ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年9月21日その1 タイクーデターと二・二六事件

タイ国王がクーデター承認

2週間内に首相指名

 【バンコク=平田浩二】タイのプミポン国王は20日夜、テレビを通じて、クーデターを主導したソンティ陸軍司令官を暫定的に国家を統治する「民主改革評議会」の議長に指名すると発表した。同司令官は首相の役割を担うことになり、タクシン首相は失脚、15年ぶりのクーデターは成功した。

 国王の意向が公式に示されたのはクーデター後初めて。国王は声明で、政府関係者にソンティ司令官の指示に従うよう求めた。

 同司令官は20日午後、バンコクの陸軍総司令部で記者会見し、「2週間以内に臨時憲法を制定し、新しい首相を指名する。1年以内に総選挙を実施したい」と述べ、早期に文民政府に権限を移譲させる考えを明らかにした。

 短時間で全権掌握に至ったクーデターの決断時期について「決行の2日前」と明かした。国王の関与については「援助は一切ない」と否定したが、クーデター後、直ちに国王と面会しており、国王が黙認していた可能性もある。

 タクシン首相の処遇に関しては「同じタイ国民。帰国しても問題は何もない。法律に従って対処し、犯罪の証拠があれば裁判にかけられるだろう」と述べ、首相周辺の選挙違反や不正蓄財疑惑の捜査に前向きな姿勢を示した。

 ソンティ司令官は会見に先立ち、タイ駐在の外交官らを招いて、クーデターの経緯などを説明。国際機関や諸外国との関係は「友好関係を維持し、原則を順守する従来の姿勢は不変」と強調し、理解を求めた。

 軍と警察の長で構成する「民主改革評議会」は全土の戒厳令を継続、5人以上が参加する政治的な集会の開催を禁じた。首相府周辺では依然、数百人の兵士や戦車などが配置されているが、街は平静を取り戻している。

 一方、タクシン首相は国連総会のため滞在していたニューヨークから、二女が留学中のロンドンへ移動。夫人は19日夜、シンガポールへ脱出した(9月21日 中日新聞)

 
 クーデターなどというと、血なまぐさい暗いイメージがあったが、今回のタイのクーデターは無血でなしとげられ、国王によりすぐさま承認され、特に大きな混乱もなかったようだ。おそらく国王とも話がついていたんだろう。国民もクーデターを歓迎しているようだし、タイにとってはよかったんじゃあないかな。

 クーデターといえば思い出されるのが戦前の日本の二・二六事件。これは流血であり、天皇は首謀者らをすぐさま叛乱軍と規定し、結局は未遂に終わった。

 現在では、二・二六事件は戦前の軍国主義の象徴のように語られることが多いが、思うに、二・二六事件を起こした将校たちも、タイのクーデターの首謀者らと同じ思いだったのではないか。

 すなわち二・二六の首謀者らは、腐敗した政党政治に見切りをつけ、天皇中心の軍人政治を行うことによって、地方の貧窮者を救い、よりよい国家をめざしていたのではないか、と思う。当時の政党政治はタクシン首相並みに腐敗していたわけであるから。決して将来の日本を戦争に巻き込もうなどといった悪意はなかったはずだ。

 先の悲惨な大戦を経験した現在の価値観からはわかりづらいが、当時の日本人の心情では、軍人が天皇を抱いて内閣を組織することに、特に抵抗感はなかったと思う。

 政争に明け暮れ、腐敗した民主主義に、当時の日本人は辟易していた。それよりは、律儀な軍人に任せた方が、まだましな政治が行われるのではないか、そう思う人が多かったと思う。

 もしも二・二六がもっと周到に準備され、無血下に行われていたならば、あるいは天皇もタイ国王のように、クーデターを承認したかもしれない。

 そうなれば、天皇の意向を汲んだ親米派軍人が内閣を組織し(天皇は親米派であった)、対米戦争は避けられたかもしれない。
少なくとも、軍の意向に踊らされた近衛文麿のような弱い首相は出現しなかっただろう。首相や内閣の権限が弱かった明治憲法下では、将来の戦争を避けるために、こうした荒療治が必要だったと思う。

 そして、現実の歴史のようにラディカルにはいかなかったかもしれないが、徐々に民主主義に移行していったであろう。
(戦前の軍人のバイブル、軍人勅諭には「世論に惑はず、政治に拘(かかは)らず、只々一途に己か本分の忠節を守り」なる文がある。権力を掌握した軍人がしっかりしていれば、すみやかに軍服を脱ぐか、しかるべき人に政権を譲っていたはずである)

 タイでは国王が絶大な権威を持つ。絶対君主ではないが、政治の要所要所では重要な役割をはたしてきた。よい国王の存在は未熟な民主主義よりはるかに政治の安定に資するのである。

 日本においても、平和主義者であった昭和天皇のご意向をもっと利用できる政治体制であったならば、先の悲惨な戦争は避けることができたはずだ。一時的には軍が政権を掌握しても、天皇のご意向を反映できれば、それは未熟な民主主義よりはよい政治だったはずである。


■平成18年9月21日その2 高裁は大丈夫と思うけど・・・
−東京地裁のとんでも判決


式での起立・斉唱定めた都教委通達は「違法」 東京地裁

Asahi.com 2006年09月21日15時34分

 
卒業式、入学式で教職員に国旗に向かって起立しなかったり国歌斉唱を拒否した東京都立校の教員が大量処分を受けたことをめぐる訴訟で、東京地裁は21日、違反した場合に処分することを定めた03年の都教委の通達は「少数者の思想良心を侵害し、違法」とする判決を出した。難波孝一裁判長は、(1)教員らには起立、斉唱の義務はないことの確認(2)不起立・不斉唱、ピアノ伴奏の拒否によって処分をしてはならない(2)原告401人に対する1人3万円の慰謝料支払い命令――を言い渡した。

 
判決はまず、日の丸・君が代の歴史的な位置づけについて「第二次大戦終了まで、皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱として用いられてきたことは否定しがたい」と指摘。「国旗・国歌法で日の丸・君が代が国旗、国歌と規定された現在でも、なお国民の間で宗教的、政治的にみて価値中立的なものと認められるまでには至っていない」と述べた。

 
これを踏まえ、「教職員に一律に起立・斉唱とピアノ伴奏の義務を課すことは、思想・良心の自由に対する制約になる」として都教委の通達と校長の職務命令は違法だと結論づけた。



<国旗国歌>小泉首相が違憲判決に疑問 

 小泉首相は21日、入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代斉唱を強制したことを違憲とした判決について「法律以前の問題じゃないでしょうかね。人間として、国旗や国歌に敬意を表すというのは」と述べ、疑問を投げかけた。思想・良心の自由については「裁判でよく判断していただきたい」と述べるにとどめた。

(毎日新聞) - 9月21日21時13分更新


 
 まさか、の判決が出された。判決文を見ればわかるように、明らかに左翼思想に偏った判決理由である。

第二次大戦終了まで、皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱として用いられてきたことは否定しがたい
 まさに左翼の主張そのままではないか。日の丸も、君が代も、ただ単に日本のシンボルとして利用されただけなのに。どこの国だって、戦争中は国威高揚のためには国旗・国歌を最大限に利用する。戦争を始めた罪と、日の丸・君が代は何の関係もない!

国旗・国歌法で日の丸・君が代が国旗、国歌と規定された現在でも、なお国民の間で宗教的、政治的にみて価値中立的なものと認められるまでには至っていない
 これまた左翼の主張をそっくりそのまま主張したもの。多くの日本人は日の丸・君が代に親近感を持っている。オリンピックで日の丸が揚がるのを、君が代が歌われるのを喜ばない日本人なんて、左翼の連中だけだろう。

 どうみたって、日の丸・君が代は日本人の心に定着しているではないか。「宗教的・政治的にみて」という付帯条件がついているが、大切なのは、日本人が心の問題として、国旗・国歌をどう思っているか、ということではないか。

 もしもこのおバカ判決が確定したらどうなるか。学校は左翼に乗っ取られる。まともな卒業式などできなくなるだろう。成人式で暴れまくる連中がまた出てくるだろう。大人はだまって指をくわえて見ているしかない。そう、「暴力ふるったらクビになるんだろ」とほざいてキレる小学生に、教師が何もできないように。これでは日本は滅ぶ!


 地裁というのはときどきとんでもないおバカな判決を出す。一個人に200億円もの損害賠償を命じたり(青色ダイオード訴訟)、あるかないかのようなアイコンの著作権をめぐってひとつの会社を倒産に追い込みかねない事態を作ったり(一太郎訴訟)、マンションの上のほうを景観が悪いからぶっこわせ(国立マンション訴訟)など、いずれもおよそ常識からはかけ離れた判決だった。

 まあすべて高裁段階で常識の線に落ち着いているから、このおバカ判決も高裁に持ち込まれれば、まちがいなく原告は敗訴するだろう。はやく高裁判決が出てほしい。

 それにしても、小泉首相の最後のすかしっ屁のようなコメント、効いてるねえ。最後だから、言いたいこと言ってください。将来の日本のためにも!

■平成18年922日 朝日よ、日本を末期がん患者にするな!
朝日新聞 【天声人語】
2006年09月22日(金曜日)付


 「TOKYO 1964」の文字と五輪マークの上に、大きな日の丸が浮かんでいる。故・亀倉雄策さんのデザインによる東京オリンピックのポスターだ。

 白地に真っ赤なまん丸。このくっきりとした日の丸の意匠の持つ力強さを、十二分に引き出した名作だ。オリンピックに限らず、様々な競技会で掲げられる日の丸は、しばしば感動を呼び起こし、人々の心をつないできた。

 君が代も、表彰台の場面では
あまり抵抗なく聞く人が少なくないだろう。しかし、日の丸に向かって立ち、君が代を歌い、あるいはピアノで伴奏することが義務だとしたら話は違ってくる。

 卒業式や入学式で、国旗に向かって起立しなかったり、国歌斉唱を拒否したりした東京都立学校の教職員が大量処分を受けたことをめぐる訴訟の判決が出た。東京地裁は、違反した場合に処分することを定めた03年の都教委の通達は「少数者の思想、良心の自由を侵害し、違法」とした。都側は、判決の趣旨をよくくんでほしい。

 表彰台の日の丸を見て起こる感動は、今そこに上がりつつある旗そのものから来るのだろうか。選手の努力、支えた人々、そして力を尽くして競い合った世界の選手たちへの敬意などが重なり合って生まれてくるはずだ。感情が自然にわき起こるからこそ、日の丸も君が代も共鳴する。

 入学式や卒業式でも、国旗や国歌が感動を呼び起こすことはあるだろう。しかし、起立や斉唱を強制することには無理がある。生徒や、式に立ち会うひとりひとりの心の中にはためくものを大切にしてゆきたい。
 「法律以前の問題じゃないでしょうかね。人間として、国旗や国歌に敬意を表すというのは」(小泉純一郎)

 東京都が平成15年に出した、いわゆる10・23通達の違憲性をめぐる訴訟で、東京地裁は原告の勝訴を言い渡した。新聞各紙の反応はこれに賛成、反対、きっぱりと二つに割れた。当然のことながら、読売・産経が反対、朝日・東京は賛成の立場である。靖国問題ではコケた読売も、さすがにこの問題では産経と歩調をあわせる。

 朝日らの主張は「日の丸・君が代に反対はしないが、その強制には反対する」というものである。

 確かに強制はよくない。大元の都教委だってそう思っているだろう。誰だって、こんな強制なんかしたくないはずだ。

しかし、やらざるを得ない。

 文部省指導要領には「国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導するものとする」とある。だがこれに従わない一部のサヨク教師がいる。指導要領を徹底するには、強制はやむを得ないのである。

 朝日らが「強制に反対する」ということは、指導要領通りに指導しない教師の存在を認めることだ。だがもしそうした教師の跋扈を認めれば、指導要領は有名無実になり、公教育の一貫性・普遍性が失われる。朝日だってサヨクとはいえ、公称800万部の大新聞なんだから、指導要領を無視して教育せよ、とまで言うつもりはないはずだ。(と信じる)

 一部のサヨク教師の考えは朝日のように穏健ではない。彼らは日の丸・君が代そのものを嫌っている。したがって、状況が許せば、今度は卒業式での不起立を強制し(実際にそうやった教師がいる)、さらには日本から日の丸・君が代そのものを追放しようとするだろう。

 彼らにつけいるスキを与えれば、彼らはがん細胞のように日本中の学校に転移し、日本をむしばんでいく。そうなった時、朝日ら穏健反対派は責任を取れるのか。

 ’60年安保闘争の時、かなりの国民がこの闘争を支持した。マスコミもこれを煽った。だが、先鋭化した全学連は暴れまくり、国会乱入事件まで引き起こした。それまでは闘争を煽っていたマスコミも、さすがにこの行き過ぎには真っ青になり、議会民主主義を守れ、という主張を掲げざるを得なくなった。

 指導要領無視の教育の是認は、この二の舞になりかねないということを、朝日らに警告しておきたい。
参考ページ;平成18年9月22日各紙社説


平成18年9月23日 首相発言を勝手に曲げる朝日新聞

@国旗や国歌に敬意「法律以前の問題」 判決で小泉首相
Asahi.com 2006年09月21日20時29分

 
小泉首相は21日夜、入学式や卒業式で国歌斉唱などを強要した東京都教委通達を違法とした東京地裁判決について「法律以前の問題じゃないですかね、人間として国旗や国歌に敬意を表するのは。人格、人柄、礼儀の問題とか(だと思う)」と語り、強要によらず、礼儀作法として国旗・国歌に敬意を表するべきだとの考えを示した。

A<国旗国歌>小泉首相が違憲判決に疑問
(毎日新聞) - 9月21日21時13分更新

 小泉首相は21日、入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代斉唱を強制したことを違憲とした
判決について「法律以前の問題じゃないでしょうかね。人間として、国旗や国歌に敬意を表すというのは」と述べ、疑問を投げかけた。思想・良心の自由については「裁判でよく判断していただきたい」と述べるにとどめた。



B「血塗られても英国は変えぬ」 国旗めぐり法相発言
Asahi.com 2006年09月22日13時02分

 東京地裁判決を受け、杉浦法相は22日の閣議後の記者会見で、「個人的な一議員としての感想」と強調した上で、英国旗「ユニオンジャック」を例に引き、「『血塗られたユニオンジャック』という表現があるくらいだが、それでも英国民は国旗として変えない。そこを思い起こしてほしい」と話した。判決は、国旗掲揚・国歌斉唱は有意義としながらも、日の丸、君が代が軍国主義思想の精神的支柱だったことに触れ起立・斉唱拒否に理解を示した。

 杉浦法相は「一部報道では、日の丸・君が代が軍国主義を連想させると言うが、戦争に至った経緯とは関係がない」と話した。


筆者注;↑の記事は本当は以下↓の通りでよいのでは?

 東京地裁判決を受け、杉浦法相は22日の閣議後の記者会見で、「個人的な一議員としての感想」と強調した上で、英国旗「ユニオンジャック」を例に引き、「『血塗られたユニオンジャック』という表現があるくらいだが、それでも英国民は国旗として変えない。そこを思い起こしてほしい。(さらに)一部報道では、日の丸・君が代が軍国主義を連想させると言うが、戦争に至った経緯とは関係がない」と話した。


 「学生が社会人になって国歌も歌えない、 国旗に敬意も払わない。外国に行ったら変に思われちゃいますね」という小泉首相のその後の発言から判断するに、首相がこの東京地裁判決に不信感を持っていることは明らかである。

 毎日の記事Aではそれがわかる。ところが、朝日の報道の仕方(@)はどうか。まったく正反対に取れてしまうのではないか。

 朝日だけ読んでいる人は、@の記事を見て、何と思うか。ははあ、首相はやはり強要はいけないと思っているんだ、地裁判決を支持してるんだな、と理解しないか。

 明らかに朝日は恣意的に、自己の都合のいいように、首相の意思を曲げて報道している。以前のNHK圧力問題の報道姿勢を彷彿させる偏向報道である。

 新聞記事は正確が第一である。朝日のこの記事は事実を正反対に伝え、新聞記事にあるまじき迷惑行為と言わねばならない。

 恐ろしいことに、こうしたマスコミの恣意は、正式に正す機関がない。他紙や読者からの指摘を受けるか、被害者が裁判を起こすしかない。特に新聞は、宅配制度に守られており、少々おかしな記事を書いたところで、市場からの淘汰を受けにくい。

 権力者は常にマスコミや国民のきびしい監視を受ける。今や「第四の権力」と言われるマスコミも、おかしな記事を書いたのならば、それなりの制裁がなされるシステムが必要なのではなかろうか。


P.S ところでBの記事について。最初は「起立・斉唱拒否に理解を示した」のは杉浦法相かと思ったよ。しかし、そうではなくて、「判決は」が主語なんだね。

 しかし、この書き方では、「日の丸、君が代が軍国主義思想の精神的支柱だったこと」がまるで当然であるかの如きで、裁判所がそれを追認したように取れる。

 さらに、判決が起立・斉唱拒否に理解を示す、という表現もわかりにくい。判決というものは一つの断定であり、「理解を示す」などといった甘っちょろいものではないだろう。(だからこそ、主語が杉浦法相ではないか、とまちがえたわけ)

 さらにさらに、引用文で太字にした部分「判決は〜理解を示した」の部分は、法相の意見と判決を比較するために挿入したのだろうが、前文との間に接続詞もないし、きわめて唐突な感じがする。記事の編集段階でデスクから、朝日らしい記事にせよ、とクレームがつき、あとから挿入されたのだろうか。

■平成18年9月24日 またも出ました東京新聞サヨク論説

 ↓は、あまりにひどい論説なので、いろいろネットでも話題になっているようで、屋上屋を架すようではあるが、当ミニコラムでもこれはぜひ取り上げたい。今回はコメント形式で。(黒字;原文、青字;筆者コメント)

東京新聞9月23日「特報」

 「国旗や国歌に敬意を表するのは法律以前の問題だ」。東京都教委の国旗国歌強制は違憲とした東京地裁判決に、こんな感想を述べたのは、誰あろう小泉首相である

▼さすが内外から批判を浴びた8・15靖国参拝を、「わが心の問題」として強行した首相だ。思想信条の自由に関しては一貫している。ただし憲法は、総理大臣が公務より私心を優先することまで想定しているとは思えないが
小泉首相は基本的には公務の一貫として参拝したはずです。首相は以前、「私的参拝か、公的参拝か?」と質問されて「公的か私的か分けろというのであれば私的参拝というしかない」と話していましたが、”公式参拝”と言うわけにはいかなかったからそう答えたまででしょう。(こうした質問をすること自体が愚か)

”首相の参拝”でよいのであり、本当は公的・私的の区別は無意味なのです。三木元首相が私的参拝と言ってしまったがゆえに、問題がこじれた。中曽根元首相は”公式参拝”と公言してしまったがゆえに、靖国問題を作り出してしまった。(火つけ役は朝日新聞) ゆえに”首相としての私心”で参拝する、というのがせいいっぱいなのでしょう。


▼そもそも国民的コンセンサスをもって支えられなければ意味がない国旗国歌を、法律で強制しようとするからこじれる。一九九九年の広島県立高校の校長自殺事件をきっかけに、法制化に走った政府は、当初「個人に強制しない」と約束したはずだ
あたかも校長が勝手に自殺したかの如き書き方ですが、サヨクの圧力に悩んだ末の自殺だったのです。こうした犠牲者を出さないために、教育現場をまともにするために、方便として法制化が行なわれた。(「法制化に走った政府」という表現がいかにも左翼的ですね)

都教委の10・23通達も同じです。あれがないと、サヨク教師が”思想・良心の自由”と称して勝手なことを始め、指導要領に沿った教育ができなくなる。だからやむを得ず、あの通達を出した、ということです。

強制しないつもりだったのが、強制しなければ指導要領すら無視される状況では、強制はやむを得ないのではないでしょうか。


▼それを東京都教委が二〇〇三年十月、入学式、卒業式での国旗掲揚、国歌斉唱を通達。教員管理の道具として踏み絵的に強制したからややこしくなる。従わない教員を大量処分し、退職者の再雇用にも応じなかった。他府県に例を見ないこの強硬姿勢を地裁判決は教育基本法、憲法に反すると厳しくとがめている
教員管理をしてはいけないんですかね。各教員から、各々の信条で勝手に教育されたら、まだ頭が固まっていない生徒はたまりませんよ。医療の世界でも、医者が勝手な診療をしないように、常にエビデンスにもとずく、標準化した診療法が求められます。どこの世界でもそうでしょう?管理というのは必要悪なんです。

▼幕府が鎖国を解いた江戸の昔から、「日の丸」は万国公法(国際法)に則(のっと)り海賊と区別するため、公海上で掲げられてきた。これを国旗とすることに異論を挟む国民はいまい。一方「君が代」は一八七九(明治十二)年に、天皇礼式曲として作られたもので、本来国歌ではない(松本健一『「日の丸・君が代」と日本』=論創社)
でも、今は日本の国歌なんです。法律で決まっています。国歌として作られたものでなければ国歌にしてはいけないんですか。

フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」はマルセイエーズ義勇軍がパリ入場を果たした時に歌っていた歌が後の国歌になったんでしょう。ドイツ国家は神聖ローマ帝国皇帝のためにハイドンが作った曲ですよ。始めっから国歌として作られた国歌の方がはるかに少ないんじゃあないでしょうかねえ。

本来国歌でないから歌うな、と言われたら、世界中からブーイングを受けるでしょう。


天皇が命じた戦争の思い出に結びつくと違和感を持つ人にまで、斉唱を強制することはない。妥当な判決だ。
その通り、そういう人にまで強制をしてはいけません。たとえば、父兄で君が代を歌いたくない、という人がいたら、歌う必要はありません。信条の自由が保障されていますから。


しかし、生徒は違う。生徒はまだ半人前。思想・信条ができていません。その段階では、日本人としての当たり前の教育を受ける必要がある。特に公立学校では。

さらに教師も公務員として、指導要領に従った教育をする義務があります。生徒には君が代を歌わせなければいけないし、自分も歌わねばいけない。公務員は公権力を行使する側にある訳だから、職務上、憲法に保障された自由が制限されるのは当然のことです。

この論説に限らず、サヨクは未成年者を成人と同等に扱おうとします。彼らの権利をきちんと認めよ、と訴える。

そのくせ、未成年者が犯罪を犯すと、逆に「彼らはまだ未熟なんだから、寛大に扱え」と言う。
おかしいよね。

未成年者はまだ未熟だと見なされているから、犯罪を犯しても大人よりも軽い罪ですむんでしょ。それならば、権利もまた制限されるのは当然のことではないでしょうか。

子どもと大人を同等に扱ってはいけないのです。


平成18年9月25日 個人益を大切にした安倍晋三
東京新聞9月24日社説より引用

■小手先の慈しみでは

 でも、安倍総裁のスタンスには、「国家」を優先して、個人の権利や自由をその分、軽くみる国家主義が見え隠れするのが気になります。(Dr.町田注;長々と書いていますが、眼目はこの部分だけです)


 安倍晋三自民党新総裁は従来よりタカ派として知られている。従来のタカ派・ハト派といった分類でいけば、確かに安倍氏はタカ派(それも典型的な)に属するであろう。

 これまでタカ派は、特にサヨクマスコミからは、「戦争を欲する危険な存在」あるいは東京新聞がここで指摘するように、「個人の権利や自由より国家を優先する考えの持ち主」として、国民にとっては望ましくない人たち、と主張されてきた。

 逆にハト派は、「人にやさしい政治家」あるいは「国家よりも個人の人権を考えてくれる人たち」として、好意的に評価されてきた。

 だが、物事はそう単純ではない。タカ派とは、本当にそんな危険な存在なのか。ハト派は本当に「人にやさしい」のか。タカ派とされている安倍総裁のスタンスは、本当に「「国家」を優先して、個人の権利や自由をその分、軽くみる国家主義が見え隠れする」ようなものなのか。

 そもそも、安倍氏が51歳の若さで自民党総裁に推挙され、見事そのイスを射止めた理由は何か。

 むろん、彼の毛並みの良さ、スマートさ、といったこともあるだろう。だが、政界はそんなに甘いものではない。彼を自民党総裁・日本国首相候補へと押し上げた原動力は、何と行っても北朝鮮拉致問題における安倍氏の真摯かつ強硬なる姿勢であった。

 見逃してならない点は、安倍氏が国益よりは個人益に重点においていたことである。

 横田めぐみさん、蓮池薫さん、曽我ひとみさん、など具体的名前が繰り返し報道された。安倍氏の拉致問題への取り組みには、こうした国民一人一人の個人益を大切にする姿勢が感じられた。

 政治の究極の目的は国益ではなく、個人益を守ることだ。戦争のように、国益のために個人の命を犠牲にするなどというのは論外であり、国民は誰でも、自分や家族の命や財産を守ってくれることを政治家に求めるのである。

 安倍氏はそれによく応えた。これほどに個人益が全面に現れた外交・政治はおそらく拉致問題が初めてだったのではなかろうか。

 こうした安倍氏の個人益を第一とした姿勢こそが、安倍氏をして総裁候補No.1たらしめたのである。そして、個人益擁護が結果的に国益擁護にもつながった。

 では、ハト派の究極たる社民・共産、あるいは自民党ハト派のこれまでの対北朝鮮への姿勢はどうであったか。頼みの国家から無視され、泣いていた拉致被害者家族にどう接していたか。

 拉致問題よりも、かの国との国交回復を優先してきたではないか。拉致被害者やその家族の個人益は完全に無視されていた。

 サヨクマスコミなどは、タカ派を危険な存在であるかの如く書き立てるが、実際は逆で、むしろハト派の方こそが、国民の命をないがしろにするのである。この東京新聞の論調は、まるで逆さまなのだ。

 要するに、サヨク新聞の論調はすべて逆が正しいと思っていれば、まずはまちがいない。日本の講和問題、安保改定、中国の文革の評価、カンボジアのポルポトへの評価から最近の従軍慰安婦問題などにいたるまで、ほとんどすべてはサヨク新聞の主張の反対が正しかったことが証明されている。

 反面教師こそ、サヨク新聞のはたす唯一の社会的使命だといえよう。


P.S ”人にやさしい政治”をスローガンにした村山内閣は、阪神大震災において、なすべき危機管理を行なわず、政府がしかるべき行動を取っていれば助かっていたであろう多くの命が失われた。

 これが”人にやさしい政治”の実態だった。弱者を大切にする、という思想が実は弱者を切り捨ててきた。社会主義、共産主義を標榜する国家が、これまで何人の無辜の人民を殺してきたか。


■平成18年9月26日 おお痛!評論

おおいた評論:ことわざから /大分

 飲酒運転をした公務員を事故の有無にかかわらず即、懲戒免職にするのは、法律の「比例原則」に基づいて疑問がありはせぬかと先週の当欄で書いた。何人かの法曹関係者に意見を聞いたのだが、ある弁護士さんの言葉が言い得て妙だった。「小難しい法律用語を持ち出さなくても、立派なことわざがあります。鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」

 小さな鶏を殺すのに牛を殺すのに用いる大刀を使うのは愚の骨頂。何事もバランスが大事という意味だ。福岡市での幼児3人死亡事故に端を発した公務員への非難とその波紋を見るにつけ、いろいろなことわざが頭に浮かんできた。

 マスコミも品行方正な者ばかりそろっている訳ではない。大丈夫かなと心配していたら早速、山梨で某紙の記者が酒気帯び運転で検挙された。事故を起こした訳ではないが懲戒解雇の厳罰だ。27歳。一昔前なら将来を考慮して寛大な処分もあったろうが、厳罰化をあおったのはマスコミ。人を呪わば穴二つ。

 大分でも県土木建築部職員が飲酒運転で事故を起こし逮捕された。県庁には1週間で100本を超す抗議が寄せられたそうだ。大半が懲戒免職を求める内容だったという。
飲酒運転は誰でも起こしうる。今日の被害者が明日は加害者になるかもしれない。格差社会の憂さを公務員たたきで晴らしていないか」というのが先の弁護士の見立て。一理あるのでは。罪なき者のみ石もて打て。

 逮捕を受けて県は、職場での酒を伴う懇親会の2カ月間自粛を打ち出した。県民感情に配慮したとのことだがおかげで客足が遠のいたとの嘆きを都町で聞く。酒に罪があるわけではない。飲んだら乗らなければよいだけのことなのに。羮(あつもの)に懲りて鱠(なます)を吹く。

 ある県職員からは、こんな手紙をいただいた。「私は何年も前から飲酒運転の実態と追放への意見を地元紙に投稿し続けてきたが反響は皆無でした。今ごろになり、思い出したような飲酒運転追放ブーム。飲酒運転による処分と他の不祥事による処分に合理的理由のない差が出るとすれば問題だと思うが、そんなことを言うことさえ憚(はばか)られる」と。

 手紙には過去の投稿のコピーも添えられていた。地道に社会正義を訴えてきた、こんな人の意見を大事にしたい。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」「物言えば唇寒し」では困る。

<大分支局長・藤井和人>
9月25日朝刊 (毎日新聞) - 9月25日18時1分更新


 飲酒運転は誰でも起こしうる。今日の被害者が明日は加害者になるかもしれない。格差社会の憂さを公務員たたきで晴らしていないか

 
今日のテーマはこれだな、て感じだね。驚いたね。こういう常識のないことを言う弁護士は、まあ”人権派弁護士”ならばいそうなもんだけど、いやしくも全国大新聞の一つ、毎日新聞の支局長がこの”迷言”を"一理あるのでは”などとおっしゃるのは聞き捨てならない。

 はあ、飲酒運転は誰でも起こしうるんですか。単なる事故ではありませんよ。飲酒運転は”故意犯”ですよ。

 幼い子供たち3人が亡くなった福岡の悲惨な悲惨な飲酒事故から、今や飲酒運転に対する世間の監視の目はきわめて厳しいものになっている。なにせ飲酒運転の同乗者までも懲戒免職にする自治体まで出てきたんだからね。

 でも当然のことじゃあないかな。飲酒運転には、厳しくしすぎてしすぎることはない。死亡事故を起こした者は、死刑にしたっていいくらいだ。"故意犯”なんだから。

 それを、従来の「まあ、一杯くらいいいやんか」的発想に引き戻そうとする奴らがいる。この弁護士といい、この支局長といい、本当に懲りない奴らだと思う。

 異様なのは、この悪魔の発想を格差社会と結び付けていることだ。これこそまさにサ・ヨ・ク。

 ”格差社会”を前面に押し出す人たちは、悪いことは何でも社会のせいにする。個人の努力を無視する。アリの努力を無視したキリギリスのようなものだ。

 確かに”時流に乗って”公務員たたきをする奴もいるだろう。しかし、そういう連中は自己の努力不足を格差社会に責任転嫁しているクラい人たちだろう。

 多くの人は、最近の飲酒運転への厳格化の流れを好意的に見ているはずだ。それに格差社会なんて飲酒運転と何の関係もない。

 社会常識と相反する評論。常識に挑戦することがマスコミの使命だと、勘違いしているようだ。そのうち、泥棒だって生活がかかっている、なんて言いだすんじゃあなかろうか。

 あまりに非常識な意見が全国紙で肯定されることに、空恐ろしさを感じるのは私だけだろうか。

P.S この評論は、前半と後半の内容がぜんぜん関連していない。いったい何を言いたいんだろう。文章としては失格だね。

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る