完全スーパー熱帯の概念
マイエッセイのページへ戻る
気候の不連続領域へ戻る 気候の不連続領域へ戻る
平均気温ではわからない概念
ここで当サイトではさらに、「完全スーパー熱帯」の概念を提案したい。それは、冬がどんなに寒くても、基本的に20℃以下にはならない地域、である。つまり、どんな寒波が来ても、そもそも”寒くはならない”地域。

ただし、スーパー熱帯は、とにかく”寒さ”を感じることがほぼない世界であることで、”かなり寒いこともある”通常熱帯とは異次元の世界であったが、「完全スーパー熱帯」と「スーパー熱帯」の差は、前者が”まったく「寒い」ことはない”のに対し、後者は”たまには寒いことがある”ということで、肌感覚ではあまり差異がない、ということにある。いわば、通常熱帯とスーパー熱帯の違いがISDNからADSLへの変化のようなものであるのに対して、スーパー熱帯と完全スーパー熱帯の違いは、ADSLから光への変化のようなものだ。

米大陸において、「完全スーパー熱帯」の代表は前ページでご紹介したキングストンで、「スーパー熱帯」の代表はマンサーニョである。ここでは両者の年間気温変化を比較してみよう。





両者は緯度的には2度34分の差である
(身近に言えば、だいたい名瀬と那覇の緯度の違いに相当)が、気候パターンはかなり異なることがわかる。すなわち、平均気温を比較すると、両者はほぼ変わりがなく、四季の変化がほぼない完全熱帯的パターンを示すが、最低気温は、キングストンではほぼ20℃くらいであるのに対して、マンサーニョでは、2020年2月には最低気温が11℃まで低下している。この気温ではさすがに、熱帯としては、かなりの寒さを感じたことだろう。

この時にはキングストンでも18℃程度まで低下しているので、かなり強烈な寒波がやってきたものと思われるが、18℃くらいであれば、おそらくは寒さ慣れしていない熱帯ではあっても、”寒い”とまでは感じなかったと思われる。

要は、寒波の影響を受けても”寒さ”を感じる気温まで下がるかどうかが「完全スーパー熱帯」と「スーパー熱帯」の違いと言えるが、両者の違いは、最低気温を比較しないとわからない、ということである。そして、マンサニョとキングストンとの間がその境界なのである。



アジアにおけるその境界
では、アジアではどうか? アジアでは状況はやや異なるようである。たとえば、完全スーパー熱帯に該当するマニラ、ラワグ、バスコの年間気温を比較してみよう。ここでは、マニラのみが平均気温において冬季においても25℃を超え年較差はある程度はあるが、最暖月が7,8月ではない赤道直下型となっている。

これに対してラワグ、バスコは、冬季の平均気温は22〜3℃程度まで低下して、ある程度の年較差があるが、最低気温は冬場でもほぼ18℃以上となっている。



これは、年間平均気温の年較差がほぼゼロであるにもかかわらず、冬場はかなり気温が低下する地域(たとえばマンサーニョ)がある米国大陸とは気温パターンがかなり異なるといえる。

つまり、アジアにおいては、年間平均気温の年較差がある程度あるにもかかわらず、最低気温があまり下がることがない地域がかなりある、すなわち、スーパー熱帯と完全スーパー熱帯は二アリーイコールであり、あまり区別がつかないのである。

前述のように、バシー海峡をはさんで、その冬季の最低気温には著明な差があり
(バシー海峡より北の高雄の最低気温を参照)、アジアにおいては、熱帯地域の最低気温の不連続性が、米国大陸よりもより強い、と言えよう。




マイエッセイのページへ戻る