あらためて大東亜戦争(太平洋戦争)
マイエッセイのページへ戻る
先日、再放映されたNHKの「その時歴史が動いた」を見た。番組によると大東亜戦争直前、何と日本政府は米国の暗号を解読していたとのことである! つまり政府は当時の国際情勢を詳細に把握していたのだ。それでもかのハル・ノート提出を阻止できなかった・・・。(注;ハル・ノートの提出は米国の即時対日戦覚悟を意味していた。それまで米国は対日戦争準備のためには三ヶ月を要すると見込み、時間稼ぎのため日本に寛容な案を用意していた。もしもハル・ノートに代わりこの案が日本側に提出されていたならば、日本は対米戦争という選択肢は取らず、したがって日本を第二次大戦に引きずりこむという米国の思惑は実現していなかったであろう)
当時、イギリス・チャーチル首相は何としても米国を戦争に引きずりこまなければならなかった。米国が早期に参戦していなければおそらくイギリスはドイツに敗北し、ナチスはヨーロッパを席巻していただろう。それは民主主義そのものの敗北を意味した。
したがって大きな歴史の流れからみれば当時(第二次大戦勃発前後)の日本はすでに日本だけでいかように努力しても対米戦争回避は不可能であったし、ある意味で日本は世界の民主主義を守るためのスケープゴートになったともいえる。
それではいつの時点ならば対米戦争を回避しえたか。
日独伊三国防共協定を結んで日本が枢軸国側に入らなければ対米戦争は回避し得たであろう。日本はあくまでもアングロサクソンに歩調を合わせる、との明確な意思表明をしていれば対米戦争は起こるはずもない。
さらにその後の日独伊三国軍事同盟は当初は海軍の三羽ガラスといわれた米内光政、山本五十六、井上成美により阻止され、彼らが職を去ってから海軍がこれに賛成して締結となった、ということが通説になっているが、当時の世論は右翼に限らず圧倒的に三国同盟支持に傾いていた。(そもそも世論の戦争支持は昭和6年の満州事変をそれまで非戦を唱えていた朝日新聞が豹変してこれを支持したことから始まる)
それではなぜ当時の日本国民が枢軸国との同盟を望んだか、といえば結局後から考えれば当時の日本にはそれしか選択肢がなかったからであるといえる。
当時の日本外交にはだいたい次の四つの選択肢があった。
@プライドを捨ててアングロサクソンにすり寄っていく。
Aプライドを持ってアングロサクソンとは縁を切り、新興国ドイツの陣営に入る
B国際的に孤立してでも東アジアに足を伸ばし自存自衛を図る(大アジア主義)
C東アジアの利権を一切放棄し、大八州の国(日露戦争以前の領土)に戻る(小日本主義)
@の選択肢は結果論からいえば一番合理的であったが、当時の日本はアングロサクソンの横暴には辟易していた。アングロサクソンの陣営は第一次大戦後は管理貿易を行い、植民地をほとんど持たない日本は世界市場から締め出されていたのである。また当時(’20年代以降)すでに対米関係が悪化していたので、その修復が非常に困難であった。
Bの選択肢は石原莞爾が実際に実行した。満州国の建国である。石原の考えでは中国の主権がおよばない満州に五族協栄の国家を作り、ソ連の防波堤とし、なおかつ日本と満州国が平和裡に貿易を行い、欧米に頼らず、管理貿易で締め出されたアジア諸国家の共存協栄を図ろう、というものであった。
この石原の考えは松岡洋右が唱えたいわゆる”満蒙は日本の生命線”と同じ発想である。Cの小日本主義で日本が経済的に繁栄した戦後こそ、この考えはきびしく批判されているが(特に戦後左翼により”東アジア侵略”として)当時の世界状況を考えてみると石原のやろうとしたことは実は理にかなっていたのだ。(詳細は石原莞爾再考のページ参照のこと)
石原からすればあてにならない欧米と手を組むよりはアジア圏内で自立できる経済を作り上げていこうという腹であり、満州国が国際連盟に認められさえすれば(これが石原の構想の最大のウィークポイントだったわけであるが)、それは可能だったと思われる。
Cの選択肢は戦後に首相となった石橋湛山らが唱えたもので、戦後の日本が結局この選択肢を余儀なくされて経済的繁栄を享受したために現在はこの考えが高く評価されている。しかし自由な貿易が制限されていた当時の世界情勢からすれば、もし日本がこの選択肢を選択していたら(実際は陸軍の反対でとても不可能ではあったろうが)、日本はそれこそ農業国に転落していたのではないか。
戦後の日本が小日本主義で繁栄したのはGATTにより自由貿易が保障され、安い原材料を輸入することができ、なおかつ自由に輸出できる市場があったからである。この基準で戦前の窮屈だった世界貿易事情の中で懸命にもがいていた当時の日本人の行動を単純に”侵略”と決めつけるのは少し酷ではないか。
無論日中戦争そのものは日本側の非がきびしく糾弾されるべきである。陸軍が満州国のみに留まらず、中国の主権を犯したことは返す返すも大きな失敗であった。結果的にそれは石原の考えを真っ向から否定することにもなったし。(但し朝鮮戦争を経験したマッカーサーが言ったように、日本が自衛のために朝鮮を支配しようとすれば、必ず介入してくるであろう中国への何らかの対策は必要であっただろう。ましてや満州にまで日本が足を伸ばしたとあれば石原の考えたような満州のみでの軍事行動では結局終らなかったというのも歴史の必然だったのかもしれない)
結局日本という小娘は@アングロサクソンというキザでいやなわがまま男(と思われていた)と結婚するか、Aドイツというちょっと悪っぽい魅力のある成り上がり男と結婚するか、Bとなりのパトロン(満州)と財産を共有(見方を変えれば強奪)するか、C経済的には苦しいけれど独身で通す(小日本主義)か、という選択肢のもとで、Bを選択しようとしたがアングロサクソンの返り討ちに合い、やむを得ずAを選択せざるを得なかったということになる。
したがって政府やら米内光政やらがいかに頑張ったところで三国同盟締結は不可避であったと思う。当時の日本を取り巻く国際情勢を日本の民衆は無意識のうちに理解し、結局は消去法でドイツと組まざるを得ないと判断したのではないか。
歴史は日本が独伊と組んだことは失敗であったことを証明した。キザでいやなわがまま男だと誤解していたアングロサクソンと組めばよかったのだ。当時の民衆の選択はまちがっていた。しかし当時の日本人はそのまちがった選択がまさか後にヒロシマ・ナガサキの原爆投下や沖縄戦などの悲惨な状況を招くなどとは思いもよらなかったであろう。(それは為政者も同じであるが・・・。’25年に日本は普通選挙法が施行されており、日本政府のBの選択は少なくとも日本人青年男子全体の選択なのである。戦後の日本には対米戦争を引き起こしたのは一部の為政者や軍部であり、民衆はその犠牲者である、との考えが強いが、それは労働者や民衆はすべて本来善で無謬であるとするマルクス主義や水戸黄門的発想なのである。大東亜戦争であまりにも多くの民間人犠牲者がでたために、一般民衆が戦争の犠牲になったという考えは感情論としては理解できないでもないが、冷徹に考えれば日本は戦前から民主主義の国なのであり、軍部の台頭もまた当時の皮相な民主主義に飽いた民衆の選択であった。したがって大東亜戦争は日本人全体の責任であると喝破した司馬史観は正しい。むしろ戦争責任をナチスに押し付けて民衆は悪くなかったと平然としているドイツの方がおかしい、と私は思う)
アングロサクソンと組むチャンスは結局米国の鉄道王ハリマンが日露戦争後の満鉄経営に乗り出してきた時しかなかったという説が根強い。あの時、井上馨ら元老はハリマンの提案を受け入れた。井上らは日本の資本力ではまだ満鉄経営は無理だから、米国に売っ払ってしまえ、米国が満州に入ってくればロシアへの防波堤にもなるし、ちょうどいいじゃないか、と考えた。
しかしこの井上らの考えは小村寿太郎によりつぶされた。小村には満鉄経営の資金のメドもついていたし、日本が何万という英霊の犠牲を払ってやっと手にした満州の利権を米国などに売り渡すとは何事か、ということである。小村の考えは当時としては常識的だったし、また当時の日本人の大多数も同じ思いであったろう。(ポーツマス条約の条件でさえ焼き打ちをしたのが当時の民衆なのだ。もしせっかく得た満州の利権をアメリカ資本に売り渡したなどと聞いたら特に共産党がだまっちゃいなかったんじゃなかろうか)
もしも日本がハリマン提案を受け入れ、満鉄経営を米国に譲渡していたら、その後の歴史はまったく変わっただろう。歴史の教科書には日露戦争後、米国において反日運動が起こったと書いてある。しかし、米国が満州に乗り出し、日本が大陸に野心を持つことなく満州との平和的外交に徹していれば(当時の満州は”無主の地”であり、そこに主権を及ぼす国がなかった。したがって米国が平和裡に満州国を建国していた可能性もある)ソ連の脅威もなく、日本は連合国の一員となっていたであろう。
米国との良好な関係が保たれれば日米安保条約があの当時に結ばれていた可能性も高い。(実際当時英国は日米英三国同盟の道を探っていた)第一次大戦前は同盟、協商をめぐらすことが国際平和の安全弁であると考えられていたし、日英同盟もまだ有効だった。それによってしかし日本は第一次大戦には巻き込まれたかもしれないが、少なくとも国内が戦場になるようなことはなかったであろう。
こう考えていくと、結局は日露戦争後のハリマン提案の受け入れを拒否したことが対米関係を悪化させ、日本の大陸進出を促し、ひいては大東亜戦争の勃発を招いた最大の元凶であった、という説はやはり正しいように思う。ハリマン提案を蹴った小村寿太郎の歴史的評価が高いのが不思議でならない。歴史から評価すればやはり弾雨をくぐって明治維新を成し遂げた元老たちの眼は鋭かったといえる。