和音と人生
マイエッセイのページへ
私はいろいろな曲の和音を調べるのが好きで、オーケストラ譜のスコアを眺めることをよくやっていた。そうこうしているうちにあることに気づいた。それは
人生とは和音である。
ということである。
和音というのはたとえばドミソとかドファラとかいくつかの音を組み合わせることである。どういう音を組み合わせるとどういう響きになるかを法則化したものが和声学である。(和音と和声とはだいたい同じもんだと思ってよいです)
ここで手近にあるピアノを使って和音を調べてみよう。ドの音とミの音を鍵盤を同時に叩いてみよう。ドミというきれいな響きになっているのがわかる。次にドの音とソの音を同時に叩いてみよう。今度はきれいに響くのだが、なんか一つ物足りないような響きである。そこで間のミを一緒に叩いてみよう。つまりドとミとソを同時に叩くわけだ。するとドミソとなり、きれいな和音となることがわかる。このようにピアノで叩いてみてきれいに響く音同士の関係を協和音程という。
それでは今度はドの音と隣りのレの音を一緒に叩いてみよう。・・・なんだかあんまりきれいじゃない。ドとレは音の高さが近いので、にごってしまうのだ。つぎにドの音と隣りのシの音を一緒に叩いてみよう。・・・ドの音とレの音のときよりもっときたない。ドとシの間の音程は半音といってドとレの間の半分の間隔しかないために、非常に近接した音同士をたたくことになり、耳につんざくような鋭い響きになってしまうのだ。この、ドとレ、ドとシのようにきれいに響かない同士の音の関係を不協和音程という。不協和音というのはたとえば「田中康夫長野県知事と県議会は不協和音を生じています」とか、社会的にも一般的に使われるようになっている。
さて、いろいろな音楽というのはこうした協和音程や不協和音程がいろいろ組み合わさってできている。聴いていてきれいな曲だなあ、とかいい曲だなあ、と思うのはメロディーがきれいなためであることが多いが、和音がきれいであることも多い。だからいい曲、きれいな曲というのはだいたい主として協和音程がいっぱい使われていることが多い。和音がきれいであればメロディーも引き立つし、耳に心地よい、というもんであるが、和音が不協和音程で汚ければせっかくのメロディーも台なしになってしまうし、前述したようなドとシを同時にたたいたような音程が出てきたら耳をふさぎたくなってしまうだろう。だから、いい曲、きれいな曲というのはきっと協和音程ばかりでできていて、不協和音程というのはそれが入ると響きがにごるから入っていないんじゃないかって思うでしょ。
ところがこれが違うんだね。実は名曲といわれるものほど、うまい具合に不協和音がはさみこまれているのだ。つまり協和音程だけでは決して名曲はできないのである。確かに不協和音というのは単独ではいい響きがしない。しかしTPOによってはこの不協和音はすばらしい働きをし、協和音と相俟ってある曲をだれもが感動する名曲に押し上げる役割をはたすのである。名曲を名曲たらしめるためには不協和音が不可欠なのである。
例としてはショパンの珠玉の名曲の数々を挙げることができる。ショパンのピアノ曲はみな本当に美しい名曲ばかりであるが、実は楽譜をよく見るとあちらこちらでとんでもない不協和音がいっぱい使われているのがわかる。そこだけを取り出して弾いてみると、耳を覆いたくなるようなひどい音程である。ところがこれが曲の流れの中でさりげなく出てくると実に効果的に美しく響いてくるから不思議である。(ピアノは音が一打一打ごとに減衰するので不協和音を扱いやすいという面はあるが) つまり単独ではひどい響きの音程でも使い方によっては大変人を感激させるような音程に生まれ変わるのだ。
もうここらで私がいいたいことはだいたいおわかりになったでしょう。
人間にはいろんな人がいる。人生を和音にたとえれば協和音程のように順風満帆な時期もあれば不協和音のように切歯扼腕の日々もある。また、端から見ていて和音にたとえればドミソのようなきれいな響きをもつ人だな、と思うような人もいれば、私なんかもその部類だが、この人はドとシの組み合わせしか持ってないんじゃないか(悪いけどオレと同類?) と思ってしまうような人もいる。
しかし人間はみんな必要とされる存在なのだ。協和音程のような美しい響きを持つ人間だけの世の中は味気ないものであろう。前述の如く不協和音がTPOによっては大変重要な働きをするが如く、どんな人間であってもTPOによっては必ず必要とされる道があるのだ。
私なんぞも若いときからよく劣等感に悩まされてきた(つまり女性にもてないこと)が、その度に「自分は不協和音である。しかし古今東西の名曲といわれるものには不協和音が不可欠とされている。自分のようなものでもTPOが得られればそれなりに世の中の役には立つようになるだろう」と思いつづけてきた。また医学部に落ちつづけていた頃などは「今は不協和音の時期なのだ、そのうち協和音の時期も来るだろう。名曲に不協和音が必須のように、よい人生を送る為には不協和音の時期も必要なのだ」と開き直っていた。
この世の中を名曲たらしめるためにはいろんな人が必要とされるのだ。世の中には不必要な人間はいない。(ただし殺意をもって罪なき人を殺した人間には死刑になってもらわなければならない。それは世の中のおきてである)協和音的人間、不協和音的人間、みんなが必要とされるのだ。また、名曲たる人生を歩む為には不協和音的時期も必要なのだ。もしかしたら一生不協和音的人生かもしれないが、それはそれでよいではないか。その不協和音的人生がやっぱりこの世の中のどこかでこの世を名曲たらしめるために必要とされている、と信じたい。それに自分の人生が不協和音的であるからといって、徒に協和音的な人をうらやましがってもしょうがない。自分は自分なのだ。
−わが杯は大きからず、されどわれはわが杯より飲むー
ページトップへ