■平成18年10月30日 責任は文科省にあり
高校の必須科目未履修問題は、最初は特定高校による生徒への単なる迎合かと思ったら、全国に飛び火し、今やほぼ全県に及んでいる。 この問題に関しては、学校側があたかも加害者の如く報道されているが、私は学校側はむしろ被害者であり、責任はやはり文科省にあると思う。 この10年で、文科省は世界史を必須とし、なおかつゆとり教育などというおバカなことをやった。必須科目が増えれば、授業時間は増やさねばならないし、ゆとり教育を推進するなら必須科目は減らさねばならないのに、矛盾したことをやったのだ。 こんな、中学生でもわかるようなことがわからないのが文部官僚である。困った学校側が禁じ手を使ったのもやむなし、と私は思う。 当然責任は文科相に取ってもらわねば。そして、とにかく今後は矛盾した文教政策を行なわないことである。 | ||
■平成18年10月31日 島根県教委の方針を支持する
批判の方が多いかもしれないが、私はこの島根教委の方針は支持したい。 まじめな方は、事態をこのまま封印してしまっていいのか、と言うだろう。しかし、徹底調査したところで、何か今後の教訓でも得られるのか。こうしたこと(必須科目の未履修)があった、ということがわかれば十分ではないか。 この問題は、全国に飛び火し、もはや特殊事例ではなくなった。要するに、どこでもやっていたありふれたこと、なのである。確信犯であったとしても、学校側とて生徒のために、との思いでやっていたわけだし、犯罪性があるわけでもない。 これ以上の詮索は無意味だろう。すでに責任感の強い校長先生がこの問題を苦に自殺している。あえて言えば加害者は文科省であり、学校も生徒も被害者だ。これ以上傷を拡げたところで、苦しむ人間を増やすだけだ。 問題の根底にある大学入試と高校教育に関しては、また別に議論すればよい。とにかく今は火事を消し止めることが先決。いたずらに火を煽る必要はない。 | ||
■平成18年11月1日 学校ばかり責めてもね
学校側の二転、三転した説明に、自殺した父親が不信感を抱いたのはやむを得ないことだとは思う。 ただ、父親の「またウソをつかれた。本当に人間の心持っているのか」はちょっと言いすぎではないか。学校側が真実を隠し、非人間的な態度を取り続けたわけではないだろう。単に正確な情報が入らず、それが結果的に二転、三転した物言いとなった、というのが真相ではないか。 むしろ責められるべきは、”いじめ”をした生徒とその親だろう。ところがこの父親は、謝罪に来たいじめっ子の親には「理解をしている」などと言っているのである。 生徒の自殺などというと、必ず学校側の管理責任が取られる。むろんそれは当然のことであるが、”いじめ”は人間の本能であり、いかに学校が気をかけていたところで絶対になくならないのだ。 担任教師だって、生徒一人一人をくまなく把握することなど不可能だろう。まして校長先生なんて、生徒全員の名前さえ知らないんじゃないの。 とにかく、貴重な命が失われたのだ。父母・生徒・教師・教委が一体となり、少なくともこの学校では、人間の本能である”いじめ”がなくなり、すべての生徒が明るく楽しい学校生活を送っていってほしいと思う。 | ||
■平成18年11月2日 核廃絶是非の論議を!
ところが核の議論になると、逆に”議論を許さない”となる。こういうのをまさに”ご都合主義”と言うんだろうね。自分たちの都合である時は議論を引き延ばし、ある時は議論を封じる。 核に関しては、議論すべきことはいっぱいある。これを封印するなんてとんでもないことだ。但し、非核三原則が不動のものであるのは言うまでもない。 何よりも重要なのは、核廃絶の是非である。核廃絶論は正しいのか、という議論が閣僚も含めて幅広く議論されるべきだ。 従来、日本政府も核廃絶は主張してきた。しかしそれはサヨクや反核団体らの言うような第一義的なものではなく、付随的なものであった。政府の第一義的主張はあくまでも、非核三原則なのである。 実は心ある政府関係者は、誰も核廃絶なんか考えていないはずなのだ。核のない世界がいかに危険なものであるかを知っているから。 しかし、”唯一の被爆国”である日本において、核是認論はタブーなのである。日本では、公式の場では「核のある世界より、核のない世界の方が平和である」と言わねばならないから。 したがって、日本政府はホンネでは核是認論であるが、表面的には日本の”世論”を考慮して核廃絶を唱えているだけなのである。 本当はこのタブーこそ破られねばならないのだ。だからこそ、核に関する議論が必要なのである。核のなくなった世界がいかにおそろしいものであるか、という議論が必要なのである。 被爆者の方々の感情は害するかもしれないが、ここのところをきちんと議論しておかないと、なぜ北朝鮮が核を持ってはいけないのか、なぜ米国や中国は持っていてよいのか、という根源的な問いに答えられない。 世界平和のためにこそ核が必要なのである、ということを核廃絶論者にわかってもらわねばならない。そして日本政府も非核三原則を掲げ、かつコントロールされた核の必要性(それは”核の傘”を含む)世界に訴えねばならない。 こうしてみると、日本には非核三原則があるから核に関する議論は無用、という主張がいかに暴論であることかがわかる。本当は、核廃絶論者は自分たちの主張のまちがいにうすうす気づいているから、それを指摘されるのがいやなんじゃあないだろうか。 |
||
■平成18年11月3日 ”古典的”護憲論
本日(11月3日)は文化の日。ちょうど60年前の今日、日本国憲法が公布された。 当然、新聞各紙は社説で憲法を取り上げる。ご多分に漏れず、読売・産経はしっかりと自社の主張をしている。無論その内容は改憲の必要を訴えている。北朝鮮という、憲法の想定外の国家が日本の喉元に突きつけられている状況では、当然のことだろう。なにせ日本国憲法前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とあるのだから。 では肝心の朝日新聞は? 何と社説で憲法問題を取り上げていない。この日にこの問題を取り上げないのは、全国紙の使命からいって、はっきりいって詐欺ではないか。四大新聞で、この問題を取り上げていないのは朝日新聞だけである。 護憲への意欲をなくしたのだろうか。何せ改憲派はどんどん勢いを増している。朝日新聞が一貫して反対していた自衛隊のイラク派遣にしても、7割の国民がこれを支持している状況だ。世論はますます朝日新聞の主張とは正反対の方向に向いている。(それは日本にとってよいことだ) だから、少しずつ護憲の主張を引っ込めようという魂胆か。 朝日新聞に代わって、気の毒なくらい一生懸命護憲の論陣を張っているのが、「北の朝日」と呼ばれている北海道新聞である。その主張は、もはや古典的といっていいくらいのサヨク的なものである。 北海道新聞は「現実に合わなくなったからと手を入れるのではなく、憲法が掲げる理想の実現を目指すことこそ、日本が今とるべき道であるはずだ」と言う。これこそがまさにサヨクの発想。 日本国憲法がすでに現実に合わなくなっていることは認めているのである。そして、現実を憲法の理想に合わせるよう努力しろ、と言っている。 ふーん、北朝鮮を平和を愛する国家に改造しよう、っていうんですか。竹島を強引に自国の領土にしようとしている韓国は?機会あらば台湾を併合しようとし、尖閣諸島領有を主張している中国は? 日本国憲法の理念はたしかにすばらしい。だがこの憲法は日本国内でしか通用しないのであって、”世界憲法”ではない。弱肉強食の世界情勢は、もっと冷徹なルールが働いているのだ。 日本国憲法はたしかに戦前の日本のような対外膨張主義を抑制する作用はあっただろう。だが実は、戦前の日本の大陸進出(”侵略”ではない。但し、少々やりすぎではあった)も、そして戦後の狭い大八州内での発展も、結局は経済の論理の当然の帰結だったのである。(石原莞爾再考参照) 憲法があったから、というのはかなりの買いかぶりだ。 どうあっても、憲法の理想に現実を合わすより、現実に憲法の理想を合わすことの方が無理のない選択だろう。それはもう、まったなしのところまできているのだ。 さすがに、これほどに”純粋な”護憲論を見ることは少なくなった。あとは健全な世論に期待しよう。 参考;平成18年11月3日各紙社説(改憲・護憲) | ||
■平成18年11月5日 熱帯魚式教育とビオトープ式教育 池を作って魚を飼い始めて4ヶ月になる。いろいろ調べてみると、魚を飼う人は二通りにわけられることがわかった。すなわち、 @室内で水槽を構え、徹底した水質管理をして、熱帯魚など通常日本では生きていけないような魚を飼育する人(ここでは熱帯魚派とする) A人為的介入を避け、池などで、できるだけ自然に近いままに魚を育てる人(ここではビオトープ派とする) 熱帯魚派の人たちは、面倒な管理をいとわない。定期的な水代え、エアレーション、コケの除去、濾過器の設置、水温管理等、本来日本では住めない熱帯魚を飼うためには、かゆいところに手が届くような水槽管理が必要である。その代わり、きちんと管理をすれば、室内ですばらしいアクアリウムを満喫できる。 ビオトープ派の人たちは、自然志向の人か、私のようなめんどくさがり屋である。魚を飼うのに、人為はできるだけ排除する。自然のままがいい。できるだけカネはかけない。 となると飼育は池で行なうことになる。池で飼えば、本来飼っている魚以外に、ヤゴだのカエルだの、アメンボだの、いろいろな生き物がやってくる。自然に繁殖したバクテリアが、水質調整を行なう。こうした自然の調和こそがいいのだ。ビオトープ派はこう考え、やることはせいぜい魚のえさやりくらいである。その代わり、熱帯魚のような華麗な魚は飼えず、鑑賞を楽しむのも、昼間に限られる。 こうした、熱帯魚派、ビオトープ派の生き物飼育に対する考え方の違いは、人間の教育法にもまたあてはまるように思う。すなわち、熱帯魚飼育式教育と、ビオトープ式教育である。 前者の場合、授かったわが子に微に入り細に入った教育を行なう。子どもにはできる限りのカネをかけ、お受験をさせ、できればエスカレーター式の学校に入れる。世間の風雨から子どもを隔離し、熱帯魚のように大切に育てる。 後者の場合はまったく逆。わが子にはあまりカネ、手間ひまをかけず、できるだけ自然のままに育てる。むろん、お受験などはさせない。普通の小学校で、あたかもビオトープに入り込んでくるカエルやアメンボやバクテリアなどのような、さまざまなタイプの友人を作らせる。 両教育法とも、どちらがよい、悪い、ということはないと思う。それぞれの家庭の事情で、自然にあるいは人為的に、どちらかに収まることになるだろう。 まずいのは、父親と母親で意見が違うことだ。たとえば父親がビオトープ派で、母親が熱帯魚派だと、いわゆる教育ママの出現で、子どもも苦労することになる。逆だと、少し前に起きた医師宅放火事件のようなことになる。 わが家は当然、ビオトープ派。子どもはわが家の池の魚たちのように、自然に親しみ、のびのびと育てたい。 | ||
■平成18年11月6日 訴訟合戦!?
何かというとすぐに訴訟、という社会に日本もなりつつあるのか。 自分の子どもが自殺した責任を他人に押し付けようとして提訴したこの母親の責任が一番大きいだろう。私だって、同じ立場だったら、この母親を訴えたかもしれない。 いじめなんて、いつでもどこにでもある。それでも自殺までする人は少数である。むろん、自殺のきっかけの一つとしていじめがあったのかもしれないが、むしろ家庭環境とか、本人の資質とか、といった問題の方がはるかに大きいだろう。 この自殺した生徒だけが特別にひどいいじめを受けていたとは思われない。同じような、否、それ以上のいじめにあっている人は全国にたくさんいるはずだ。 でも自殺してしまった。さあ、バレー部よ、責任を取ってくれ、ではバレー部員たちが納得しないのも当然だろう。 私はこの生徒の自殺に関しては、絶対に母親の責任が一番大きいと思う。それを認めずに、やみくもに他人を訴えたところで、世間の同情は得られまい。子どもの自殺の悲しみに、さらに世間からの糾弾のつらさまで背負い込んでしまうよ。 |