アジアと北米の亜熱帯〜熱帯域の気候の違い |
マイエッセイのページへ戻る 気候の不連続領域へ戻る 気候の不連続領域へ戻る |
アジアと北米の亜熱帯〜熱帯域にはかなり興味深い気温の差異がある。それは、基本的には緯度の割りには北米の亜熱帯〜熱帯域の方が暖かいのに対して、しかし北米では寒波の影響を受けやすく、時には緯度の割りには急激に寒くなることがある、ということである。 まずは北緯24.3度の石垣島の最高気温、平均気温、最低気温の分布から。 次に、北緯25.8度のマイアミの最高気温、平均気温、最低気温の分布を見てみよう。マイアミの方がやや高緯度であるにもかかわらず、冬の気温は石垣島よりもやや高いことがわかる。 これに対して、過去最低気温の記録を見ると、石垣島では5.9℃(1918年2月19日)であるのに対して、マイアミでは氷点下にまでなったことがあり、また、1977年には雪が降った記録もある。 要するに、本当に寒い時には石垣島よりもマイアミの方が寒いのである。それはなぜか? 下図は、今度は北緯26度2分の那覇とマイアミとの2020年1月の気温を比較したものである。これを見ると、ふだんはマイアミの方が”暑い”が、マイアミでは寒波が来ると、気温が極端に下がることがわかる。これに対して那覇では、ふだんはマイアミよりもかなり気温は低めで、25度を超えることはない。20度を超える時間帯も、マイアミよりもかなり少なめである。また石垣島や那覇では、寒波が来ても、マイアミのように極端に気温が下がることはない。 そもそも、北半球の冬は、シベリアとカナダの2つの寒極ができる。規模が大きいのは当然前者で、かつ、チベット高原が寒気の南下を妨げるために、シベリアには寒気の貯留が起こり、シベリア高気圧が発達する。 したがって寒気の程度はアジアの方が大規模になっているのであるが、アジアは広いので、寒気の張り出しも幅広く、亜熱帯〜熱帯地域を氷点下にするほどにはならないのであろう。 これに対して北米大陸では、寒気の規模は小さくとも、大陸から直接にフロリダ半島にそれは流れ込むために、寒気の張り出しの幅が小さく、それゆえに、ちょうどその頂点に当たると、かなりの気温低下が起こるのだと思われる。 マイアミは、北米大陸南端であるために、 |