乏しきを憂えず等しからざるを憂う
マイエッセイのページへ戻る
小泉首相が二度目の訪朝をし、拉致家族5人の帰国が実現した。

 大変な成果である。今まで20年以上放置された大問題が部分的にではあるが解決されたのである。歴代の自民党政権が無視し、旧社会党などは拉致問題そのものを否定していた中で、小泉総理がとにかくここまで問題を前進させたことは歴史的評価に値すると思う。そもそも北朝鮮は小泉首相が動かなければ拉致に関しては知らぬ存ぜぬを通していたはずだし、当然5人の拉致被害者の帰国は実現していなかった。また今回小泉首相が二度目の訪問をしなければ5人の家族の帰国の機会もあるいは永遠に失われてしまったかもしれないのである。

 しかし家族会の反応はきわめて冷たかった。不明であった10人の安否が結局わからなかったからである。小泉首相は金正日総書記に厳密なる再調査を確約させたが家族会はそうしたことは評価しなかった。家族会の代表の横田滋さんは「最悪の結果」とまで言い切っている。

 そうしたこともあってか、子供たちの帰国が実現した家族たちも心からは喜べない状況となってしまった。(おそらく心の中ではうれしくてたまらないのだろうし、小泉首相に感謝の気持ちも持っていると思うが、しかし顔には出せない状況)

 小泉首相はせっかく大きな成果を上げながらも家族会の間に大きな心の亀裂を作ってしまったようである。



 
 「乏しきを憂えず等しからざるを憂う」という。人間というものは貧乏やつらい環境自体にはかなり耐えられる。みんなが同じ条件であるならば・・・。戦後の日本などは食うや食わずで大変だったが、ほとんど全員の日本人が同じような状況であったからみんなで歯を食いしばって耐え、その後の経済的繁栄をなしとげた。人間というのはどんなきびしい状況に置かれてもみんなが同じような状況であるのならばそれなりにがまんはできるものなのである。

 しかし不平等には耐えられない。たとえば地震で10人が生き埋めになったとする。全員が死亡すれば悲しいながらも遺族はそれなりには納得するだろう。しかしまったく同じ状況だったのに5人が助かり、5人が死亡したらどうだろうか。死亡した人たちの家族は全員が死亡するよりもはるかにその落胆は大きいだろう。また生存した人の家族もまた素直にはそれが喜べないことであろう。

 北朝鮮拉致事件の家族は一昨年9月の小泉訪朝まではある意味で皆平等(同じ状況)であった。全員の安否が不明であり、そもそも拉致事件そのものが本当にあったのかどうかさえわからない状況であった。

 一昨年9月、小泉首相が金正日総書記とサシで話し合い、5人の拉致被害者の生存が確認されたと同時に8人の死亡が発表された。ここで拉致被害家族の間に溝が少しできた。しかし拉致された人が生存しているか否かは日本政府にはまったく与かり関しないことだし、そのときはとにかく金正日総書記に拉致の存在を認めさせ謝罪させ、生存者を確認してその帰国への道を開いたことが大きく評価された。

 今回の小泉首相の二度目の訪朝により拉致被害家族の間の不平等性は大きく開いてしまった。4人の方々の家族の帰国が実現した一方で安否不明の方々には新たな情報は出てこなかった。安否不明の10人の家族の方々とすれば総理が二度目の訪朝をしながら自分達の家族の新たな情報がまったくなかったことで拉致家族同士の間でさらに差が開いてしまったことへのいらだちがあるのだろうと思う。

 人間の感情とはむずかしい。さきほどの地震の例でも生存例がでればでるほど死亡した人の家族の悲しみは逆に強まってしまう。だからといって生存の可能性のある人を見捨てるわけにはいかない。

 外交交渉も同じである。すこしでも交渉が進捗する見込みがあるのならばそこを先途に少しづつでも進めていかねばならない。その間、一部の人がより幸福になり、他の人が結果的により不幸な感情を持ってしまうような不平等性が拡大することがあったとしても・・・。

 今回の小泉訪朝では決して拉致事件に幕をおろされたわけではない。首脳同士の会談で相手に再調査を約束させたのだ。これを反故にすることは国際信義の上からも許されない。パイプはつながっているのだ。今感情的になってまったく回りが見えない状況になっている家族会の人たちも、少し時間がたって冷静になればそのことに気付くであろう。それにこれまでこの拉致問題にこれほどまでに真剣に取り組んでくれたのは小泉政権しかないではないか。ここで小泉純一郎を見捨てたらそれでは誰がこの問題を引き継いでくれるのだ。

 外交交渉の評価というものは歴史を見ればわかるようにすぐにはわからない難しいものだ。日露戦争後のポーツマス条約では全権小村寿太郎はロシアに大幅な譲歩をし、日本中の反感を買った。しかし今からみれば当時の政府方針は日本を救ったと高く評価されている。逆に松岡洋右が国際連盟を脱退した時には国民から喝采を浴びたが、実際は松岡自身が懸念した通り日本の国際的孤立を生み、国家破滅への遠因となった。英国チェンバレンとドイツヒトラーのミュンヘン会談もまた当時の英国国民からは喝采を浴びたが結果的にはドイツの専横を許し、第二次大戦を引き起こしてしまった。

 ことほど左様に外交交渉の評価はむずかしい。今回の小泉訪朝が今後の日朝関係にどういう影響をおよぼすかということは最終的にはやはり歴史が評価することになるのであろうが、とにかく北朝鮮というならずもの国家相手の交渉は一挙に問題解決するのは不可能なのであって、とにかく手のつけられるところから一歩ずつ前進していくしかないのだろうと思う。登山にたとえれば今はやっと登山口が見つかって上り始めたばかりの状態、というべきだろう。(今までの自民党政権は目の前の山に登ろうともしなかった)

補遺;今回の小泉訪朝に関して岡田民主党党首は当然のことながらきびしい評価であったが、意外なことに社民党や共産党はむしろ小泉外交を積極的に評価していた。やはり以前拉致問題そのものを否定していた引け目があるのだろうか。自分たちが解決を遅らせてしまった問題を小泉首相が尻拭いをしてくれているという忸怩たる思いがあったのではないかと思う。

(2004.5.23.AM0:10) 

5・23補遺;結局今回の小泉訪朝の評価は事前の期待度の差で分かれたのだと思う。高い期待をしていた人(一番のそれは安否不明の10人の家族たちだろう)ほど当然辛い評点をつけたのである。反対論も多かった中であえて前例のない二度目の訪朝に踏み切ったからには過大な期待をその背に負わされてもやむを得なかった気はする。

 私は今の状況ではあれ以上の成果を得ることは誰が訪朝しても難しかったのだと思う。事前の折衝でどの程度の果実が得られるのかということはわかっていたはずであるし、帰ればポーツマス条約締結時の小村寿太郎ほどではないとしてもかなりの国民の非難を浴びることは覚悟の上での訪朝であったはずである。マスコミが言うような選挙目当てでは決してないであろう。(選挙を考えたら参院選前に行くのは無謀なはず)それでもあえて火中の栗を拾いに行った首相の姿勢は評価したいと思うのである。しかし首相もあらためて「北」の壁の厚さは痛感したことであろう。

 ただあるいは安倍幹事長が同行していれば(立場上不可能だったのかもしれないが)もう少し得た果実は大きかったような気はする。少なくとも「制裁発動はしない」ということと多量の援助の約束はもう少し待ってもよかったのではないかと思うがおそらくそうせざるを得ない表に出ないような事情もあったのではないかと思う。

 それにしてもテレビで有名な識者(重村智計)などがたとえば「格下の人間が出迎えたのならその場で帰ってしまえばよかったんだ」などと発言していたのには驚いた。一国の首相がそんなことで交渉を拒絶したらその後の日朝関係がどうなるかなどということが専門家なのにわからないのだろうか。どうもこの人の最近の発言にはおかしなのが目立つような気がする。

 また今回の再訪朝に関してはマスコミはかなり評価がきびしいが、総じて野党は一番評価のきびしい民主党も含めて甘い。マスコミはいわば野次馬であるから本音を思いっきり言える。しかし野党は野党であるとはいえその発言には政治責任がついてくる。へたなことを言って「それならお前ならもっとちゃんとやれるか」と言われてしまうのを警戒しているような感じである。こうしたことからも日朝交渉というものがいかに困難なものであるか、ということは理解できるのである。

マイエッセイのページへ戻る