大いなる誤解
マイエッセイのページへ戻る

 働けど働けど なお我暮らし楽にならざり じっと手を見る

この短歌は石川啄木の代表作としてよく知られたものである。私はたしか高校時代にこの歌を習ったと記憶するが、これまでずっとこの歌の意味は「戦前は社会が悪かった。一部のブルジョアだけが金儲けをし、貧しき庶民はいくら働いても貧乏から抜け出せないような社会構造があった。したがってこの歌はそうした貧富の格差を必然的に生む資本主義社会の矛盾を批判したものである。」と理解していた。(高校でもこうした意味で教わったように思う)

 しかし最近ふとしたことから石川啄木の生涯を調べてみたら、実はこの解釈はとんでもない誤解であるということを恥ずかしながら初めて知った。

 実は啄木という人はどうしょうもない社会不適応者であった。女は買うわ、借金は重ねるわ、等々要するにいつの時代にもいる、収入に応じた生活をすることができないダメ人間だったのである。これではいくら働いたところで”わが暮らし”が楽になるはずがない。

 つまりこの歌は社会批判などのような高尚なものではなく啄木個人のだらしない生活への自己批判だったのである。

 そもそも国語の時間に啄木の人となりなど習ったこともない。まあいたいけな中高生に「啄木は女好きでしょっちゅう女郎通いをしていました」などと教えるわけにもいかないのかもしれないが。

 石川啄木に限らず、マルクスやルソー、森鴎外、野口英世など後世に残された業績と作者の実際の私生活とにあまりにも大きなへだたりがある、という例はめずらしくはない。これら偉人の残した作品と私生活は関係ない、私生活がどんなにでたらめであろうと作品さえ良ければそれでよい、という意見が多いようであるが、やはり完全に私生活を無視してもかまわないというものでもないだろう。

 特に啄木のこの歌を理解するためには彼の私生活の理解が不可欠であろう。彼が本当に文学に全身をささげ、そのために爪に火をともすような生活をしていたのならばこの歌の社会派的解釈も支持され得よう。しかし前述のように啄木のでたらめ生活を知ってしまうととてもそんな解釈をする気にはなれなくなる。そして急にこの歌の価値がなくなってしまったように感じた。

なぜ啄木はこんな自己批判のような歌を作ったのであろうか。

 だいたい文学者だの詩人だのといった類の人種は浮世離れをした生活をしてはいたのだと思うが(今でもそうかもしれない)啄木の場合にはあまりにも度が過ぎる感じがする。私が今解釈したようにそうした自分のあまりにすさんだ利己的生活に嫌気がさして読んだものか、あるいはそうした自己責任を社会に押し付けてしまわんがために読んだのか。私は啄木の短歌はこれの他にはほとんど知らないのでそのあたりはよくわからない。

 それにしても一般的にもこの歌は私がずーっと思っていたような社会派的解釈がなされてきているのだろうか。いろいろな人にこの歌に対する感想を聞いてみたいものである。私だけが無知であったのかもしれないから。この歌の発表当初はいざ知らず、もしかしたら左翼に知恵者がいてこの歌は資本主義社会の矛盾をつくのにちょうどよい、啄木の名前も使えるし、と考えて意図的に恣意的な解釈を流布させたのかもしれない、などと邪推したりもする。

 個人の自己責任で行われた犯罪などの責任を社会責任にしてしまおう、というのは左翼の常套手段である。たとえば連続射殺魔事件の被告永山則夫の裁判の時には弁護側は「永山の犯罪は彼のせいではない。その生い立ち、社会背景が彼をしてああした犯罪を起こさしめたのである。悪いのは永山ではなく社会である」という論理を用いた。この論理は「犯罪が起こったり貧乏人がいたりするのは個人のせいではなくすべて資本主義社会のせいである、共産革命が起こって世の中が共産主義になって資本家がいなくなれば犯罪や貧乏はこの世からなくなる」という共産主義ユートピア論につながるのである。
 
 ところで、進歩派ないしは社会派などと称される人たちによって戦後の歴史教育はおおいにゆがめられてきた。啄木のこの歌などもそうした流れの中での独自の解釈が作られてきたのではないかと思われる。しかしここ10年ほどはこうした進歩派らは衰退し、歴史教育も見直されてきている。世の中の流れもさまざまな事象において自己責任を明確にすることが求められてきている。かつてのような自分の都合の悪いことは社会にその責任を押し付ける、という甘えは許されないのである。この歌を新たに解釈するにあたり、社会における自己責任の大切さ、きびしさを改めて思う次第である。
 
マイエッセイのページへ戻る