政治家の素養について

二世、三世の時代      
 政治家が二世、三世中心となっている。小泉首相を始め、田中真紀子、鳩山由紀夫、橋本龍太郎、小沢一郎、阿部晋三、福田康夫、等いとまがない。阿部晋三氏や福田康夫氏などは私の世代ではおやじさんたち(阿部晋太郎元外相、福田赳夫元首相)の全盛期を良く知っているから、特に阿部晋三氏なんか黒ぶちメガネをかけさせたらきっと阿部晋太郎氏にそっくりだろうなあとか、福田康夫氏なんかもどことなく口元なんか福田赳夫氏を彷彿とさせるものがあるなあとか、なんか笑っちゃうことがある。

 一般的にはこうした二世、三世の政治家の台頭というのは批判的な眼で見られることが多い。いわく「ボンボンである」「苦労を知らない」「世間離れしている」等々、庶民からのやっかみもあるような気がするが、とにかくこうした人たちは若い頃から「元首相〇〇の娘」だのと言われながら、将来は政治家となっておやじさんのあとを継ぐのが当たり前のように育てられてきたのだろう。まあ、私たち庶民とは別世界の人たちであることにはまちがいない。

二世、三世ではダメなのか。
 世間の批判的な眼はともかく、私は政治家は二世、三世でもよいと思っている。というか二世、三世の方がかえってよいとさえ思う。たしかにこうした人たちに政治家としての適性があるかどうかは最初はわからないだろう。あるいは彼らよりももっと政治家としての適性のある人がいるかもしれない。

しかし政治家になるにはまず何よりも選挙に勝たなければならないのである。

 特に国政選挙の場合、何の地盤も血縁もない人が新規参入しようとすればいかに多くの人や組織を巻き込み、莫大な資金を要し、エネルギーを要するかということを、とある医師出身の代議士の選挙活動を見て知っているから、最初からおやじさんの地盤がある二世が圧倒的に優位であろうことは容易に想像できる。二世の強みはこうした熾烈な選挙によけいなエネルギーを使わず、比較的若くして政治家となれることである。

 そんなのは不公平じゃあないか、と言ってしまえばそれまでだが、私はこうした地盤、血縁を生まれついて持っている、というのも実は政治家としての素養の一つではないかと思っている。

 政治家としての大切な素養の一つとしてとにかくその人の周りに人がついてくる、あるいは人をひきつける能力がある、ということが挙げられる。二世、三世の場合はおやじさんの地盤によって自動的に組織がその人を押し上げるようになっており、彼らに標準以上の見識、知性などがあればたいていはとりあえず人はついていく。そのために人を蹴落とすような無用な争いは避けられ、選挙でエネルギーを使い果たすことなく、その分国会で持てるエネルギーを発揮できると思う。(もし政治家にしかるべき後継者がいなければ関係者の誰もがその後継ぎとなれる可能性が生まれ、その争いは熾烈なものとなるだろう。血族に後継者を託すというのは古今東西の人間の智恵である)

 また20代、30代から政治家となっていれば選挙のたびにその資質を問われ、回りの人間からの政治家としての評価も若いうちから定まるので、能力があると認められれば若くして重要ポストが与えられ、その分、国政に寄与するところも大きいと思う。たとえば石原伸晃氏などはその典型であろう。彼などはもし二世(というか石原慎太郎の息子というイメージの方が強いが)でなければ常識的にはあの若さであのような重いポストをまかせられることはなく、したがってその能力は埋もれてしまっているにちがいない。

 二世、三世だからといっても政治家としての能力がなければ最初のうちはおやじさんの地盤を利用して選挙に勝っても結局だんだん勝てなくなって脱落するし、実際すべての二世、三世議員が活躍しているわけではない。つまり二世、三世はスタート時点では有利ではあるが、いったん政治家となってもつねに選挙によってその政治家としての能力を問われつづけるのである。世上よくこうした人たちを「世襲議員」などと言って批判しているが、世襲だけで選挙の洗礼を受けなかった昔の門閥家老と現代の二世、三世議員を同一視するのはおかしなことなのである。

アキノ大統領の場合
 私が政治家の素養の一つとしてこうした本人自身の能力とは関係のない地縁、血縁を考えるようになったのは1986年にコラソン・アキノ女史が大統領になってフィリピンに民主化革命が起こったのを見てからである。

 それまでは政治家というのはとにかく家柄だの地盤だのは関係なく、本人にずば抜けた能力があればよい、と思っていた。しかしマルコス反対派がマルコス派によって夫ベニグノ・アキノ上院議員を殺されたコラソン・アキノ女史をシンボルとして団結し、何とマルコスを国外に追い出してしまい、ベニグノ・アキノ議員の妻であるというだけで何の政治経歴もない彼女を大統領にしてしまったのと見て、なるほど政治家というものは本人の能力以外に大切なことがいろいろあるものだな、と思った次第である。こういう人(普通の主婦)でも条件によっては一国の大統領になれるんか、というのが失礼ながら私の率直な感想であった。

 たしかにあの時はフィリピン国民の代表者たり得た人は彼女しかなかったろう。マルコス派に夫を殺害された、という悲劇的事実がフィリピンを一つにまとめたのである。正直言って彼女の本来の能力よりもシンボルとしての力が彼女を大統領に押し上げたといってよい。

 しかしながらとにもかくにも彼女はその後6年間にわたってフィリピンの大統領であり続けた。これは彼女がフィリピン革命という非常時だけの使い捨て的存在であったのではなく、平時においても大統領としての能力を認められていたことを意味する。(似たような非常時元首の例としては大東亜戦争直後の日本の東久璽宮稔彦首相の例があるが、これは2ヶ月たらずで終わっている。終戦時の混乱をさけるために皇族が起用されざるを得なくなった例である)いくらなんでも同情が6年間も続くわけはないから、彼女には人をひきつける何かがあったのだろう。

人をひきつける能力
 アキノ大統領は地縁、血縁というよりは(ただし彼女は大富豪の娘である)あくまでも有力議員であったベニグノ・アキノ氏の妻であったことが大統領となった最大の外部的条件であったわけであるが、その後6年間に渡って大統領であり続けたのは彼女自身の能力である。その彼女の能力とは「人をひきつける力」だと思う。

 前述のように、とにかく政治家というのは「あの人のいうことならば聞こう」「あの人にならついて行こう」と人に思わせる何かがなければならない。結局そういう人でなければ選挙では勝てず、政治家にはなれず、また政治家であり続けることも不可能なのである。政治家としての第一の素養は人をひきつける能力なのだ。血縁であれ、人からの同情であれ、本人のキャリアであれ、とにかくこの能力がなければ民主主義国家では政治家にはなれない。いくら万巻の書を読み、博覧強記で高邁な思想を持っていても人がついてこなければダメである。

田中長野県知事の不信任決議
 田中角栄型の地元利益誘導型の政治家がよく批判されるが、選挙民は生活がかかっているから、その清き一票によって地元に中央のカネをぶんどってくる人間を自分達の代表として国会に送ろうとするのは当然である。高邁な理想を述べても地元にカネをよこさない人間には票を入れない。昨今の長野県議会での田中知事への不信任決議などはまさにこうした点での問題であった。

 田中知事の言うことはみんな内心ではもっともなことだと思っている。だから彼の支持率は高かった。しかし県民が食っていくためには県会議員には自分のところに仕事(公共事業)を持ってくる人間を選ばざるを得ない。長野県議会はそうして選ばれた利益誘導型の人間の巣窟となり、彼らからすれば田中知事の言う通りにされたら利益誘導としてのダム開発ができないから、何だかんだ理屈をつけて田中知事に反対した。しかし知事はその発言を撤回しない。よし、それならば不信任にしてやれ、ということになった。しかし田中知事は自らの高い支持率と、反対派が有力な対抗馬を持っていないことを知っていたから議会の解散はせず、あえて辞職をして再知事選という手を使った。直接敵を攻めずにそれを温存して自らの権威を高めることにより相手を屈服させる作戦を取ったわけである。結果はご存知の通り。
  
 この田中知事の不信任決議問題は政治家には何が求められているのか、ということを世間によく示したといえる。長野県民は一旦は自分達に利益誘導する人間を県会議員として選んだが、知事にはもっと大局的な判断のできる人間を選んだのである。長野県議会は公共事業というアメでもって構成されたが、長野県民は結局は自然の大切さにめざめ、田中知事はその大切さをアドバルーンに上げることによって彼らの支持を集めた。

 しかし田中知事にせよ、利益誘導の県会議員達にせよ、手段は異なっているが何らかのアピールを選挙民にすることができ、それによってある程度以上の票を獲得することにより政治家となったことには変わりはない。

 
政治家の素養としての人をひきつける能力はこのように大事なものであるが、問題は何が人をひきつけるかである。利益誘導であれ、高邁な理想であれ、血縁であれ、いずれにせよ何らかの人をひきつける能力があってこそ、これが票となり、政治家が誕生する。

 政治家が二世であることによって人をひきつけるのは悪いことではない。さらにプラスアルファとしてみんながこうありたいといったものを示し、利益誘導ではなく政策によって人をひきつけることのできる二世、三世ならば申し分ないのだが。
 
マイエッセイのページへ
 





 

マイエッセイのページへ