泥棒は経済学者より経済通!?
TOPへ
マイエッセイのページへ戻る
<窃盗>鉄板百枚 クレーン車勝手に使い 愛知・津島
平成19年2月22日17時52分配信 毎日新聞

 愛知県津島市莪原町の運送業「峰商店」(岡敬司社長)の敷地内で、保管していていた鉄板(縦約6メートル、横約1.5メートル)約100枚(被害額約1900万円)が盗まれていたことが22日、分かった。鉄板は1枚約1.8トンで被害に遭った総重量は約180トン。県警津島署は窃盗容疑で捜査している。

 調べでは、鉄板は、大型車が作業現場を通行する際に使用するもので、屋外の敷地に山積みされていた。19日午前8時から20日午後8時までの間に、敷地内に止めてあった同社のクレーン車が勝手に使われた形跡があり、この間に、被害に遭ったとみられる。作業現場から戻った男性社員が発見し、21日に被害届を出した。敷地内に防犯装置は設置されてなかった。【木村文彦】

 最近、この手の金属泥棒が多いですな。しかし、泥棒が盗むモノの変遷を見ていくと、経済の実態がよくわかる。

泥棒は、必ず世の中で不足しているモノを盗む。

 盗みといえば現金や預金通帳、貴金属などといったモノが定番であるが、昔の泥棒は必ずしもそうではなかったらしい。

 明治時代には、電気を盗んだ泥棒に対する大審院判決が出ている。当時は電気が貴重で、電気代も高かったのだろう。

 私の父母は、結婚した当時(昭和32年頃)泥棒に入られたが、現金は盗まれず、行李に入れておいて着物などが盗まれたと言っていた。当時はまだモノが貴重な時代で、おそらくは現金よりも、モノを盗んでこれを質屋で売り払って現金にした方が儲かったのであろう。

 戦後の日本は、インフレ基調は続いたものの、モノの生産が飛躍的に増大し、相対的に現金の価値が上がった。したがって、モノを盗んで現金に換えるより、現金そのものを盗む方が手っ取り早くなった。今の私たちはそうした時代しか知らない。

 だが、最近になり、デフレ基調ではあるものの、鉄や銅などの普通の金属の値段が上がってきた。中国などの旺盛な需要により、こうした一次産品の需給が逼迫しているからである。

 こうなるとまた、モノを盗んだ方が儲かる時代となる。以前はかさばる鉄や銅など盗んだところでたいしたカネにもならなかったが、こうした”労力”をかけてでも、金属を盗んでそれを売り払う方が儲かるのである。

 世間では、「鉄や銅が盗まれるなんて、時代も変わったもんだ」と言うが、実はそうではなく、泥棒は経済の原則に忠実に生きているだけなのだ。現代は、一次産品に関しては、モノ不足の時代へ逆戻りしているといえよう。それを泥棒が教えている。

マイエッセイのページへ戻る