大腿骨頚部骨折について

大腿骨頚部骨折はお年寄りの骨折の代表的なものである。人間の大腿骨はくの字に曲がって体重を支えているために、転倒したりするとどうしてもここの部分に一時的に大きな荷重がかかり、折れやすいのである。大腿骨頚部骨折には大きく外側型と内側型とに分けられる。
なお、今日では大腿骨頚部骨折の治療は主として手術である。年齢的な制限はない。もともとのADL(日常生活動作)が仮に寝たきりに近い状態であっても、手術的な内固定により疼痛の軽減、体位変換の容易さなどが得られるために、全身状態がよほど不良でない限りは手術的治療を選ぶべきである。

1外側型・・・下図の如く関節包より下部の骨折で、血流が良い部分なため骨癒合はよい。放置していても転位が軽度の場合は牽引のみでも治癒するが、寝たきり期間を短縮するために、通常はかなりの高齢者でも手術をする。手術方法はCompression hip screw法かγnail法が取られることが多い。術後のリハビリは固定の具合によって異なるが、通常術後3〜4週で荷重としている。
      
2内側型・・・関節包内での骨折で、通常はgardenの分類が用いられる。(下図)この部分は血流が悪いために骨癒合が得られないことが多いため、通常はgarden stageWは人工骨頭置換術を行う。(下図)人工骨頭は固定性が強いのでリハビリは通常術後2週間以内に荷重開始としている。garden stageT〜Uの場合はmultiple pinning(下図)を行うことが多い。不全骨折であれば内側型骨折であっても骨癒合する可能性は高いので保存的に治療してもよいと思うが、multiple pinningを行うことにより早期荷重が可能となり、退院が早まる。私の経験では102歳のおばばをmultiple pinningで治療し、早期に独歩退院していただいたことがある。
      

          

<大腿骨頚部骨折の診断のポイント>
大腿骨頚部骨折は初診医による見落としが意外と多い。老人が骨折して歩けなくなったらたとえ痛みを訴えなくてもまずこの骨折を疑うべきである。また骨折があっても立位を取れたり、場合によっては本症例のように歩行もできることがあるので注意が必要である。さらに老人は必ずしも股関節を痛がらないことも多い。そのために腰椎のXPや大腿骨幹部や膝のXPを取って骨折なし、と診断されてしまうこともある。したがって転倒した老人を診る場合は必ず股関節を叩いて痛がるかどうかのチェックが必要である。またXPで明らかな骨折がないと判断されても股関節の叩打痛があったり、歩行不可の場合には必ず入院させて再度XPを撮ってみる必要がある。