娘への手紙
マイエッセイのページへ戻る

そうだ、これは夢なんだよ、悪い夢を見てるんだ・・・。  そんな心の叫びを理性の悪魔が打ち消す。

 小学6年生の御手洗怜美さんが同級生の女子から殺害される、という凄惨な事件から一週間。父親の御手洗恭二さんが殺された愛娘への手紙という形で今の感情を吐露された。

 読んでみて涙を禁じえなかった。そこには父親の、大切な愛娘への深い愛情とその娘さんを失ったどうしようもない苦悩がほとばしっていた。

 手紙では「さっちゃん」という愛称が使われている。普通親は自分の子供を愛称で呼ぶことはない。そうするのはおじいちゃん、おばあちゃん、兄弟、お友達、など少し離れた立場の人たちだ。あえて娘さんを愛称で呼んでいるところに御手洗さんの今の苦悩が凝縮されているように思う。

 かわいい愛娘はもうこの世にはいない、二度と会うことはできない・・・。アタマでは理解しているそのつらい認識が御手洗さんに怜美さんの存在をより客観的なものとさせているのだと思う。「さとみ!」という直接的な呼びかけはとてもできなかったのであろう。

 愛娘の死がアタマではわかっていても現実にはどうしても受け止められない、そんなどうしようもない苦悩が文面からひしひしと伝わってくる。

 御手洗さんは娘さんが殺害されたその日、気丈にも記者会見に応じた。日ごろ取材をする立場にあった職業上の責任からのものだったのだろう。しかしその後は憔悴がひどく、とても会見など開けない状況だという。加害者の両親からの謝罪の申し出にも「とてもお受けできる状況ではない」という丁重な言葉で断っている。

 御手洗さんの悲しみや苦悩とは比較にならないが、私は30歳の時に母を突然死で失った。その時の経験から言うと、人間は突然に絶望のどん底にたたき落とされても、しばらくは悲しみの感情は湧いてこないものだ。驚きや意外性が先立ってしまって涙さえ出てこない。アタマが混乱してしまって面前に突きつけられた事実が理解できないのだ。

 だからこそ御手洗さんもあの当日には記者会見に出ることができたのだろう。しかし、悲しみの感情というものはボディーブローのようにあとから少しづつ、少しづつ、効いてくる。

 私が母を失った時は悲しみは強かったが、少なくとも苦悩はなかった。ある意味で親が子より先に逝くのは自然だし、一応自然死だったから。しかし御手洗さんの場合は違う。私が母を失った時よりも比較にならないくらいの強い悲しみ、さらには誰にも理解され得ないであろう深い苦悩がある。

(手紙より)
「家事をしないことに爆発した。ひどい父さんだな。許してくれ。」 

「さっちゃん。ごめんな。もう家の事はしなくていいから。遊んでいいよ、遊んで。お菓子もアイスも、いっぱい食べていいから。」


 御手洗さんは私と同世代。3年前に奥さんをガンで亡くされている。怜美さんはまだ遊びたい盛りの小学生。女の子だし、御手洗さんとしては奥さんの代わりとまではいかなくとも家事の手伝いを少しはさせたい、怜美さんは家事の手伝いよりはお友達ともっと遊びたい、そんな親子の葛藤もあったかもしれない。

 今となってはもっともっと子どもらしくさせてあげたかった、そんな父の思いが込められている手紙・・・。 

 お父さんのこの手紙、天国のさっちゃんに読ませてあげたい。
(2004.6.8)

マイエッセイのページへ戻る