石原莞爾再考

マイエッセイのページへ戻る

 
 
石原莞爾といえばわれわれ戦後教育を受けた世代にはすぐにイコール満州国、ないし満州事変というイメージがある。彼が中心となって作ったその満州国はその後国際連盟のリットン調査団によって存在そのものが否定され、さらにまた大東亜戦争末期にソ連が日ソ不可侵条約を破って満州に侵入してきて民間人に多数の犠牲者が出たことなどから戦後のイメージはよくない。

 そのイメージのよくない満州国を作った男として石原莞爾のイメージもまたよくはない。石原莞爾の名は戦後評判の悪い関東軍の汚名とともに何となく大東亜戦争の悪の代表のような存在になってしまっている。

 しかしながら彼の生涯などをいろいろ見ていくと石原莞爾という男はむしろ大東亜戦争に反対した徹底した平和主義者であったことがわかる。満州国を建国したのも決して中国への侵略を目的としたものではなかった。そこに五族共栄(日、満、漢、朝鮮、モンゴル族)の独立国を作ることによりソ連の防波堤にしようとしただけである。

 日露戦争後のポーツマス条約により日本は北満州からのソ連の影響を排除することには失敗した。石原は満州国という独立国をそこに作ることによりソ連との緩衝地帯を作りたかったのである。彼としては日露戦争後に日本がやり残した国防の一部を自らの手でやりたかったのであろう。

 現在の日本の教科書では「石原らの謀略により満州事変が起こり、満州国が建国された」という感じで石原の業績がむしろマイナスのイメージで語られることが多いが、これを一つのプロジェクトと考えると彼が行ったことはまことにすごい、と言わざるを得ない。何せ一つの国をほとんど彼の主導で作ってしまったのであるから!(現代のわれわれは家一軒建てるだけでもきゅうきゅうとしているのにね)

 石原という男は組織の一員として働くことには向かなかったのであろうが、プロジェクトリーダーとしては類稀なる資質を持っていたのである。

 私は石原が満州国を建国したこと自体は歴史上、誤りではなかったと思っている。明治から昭和にかけての人たちのロシア(ソ連)への恐怖は現在の北朝鮮の脅威よりもはるかに大きかった。それを取り除くために行ったはずの日露戦争にしても結局はあれだけの血を流しながら、世界情勢とのからみからロシアの勢力を満州全体から追い出すまでには至らなかった。

 したがってどうしても満州のあの地に緩衝地帯(ロシアからの防波堤)を作りたい、という思いは当時の日本人の共通したものであったと思う。

 本当は日露戦争後、日本が取得した満鉄を買収しにきた米国人の鉄道王ハリマンにさっさと満州なんか売っぱらってしまったらよかったのだ。そうすれば満州の防衛は必然的に米国が担当したであろうし、賠償金代わりの多額の資金が日本の手に入ったであろう。

 それにソ連の脅威よりは米国の傘に入っていた方がはるかにましであったろう。井上馨ら元老はそう考えてハリマンと交渉していたが、小村寿太郎はそれでは日露戦争の英霊にすまない、といってハリマンの提案を拒否した。それがまた日米関係悪化の原因の一つであったことは否めない)


 さらに経済の面から考えても、当時の日本としては満州国は必要であった。昭和の初期当時は日本への原料供給地として、あるいは輸出製品の市場として満州は不可欠であった。(”満蒙は日本の生命線”と言った松岡洋右の言葉はあながちうそではないのである)

 当時は第一次大戦後で世界経済はブロック化し、世界貿易が縮小していたために、後発国で植民地の少なかった日本は世界市場から締め出されていた。したがって欧米列強の手が届いていない海外市場の確保が至上命題であったのである。

 もしハリマンが満鉄を買収し、満州が米国の支配下となっていれば平和裡での貿易という形になっていたであろうが、如何せん小村がそれを拒否してしまったために満州は”無主の地”のままであった。(当時満州は軍閥の手にあり、まだ中国政府の主権がおよんでいない。また歴史的にも満州の地を漢民族が支配していたことはない。したがって現在のように満州を中国領土の一部として考えると当時の日本の立場は理解できない。)

 
したがって石原がこの地に満州国を建てたのはある意味で歴史の必然であったと言ってよかろう。日本は満州国と対等な関係で自由貿易を営むことにより必要な資源などを確保し、輸出市場なども確保できたはずだからである。

 しかしながら如何せん、やり方がまずかった。さらに五族協栄で政治を行うはずが日本の官僚がいいポストを独占してしまった。後者は石原のせいではないにしても建国するのに謀略を使ったのはなんとしてもまずかったものである。(だから”満州事変”などと後年呼ばれるようになり、後の日華事変と同列に扱われるようになってしまった。この両事変はその性格がまったく異なるものであるにも関わらず)

 
無論当時の情勢としてはああしたやり方しかなかったのかもしれないが、結局彼の取った強引な謀略を彼の後輩(武藤章ら)がまねをして日華事変を引き起こした。(石原の後任の作戦課長となった武藤章が石原に「私はあなたのまねをしただけですよ」と言い、さすがの石原も何も言えなかったのは有名な話)

 石原自体は中国を侵略していくつもりはまったくなく、無主の地である満州に五族共栄のソ連防波堤政権ができれば国防面からも経済面からもよい、と考えていたわけであるが、関東軍全体としては石原がいとも簡単に満州を取ってしまったのでもっと組織だってやれば中国全体をその支配下に治めるのもそう困難ではないだろう、と少し色気を出しすぎたのである。

 歴史にifは禁物と言われるが、もしも当時の中国情勢が石原莞爾の思惑通り進行していればどうなっていただろうか。

 おそらく日本は日中戦争の泥沼に入り込むことはなかったであろうし、リットン調査団にその存在を否定された満州国も、うまく運用されていれば(日本がいいとこ取りなんぞしていなければ)、いずれは国際社会からは承認されたものと思われる。

 そうすればソ連との緊張は続いたかもしれないが、少なくとも日米関係はあれほど悪くなることはなかったろう。(日米関係は日本が日中戦争を始めてその足かせとなっていた援蒋ルートを断ち切る必要から仏印に侵攻し、米国から石油禁輸を受けた時から後戻りのできない関係になっていった。)

 こうしてみると石原莞爾という男は当時の日本を少しでもよい方向へひっぱっていけるだけのビジョンを持っていたといえる。もし彼に明治の伊藤博文の半分ほどの政治力でもあれば、あるいは彼を使いこなせるだけの力量のある政治家がいれば、日本が無謀な戦争につっこみ、あんなぶざまな負け方をすることはなかったかもしれない。

 周知の如く、石原莞爾は相手が誰であろうと歯に衣きせぬ発言を繰り返し(しかしそれらの発言はいずれも至当なものである)、時の権力者東条英機までぼろくそに言って結局左遷され、大東亜戦争の最中に予備役に編入されてしまった。戦争の最中でも彼はいろいろな発言をしているが、今から見れそれは実に的をついたものが多い。

 たとえば海軍がラパウルからガダルカナル島へと進出していったときなどは攻勢終末点を超えている、危険だ、などときびしく批判しているし、そもそも大東亜戦争が始まった段階からして「この戦争は負ける」と喝破しているのである。

 当時の日本もこの石原の天才をうまく使えばもう少しましな針路を取れたであろう。明治期、日本は秋山好古・真之の天才をフルに生かし、日露戦争における奉天会戦、日本海海戦を乗り切った。それは彼らの天才を使いこなせる偉大なる軍人、政治家が彼らの上にいたからである。悲しき哉、昭和の石原の時代、明治期の伊藤博文のような大政治家はおらず、陸軍はトップに宮様や無能が座りつづけ、下克上となっていたために彼の天才を使い切る上司がいなかった。(満州事変時の板垣征四郎がそれに当たるかもしれないが、板垣は結局石原に利用されただけであった)

 現代では旧陸軍の下克上の代表のようにされている評判の悪い石原莞爾であるが、その志は決して日本を破滅させようなどというものではなかった。もっともこう言ったら当時の関東軍全体からも「自分達は日本のために日華事変を起こしたのだ、決して日本を破滅させようとして行ったものではない」といった反論が出そうであるが、彼らと石原との違いは明確なビジョンがあったかどうかである。

 関東軍ははっきりしたビジョンもなく、とにかく行け行けドンドンで中国の奥地へと兵を進めていった。それに対して石原の場合には最低限の暴力を用いて必要最小限の領土を確保しようとした。今から見てもその考えはきわめて合理的である。

 石原莞爾は現在でも一部でその強烈な支持者がいるようであるが、日本全体からはどちらかというと石原オタクのような感じでしか見られていないような気がする。しかしもっと客観的に見て、やはり石原莞爾という男は、単なる侵略主義者と捉えるのではなく、国家建設のプロジェクトリーダーとして、あるいは国家のプランナーとして、その能力が再評価されていくことを望みたいところである。

補遺;昭和初期、当時ジャーナリストであり戦後首相となった石橋湛山は小日本主義(日本は大八州の本来の国土の中でほそぼそと生きていくべきだという考え方)という石原とは正反対の主張をしていた。

 戦後の日本経済がその本来の領土の中で驚異的な経済成長を遂げたために、彼の考えは高度成長期には高く評価されたが、当時の日本経済においてこの石橋の考えは、現代同様貿易立国として生きていかなければならなかった日本としてはやはり非現実的な政策であったといえる。

 世界的なブロック経済の中で首根っこを抑えられていた日本にとって、満州との取引はどうしても必要であった。しかしながら、満州にきちんとした政府がなかったため、満州での安全な貿易が困難であった。そのためにもどうしても満州進出
(侵略ではない)は不可避であったのだ。(これが大日本主義)

 幣原喜重郎が進めた米英との協調外交は政治的には良き判断であったが、世界経済的に見た場合、困難であったのではないか。それがために幣原外交は民衆からはあまり支持されなかったのではないかと思う。

 尚、石橋は数字を詳細にあげて植民地政策が”カネにならない”ことを証明しているが、これはあくまでも古典的植民地政策がベースとなっており、石原がやろうとしていた五族協和の独立国方式にはこの石橋の計数はあてはまらないと思う。


マイエッセイのページへ戻る