エリザベス一世とマーガレット・サッチャー
 マイエッセイのページへ

 エリザベス一世とサッチャー元首相。この二人はイギリスが生んだ女傑である。この二人には共通点がある。ともに英国という国を大きく変えた、という点だ。エリザベス一世はそれまでヨーロッパの辺境の一島国にすぎなかった英国(イングランド)を世界の英国へと発展する基礎を築いた。サッチャーは主として労働党の主導のもと、強くなりすぎた労働組合などにより英国病と揶揄されたその経済を再生させることに成功した。またエリザベス一世はスペイン無敵艦隊の撃破、サッチャーはフォークランド紛争での勝利、と戦争をその政権飛躍のバネとしたことでも共通している。
 
エリザベス一世時代のイングランド
 エリザベス一世即位前のイングランドはかの「血なまぐさいメアリー」で有名なメアリー一世の新教徒への粛清の嵐の時代であった。メアリーはカトリックであったが寛容の精神に欠けていたのである。そのメアリーが死に、ヘンリー八世の庶子(エリザベスはヘンリー八世とアン・ブーリンとの間にできた子であった。アン・ブーリンはもともと身分は高くなかったが、ヘンリー八世の寵愛を受け、ヘンリー八世が王妃キャサリンと離婚後に再婚した相手である。この離婚がイギリス国教会の成立の原因となったのだが、その国教会とローマカトリックとの間のいさかいが絶えない状態が続いていた)であるエリザベスに王位が回ってきた。その時エリザベスはなんとまだ25歳である。

 こんな若い女になにができる、といろんな長老たちは思ったことであろう。そして彼女を利用して何とか自らの勢力を拡張させよう、という輩も多くいたことだろう。

 しかしエリザベスは並みの女ではなかった。若い頃にロンドン塔に幽閉されたり、母親を殺されたり、といろいろ苦労をし、また当代一流の教養を身につけていた彼女はバランス感覚にすぐれていた。そして即位後すぐに有名な首長令を交付し、英国国教会の確立に成功した。さらにまた、国教会にカトリック的要素をかなり取り入れることにより、カトリック教徒との宥和を図っている。

 彼女の治世で特筆すべきことはなんといってもスペイン無敵艦隊(アルマダ)を撃破したことだろう。このとき彼女は自らが非常時にきわめて強い元首であることをその言動で証明した。

 まずすごいのはドレークという海賊の親分を貴族にしてしまい、こういった連中にすべてをまかせてしまったことである。(対照的にフェリペ二世は後のヒトラーのように細かいことに口出ししている。)さらには後のバトルオブブリテンでチャーチルがやったように、自ら出向いて、国民を徹底的に励ました。彼女はみずから戦地におもむき、以下のような演説をしている。(エリザベスの演説のページを参照のこと)

 女王様がわざわざ戦場までやってきてこんなありがたいお言葉を下さるのならば兵士たちも奮い立つ、というもんだろう。なんといっても組織のトップが実際に現場に出て激励することほど全体の士気のあがるものはない。こうしてイングランドはスペインとの海戦に勝利し、以後英国は新興国オランダをも駆逐し、「世界の英国」へと飛躍してゆくのである。エリザベスはその基礎を築いたのだ。

 エリザベスは生涯独身であった。彼女はその生い立ちから、自分が結婚すれば自らの意思とは関係なく、いずれかの勢力に組することにならざるを得ないことを知っていたのである。「via media(中道政策)」を旨としていた彼女は自らの私生活も中道を貫いたのだ。(しかし愛人はけっこういたようですが)

サッチャー時代の英国
 
サッチャーが首相となった時、英国経済は疲弊していた。第二次大戦後、英国はほぼ一貫して左よりの政策を取ってきた。確かに福祉は進み、有名なビバリッジ報告がなされ、「ゆりかごから墓場まで」が合言葉となり、英国も福祉国家の仲間入りをしようとしていた。しかし労働組合が異常なまでに強くなり、企業の国営化が進み、国民はますます働かなくなっていた。このままでは英国はますます世界から取り残される、エリザベス以前の一小国に逆戻りしてしまう、そんな危惧をまともな英国人なら誰でも抱いていた。そんな時に彗星の如くマーガレット・サッチャーが登場したのである。

 サッチャーも最初の頃は相当反発を喰らったらしい。そりゃそうだろう、何たって貧乏人から巻き上げて金持ちを優遇しようってんだから(だいたいどこの国でもやっぱり金持ちよりは貧乏人の方が多いだろう)。その反対なら耳に聞こえがいいから国民からは支持されるだろうが。

 彼女のすごいところは、たとえ国民の猛反発を喰らっても英国再生のためにはこれしかない、という信念のもとに行動したことである。

 これはリーダーとしてきわめて大切な資質だ。リーダーの役割の第一はとにかく組織に方向性を与えることだからである。(それも多くはその方向性がその組織の構成員にとっては当面は苦しみとなってしまうのである。ちなみに戦後の日本の政治家でこうしたことができたのは吉田茂くらいのもんだろう。)

 国民の多くが反対しても最終的には国民のためになる、という道を貫いた彼女に順風が吹いたのが1982年のフォークランド紛争である。サッチャーはこれに対して断固とした態度を表明した。「遠く離れているとはいえ、フォークランドは英国の領土である。これを侵す者は徹底的に叩く」という信念のもとに。

 彼女はかつてエリザベスがやったように兵士達を鼓舞したのである。そしてそれは国民からの絶大な支持を受けた。(このあたりの感覚は戦争絶対悪の意識が強い日本人にはわかりにくいものだろう)

 フォークランド紛争に勝利してから、彼女の地盤は磐石となった。そしてものの見事に英国経済の再生に成功したのである。無論、その過程では犠牲となった人もいたであろう。しかしその多くは既得権にあぐらをかいてきた人たちであった。

 日本でいえば、サッチャー政権の時期はほぼ中曽根政権の国鉄民営化改革の時期と重なる。国鉄の民営化でもそれなりに犠牲となった人たちもいただろう。しかし彼らは労働組合の庇護のもと、やはり既得権にあぐらをかいていた連中であった。だからこそ、中曽根改革を国民は支持したのである。
 
エリザベスとサッチャー
 エリザベスは「私は国家と結婚している」とつねづね言っていたそうだ。またサッチャーは初の女性首相云々と問われて「I'm a primeminister of UK. .That's all(私は英国首相です。それがすべてです)」と答えたそうだ。

 この二人に共通しているのはやや卑俗な言葉ではあるが、女であることをやめ(どこかの国の元外相のように女であることを武器になどしない)ひたすら国家の安定に突き進んだ、ということである。エリザベス一世の就任直前には新教徒、旧教徒の対立、スペインの脅威、スコットランド問題などがあった。彼女はいずれも見事な手腕で解決した。

 サッチャーの首相就任前には英国経済の疲弊の問題があった。これまた彼女の鉄の意志で解決した。二人の共通点は国家的危機における強さである。エリザベスは諸勢力の上に乗っかってその均衡をとることを第一とし(これは彼女の王としての立場からやむをえないことであろう) サッチャーは強烈な個性でもって国を特定の方向に引っ張っていったという違いはあるにせよ、戦時においては二人とも見事な人心収攬の術を見せている。国家危機の指導者としてこの両者は最良の部類に入れられるにちがいない。
 
危機に強い英国
 英国という国は危機においこまれ、いよいよとなると不思議と戦時に強いリーダーが現れる。エリザベス、サッチャーはもちろんのこと、第一次世界大戦時のロイド・ジョージ、第二次世界大戦時のチャーチルなど、いずれも指導者の強烈な個性で危機をのり越えている。そして危機が去るとあっさりとこうした戦時型指導者は見切りをつけられ、すぐに平時型の能吏が指導者となるのである。(第二次世界大戦中の英国の首相交代などその最たるものである。戦争に勝つことが確実になったとたん、英国民はチャーチルに見切りをつけ、労働党のアトリーを首相につけている)

 はたして日本はどうだろうか。これに関してはまた別稿トップの死からで述べてみたい。

マイエッセイのページへ