はたらくアリ、普通のアリ、なまけもののアリ
マイエッセイのページへ戻る
ある実験
巣に何かを一生懸命運んでいるアリたちをみるとみんながみんな一生懸命働いているように見えるが、実は本当に働いているアリはだいたい全体の1/3くらいで普通にやってるのが1/3、そしてほとんどなんにもやってないのが1/3くらいいるそうだ。
ある実験をやった人がいてまず、一生懸命働いているアリたちだけを取り出してみて同じような作業をさせてみた。するとなんと驚くべきことにまじめなアリたちをセレクトしたはずなのに、そこにまたちゃんと一生懸命働くアリ、普通のアリ、なまけもののアリが同じくらいの割合でできたとのことである。そしてまたなまけもののアリばかり集めたグループで同じ作業をさせたら、なんとここのなかでも一生懸命働くアリ、普通のアリ、なまけもののアリがやはり同じくらいの割合ででてきたとのことである。つまり一生懸命にまじめに働いていたアリでも環境が変わればなまけものになってしまうし、なまけていたアリもまた環境が変わればまじめなアリに変身するものらしい。
人も同じ
これはなにもアリに限ったことではないように思う。私たち人間もまたアリのえさ運びのようにみんなで組織だって仕事をする。そしてどの会社や組織にもできるヤツ、普通のヤツ、できない連中がいるだろう。(割合は多少組織によってちがうかもしれないが)
よく組織によってはこのうちのできるヤツらばかりを集めてプロジェクトチームを組んだりすることがある。えりすぐりの連中を集めたわけだからさぞかし立派なチームができると思いきや、この中でもチームを引っ張る連中、普通の連中、そしてやはりだめな連中ができるらしい。えりすぐりチームといってもみんながみんな立派に働くとはかぎらないのだ。
逆におちこぼればかりを集めてたいした期待もせずに仕方なく適当に仕事を与えておいたら、意外にもそのおちこぼれチームが立派な仕事を成し遂げた、ということも世間には多数ある。
人の組織もまたアリと同じようにできるヤツ、できないヤツ、というのは環境によって大きく変わるものらしい。
私の経験から
私は22歳の時にY証券に就職し、甲府支店で新人営業マンをやっていた。私ははっきりいってできない営業マンであった。来る日も来る日も自転車に乗って決められたテリトリーを回り、当時販売されてまもない新商品であった中期国債ファンドというものを売って歩いたが、さっぱり売れなかった。というか仕事自体に興味が全く湧かなかった。じゃなんでお前は証券会社に入ったんだと言われてしまうが、本当は東証かY証券の経済研究所でもっと勉強したかったのである。さらに将来は資産運用のプロにもなりたいと思っていた。
しかし支店の営業はすべて本社からの指示で動くだけであり、考えることは許されなかった。そんな余裕もなかった。先輩たちを見ていても優秀な成績をあげている人でもひたすらノルマをこなすだけの毎日であった。0さんという学究肌の人がいたが営業成績が今一つとのことであまり支店長からも認められていなかった。
自分もこのままだと一生支店回りであろう、ああいう先輩のようになるのか、と思うといたたまれなかった。成績をあげている先輩の中には顧客の預かり資産が増え、株式の出来高が増えるのを楽しんでいた人もいたが、私はできが悪かったせいもあるが、そんなことにはちっとも興味が持てなかった。あのままY証券にとどまっていたら私はできない営業マンとしての烙印を押され、組織の中でできないヤツとして一生を過ごさざるを得なかったであろう。
今、私は外科医として仕事をしているが、少なくとも医師としては標準以上のことはやっているつもりである。小さなミスはいっぱいやったが、少なくとも判断ミスで人を死なせたことはないし、自分の判断、手術で助けることのできた患者さんは何人もいる。今、私はいろいろ回り道はしたが、医師になって本当によかったと思っている。今の仕事が天職であるとさえ思っている。できない営業マンではあっても医師としては決してできない医師とはなっていないつもりである。
本当にできないヤツは少ない
アリの実験や私の実体験からもわかるように、人というものは自分に合った仕事や環境が与えられればほとんどの場合、かなりの業績を挙げ得るものであると思う。営業では今ひとつであったが、企画部門へ移ったら水を得た魚のように働き出した、とか逆に営業に回したらぐんぐん伸びた、とかあるだろう。人の能力というものは一部の天才的能力の持ち主以外はさほど変わらず、どんぐりのせいくらべである。
要は仕事や環境が合うか合わないかである。本当にダメなヤツというのは意外に少ないのだと思う。自分はダメな人間だ、能力がない、と思っている人は自らを責める前に本当にやりたいことは何か、今の仕事が自分に合っているかをきちんと検討してみるとよい。
できるできないはなぜ生まれるか
それにしてもなぜよく働くアリが環境が変わるとなまけものアリになったり、なまけものアリがよく働くアリとなったりするのだろうか。思うに仕事というものは均等ではない。重要な仕事もあればどうでもよい仕事もある。大事だけれど単調な仕事、一瞬の判断がすべてを決めてしまうような仕事、本当にくだらない仕事等いろいろある。しかし重要な仕事につける人は限られるのである。本当にそれにふさわしい人間がその仕事に選ばれることもあれば、なぜかわからない人事もある。単に年功序列で決まることもある。したがって能力があっても重要な仕事につけない場合も多いであろう。とするとどうしてもその場合、もてあまし気味でやる気をなくしてしまうことになるだろう。よく働いていたアリがメンバーが変わると働かなくなることがあるのは、アリはアリなりに重要な仕事があってそれにもれた優秀なアリの中でくさるやつがでるのであろう。
逆に多少能力的には落ちても、環境が変わり自分が先頭に立たなければ組織が持たない、という状況になったとき、これまでなまけていたアリの中から、「よし、オレが頑張らねば」というのがでてくるのであろう。
こうしたアリは変身し、今までなまけていてはいても今度は一生懸命に働くようになるのである。よく小説などでぼんくら二代目が遊びほうけていたところが、親父が急死し、自分が組織を背負っていかなければならない立場になった途端、懸命に働きだす、ということがあるが、まさにこのケースの典型といえよう。
結語
1本当にダメなヤツは少ないが、そういう連中は救いようがない。
2こいつはダメだと思う前にその人の適性を再評価し、彼にふさわしい仕事を与えよう。
3できるヤツは万能感を持ちやすい。たまにはその鼻をへし折ってやることも必要である。
4しかし本当にできるヤツはなんでもできる。くやしいけどこうした連中にはかなわない。
ページトップへ