場が楽しくなくなった、という経験はよくしたが、きらいだった人がいなくなって職場が楽しくなった、という経験はほとんどない。

結語
 こうしてみるとそれぞれの人間関係を「我と汝」的であるか「我とそれ」敵であるかで二元論的に分けてみるのはなかなか有益なことであると思う。私はブーバーのこの本を読んで以来、常に人間関係をこの二元論で考えるようになった。いかに努力してもどうしても「我とそれ」的関係でしかないような関係の人とはそれなりの付き合いにとどめ、前述したような失敗もあるがとにかくせっかく「我と汝」的関係となった人との関係は大切にしようと思うようになった。人間の持っているエネルギーには限界があるから、すべての人間関係を「我と汝」の関係とするのは無理である。限られたエネルギーを小数の「我と汝」の人間関係に注いでいきたい。



   ページトップへ