ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年12月13日 いじめ−芽のうちに摘め!
 先日、わが家の小1の第三子の友だちのTくんが、わが家の玄関の鍵を壊してしまった。鍵穴に赤鉛筆を突っ込み、芯が中に残ってしまい、鍵がはさめなくなってしまったのである。

 よくよく聞いてみると、本人に悪気はなかったらしい。わが家に遊びにきて、鍵が開かないので、彼なりに開けようとした結果らしい。(何といってもまだ一年生なんだからね)

 故意ではないので、本人を咎めることはせず、とりあえず担任教師に報告だけはしておいた。

 感心したのは、この先生のその後の態度である。Tくんを連れてわが家にやってきた。そしてTくんに謝罪させた。この”事件”後、責任を感じてか、わが家にさっぱり遊びにこなくなっていたTくんは、この謝罪後、再び以前同様、わが家に遊びに来るようになった。

 もしも担任教師がこの問題を放置すれば、この問題自体はささいなものではあっても、さらにエスカレートする可能性もあった。わが子とTくんの友情にもひびが入ったままだったろう。だから今度担任のY先生に会う機会があったら、お礼を言いたいと思っている。
 
 こうした教師ばかりならば、最近世間を騒がせているいじめ問題も、なくすことはできないにしても、芽のうちに摘むことができるだろう。大きなトラブルにまでいくことを予防できると思う。世の先生方、よろしく頼みます。

 なお、子どもに関するトラブルが起こった場合、”加害者”側の親に直接直訴するのはご法度である。その親がきちんとした人ならばよいが、そうでなければ逆上されて、かえってトラブルは大きくなる。だからわが家でも、Tくんの親には直接何も言わなかった。できればTくんの親も一緒に来てくれればよかったんだけれど・・・(私が逆の立場だったら、必ず担任教師と一緒に謝罪に言っただろうが) 要は教師性善説、親性悪説、として対処していくのだ。まずは学校を信じて、担任教師に相談すべきである。

 何のトラブルもない学校なんて存在しない。大切なことは、トラブルを防ぐことではなく、芽のうちにしっかりと摘んでおくことだ。




■平成18年12月14日 ”語るに落ちた”デスクメモ

東京新聞平成18年12月14日付「特報」
『ヤラセ』と『シカト』 教育改革TM


 参院で採決間際の教育基本法「改正」案。タウンミーティング(TM)での“お上”への同調を強いるやらせ質問が暴露される一方、子どものいじめ自殺に取り組む団体代表はデータの告発も、タウンミーティングでの発言も封じられた。世論づくりに駆使された「ヤラセ」と「シカト(無視)」。これらは、いずれもいじめの手段だ。もはや政府に教育を語る資格はあるのか。世論誘導の舞台裏に迫った。

 昨年三月五日。松江市のくにびきメッセで「教育改革タウンミーティング イン島根−考えよう、義務教育」が開かれた。参加者は約四百三十人で満席。会場はブロックに分けられ、計十二人が発言した。

 「Cブロックの人」。司会者の呼び掛けに木村衣月子(えつこ)さん(58)は懸命に手を伸ばした。木村さんは地域でいじめや不登校問題に取り組む「子どもの人権オンブズパーソン」の代表を務める。が、結局、当てられなかった。

 「いじめ自殺の現状を文部科学大臣にどうしても伝えたかった。でも、会場からの発言は一人二分に限られ、十二人だけ。三時間ほどの間、ほとんどが国の施策などの説明で、国民の声を聞くなんて建前では」と木村さんは振り返る。

 この日で木村さんの無念は三回目になった。木村さんは一九九〇年、息子二人の不登校を契機に「松江不登校を考える会」を設立。九六年に「オンブズパーソン」を結成した。活動はいじめや不登校、虐待の相談や教育現場の実態調査など幅広い。

 とりわけ、二〇〇四年九月に神奈川県相模原市でいじめを受けていた中二男子が自殺するなど、子どもの自殺が多発して以来、行政がどれだけこの実態を把握しているのかを調べ始めた。

 警察庁のデータでは、〇三年で遺書のある未成年の自殺のうち、学校が原因だったのは中学生十人、高校生二十人の計三十人。しかし、文科省の〇三年度のデータは中高各三人の計六人。警察庁調査では「学校」が原因だったのは全体の33・7%だったのに、文科省では4・4%だった。

 「あまりにも数字が違い過ぎる」と気づいた木村さんは文科省を訪れる。これが無念の一回目だ。文科相に調査と正確な実態把握を求めた要望書を出し、担当の児童生徒課に行くが「中学生の自殺は減っていると門前払い。後日、大臣への要望書も担当課止まりだった、と聞きました」。

 そんなとき、松江でタウンミーティングが開かれることを知り、内閣府を訪問。担当主査に「いじめの自殺が相次いでいる。大臣にぜひ質問させてほしい」と申し入れた。だが、主査には「特別に質問させるわけにはいかない」と告げられ、二回目の無念を感じた。

 そして、タウンミーティング当日。少しでも目立つようにと、前から五列目に座ったが、ダメだった。結局、三回空振った。

 ただ、彼女の「熱意」は別の意味で伝わっていた。木村さんが万が一、発言した際の想定問答が用意されていたのだ。内閣府が文科省児童生徒課に対応を指示していた事実が判明。内容は“お役所答弁”だったようだが、準備しつつも彼女に発言は許さなかった。

 松江の場合のみならず、発言者や参加者の意図的な選別、都合の悪い意見への“シカト”は他の会場でもあった可能性が濃い。

 参加者を抽選した大分県では、定員三百十二人に対して応募は四百三十七人。落選率は約30%だ。ところが文部行政に批判的で、参加を呼びかけた県教組は「感覚的には三分の二が外れた。これはおかしい」。

 昨年十一月に京都市で開かれた親子タウンミーティングでは、かつて横断幕を掲げたことがある二人を排除するため、三つの落選番号のうち二つを二人の抽選番号とする操作をしたことが明らかにされている。

 一方、“ヤラセ”の実態はどうだったのか。これまで内閣府が国会に提出した内部資料をみると、発言者の四人に一人は政府が用意したサクラで、質問は文科省などが事前に用意。質問のお礼には五千円、閣僚にもサクラがお見送りにお出迎え−といったひどい実態が浮かび上がってくる。

 まず、やらせ質問のからくりは、九月の青森県八戸市でのタウンミーティングが象徴的だ。内閣府が八月中旬、八戸市教育委員会などに質問者探しを依頼。文科省は教育基本法「改正」に賛成する内容の質問案を作成、内閣府と市教委を通じて三人の質問予定者に配り、「せりふの棒読みは避け…」と口止めもした。

 当日、予定者の座席位置を伝えられた進行役は欠席した一人を除く予定者二人を当てた。このほか、内閣府は議論の呼び水役まで複数用意していた。発言内容までは指示しなかったというが、議事録をめくると「国と郷土を愛するのは当然。誇る心を育てる施策を講じて」「法案を読んで、これを実行するのは自分たちだと思った」など「改正」案を支持する内容だ。

 教育改革のタウンミーティングは〇三年十二月から八回開かれ、内閣府の内部調査によると、やらせ質問は岐阜、愛媛、和歌山、大分、青森の五会場で判明。

 会場からの発言者計五十五人のうち、三割近い計十五人がやらせ。その多くに謝礼として五千円が支払われた。このほか和歌山と大分のように、事前に参加者から意見を集めてリスト化していた例もあった。

 一回の開催費用は一部を除き約一千万円。イベント業者へのばらまきにも見える支出にも驚かされる。

 例えば、大分のケースでは羽田空港から出発する文科相ら三人の見送り六人、出迎えには十四人を配置。会場では専属の案内役と連絡要員が付くおもてなしぶり。エレベーターのボタン押し係、マイク係、資料を用意する係などが別々に用意され、スタッフは百七人にも膨れあがった。

 他の会場でもスタッフ数は同様で、一人一業務につき五千−四万円が支払われていた。これとは別枠で、イベントの担当プロデューサーやイベント会社幹部には一日十万円、演出家には七万円の日当、「内閣府との事前調整」として二十万円が支払われた。単価設定は業者の言いなりだ。

 ある一流会社のイベント担当者は「五百人規模のイベントでもスタッフはせいぜい三十人、百人なら十人で十分。そんなことをしていたら、民間ならとっくの昔に倒産」と絶句する。

 参院での採決を狙う政府だが、日本教育学会元会長で東京大学の堀尾輝久名誉教授(教育法)は「これほど非民主的な手続きはない。基本法改正には反対論が多いのに、やらせと謝礼を使って多数が賛成であるかのように世論を誘導。公聴会で専門家の意見を聞いたことにしているが、とても反映されているとは思えない」と憤りを隠さない。

 前出の木村さんも「国民の声を聞いた、論議を尽くしたとしつつ、実際の声は届かない仕組みになっている」と話し、こう訴えた。「結局、国民はばかにされている。私たち自身もいいかげん、どう操作されているかに気が付かなくては」

<メモ> タウンミーティング 小泉純一郎前首相が2001年6月に開始。これまで174回が催され、うち15回で「やらせ質問」が発覚した。教育改革をテーマにした8回のうち、教育基本法関連では青森県八戸市で文科省職員の指示通りの質問がされた。ただ、タウンミーティングと公聴会は別物。教育基本法に関しては、衆参両院が特別委員会で有識者などから意見を聞く中央公聴会を催し、衆院中央公聴会では5人中3人が改正反対を訴えた。地方公聴会は衆院が名古屋など6市で、参院が静岡市など6市で開催した。

<デスクメモ> 教育基本法「改正」でも、政府がやり玉に挙げるのが日教組だ。でも、その委員長はテレビ討論で「改正」推進派にほとんど腰砕けだった。組織率も三割ほどに低下したこの組織に昔日の力などない。だから、日教組が教育荒廃の元凶というのは言いがかり。事なかれに徹する教師の姿こそ元凶ではないのか。(牧)


(この引用記事は、最後の<デスクメモ>だけ読んでいただければ結構です)

 タウンミーティングの”やらせ”は確かに大きな問題である。これはサヨクだろうと普通の人だろうが、同じ思いだろう。

 結局は、セッティングをした事務方の”気配り”の度が過ぎていたということだろう。

 いやしくも政府が主催するミーティングである、おえらい方々を公衆の面前で右往左往させてはいけない、とにかく無難に済めばよい、というさもしい役人根性である。あたかも国会での事前に野党からの質問への想定問答を作るような感覚であったに違いない。まあこの記事では、”やらせ”の詳細がよくわかってそれはそれで面白い。それで冗長ではあるが、一応全文を掲載しておいた。

 気になるのは、最後の<デスクメモ>である。なぜなら、記事の内容と全然マッチしていないからだ。記事ではニッキョーソのことなんかまったく触れていないのに、なぜかニッキョーソの悪口を書き、あんなのまともに相手にするのは大人気ない、などと書いている。

 一部の報道によれば、タウンミーティングにおける”やらせ”の最大の目的は、日教組が大量動員をしてミーティングを妨害するのを防ぐためであったという。総会屋みたいなニッキョーソがミーティングに乗り込んできて、荒らすのだという。

 この記事の<デスクメモ>は、こうした事実を踏まえてのものなのかもしれない。

 それにしても、ニッキョーソも落ちぶれたもんだ。同士ともいうべき東京新聞からでさえ、けちょんけちょん。

 東京新聞のこの<デスクメモ>はまさに”語るに落ちた”といったところか。タウンミーティングにおけるニッキョーソの影響力を暴露してしまった。その力をわざと卑下して、ニッキョーソ叩きはやめろ、と言いたかったんだろうが、逆にニッキョーソがこれまで日本の教育界をむしばんでいた事実をさらしてしまった。

 「委員長はテレビ討論で「改正」推進派にほとんど腰砕けだった」(<デスクメモ>より)のは単に組織率の低下のためではないだろう。その主張が一般には受け入れられないような非常識なものであったがゆえの、当然の結果だったのではないか。そしてこの記事により、かえってニッキョーソこそが教育基本法改正反対のメイン勢力であることがばれてしまった。

 衰えたりとはいえ、今でもニッキョーソはあなどれない。実際、今年の9月に君が代斉唱を拒否した東京都立高の教員をめぐる裁判で、東京地裁は都教委の通達を違法とし、ニッキョーソの主張を認めている。さらに来年1月には、都教委から懲戒処分を受けた都立学校の教職員ら160人が集団訴訟を起こす予定である。かつて、ニューレフトが少数精鋭化してより過激な行動に走ったように、ニッキョーソもまた少数となったがゆえに、その行動はエスカレートしているのである。

 ニッキョーソというのは、日本教育界のガンである。完全にゼロにしない限り、その勢力はまたいつか必ず再発する。そして東京新聞、朝日新聞のように、ガンを身体中にばらまいてやろうという勢力がある。

 教育基本法改正こそが、まさにニッキョーソというガンへの強力な抗がん剤となるだろう。この「特報」は、奇しくもそれを世間に知らしめてしまったものといえる。


■平成18年1214日 何でもありの訴訟社会?!

男児ベンチ転落死、原告逆転敗訴…母親に危険回避義務
12月14日21時8分配信 読売新聞

 千葉市動物公園で同市内の男児(当時1歳7か月)がベンチから転落して死亡した事故を巡り、男児の両親が公園を管理する同市に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が14日、東京高裁であった。

 太田幸夫裁判長は「母親が男児に付き添っていれば、負傷する危険性はなかった」と述べ、同市に約1190万円の支払いを命じた1審・千葉地裁判決を取り消し、原告側逆転敗訴の判決を言い渡した。

 判決によると、男児は昨年4月、1人で動物公園のベンチに座っていたところ、バランスを崩して後ろ側に転落。後頭部に、植え込みの枯れ枝が刺さり、同年5月に脳挫傷で死亡した。

 1審判決は、同市の管理責任を認めて賠償を命じたが、この日の判決は、母親がベンチから約1・5メートル離れた場所にいた点を重視し、「幼児がバランスを崩した際に、保護者はすぐに危険を回避できる場所にいるべきだ」と指摘した。

 あたり前の判決が出た、というだけ。こんなバカ親の主張を鵜呑みにした地裁判決が出ていたことに、そもそも驚く。

 母親が目を離したすきに1歳の子どもがベンチから転落、運悪く木の枝が頭に刺さり死亡。ここまでなら、本当に両親には同情しますよ。せっかくの親子団欒が、一転悲劇になってしまったんだから。

 だからといって、自己責任を棚に上げて、ベンチの管理が悪いから市を訴える、という発想が理解できない。どうみたってこの場合、子どもから目を離していた母親に責任があるだろう。

 こうした親のエゴをまともに裁判にしようとする弁護士や、こうしたケースにまで損害賠償を認めてしまう裁判官がこの世に存在することに、恐怖さえ覚える。

 私たち医者の世界も訴訟と背中あわせの世界。いいがかりとしか言いようがないことで訴えられている医師がたくさんいる。今年3月には、正当な医療行為を行なったにも関わらず、産婦人科医がなんと刑事責任を問われ、起訴されている。

 おかしな世の中だ。戦後、あまりに人権、人権、と言われ続けた結果がこれだ。平和運動が戦争を招くように、人権擁護が人権侵害を招く。少し、世の中を引き締める必要があるのではないか。
 


■平成18年12月15日 東京新聞=一杯飲み屋での上司の悪口

東京新聞平成18年12月15日付「筆洗」

 安倍首相の国会答弁を聞いていて、♪花も嵐も 踏み越えて 行くが男の 生きる途(みち)…と口ずさんだら、若い人はだれも知らなかった。昔の忘年会なら、必ずこれを歌う人がいたものだが、なにせ一九三八(昭和十三)年の流行歌『旅の夜風』(西条八十・作詞、万城目正・作曲)だ

▼日中戦争さなか、『愛国行進曲』や『愛国の花』『麦と兵隊』など、戦意高揚の「国民歌謡」一色の時代に、松竹映画『愛染かつら』の主題歌として甘い恋愛を歌い上げ、SPレコード百二十万枚のメガヒットとなって国民の心を癒やした

▼時はめぐって、先祖返りの「愛国心」条項を織り込む教育基本法改正案をしゃにむに通そうという安倍政権が、タウンミーティング(TM)の、金でやらせの質問がばれても、おわびに首相以下関係閣僚を減俸処分にすれば厄払いになると考えたか

▼大道香具師(やし)の仲間が、客を装って品物を買ったり褒めたりすることを“さくら”という。そのさくらを使って非難の嵐を浴びようが、どこ吹く“旅の夜風”の“愛国行進曲”がこの日の首相答弁である

▼問題のTMの今後について、これからは「質素でも中身のあるもの」に変えていくと言った。語るに落ちたとはこのことだ。じゃ、これまではなんだ。「派手で中身がなかった」のか

▼民主党も法案阻止にどこまで本気なのか疑いたくなる。一方で「防衛省」昇格法案には賛成し、参院には核武装論議容認の麻生外相問責決議案を提出するという。なんだか勝敗度外視の“花相撲”でも見せられているようだ。

 一杯飲み屋で上司の悪口を肴にウダウダやっている三流サラリーマンみたいな安っぽい文章だ。

 安倍は戦争をしたがっている、憲法改正はダメ、防衛省昇格?とんでもない、教育基本法改正反対! 喀武装論の麻生を弾劾せよ、などといったテーゼを絶対とした思想。反対者は許さない。

 そんなサヨク思想絶対の見地から、ひたすらグチを言っている。世の流れがが自分たちの思惑とは反対にいっているから面白くないらしい。上司の悪口同様、反対するだけならバカでもできるよ。

 悪口は民主党にまで飛び火。結局社民・共産の主張が一番正しい、と言いたいのか。

 でも両党はすでに風前の灯。今にも消えそうなその灯を、今にまたメラメラと燃え上がると信じて、一生懸命に吹き続けているのが東京新聞なのである。

 

■平成18年12月17日 教育基本法改正 朝日v.s.産経
朝日新聞平成18年12月16日付「天声人語」

(前略)
 教育基本法の改正を巡る国会の動きを見ていると、残念ながら、教育の根本を扱っているのだという厳粛さが伝わってこない。審議の質は、これまでにかけた時間だけでは測れないはずだ。

 ましてや、この改正と密接に関係する政府主催の教育改革のタウンミーティングには「世論誘導」が指摘され、そのあきれた実態が明らかになったばかりだ。首相や文部科学相が報酬を返納し、文科省の幹部職員ら多数が処分されたことを軽く見過ぎてはいないか。

 処分が出たからといって、あの「世論誘導」の集まりそのものが消滅したわけでもない。教育の現場や子どもたちに、国会の動きはどう映っただろうか。子どもたちや、そのまた子どもたちの未来にかかわる法案にふさわしくない、性急な採決だった。


産経新聞平成18年12月17日付「産経抄」

(前略)
▼その基本法の改正論議が今の国会で行われているとき、テレビでの「識者」の発言に驚きあきれた。「いじめによる自殺など大変な問題があるのに、基本法の改正などやってるヒマはないはずだ」と。アベコベである。教育の荒廃がひどいからこそ改正しなければならなかったのだ。

 ▼無国籍化した基本法のもと、学校でも家でも受験に必要以上の国の歴史を教えない。わが町の歴史も親孝行も兄弟愛もパスだ。国や故郷、そして先祖たちへの愛着を感じなくなった子供たちの心が根無し草状態となり、荒(すさ)んでいくとしても不思議ではない。

 ▼教育基本法はその制定より後に生まれた首相により、ようやく改正された。「国を愛する態度を養う」などの文言も入った。改正推進派にはまだ不満はある。しかし、ひとりでも多く戦後教育の問題点に気づいてくれれば、目的の大半は果たされたと言ってもいいだろう。


 ついに教育基本法の改正が日の目をみた。防衛省成立と並び、サヨク勢力の妨害により戦後長らくタブーとされてきた両案件だけに、良識ある日本人はこれでホッと一息ついた、といったところだろう。

 次はいよいよ改憲が射程に入ってくる。これを成し遂げれば、安倍内閣は”日本を救った内閣”として、後世高く評価されることになるだろう。ぜひ頑張ってほしい。

 さて、教育基本法改正に対する新聞各紙の評価であるが、当然ながら朝日新聞と産経新聞において正反対のそれがなされている。

 朝日新聞の論理は、一言でいえば、ズルイ、ということだ。「自分たちは何も基本法改正に反対なのではない。強行採決に反対なのだ。審議時間が不足していた。”やらせ”問題など目前の問題をもっときちんと処理すべきであり、基本法審議はそれからだ」というもの。

 本心は基本法改正に反対であるのに、”審議不足”で逃げているのである。対案を出せない無責任な野党がよく使う手であり、朝日新聞もまた、こうした野党の手法に乗じている点において、世論に対して無責任である。

 反対なら反対で、正面切って言えばいいではないか。「私たちは教育基本法改正に反対である。たとえ何時間審議しようと、反対し続ける」と言った方が、はるかにわかりやすい。

 手段さえ納得できれば基本法改正に賛成に転じてもよいようなニュアンスを残すやり方は、卑怯である。

 産経の主張は正論といえる。教育の荒廃を改善するために教育基本法を改正する、のである。むろん、基本法改正はすぐにも効き目のある劇薬ではない。しかし、長い目でみれば、必ずや、あああのとき教育基本法を改正しておいてよかった、という時期がくる。その時、改正に反対した朝日新聞らサヨクは、またも自分たちが社会の反面教師であったこと(朝日新聞の主張の正反対が世の進むべき道であるというテーゼ)に気づくことであろう。

平成18年12月18日 日教組擁護宣言をした社民党 

2006年12月15日

教育基本法改悪案の採決強行を糾弾する(談話)

社会民主党党首
福島みずほ

 本日、与党は参議院本会議において、教育基本法改悪案の採決に踏み切った。教育基本法は日本国憲法と双子のきょうだいともいわれ、「教育の憲法」としての地位を確立してきた。にもかかわらず政府与党が、いじめや自殺、未履修問題など、教育現場や子どもの状況についての重大な問題も脇においてまでも、強引に教育基本法を改悪したことを、社民党は強く糾弾する。

 また、政府主催のタウンミーティングにおけるやらせ発言や政府関係者の動員問題に加え、不適切な費用が支出されたことについて、疑念はますますふくらんでいる。内閣府の調査報告書の提出時期が衆議院での委員会審議終了後であったことなど、国会軽視も甚だしいものがある。そもそも教育基本法を変えるべきだという世論自体がねつ造されたものであった。「民意の偽装」に係わる実態解明も行わないまま、ひたすら採決に持ち込もうとする政府与党の態度は許し難い。

 教育に関する基本法を非民主的手法で押し通そうとする政府・与党に、教育を語る資格はない。社民党は、政府が改悪された教育基本法を盾に、強圧的かつ恣意的な押しつけにより教育現場を封殺させないようにし、子どもたちが国家の誤った政策によって犠牲者にされることがないよう、引き続き日教組をはじめとする教職員団体や広範な市民との連携を強化していく。

以上


 まあ、社民党の言うことなので、まともに相手にしても仕方がないわけであるが、ここであらためて取り上げてみたのは、わけがある。

 ニッキョーソとの関係をここで改めて宣言しているのである。社民党がニッキョーソならびにニッキョーソ的思想を正式に擁護していることがここで改めてはっきりしたのである。

 だがはたして、今の日本でニッキョーソの考えに心服している人がどれだけいるだろうか。

おそらくそれはごく少数であろう。

 社民党は「そもそも教育基本法を変えるべきだという世論自体がねつ造されたものであった」という。つまり、自分たちの考えは絶対に正しいのだから、本来は多数派であるべきなのにそうでないのは、世論がまちがっている、というわけだ。

 サヨクが昔からよく使う言い回しであるが、これほど国民をバカにした言い方もないだろう。バカな国民を優秀な自分たちが(確かにサヨクに秀才が多いことは認める。福島さんだって、東大法卒の弁護士だし)補導する、というのだ。

 だが、バカはどちらだ。これまでの歴史は、サヨクの主張とは正反対の主張が正しいことを証明してきた。ニッキョーソは身内の東京新聞からでさえ、「(日教組)の委員長はテレビ討論で「(教育基本法)改正」推進派にほとんど腰砕けだった。組織率も三割ほどに低下したこの組織に昔日の力などない」などと叩かれる始末だ。(12月14日「特報」) そんな組織をいまさらに擁護したところで、おのれの衰退をさらけだすだけだろう。

 

平和運動の大切さ訴え

Asahi.com 長崎  2006年12月18日

 ◆9条フェスタ 石坂啓さん講演

 憲法9条を守る活動を続ける市民団体のイベント「ながさき9条フェスタ 06秋」が17日、長崎市の市公会堂であった。漫画家で「週刊金曜日」の編集委員を務める石坂啓さんが「そんなに戦争がしたいのか」と題して講演。集まった約700人に平和運動の大切さを訴えた。

 石坂さんは、故・手塚治虫に師事。メディアで平和や反戦問題について積極的に発言している。

 石坂さんは講演で、「今の日本は戦後ではなく、戦時中だ」と指摘。「周辺事態法、個人情報保護法、国旗国歌法など国は時間をかけて法律を次々と成立させた。すべて合わせると、戦前の治安維持法に匹敵する力になる」と語った。

 今月15日に成立した改正教育基本法については、「スピード成立でがっくりした。国に対してものが言えるうちに反対の意思を発信し続け、多くの人と連携することが大事だ」と呼びかけた。


 長崎といえば原爆投下の地。こうした集会が開かれる余地がたくさんあるのだろう。被爆者の人もまだまだたくさんいる。

 こうした被爆者の人たちの心情というのは、理解できるつもりではあるけれど、どうしてこのように簡単にイデオロギーに毒されてしまうのか。

 平和への願いとイデオロギーとは別個のものであるはずなのに、平和運動はいつのまにか、イデオロギーと結びつき、本来の姿を失ってしまう。核廃絶運動が旧社会党系と共産党系の組織でいまだに分裂しているのがその象徴である。けんかしながら「みんな仲良く」って言ったって、ぜんぜん説得力なんかないでしょ。

 イデオロギー人間は、はっきりいって純粋に平和を願っている被爆者を利用しているだけなんじゃあないのか。自分たちの偏った主張を強引に推し進めるために。

 そもそも、”戦争をしたい人”なんているのか。歴史をよく見れば、大東亜戦争開戦前だって、為政者の中で対米戦争を望んだ人はいなかったことがわかる。あの松岡洋右、東條英機、近衛文麿などにしても、対米戦争回避のために必死だったのだ。(但しその方向性が誤まっていた)

 大東亜戦争は好戦的な国家指導者が勝手にやったもの、国民は被害者だ、という”古典的”論理は、すでに朝日新聞でさえ採っていない。

 ましてや今の為政者が”戦争をしたい人”の集まりだなんて、そんなおバカなことを考えているのは、「週刊金曜日」などの、相当偏ったサヨクだけだろう。それに、どこをどう見れば今の日本が戦時体制になるのだ。まあ毎年数千人が死んでいる”交通戦争”ならあるけどね。

 こうした筋金入りのサヨクは、戦前の治安維持法が戦争の原因になったと言うが、これはまったく歴史を知らない見方である。

 治安維持法の目的は、戦争をすることではなく、国家の転覆をねらっていた共産主義者を封じ込めるためであった。その条文を読んでみればわかる。おそらく石坂啓氏は、治安維持法を読んだこともないのだろう。あの法律がなかったら、今ごろ日本は北朝鮮ばりのとんでもない共産主義独裁国家となっていた可能性もあるのだ。

 治安維持法は、その後に起こった大東亜戦争とは何の関係もない。両者を結びつけるのは、戦後サヨク独特の偏った思考産物なのである。ましてや国旗国歌法などが治安維持法と結びつくわけがない。

 私は、純粋な被爆者の人たちがこうしたサヨクのあまりに偏った思考に毒されるのががまんならない。「週刊金曜日」やあやしげなサヨク市民団体などとは手を切り、純粋な運動(たとえ核廃絶運動であってもいい)を続けていってほしい。