症例2食道内腔を占拠した巨大食道腫瘍     

患者名: 三○ 加○○ 47歳 女性

既往歴:特記なし

職業
:無職

主訴:食思不振、嘔吐

現病歴
:1カ月前より食欲不振、胸部圧迫感、体重減少(8kg/月)、背部痛あり、近医受診、点滴を受けるも症状変わらず、6月4日当院受診、精査目的で入院となる。
体温36.7℃ 血圧158/78 脈拍86整 

入院時理学的所見:軽度の心か部圧痛あり。その他特記なし。

LABOデータ
:(右図)軽度の貧血あり。白血球、CRPの高値を認める。ナトリウム、カリウムの低下あり。(嘔吐を繰り返していたためと思われる。)

入院後経過
6/4 腹部CT検査、胸部レントゲンでははっきりとした異常所見を認めず。
6/5 胃内視鏡検査施行。下図の如く、ほとんど食道内腔をふさぐ巨大な腫瘤を認める。ファイバー通過できず。

この時点で食道内腔をふさぐ巨大な食道癌による食道狭窄と診断し、絶食にしてIVH(中心静脈栄養)管理とした。

6/6 自覚症状はないが、酸素飽和度が低下(88)。胸部レントゲン上、胸部全体の不規則な浸潤影を認め、食道閉鎖ないし狭窄による誤嚥性肺炎と診断す。抗生剤CMZ開始。

同日の胸部CT検査所見(下図:食道内腔を占拠するφ5cmほどの腫瘤を認める。ほぼ食道全部を占拠している。肺野条件では肺炎の所見だが、一部肺転移も疑われる所見である。


6/7 上部消化管造影施行(右図) やはり食道全体を占拠する巨大な食道腫瘤の所見である。中間部に茎部のようなものを認め、ここより内腔に突出するように発育した腫瘤と思われる。

この時点では、腫瘤の発育状況から食道癌よりは食道平滑筋腫(良性)ではないか、というコメントを他院放射線科医よりいただいたが、胃内視鏡による病理組織検査では未分化扁平上皮癌であったが標本の量が少なく、再確認要とのこと。

6/18 再度胃内視鏡検査施行(病理組織検査の確認のため)検査所見は前回と変わらず。術者が変わったが、やはりファイバーは通過しなかった。病理検査用の標本は大腸ファイバー用のスネアを用いてたっぷり取った。

第2回目の病理組織検査では壊死組織がほとんどで、腫瘍成分が含まれていないとのこと。
結局腫瘤の病理ははっきりしなかった。しかし典型的な食道癌とは異なり、また一度は癌と出ているので、やはり悪性腫瘍(癌か肉腫かはともかくとして)として手術的に対処することにした。しかし画像上では現在はっきりした遠隔転移は認めないが、これだけの巨大な腫瘍であるからには根治は不可能と考え、食道再建は過大侵襲となるために行わず、開胸下食道腫瘍摘出術にとどめることとした。

7/5 手術
手術概要(右図)
 全身麻酔+硬膜外麻酔下に右側第6肋間より開胸した。胸腔内には胸水(−)、右肺には明らかな転移なし。食道はφ5cm以上に拡張していたが、外部への腫瘍の浸潤は認めなかった。横隔膜より数cm上部より約7cmの縦切開を入れ、腫瘍を用手的に一気に取りだし、茎部は電気メスにて切断した。切開部をAlbert-Lembert縫合にて閉鎖した。リークテストを行い、肺より一部空気のリークを認めたので閉鎖した。(術中操作による医原性のものと思われた)食道縫合部は問題なかった。トロッカーカテーテルを2本挿入後、型通り閉胸した。手術時間2時間25分 出血量 200cc。
 
病理所見:ほとんどが壊死組織で一部に未分化扁平上皮癌を認める。巨大食道腫瘍の形態を取ることが多い食道平滑筋腫や平滑筋肉腫の成分は認めなかった。

術後経過
 術後は順調で、7/10トロッカーカテーテルの吸引をとめ、翌日これを抜去した。7/12食道造影にてリークのないのを確認後、7/13より食事開始となった。
 その後食事も順調に摂取できるようになり、何か少しでも異常があればすぐに来院するよう指示して、7/19軽快退院となった。

ここまでは順調だったのである。しかし、明らかな左肺の転移を認めており、今後再発は必発と考えられたため、厳重なる経過観察が必要であった。





赤血球数 300
白血球数 11600
血色素 10.8
ヘマトクリット 31
血小板数 40.4
総ビリルビン 0.55
GOT 19
GPT
ALP 6.3
LDH 328
総蛋白 6.7
γーGTP 78
中性脂肪 86
総コレステロール 196
ナトリウム 132
カリウム 2.6
尿素窒素 3.4
血清クレアチニン 0.32
尿酸 6.3
血清アルブミン 3.6
血糖 190
CPK 35
CRP 012.6
前ページへ戻る
次ページへ