再発!!  

9/11 再度食思不振、嘔吐を主訴にて来院。食道癌再発疑いにて入院となる。

第2回入院後経過

9/11 胃内視鏡検査施行。前回入院時とまったく同じような巨大な腫瘍が食道内部を占拠しており、ファイバー通過不可であった。信じられないことだが、わずか2ヶ月で30cm×5cm×5cmの巨大な食道腫瘍が発育していたのである。

9/13 上部消化管造影施行。前回の腫瘍よりもさらに巨大な食道内腫瘍を認めた。

再発は予期していたことであり、その場合はもう手術はせず、腫瘍が大きくならないうちに内視鏡的に食道ステントを挿入して食べ物の通路を確保する予定であったが、すでに腫瘍は食道内部をすべて占拠した状態であり、もはや内視鏡的ステント挿入術の適応はなかった。


9/15 誤嚥性肺炎となる。白血球16000 CRP31.4 抗生剤、IVH管理開始。
10/10 誤嚥性肺炎はほぼおさまったが、胸部CT上、腫瘍はさらに拡大している。(下図)両側肺への転移を無数に認める。リンパ節転移も認める。

       

 この時点で、食道癌末期状態ではあるが、少しでも食事ができるために、また楽になるために全身麻酔下にステントを挿入する手術を行うかどうかを本人、家族に話し、手術をして少しでも楽になりたい、とのことであったため、ステント挿入術を行うこととした。


10/25 手術
手術概要(下図);全身麻酔下に、まず左頚部に7cmの縦切を入れ、拡張した食道を数cm縦切し、出血に気をつけながら腫瘍を可及的に切除し(ほとんど壊死組織なのであまり出血はなかった)、ここよりガイドワイヤーを腫瘍内に挿入した。(腫瘍外の食道内腔はガイドワイヤー挿入が不可だったため)透視下に胃まで持っていこうとするも腫瘍が大きすぎて途中で止まってしまった。そのため上部正中縦切開により開腹し、胃を数cm切り開いてここよりミクリッツカンシを入れ、透視下に止まっていたガイドワイヤーを胃まで引き出した。食道用ステントを頚部より2つ挿入し、拡張させた。拡張は良好、内視鏡にて腫瘍内に通路ができたことを確認した。
食道と胃の切開部を各々Albert-Lembert縫合にて閉鎖して術式終了した。

術後経過
術後経過は特に問題なく、11/9より食事開始となった。やわらかいものならなんとか摂取可能であった。とりあえず手術をした甲斐はあった。

11/14 呼吸困難を訴える。おそらく腫瘍のさらなる増大による気管への圧迫によると思われた。

11/26 けいれん発作、左片麻痺が出現。意識レベルはJCSVー300(全く意識のない状態) 腫瘍の一部が血管に入り、脳に飛んだことによる腫瘍塞栓を起こしたと考えられた。

その後意識は回復したが、すでに食事摂取は困難であった。食道癌の末期とのことでIVH管理は行わず、点滴のみとした。本人と家族の希望により、最期は家で迎えたいとの申し出があり、退院して訪問看護とすることとした。
12/21退院、その後は毎日医師と看護婦が患家を訪れ、点滴をしたりした。12/27AM11:20急変し、家族に囲まれながら永眠された。



考察と反省点
 この症例では食道再建術まで行えばもう少し延命やQOLの改善が可能であったかどうかで常に悩んだ。再発は予測していたが、このように早く腫瘍が発育するとは考えられなかった。しかし手術直後のCTにてすでに肺転移を認めているので、おそらく食道再建まで行っても予後は変わらなかったと思うし、より侵襲の少ない手術であったからこそ術後早期の食事摂取が可能となったと思う。食道再建術は当院では施行不可能であり、患者さんも家庭の事情から転院してまで大きな手術は受けたくないとのことだった。したがって放射線治療も行いえなかった。
 2回目の手術は不必要であったとの批判があるかもしれないが、たとえ短期間ではあれ、再び食事ができるようになったのでやはりやってよかったと思っている。腫瘍塞栓を起こさなければもう少し食事の楽しみを味わってもらえただろう。
 最期は一週間という短い期間ながら自宅で過ごすことができ、子どもさんたちに囲まれながら生涯を終えることができたことはよかったと思う。