ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年12月4日 少年犯罪はやはり厳罰主義で
北海道新聞平成18年12月3日社説
少年に懲役刑*矯正の道を探れないか

 東京都板橋区の会社社員寮で、管理人の両親を殺害したとして殺人などの罪に問われた当時十五歳で高校一年の少年(17)に対し、東京地裁が判決を下した。

 懲役十四年の実刑である。刑罰の対象年齢を十六歳以上から十四歳以上に引き下げた改正少年法施行(二○○一年)後に起きた殺人事件で、犯行当時十六歳未満の少年への実刑判決は初めてだ。

 判決は、両親を鉄亜鈴で殴るなどして殺害し部屋を爆破した長男に対し、無期懲役を選択した上で、刑緩和を定めた少年法に基づいて減刑した。

 裁判長は、犯行の残虐さをふまえて、事件の重大性に即した刑罰を与えることが必要だとし、これによって「社会が納得すれば、将来の社会復帰に役立つ」と判断した。

 厳罰化が進む裁判の傾向や社会の処罰感情を重視したと言える。

 十六歳未満に刑事罰を与えていいのか、少年院送致の保護処分がいいのかという問題は、事件に即してさらに厳密に考えた方がいいだろう。

 判決がいう「犯行の重大性を認識させ、責任を自覚させる」ことは、現在の刑務所の態勢で十分に可能だろうか。少年の人格の偏りをなおすには、子育てからやりなおすほどの手間と専門的かかわりが必要だ。

 少年院なら矯正の実績がある。この少年の場合、あと五年間、少年院で矯正教育できる。判決によると、遺族の処罰感情は厳しくなく、親族が少年を将来受け入れる意向もあるという。矯正の可能性が残っていることは否定できない。

 刑務所で十四年の刑に服するのと、少年院で最大五年程度の教育を受けるのと、どちらが本人が罪を自覚し、立ち直ることに役立つだろうか。

 「少年はいまだ事件の重大性を真摯(しんし)に受け止め、内省を深めているとは言いがたい」と判決は述べて保護処分を否定した。体験をあるがままに受け止め、表現する力がないのは、未成熟な現れともいえる。その辺を裁判長はどう考えたのだろうか。

 刑務所は、作業が中心である。今年施行された受刑者処遇法で新たに矯正処遇の概念が導入されたばかりだ。

 これに対し、少年院は、矯正教育を目的とする施設で、少年の持つ問題の複雑さに応じた生活指導、職業訓練、中学校教育が実施されている。

 今年六月、奈良県で十六歳の高校一年生の少年が、母と弟妹を焼死させた事件では、奈良家裁は少年院送りの保護処分を選択した。

 少年院での保護処分か刑務所での刑罰かという二者択一ではなく、将来は、服役させながら矯正教育を施すよう少年刑務所を充実させる道もあるかもしれない。その際は少年院の実績を生かすなど制度改革も課題だろう。


産経新聞平成18年12月2日【主張】
板橋両親殺害判決 厳罰化に沿う妥当な判断

 両親を殺害したうえ、ガス爆発を起こした少年被告に対し、東京地裁は懲役14年(求刑同15年)という極めて厳しい判決を言い渡した。少年による凶悪事件が多発し、低年齢化するなかで、司法判断も厳罰化の流れになってきたものとして、評価したい。

 この裁判は、昨年6月、東京都板橋区の建設会社社員寮で、当時15歳で高校1年だった長男(17)が、父親の頭を鉄亜鈴で殴り、首を包丁で刺して殺害、母親もめった刺しにして殺すという残虐な犯行だった。少年は殺虫剤のスプレー缶を使った時限爆破装置でガス爆発を起こして寮を破壊し、殺人罪などに問われていた。

 今回の裁判は、改正少年法で刑事処分が可能な年齢が16歳以上だったのが、14歳以上に引き下げられて以降、殺人罪で初めての犯行時16歳未満の少年への判決だった。

 東京地裁が少年刑務所への収監が相当とする「刑事罰」にするか、「保護処分」という少年の更生に重きを置いた判断を下すか、司法の初判断が注目されていた。

 弁護側の主張はこうだ。犯行の背景には長期間にわたる両親からの心理的虐待を含む不適切な養育が起因している。犯行後は反省しており、保護処分による矯正効果が高いことを理由に、東京家裁に移送し、少年院に収容して更生させるべきだ−だった。

 しかし、東京地裁は検察側の主張をほぼ全面的に認め、懲役14年という判決を出した。その理由として、少年は短絡的な理由から計画的に両親を惨殺するという執拗(しつよう)にして冷酷かつ残忍な犯行とし、社会に大きな不安を与えた凶悪重大事件と断罪した。

 そして、被告人に自己の犯した行為の重大性を認識させ、自覚させるには、刑事処分が相当との結論を下している。少年には厳しいが、妥当な判決といわざるをえない。東京地裁の判決から、いくら少年といえども、犯行の形態が残忍で、社会に与えた衝撃が大きい場合は刑事処分にするという、司法の厳しい姿勢がうかがえる。

 少年による凶悪事件が続発し、なかでも親殺しや家族殺害が目立つのも最近の特徴である。今回の東京地裁の判決が、事件防止の歯止め効果になるよう期待したい。

(2006/12/02 05:13)


 
 同じ判決に対して、こうも社会の反応が異なるのか、という例。基本的に左寄りの人たちは少年に対して矯正主義的、右寄りの人たちは厳罰主義的に考えます。どちらの考えに共感するかは、人それぞれでしょうが、私は厳罰主義的考えです。

 人を殺したら、少年であろうと誰であろうと、もはや生きていく権利はなくなる、と私は考えます。すなわち基本は殺人=極刑とすべきです。人殺しには矯正の概念はないと考えます。そして、情状に応じて減刑していくのです。

 少年時代に殺人事件を起こし、現在は立派に”矯正”し、弁護士となって地方の名士となっている人がいるそうです。きちんとした法の裁きを受けた上での合法的行為なのかもしれませんが、被害者感情を思えば(被害者遺族は今でも癒されない気持ちを持ち続けているそうです)、釈然としません。

 さらに、少年事件ではありませんでしたが、以前私が住んでいた町では、殺人事件で懲役刑を受けた男が5年の刑期を終えて出所し、町中蜂の巣をつついたような騒ぎになったことがあります。仕返しをするのでは?という恐れでした。人を殺しておいてなぜたった5年で出所できるのか?町の誰もがそう思ったのです。私は町の病院の院長としてその男を診察しましたが、彼は脳梗塞後遺症ですでにそのような力は失っていました。「このような状態になっていてよかった」というのが、正直な気持ちでした。診察で逆恨みされ、家族に手をかけられでもしたら、大変ですから。

 サヨクの言うことはきれい事だと思う。わが身に降りかかれば、やはり誰もが被害者の立場となって考えざるを得ないのです。

 このケースは少年による親殺しであり、特殊なものです。これをもって少年犯罪すべてを矯正主義で処せ、と主張するのはあまりに無責任だと思います。

 窃盗や強盗ならば、犯人が少年ならば矯正主義でもいいでしょう。しかし、ある一線を越えた者は、被害者感情(それはイコール国民感情といっていい)を重視し、矯正の余地なし、目には目を、の精神が必要であると思います


■平成18年12月5日 間接的に南京30万人虐殺説を主張する朝日新聞

南京大虐殺の生存者、日本で講演へ

asahi.com 2006年12月05日

 「日本に着いたら、少年時代の経験を語り、平和の維持を望み、戦争に反対する南京の農民の願いを日本人に伝えたい」――。南京の農民・蘇国宝さんが、訪日を翌日にひかえた4日、「中国青年報」の取材に応じた。

 南京市江寧区湯山社区湖山村で「次世代を気遣う協会」と「老年協会」の責任者を務める蘇さんは、数え年で今年80歳、中国を侵略した旧日本軍による南京大虐殺の証人だ。大虐殺の期間に湖山村では村民60人余りが犠牲となった(村外で犠牲になった村民、同村で犠牲になった他村民を含む)。蘇さんの弟、祖父、おじも犠牲になり、一家全員が難民となった。

 蘇さんは、日本で歴史を語る理由について「大虐殺で同胞30万人が犠牲になってから69年目に悲劇を振り返るのは、悲劇の再演を防ぐためで、戦争の残酷さを語るのは、平和の貴さを伝えるためです。平和な時代に生まれた人は、あの頃の歴史をあまり良く知らないので、真実の歴史を中日両国の青年に伝えなければなりません。歴史を理解してこそ、歴史を鑑とすることができるのです」と語った。

 さらに「南京には『隣人と仲良く暮らすのは、金や宝にも優る』という古い言葉があります。湖山村の農民は『隣国に善意をもって接し、隣国をパートナーとする』という言葉に賛成します。わたしたちは世界が平和で調和が取れていること、永遠に戦争をせず、世々代々太平を享受できることを望みます」と述べた。

 また、「平等互恵で、生態環境を破壊しさえしなければ、日本企業が湯山社区と湖山村に来て投資をしても、村民は必ず他の外資系企業と同じように歓迎するものと信じています」と指摘した。

 蘇さんは京都、大阪、神戸、名古屋、東京などで計9回の講演を行う予定だ。

 いわゆる”南京大虐殺”に関しては、この朝日新聞の記事にあるように、30万人が虐殺された、とするものから、あったとしてももっと規模小さかった、あるいはそういった事実そのものがそもそもなかった、とするものまで、諸説いろいろある。

 要するに30万人虐殺説は定説ではない。ところが、この記事では中国の農民が語る30万人説をうのみにし、それを前提とした形のものとなっている。

 つまり、日本における”南京大虐殺”おける諸説紛々より、一農民の体験を信じる、という立場である。

 そもそも、”南京30万人大逆説”は昭和46年からの朝日新聞記事(本田勝一記者)から端を発している。したがって朝日新聞からしてみれば、30万人説は定説なのだ。だからこの立場の記事しか書かない。

 中国人の一農民が日本にやってきて(おそらく日本のサヨク団体が裏にいるのだろうが)、自分の体験を語ること自体は別にかまわない。日本には中国と違って表現の自由があるし、仮にウソや思い込みを語ったところで処罰されるわけでもなかろう。そして、講演を聞いた人が農民の語ることを信じようが信じまいが、それは自由である。

 しかし、新聞記事として、このように定説でもないことをあたかも定説であるかのごとく書くことは許されない。

 新聞は社会の公器である。社による主張の違いはあっても、事実でないことを書いたり、通説でもないことをあたかも通説であるかのごとく書き立てることは許されない。

 朝日のずるいところは、自社の偏った主張を、直接ではなく識者や第三者に語らせることだ。それであたかも客観性を担保したかの如く装う。

 朝日新聞が世にある限り、私たちはこの新聞の欺瞞性と闘っていかねばならない。変な思想が世に流布して日本がほろびないためにも。

 


■平成18年12日 やはり一般財源化がベストだ

朝日新聞平成18年12月6日社説
道路財源 安倍改革が試される

 「改革に揺るぎはない」。安倍首相はこのところ、そう力を込める場面が増えた。その言葉が本物かどうか、最初の試金石である。

 道路建設に使途を限ったいわゆる道路特定財源を、何にでも使える一般財源にする問題をめぐって、首相と与党との調整が大詰めを迎えている。

 焦点はガソリン(揮発油)税の扱いだ。約3兆円にのぼり、国税分の8割を占める。財政難の折、道路ばかりに財源を振り向けるわけにはいかないという考え方はもっともだ。一般財源にしたうえで、必要な道路の建設や補修はその中でやればいい。

 ところが、それが簡単にはいかない。小泉前首相も就任当初から公約に掲げてきたが、道路族議員や地方自治体、関係する役所、自動車・石油業界などの反発で実現できなかった難題なのだ。

 昨年の郵政選挙で圧勝した勢いを背景に政府・与党は昨年暮れ、一般財源化をめざすことでは合意したものの、具体化は安倍政権への「宿題」となっていた。

 その意味で首相が先月末、「必要のない道路を二度と造らないよう、国民のための改革を行わなければならない」と、改めて一般財源化への決意を語ったのは当然のことだ。骨抜きを許さず、明確な結論を出さねばならない。

 構造改革をさらに前へ進めるか。それとも、族議員らと妥協する「古い自民党」へと時計の針を戻すのか。政治姿勢が問われている。首相には覚悟を決めてことに当たってもらいたい。

 国と地方あわせて5兆8千億円もある道路特定財源は、土建業者とそれを取り巻く政治家や官僚などの利権の温床となってきた。無責任な公共事業が続く元凶でもある。最終的にはすべて一般財源にすべきだ。

 だが、そんな首相の構えに対し、与党内から猛烈な巻き返しが起きている。

 来年の統一地方選、参院選を考えれば「道路を造ってほしいという地方の声は無視できない」と、真っ向から反対する主張が根強い。自動車重量税(約5700億円)の一般財源化だけでお茶を濁せばいいという案もある。

 小泉氏が戦い続けた「抵抗勢力」が、またもや頭をもたげているようにも見える。総選挙にうって出てまで郵政民営化に突き進んだ小泉氏と比べ、安倍首相は「くみしやすし」と軽く見られているのではないか。

 折も折、郵政造反議員11人の復党で、安倍自民党の改革姿勢に疑問符が突きつけられたばかりだ。ここで首相が再び党内の抵抗勢力に押し切られ、あいまいな妥協を受け入れれば、世論の視線はより冷たさを増すに違いない。

 今後、首相がどんな改革に手を付けようとしても、世論の支持を得るのは難しくなる。

 妥協を排して、一般財源化への道筋を明確に指し示す。首相は持ち前の頑固さを発揮し、その所信を貫くべきだ。

 朝日新聞の主張であるが、これはまさに正論である。この社説に対しては賛意を表したい。

道路特定財源に関しては、以下の3つの主張がある。

@税率はそのままとして一般財源化はせず、これまでどおり道路整備にこれを振り向ける
A暫定税率を廃止し、税率を下げ、ガソリン価格などを安くする
B税率はそのままとし、これを一般財源化する

 @は地方自治体、自民党道路族などの主張である。ガソリン税などは目的税なのだから、本来の目的で使うのがスジである、というもの。日本の道路はまだまだ未整備なのだから、これからも道路に対する投資は続けなければならない、とする。
 
 この考えは、一部業界の利益擁護がみえみえである。確かに都市部の道路の拡張などはもっともっと必要であろうが、実際にはクマしか通らないような高速道路を造ったり、要するに必要度に応じた道路整備がなされていない。国民のためというよりは一部業者のための主張であり、到底納得はできない。

 Aについては、スジからいえばこれが一番もっともである。道路財源が余るのなら、その分を徴収しなければいい。現在の暫定税率は、道路整備を急ぐためにできたものであるから、道路整備が一段落したならばもはやこんな税金は不要である、という主張には説得力がある。

 ガソリンの値段が下がって喜ぶのは一部業界のみではない。たくさんの自動車ユーザーにもその恩恵がおよぶ。さらにすでに多くの人が、クルマは生活する上でなくてはならないものと認識しており、地方での調査によれば、90%以上の人が生活必需品と答えている。ならば、ことガソリンだけに高い税率をかけるのは不公平ではないか、もっとみんなが気軽にクルマを使えるようにすべきではないか、ということになる。

 したがって多くの人は、政府案よりも、この案がベストであると思うだろうし、市場原理からいっても、この案は一番自然であるように見える。

 だがもしもガソリンの価格が大幅に下がれば、どういうことが起こるか。

 クルマの量ないしは使用時間が増え、渋滞に拍車がかかりはしないか。現在ほぼ7700万台で落ち着いている日本の自動車保有台数は一気に8000万台を突破するのではないか。ガソリンの使用量も増えるだろうし、自然環境にもいいことはないだろう。交通事故死亡者だって増えるだろう。

 ゆえに、ハンドルを握る一人として、ガソリン価格が安くなることはありがたいが、諸手をあげての賛成はできない。

 ここはやはり政府の考えどおり、あるいは朝日新聞の主張するごとく、一般財源化するのが一番良い。

 上記の如く、これは純経済的な、市場原理には反することだ。だから実現はむずかしい。市場原理からの反論を押さえ込むのは容易なことではないから。

 しかし、財政再建問題、公害環境問題、などを考え、大乗的見地から考えれば、やはり政府案がベストである。こういう問題こそ、政治”屋”ではなく、政治”家”の力量が大事になる。

 抵抗勢力は強いだろうが、今度は首相と不倶戴天の敵である朝日新聞さえ応援しているのだ。強い指導力を発揮し、ぜひ一般財源化を実現させてほしいものである。

P.S.それにしてもこの問題、与党内の意見対立はかまびすしいが、野党の意見がぜんぜん聞こえてこない。野党はどう思っているのか、ぜひ知りたいところだ。

■平成18年12月8日 日本も大統領制の方がいい?

朝日新聞平成18年12月8日社説

特定財源 道路延びて、国滅ぶ

 これでは全面降伏ではないか。構造改革の「目玉」として道路特定財源の見直しに強い意欲を示していた安倍首相が、大盤振る舞いを求める自民、公明両党の要求に屈したのだ。

 08年に法律を改正することで、税収のすべてを道路整備に使うという旧来の仕組みを改めることになった。

 これだけなら一歩前進にも映る。だが、焦点となっていたガソリン(揮発油)税を何にでも使える一般財源に振り向ける点については、明記されないままのあいまい決着だ。

 それだけではない。道路整備計画を来年中にまとめ、必要な事業量を示すことになった。使い道を広げるといいながら、高速道路料金の値下げなど道路関連に絞る方向だ。

 道路建設を抑え込まれまいとする与党が、「道路が足りない」と叫ぶ地方自治体と二人三脚で骨を抜いた。年間5兆8千億円の財源の大半を食いつぶすような整備計画を国土交通省に作らせれば、一般財源化も看板倒れに終わる。

 特定財源の制度ができた半世紀前、道路造りは復興のための優先課題だった。しかし、今や地方に新しく道路を通してもさしたる経済効果は望めない。多くは土建業者を通じて、地域に税金がばらまかれるのと違いがない。

 すでに国と地方で800兆円を超える借金を抱えている。このままでは財政の破綻(はたん)に、さらに近づいてしまう。しかも道路に限らず特定財源は利権の温床となり政官業の癒着につながりがちだ。

 道路整備計画を作るのなら、まず耐用年数の限界にきた道路や橋の更新と補修に予算を回すべきだ。新設分についてはどのくらいの経済効果が望めるか、情報を公開し、そのうえで優先順位をつけて限られた財源を振り向けたい。

 やみくもに道路を延ばすのでなく、自動車が社会に及ぼす悪影響を減らすために、税収を生かすことだ。交通事故を防ぐ歩道の整備や、鉄道や海運といった地球環境への負荷が少ない交通手段への切り替えを促す施策なども進めたい。

 高速道路の通行料引き下げに使うのは税の無駄遣いでしかない。経営努力を通じて高止まりの料金を低くするために道路公団を民営化したのだ。各社の努力で引き下げるのが筋だろう。

 税率の引き下げについては、慎重に考えたい。かえって自動車利用をあおることになりかねないからだ。国民生活を豊かにする使途を示すことで納税者の理解を広げ、最終的に税率を維持したまま一般財源にすべきだ。

 構造改革に取り組んだ小泉前首相も、高速道路の建設を止められなかった。既得権益が根を張る道路問題の解決は至難のわざである。

 安倍首相が改革の旗手であり続けようと考えるのなら、このまま引き下がるわけにはいかないだろう。整備計画を厳しくチェックし、一般財源への道筋をしっかりと付けなければならない。


 ”加治隆介の議”というマンガがある。(”議”とは鹿児島言葉で主張とか、考え、の意) 父親の不慮の死を受け、鹿児島で立候補した主人公が地域エゴと戦いながら、天下国家を論じてきびしい選挙戦を戦い、僅差で対立候補(地域エゴに迎合した従来型政治家)にやぶれる、という内容だ。

 まあマンガだから、最終的に主人公は代議士となることができ、地域エゴを排した、日本全体を見据えた本来あるべき政治家をめざすことができるのであるが、現実はとてもこのようにはいかないようだ。

 安倍首相はじめとする政府の主張は、まさに”加治隆介の議”である。誰もがその正論には異を唱えられないだろう。(野党や朝日新聞でさえそうだ) その実現のために、道路をもっともっと作れ、という地域エゴ、道路を作らないのなら暫定税率を廃止せよという、ある意味きわめて経済原理に合った主張と、加治隆介張りの首相は闘っていかねばならない。

 さて、その道路特定財源見直しの政府・与党合意案ができあがった。朝日新聞は例によって、「これでは全面降伏」と、野党と同じ主張をしているが、私はこの見方はおかしいと思う。

 確かにその骨子を見ると、はっきりとガソリン税に関してはどうする、とは書いてはいない。しかし、「道路歳出を上回る”税収”は一般財源とする」となっており、いろいろ解釈の余地はあるものの、スジを通せばガソリン税をも含めうるものとなっている。

 それに朝日新聞はまったく触れていないが、なにより現行の暫定税率が維持されたことの意義が大きい。

 経済の原理からすれば、これは廃止されてしかるべきだった。(前回の当ミニコラム参照) それが業界の反対を押し切って、維持されたのだ。昔の自民党では考えられないことだったと思う。

 玉虫色とはいえ、少なくとも一般財源化への方向性は示されたわけだ。これはかなり評価してもいいのではないか。

 今後の議論の中心は、「真に必要な道路整備」の範囲であろう。(ひょっとして”税収”とは何を含むのか、という議論もでてくるであろうが、”賢明なる”自民党はそんなおバカなことはないと期待しよう) ここが安倍政権の命運となる。

 結局、この問題は日本が議院内閣制であることから生じていると思う。首相は国会の指名で選ばれる。どうしても母体である国会にしばられる。いくら天下国家のためとはいいながら、国会が反対する政策は取りにくい。

 これが大統領制であったらどうか。大統領は国民から選ばれる。議会はいわば赤の他人。無視はできないにしても、議院内閣制ほどにはしばられない。この問題も、もっとあざやかに解決できたかもしれない。

 思えば、小泉前首相は完全な大統領型首相であった。自らの主張に反対した国会の意向を、ウルトラCを使ってねじふせた。

 ”抵抗勢力”が根強い改革には、大統領型政治の方が合っているのかもしれない。無論、大統領制の母国米国の過去の政策の失敗(ベトナム戦争、イラク戦争など)を見ると、そのデメリットも大きいが、レーガン元大統領は議会に制約されることなくレーガノミックスを行い、ソ連と中距離核戦力全廃条約を結ぶことに成功している。

 各議員が改革に反対するのは、反対する多くの地元民・業者がいるからだ。したがって議会(国会)はどうしても地域や業界エゴから逃れられない。「道路延びて国滅ぶ」ことのないためは、現在の日本の政治制度全体の改革(大統領制への移行など)がまずは必要なのではないか。 

 

■平成18年12月9日 一般財源化では売れないんですよ?!
北海道新聞平成18年12月9日社説
道路特定財源*これでは筋が通らない(12月9日)

 道路整備のためと約束して集めた税金を、財政が苦しいからといって、別の財源に回すのはやはり筋が通らない。

 政府はガソリンや自動車などにかかる税金の使途を道路整備に限定している道路特定財源の一般財源化に向けた具体策を決定した。

 安倍晋三首相がこだわった揮発油税など税目の明示は与党への配慮から見送られたが、二○○八年に法改正を行い、道路関連への支出を上回る税収は一般財源化する。

 だが、これで見直しの目的である無駄な道路整備をなくすことができるかは疑問だ。

 一般財源化は前政権から積み残された課題で、安倍構造改革の試金石であるかのようにいわれてきた。

 議論の過程でも一般財源化が優先され、道路整備のあり方や予算配分方法の見直しなど原点に立ち返った議論は置き去りにされてきた。

 硬直化した道路予算の見直しは不可欠だし一般財源化も一つの考え方だが、それだけでは道路問題の根本的な解決にはならないだろう。

 いくら一般財源化しても、族議員や業界の圧力に屈しては、結局ばらまきに終わってしまう。

 改革しなければならないのはそうした予算決定のシステムであり、本当に必要な道路だけに予算を配分する仕組みを作り上げることだ。

 暫定税率について「上乗せ分も含め、現行の税率水準を維持する」と明記したのも、納得できない。

 揮発油税や軽油引取税、自動車重量税などには道路整備を促進する目的で、暫定税率が上乗せされ、本来の税率の約二倍になっている。

 道路特定財源は旧本州四国連絡橋公団の債務返済にも回されていたが、これが本年度で終わり、来年度から約七千億円の余剰金が生じる。

 道路予算が余るなら、まずこの暫定税率を引き下げ、本来の税率に近づけるのが筋だ。

 見直しの具体策には、与党の要望を入れ、地域の基幹道路やバイパスの整備などについて「適切に措置する」との文言も盛り込まれた。

 大都市圏の住民からは地方の道路は十分整備されているとの批判もあるが、道内では車道と歩道が分離されていなかったり雪で狭くなったりする危険な道路がまだまだ多い。

 都市と地方の格差をこれ以上広げないためにも、具体策にある「真に必要な道路整備は計画的に進める」という方針は堅持してもらいたい。

 ただ、国や地方の財政状況を考えれば、これまでのような道路予算の大盤振る舞いが許されないのは確かだ。

 道や市町村も予算要求にあたっては、道路整備の優先順位を明示するなど、無駄を排する努力が必要だ。
 道路特定財源の一般財源化に関しては、産経新聞から朝日新聞まで政府の方針(すなわち暫定税率をそのままにして、これを一般財源化する)自体には賛成している。すなわち全国紙レベルでは、目標とする政策に関してはほぼ一致しているといってよい。

 ところが地方紙レベルとなると、かなりの大新聞でも意見が異なってくるようである。代表がこの北海度新聞。

 この新聞の主張は、政府の方針そのものに反対している。そこが全国紙とまったく違う。

 具体的には、石油業界などの主張する暫定税率廃止に同調し、なおかつ、必要な道路は絶対に作れ、という主張である。全国紙が反対していたことに賛成し、賛成していたことに反対する、という、全国紙と正反対の内容となっている。

 私は北海道には一回しか行ったことはないが、あのような広い土地では、確かにまだまだインフラは足りないのだろう。道路がほしい、という気持ちはわからないではない。北海道の多くの人は北海道新聞と同じ気持ちなのだと思う。

 思うに、これが地方紙の限界なのだろう。北海道新聞はあくまでも北海道だけで流通する新聞だ。どうしても北海道の地域エゴがでてくるのは避けられない。スポンサーはほとんどが北海道の企業であろうから、北海道に矢を放つようなことは書けないのだと思う。

 このことは、スポンサーや読者数に左右されるマスコミの限界を示しているような気がする。

 いうまでもなく、日本のマスコミは民営であり、北朝鮮のような国営ではない。したがって国家に遠慮する必要は一切ない。だからこそ、国家の政策に対しては、忌憚のない意見を述べることができる。

 しかし、民営である以上、スポンサーや読者の意向には敏感にならざるを得ない。国家に矢を放つことはできても、スポンサーや読者にそれをすることはできない。

 だからこういう社説を書かざるを得ない。天下国家より、天下北海道が優先されるのである。

思えば、先の大戦へのマスコミの態度もまた、まったく同じであった。

 さすがに最近のマスコミはあの朝日新聞でさえ、「あの戦争は軍部が勝手に始めたものだ。国民やマスコミは悪くない、むしろ被害者だ」などとは露骨に言わなくなった。マスコミがさかんに国民に戦争を煽っていたのだ、という事実をマスコミ自身も認め始めている。

 だが、ではなぜ当時のマスコミがそのような論調となっていたのか、という問いにはどこもきちんと答えていない。

 これに関し、たとえば田原総一朗氏は以下のようなことを言っている。 

マスコミがどうして戦争賛成になったかをいうと、具体的には日露戦争から始まるんです。つまりね、反戦をやってると売れないんですよ。 みんな戦争反対ってやってると、売れなくなっちゃって部数が落ちて、それで戦争賛成になっちゃうんですよね。

 売れなくては民間企業は倒産してしまう。売れるために、売れそうなことを書く、というのが今も昔も変わらぬマスコミの姿勢なのだろう。

 北海道新聞のこの社説は、歴史は繰り返す、ということを教える。反戦をやっていると売れない=「一般財源化賛成」を言っていると売れない、となるのではないのか。こうしたことを鑑みると、朝日新聞などでさえ、一応は国益を考えてはいるつもりなんだな、と思う。
 

平成18年12月10日 空自派遣、国民の一人として応援したい

産経新聞平成18年12月9日【主張】
空自派遣延長 共に担う国際社会の責任


 イラクでの航空自衛隊の輸送支援活動を来年7月末まで延長する基本計画の変更が8日に閣議決定される。現在の基本計画が14日で切れるためだ。与党は了承した。

 国連安全保障理事会が先月末、多国籍軍のイラク駐留期限を1年間延長する決議を採択したことなどを踏まえた措置であり、当然だ。イラクをテロリストの温床にしないという国際社会の決意を日本も25カ国の多国籍軍参加国とともに共有している。

 空自は平成16年3月から、クウェートを拠点にC130輸送機3機で陸自などの人員や物資をイラク南部のタリルとバスラに輸送してきた。今年7月に陸自が撤退後、輸送範囲をバグダッドや北部のアルビルに拡大し、国連や多国籍軍の人員・物資を輸送している。先月末までの輸送支援実績は計421回、493トンにのぼる。

 空自の2年8カ月にわたる活動は、サマワの陸自部隊と同様に国連などから高く評価されている。

 国連イラク支援派遣団(UNAMI)はバグダッドを拠点に政治プロセスなどで助言を行ってきたが、3年前のバグダッド国連事務所の爆弾テロ事件以降、活動を縮小させていた。

 今年5月のイラク新政府発足を機にアルビル国連事務所を開設し、活動を本格的に再開させた。その際、アナン国連事務総長は国連職員などの輸送支援を日本に要請し、日本が受け入れたことで稼働した経緯がある。

 一方でイラクの治安悪化に伴い、空自の安全確保の問題がある。空自は輸送を統括する多国籍軍調整所に連絡官を派遣し、アルカーイダなどのテロ情報などの把握に努めている。これまで一人の死傷者もない。日本は情報収集面などで総力を挙げて、空自の安全確保にさらなる万全を期してほしい。

 イラクのマリキ首相は今月2日、山口寿男駐イラク大使と会談し、「石油、電力をはじめイラクの経済再建に参画をお願いしたい。経済だけでなく政治、文化面でも関係を強化したい」と述べた。日本への期待の高まりにどう対処していくか。

 治安維持の任務を他国任せにするなど、日本は国際社会の平和と安定のための責任を十分に果たしているとはいえない。イラクの国造りに名実ともに協力できる態勢を整えるべき時だ。

 
 この問題に関しては、本日(12月10日)までにおいて、正論を述べているのは産経新聞だけである。そして大手新聞では、西日本・北海道・神戸新聞が、政府の空自派遣延長に反対する主張をしている。単純に新聞社数だけを比較すれば、世論は圧倒的にこの空自派遣には反対であるかの如く思える。

 こうしたサヨク新聞は、そもそも自衛隊(陸自)のイラク派遣そのものに反対をしてきた。お決まりの、対米追従は駄目、憲法違反の疑義がある、議論が不十分、といった理由で。

 だがその派遣は一人の犠牲者を出すこともなく、成功裡に終わった。世論調査でも、結果オーライとしてではあるだろうが、過半数はこの政策を支持する結果となった。米国からの信頼を勝ち得て、日米のパートナーシップは強固なものとなった。

 サヨクマスコミの世論誘導は失敗に終わったのであった。国民はマスコミよりも賢明であったわけだ。

 この陸自のイラク派遣は天然自然的にうまくいったのではない。関係者の細心の注意と努力の賜物であった。多くの国民は、そうした努力を直接は見ていなくとも、時折報道される情報から本能的に感じ取っていた。だからこそ、最後の部隊の引き上げが終了したとき、心の底から「日本の国益のために、本当にお疲れさまでした」という気持ちになったのだ。それが世論調査として結果した。

 もしもサヨクマスコミあるいは野党の主張するように、日本がイラクへの自衛隊派遣をためらっていたら今頃どうだったであろうか。

 日米関係は悪化し、北朝鮮はさらに大きな挑発行動を行ったことだろう。曽我ひとみさんの夫ジェンキンズさんは日本に帰ってこれなかっただろう。それこそ、対米関係を軽視した”あの時代”に逆戻りしていただろう。

 確かに、米国のイラク政策はまちがっていたと思う。イラク戦争はやるべきではなかった、とも思う。しかし、それと日本の自衛隊派遣とは別次元の問題だ。そこをごっちゃにすべきではない。

 空自のイラクでの輸送の仕事は、読売新聞の記事などを読むと、陸自の仕事同様、大変な気遣いをしていることがわかる。なにせ、彼らは飛行中にやられれば、即、死につながるのだ。その点は集団活動ができた陸自以上にきびしいものだろう。

 素直にこうした空自の努力を激励してあげたい、とは思わないのか。国民の多くは、陸自派遣の時と同様、空自の奮闘を応援していると思う。彼らは私たち日本人のために、危険な任務を行っているのだから。サヨクマスコミだけが国民感情から遊離しているのでは?
 

野党で不信任案提出を、社民党の福島党首が意向

 社民党の福島瑞穂党首は9日、大阪市内で講演し、今国会で野党で結束して内閣不信任決議案を提出したい意向を明らかにした。福島氏は不信任の理由を「麻生太郎外相による非核三原則の見直しの発言や、いじめ問題などでの安倍晋三首相の対応に責任があるということの2点だ」と述べ、会期末までに野党党首会談を持つとの見通しを示した。
(NIKKEI  NET 12月11日 07:01)

性懲りもなく、また不信任決議案ですか。

 確かちょうど一ヶ月前に、民主党が麻生外相の核議論問題で不信任決議案がどうのこうの言っておりましたな。野党共闘を組んで背水の陣で臨んだはずの沖縄知事選に敗れて、すっかり立ち消えになっていたのかと思っていたら、今度はいじめ問題と抱き合わせで、社民党が出してきましたか。

 内閣不信任決議というものも、ずいぶんと軽くなったもんですな。

 いじめ問題は国が悪いから起こる、と言いたいんでしょうか。何でも国のせいにされては、国も大変ですな。そのうち、「宅の息子がいじめにあったのは、安倍総理が悪いから、国家賠償を請求しましょう。」などという輩(やから)が現れたりして。

 何から何まで国家におんぶに抱っこ、都合が悪いのはすべて国家のせい、こんな駄々っ子のようなことを、小なりとはいえ、一野党の党首が訴えることに、日本の政治の貧困を感じます。

 仮に社民党が政権を取れば(100%ありえないことだけれど)、日本の学校からいじめはなくなると言うのでしょうか。そのように堂々と言えて初めて、この不信任決議案は国民の理解を得られることでしょう。