ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年9月13日 飲酒運転=懲戒免職は当然−その2
飲酒で懲戒免職、不服申し立て 横浜市元教諭

 今年1月に飲酒運転で懲戒免職処分になった横浜市立中学校の元男性教諭が、「免職は裁量権の乱用」として、横浜市人事委員会に不服申し立てをしていたことが11日、分かった。市教育委員会は平成16年に「飲酒運転は原則免職」と定めているが、飲酒運転による懲戒免職処分の不服申し立ては初めて。

 元教諭は、17年12月15日、ビールコップ1杯とウイスキー水割り2杯を飲酒。約1時間後に車で子供を迎えに行く途中、旭区内の飲酒運転の一斉検問で摘発され、罰金20万円の略式命令を受けた。この経緯を学校に報告し懲戒免職処分となった。

 市教委は16年7月、「飲酒運転は原則として免職。特段の事情がある場合には停職」と規定。市教委は、「校長会で飲酒運転をしないよう徹底指導した後に起こしたので免職が相当」と判断した。

 これに対し、元教諭は「処分は重すぎる。裁量権の乱用である」と指摘し、市人事委に不服申し立てを行った。背景には、17年10月、飲酒運転の一斉検問で摘発され学校に報告を怠ったのに、停職3カ月で済んだ市立中の男性教諭がいたことがあるという。

 飲酒運転で懲戒免職となりながら、人事委に不服申し立てをして免職が取り消された例として、17年3月の青森県職員、同年12月の大阪府の教諭などのケースがある。

(産経新聞 09/12 09:35)


 この件について、少し調べてみたら、以前に飲酒運転で一斉検問で摘発され、それを隠していたにも関わらず、停職三ヶ月で済んだ教師の処分の時の実態が明らかになった。

 当時、横浜市教育委員会のこの”寛大な処分”に対して、中田宏横浜市長が強い異議を唱えていた。市長は、市長定例記者会見(平成17年11月2日)で、「子供達が仮にガラスを割った時に、誰が割ったか正直に名乗り出て欲しいと言うのが教員だ。名乗り出もしなかったのに、なぜ、このような処分なのだ。教育委員会の見識はどうなっているのだ。」と話していた。(平成17年11月2日市長定例記者会見参照)

 市長の言うことは正論である。「飲酒運転は原則として免職」とあるのに、なぜ市教委はこのような甘い処分を下したのだろうか。

 会見によれば、「当該教師は、生徒の信頼が厚かった」「担任をしていて、代わりの人材がすぐに見つからない可能性があった」ことをその理由としていたらしい。

 これに対し市長は、そのような理由で規則を曲げたのでは原則が何もなくなる、と答えている。これまた正論である。

 この時の甘い処分が、次の飲酒運転を誘発したことは明らかである。

なあに、いくら規則で免職となっていたって、いざとなれば停職で済むさ。前のあの先生の時だってそうだったし。

 こうした甘い考えで、飲酒運転をしたのだろう。ところがあにはからんや、今回は規則どおり懲戒免職になってしまった。

あいつは飲酒運転で、しかも検問に引っかかったことを隠していたのに三ヶ月の停職で済んだ。それに引き換え、オレは正直に学校に申告したのにクビだなんて、納得できない。

 ということなんだろう。だがちょっと待ってほしい。この人たちはいやしくも学校の先生なんでしょ。

 生徒たちには、規則はきちんと守れ、人間として恥かしくない行動を取れ、と普段は教えているんだろう?

 規則は破る、処分の差を不服として文句を言う、これじゃあ子供とおんなじじゃあないの。学校の先生を聖職であるとまでは言わないが、子供と同レベルの議論には聞いてあきれるよね。

 一万歩譲って、市教委の寛大な処分を認めるとしても、「教委は何とか温情で飲酒運転の教師のクビをつないでくれた。これからはみんな絶対に飲酒運転などはやらないようにしよう」と思うのが、大人の考えなのではないか。

 それが、あいつがあんな程度の処分で済んだのなら、飲酒運転したって大丈夫だろう、なあにこのくらい、などというのでは子供と変わらない。

 それにしても市教委はなぜ規則を曲げてまでも、あのような軽い処分でごまかしてしまったのだろう。私にはどうもこれが教職員組合対策のようにしか見えないのだ。

 いくら規則で決められているからといっても、教職員をクビにすれば、組合が黙ってはいるまい。それなら面倒だから、なあなあですましておけ、といった妥協があったのではないか。実際、横校労という組合は、今回の不服申し立てを応援している模様である。

 とにかく、飲酒運転は懲戒解雇という規則を作ったのならば、例外を認めてはいけない。組合から圧力がかかるかもしれないが、市人事委も、毅然たる態度で裁決してほしい。
 


■平成18年9月14日 みんなで支えよう!パート2 


障害児の水飲み手伝って!

両親、普通学級での介助要望

 重度の障害を抱える成田市立公津の杜小三年、渡辺純君(8つ)の両親が十二日、学校側に給食を食べたり水を飲んだりする時の介助を求める約一万六千人分の署名と要望書を小林攻市長に渡した。

 県内の他市では、教員らが介助をしている例もあるが、成田市教委は誤飲(Dr.町田注;”誤飲”ではなく、”誤嚥”が正しい。医学記事はきちんと校正してから書いてほしい)の危険性を理由に認めていない。

 純君は同市の会社員、渡辺光さん(46)と、みささん(44)の長男。脳性まひを発症して体が不自由になった。「障害にかかわらず地域の普通の学校に」との両親の希望で普通学級に通っている。

 一年生の時には、みささんが付きっきりで介助していた。二年生になると、市教委は純君の学級に養護補助員を配置。おむつを交換したり抱きかかえたりするが、水を飲む時の介助は「肺に入る危険性がある」などと認めていない。このため、両親は七月から街頭署名をしていた。

 県内の小学校では、千葉市、柏市などが普通学級に通う障害児の介助をしている。純君の主治医は「水を飲む時の介助は専門的知識がなくても可能」との所見を出しているという。

 みささんは「付き添いがなくても安心して通えるように、普通の学校生活ができるように手助けをしてほしい」と訴えている。

 市教委教育指導課は「水分補給は命にかかわるので専門知識のない補助員にさせられない。親に来てもらってお願いしたい」としている。 (9月14日中日新聞;宮本隆康)




 以前にも同じようなことがありましたな。痰の吸引措置が必要な青木鈴花ちゃんが保育園の入園を拒否されて、両親が裁判を起こしたって話。逃げ腰の行政に対し、東京地裁は温かい思いやりを示していたっけ。

 こういった事件が起きるたびに思う。日本はつくづく障害者には冷たい社会だ、と。障害者は所詮は隔離し、排除しておけばいい、と考えている人がまだまだ多いようだ。特に社会の上に立つ人に。

 脳性まひは、運動障害はあるが知能は正常である。だから環境が許せば、そして本人と親が希望するのならば、できるだけ普通学級で健常児と共に学習していくことが望ましい。健常児もまた、障害者と自然に触れ合う機会を持つことができるメリットもある。

 記事にあるご夫婦も、長男が普通学級に通うことを希望している。こうした願いができるだけかなうような環境整備をすることこそが、真の思いやりのある社会なのではないか。

 主治医は「水を飲む時の介助は専門的知識がなくても可能」との所見を出しているという。それなのに市教委はなぜ介助を拒むのか。

 結局は鈴花ちゃんの時と同様、事なかれ主義なんだろう。何か事故があったら大変だ、責任を取りたくない、最初から障害者なんか排除してしまえ、こうした教委の自己保身が見え見えである。

 万が一の事故など、ご両親は承知の上だろう。それでもできるだけ普通の子と過ごさせてあげたい、と思っている。こうしたご両親の願いを杓子定規な判断で無碍にはねつけてよいものか。

 幸い、一万数千人の署名が集まっている。やはりこうした問題に理解を示す人たちもたくさんいるのだ。

 教委はこの署名を無視はできまい。万が一の事故の時の責任問題をきちんと話し合った上で、思いやりのある判断を示してほしい。それこそがまさに教育ではないだろうか。
参考ページ;平成18年1月26日当ミニコラム
平成18年11月2日当ミニコラム「みんなで支えよう!」


■平成18年915日 新たなご注進を始めた朝日新聞

朝日新聞9月14日社説
歴史認識 政治家が語れぬとは

 1972年9月25日、北京の人民大会堂に当時の田中角栄首相を迎えて夕食会が開かれた。歓迎のあいさつに立った周恩来首相はこう述べた。

 「中国人民は、毛沢東主席の教えに従って、ごく少数の軍国主義分子と広範な日本人民とを厳格に区別してきました」

 この歴史的な首相訪中で、日本は中国との関係を正常化した。夕食会の様子はあいさつ文とともに当時の新聞などで報じられた。

 これが34年後の自民党の総裁選で、争点のひとつに浮かび上がってきた。根底にあるのは、日本の近現代史をどうとらえるかという、歴史認識の問題である。

 日本記者クラブでの公開討論会の席で、谷垣禎一財務相がこう述べた。「日中国交正常化をした時に、中国は戦争指導者と一般の日本国民を分けて国民に説明した経緯があった」

 A級戦犯が合祀(ごうし)される靖国神社に小泉首相が参拝することは、この中国側の整理を突き崩してしまった。だから中国政府が強く反発している、という趣旨の指摘だった。

 これに対し、安倍晋三官房長官は「そんな文書は残っていない。国と国とが国交を正常化するのは、交わした文書がすべてなんだろうと思う」と反論した。

 外交とは、水面には見えない交渉が下支えしている。国交正常化の際、中国側はこの理屈で、まだ反日感情の強く残る国民を納得させ、賠償を放棄した。日本はそれに乗って国交回復を実現させた。

 両国の共同文書には入らなかったが、そうした事情で困難な交渉がまとまったことは、広く知られている。

 それを今になって「文書がすべて」と片づけてしまうのは、中国側の苦心に冷や水をかけるものだ。あまりに一方的な議論ではないか。(Dr.町田注;あんたいったいどこの新聞なんだ!!!!!!)

 安倍氏の発想の根っこにあるのは、あの戦争を侵略戦争と言いたくないという歴史観だろう。

 谷垣氏は、戦争の多面性を認めつつ「中国との関係で侵略戦争であったことははっきりしている」と言う。麻生太郎外相も「満州国建国以来、南京攻略に進んでいったのは侵略と言われてもやむをえない」と語る。これに対して、安倍氏は「歴史認識は歴史家にまかせる」と論争を避けている。

 これはいかにも奇妙な論理だ。私たちは、邪馬台国がどこにあったかという遠い過去を論じているわけではない。今でも多くの人が記憶している20世紀の戦争の評価を問うているのだ。

 確かに、細かい事実の確定は歴史家に任せるべきだろう。しかし、それを全体として評価し、どこが間違ったかを反省し、教訓を現代に生かすのは国民を導く政治家としての責任ではないのか。侵略の被害を受けた国と新たな関係を築くための最も大事な土台でもある。

 20世紀最大の戦争について歴史観を語れぬ首相が世界に通用するはずがない。



安倍氏、靖国参拝問題で外務省と食い違い

 安倍晋三官房長官は11日の討論会で、中国政府が72年の日中国交正常化の際、一般の日本国民をA級戦犯など戦争指導者と区別する論理を使って戦争賠償請求を放棄した経緯について「そんな文書は残っていない」と述べ、中国独自の立場だとの認識を示した。谷垣禎一財務相の質問に答えた。

 中国側はこの論理に従い、A級戦犯を合祀(ごうし)する靖国神社への首相参拝に反発してきたが、安倍氏は「日本国民を2つの層に分けることは中国側の理解かもしれないが、日本側は皆が理解していることではない。やや“階級史観”風ではないかという議論もある」と疑問を呈した。

 これに関連し、外務省の谷内正太郎事務次官は同日午後の記者会見で、賠償放棄を明記した72年の日中共同声明を念頭に「中国政府がそのような立場でずっときていることは事実として認識している」と表明。「それについて良いとか悪いとか日本政府として立場は基本的に明らかにしていない」と述べた。

[日刊スポーツ 2006年9月11日22時11分]



朝日新聞がまたひとつ中国さまにご注進の材料を見つけたようですな。

・マルクス史観(=階級史観)について
 今回まずは、安倍氏も少し触れているマルクス史観(=階級史観)から。

 マルクスは、国家=悪、民衆=善と考えた。国家・国民二分論である。資本主義が発達すればするほど、国家は大資本と結びつき、善なる労働者は搾取され、資本家はますます栄え、民衆(=労働者)はますます窮乏する、と考えた。

 国家は階級維持装置であり、基本的に悪であるから、いずれは消滅すべきもの、と捉えたのである。

 民衆に悪の芽は存在しない。悪は国家・資本家であり、社会構造にこそ悪が潜んでいる。社会が変われば、世の中から悪はなくなる。すなわち警察もいらなくなる、という考えである。


・マルクス史観で国民を納得させた周恩来
 日中共同声明の責任者であった周恩来は、ニクソン訪中後、今後の中国の発展のためには、経済発展著しい隣国日本との国交回復が絶対に必要である、と考えていた。しかし、そのためには多くの中国人を納得させられるだけの理論武装が必要であった。

そこで考えられたのが、マルクス史観における二分論である。

 中国は’49年以降、共産主義社会となったから、’74年の日中共同声明の頃には、完全にマルクス史観に支配されていた。すなわちマルクス主義にもとずく国家・国民二分論は中国国民の耳には入りやすい理論であった。

先の戦争は、共産主義v.s.資本主義の戦いだった。そしてそれは、資本主義国日本の一部の指導者が勝手に起こしたものだ。多くの日本人は搾取されていた労働者であり、彼らは善であり、われら中国人同様、罪なき被害者なのである。

 共産主義国家中国なればこそ、この理論は中国人には効いた。しかし、当時西側陣営にいて、資本主義路線を突っ走っていた日本に、この理論がすなおに受け入れられただろうか。


・なあなあだった日本側の対応
 外務省によれば、日本は中国のこの二分論について知ってはいたが、ノーコメントを続けてきた。それで別に問題も起きなかった。中曽根元首相が靖国公式参拝をするまでは。

 日本は資本主義国であるから、政府がマルクス史観にもとずく二分論を唱えるわけがないし、その必要もなかった。日中国交回復は、当時の田中角栄首相のコンピューター付きブルドーザーの政治力で押し切られたといってよい。

 それが可能だったのは、二分論など持ち出さなくとも、日本人は中国との国交回復には理解を示したからである。(どちらかといえば加害者側であったことも影響していただろうが) 日本は、中国よりはなあなあで日中国交回復をした、といってよい。


・二分論は中国国内向けのプロパガンダ
 二分論は、あくまでも中国政府の国内向けのプロパガンダだった。周恩来が夕食会のスピーチでこうした発言をしたのは、むしろ中国国内へのメッセージだったのである。

 もしも中国が、二分論を日本にも認めさせようとしたのならば、必ずや文書に残そうとしたに違いない。安倍氏の言うとおり、文書に残らない文言は意味がない。当事者が引退してしまえば、何ら証拠が残らないから。
 
 したたかな中国が、あえてこの二分論を文書に残さなかったのは、とにかく国内を納得させることで精一杯であり、これを将来外交カードに使おうなどとは夢にも思っていなかったからに違いない。


・新たな外交カードを提供した朝日新聞
 ところがその後、’82年の教科書問題を発端として、朝日新聞を始めとする日本の左翼マスコミが、中国へのご注進を始めるようになった。そしてそれを利用することが、共産党独裁体制を維持するためにきわめて有効であることに中国は気づき始めた。

 ’89年に起こった天安門事件は、中国指導部に大きな危機感を与えた。その後江沢民国家主席は、反日こそが共産党独裁体制維持にきわめて有効であることを学習し、徹底した反日教育を施した。そして、「常に日本を批判せよ」とのメッセージを発していた。(平成18年8月13日当ミニコラム参照)

 こうした中国の独裁体制を支えていた朝日新聞ら日本の左翼マスコミは、ここに至り、ついに本来は国内向けプロパガンダであったはずの二分論を日本にも向けさせ始めた。

中国さま、かつて周恩来さまがおっしゃていた二分論、日本にも差し向けなさい。安倍が総理になったら、これを外交カードに使うのです。そうすれば安倍はつぶれます。

 朝日新聞よ、いったいいつまで中国へのご注進を続けるのだ。中国の外交カードを見つけて、中国の国益に資するのが、そんなに楽しいのか!



平成18年9月16日 やはり最低限の体罰は必要

9月15日付・読売社説(1)

[キレる小学生]「限界を超えれば“強制退席”も」

 授業中に漫画を取り上げられた小学6年男児が、突然「キレて」女性教師の腹をけった。

 けんかの仲裁に入った男性教師が小4男児から「何で止めるんだ」と怒鳴られ、体当たりされてツメで腕をひっかかれた。

 “被害教師”たちの悲鳴が聞こえてくる。子どもから暴力を受けても、大人の力で押さえ込むわけにいかない。「体罰を振るえばクビ。どう対応すればいいのか……」。現場の悩みは深刻だ。

 小学生の暴力が止まらない。昨年度、公立小学校児童の校内暴力は3年連続で増えて2018件、過去最悪だった。文部科学省が統計を取り始めた1997年度(1304件)に比べ5割増だ。

 とりわけ教師に対する暴力は464件と、前年度の336件から38・1%も増えた。児童間の暴力(951件)や器物損壊(582件)も相変わらず多い。

 文科省は「特定の児童が繰り返し暴力を振るう傾向が強い」と説明する。「教師の叱責(しっせき)を受け止められない、心の切り替えができない」。そんな児童が、勝手な行動を教師から注意されたり、制約されたりすると、突然キレてしまう。

 早期に、学校全体で対応すべき問題だろう。だが、実際は「担任に任せきり」という小学校がほとんどだ。

 保護者の理解、協力を得ることが何より大切だ。問題児童の親も含め、保護者が毎日交代で荒れた教室の授業参観を続けた結果、徐々に学級崩壊から立ち直り、正常化していった例もある。

 だが、中には学校からの呼び出しに、「うちの子を悪者にするのか」などと、くってかかる親もいる。暴力は許されない、ということを、真っ先に子どもに諭すのは、親の務めではないだろうか。

 学校側も、指導の限界を超えた児童には、毅然(きぜん)とした態度をとるべきだ。

 昨年度、校内暴力で警察に補導された小学生は11人にとどまっている。

 学校教育法に基づく「出席停止」処分を受けたのも、中国地方の小5男児だけだった。校内の備品を壊す。授業中に他の児童を外へ連れ出そうとする。転入してきて5か月、繰り返し指導したが改まらないため、厳しい措置をとった。

 最も多いのは「訓告」(20人)だが、それを含めても何らかの処分を受けた児童は27人にすぎない。ほとんどは単なる叱責、注意で終わっている。

 これで「反省」が望めるだろうか。特定の児童が暴力を繰り返すのも、この甘い対応に原因があるのではないか。

 過度の暴力や、他の児童の学習権まで奪うようなケースなら、教室からの“強制退席”もやむを得ないだろう。

(2006年9月15日1時47分  読売新聞)



 学校教育法第11条 校長、教員は教育上、必要があると認めるときは監督庁の定めるところにより、学生・生徒および児童に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない(下線筆者)

 たとえば、警察官に拳銃の携帯が認められなくなった、とする。はたしてこれでまともな取締りができるだろうか。

 無論、警察官が実際に銃を抜くこと機会はめったにないだろう。しかし、相手がとんでもない凶悪犯であった時、いざとなった時に身を守るために、拳銃の携帯は欠かせないだろう。できるだけ抜いてはいけないがしかし、どうしてもの時には身を守る安全弁としての拳銃。

 多くの警察官は、一度もこれを使用することなくその職務をまっとうされるであろう。だがこれがあるからこそ、安心して危険な任務を遂行することができる、といえよう。

 教師における体罰にも、似たようなことが言えないか。わが身を守るというよりは、教育上、あるいは学校の秩序を保つために、どうしても必要最小限の体罰は許されるべきなのではないか。

 この読売の社説でもそうだが、一般の育児書や印刷された冊子などを見ても、体罰を容認するようなものはない。どれもこれも「いかなる場合も体罰は許されない」と書いてある。

私にはだが、所詮これはきれいごとのようにしか思えない。 

 いろいろな子供がいる。確かに説教だけでわかる子供もいるだろう。しかし、口で言われただけではどうしてもしつけられない子供もいるだろうし、事と場合によってはやはりどうしても体罰が必要なこともある。

 我が家では、イエローカードとレッドカードを用意している。子供が悪いことをしても、その年齢や内容からそれほど悪質でない場合にはイエローカードとし、食事抜き、家の手伝いなどの罰を与える。さらに悪質度が高い場合には、レッドカードとし、家から退場を命ずる。冬などは寒風の最中、親からお許しが出るまで、外で待っていなければならない。

 たいていはこれで済むが、時には絶対に許されない悪事も子供たちはやる。腹いせにモノに当たったり、小さい子や母親に当たったりするケースである。この場合にはうぬを言わさずひっぱたく。人間として絶対にやってはならぬ悪事をした場合には、子供にわからせるにはこれしかないのだ。

 ここで問題になっている、いわゆる「キレる子供」は資質の問題というよりは、やはり親からきちんとしたしつけを受けてきていないのだろう。だから親に訴えたところで、親もグルみたいなもんだから、効果があるはずがない。

 こうした一部の子供にはやはり、毅然とした態度で接するしかない。つまり、人間として許されない悪事を働いたら、体罰しかない。警官の命をねらってくる犯人には、拳銃を抜くしかないのと同じだ。

 読売は”強制退席”と言うが、これは禁止された体罰に代わる方便でしかない。こうした「キレる子」は、強制退席させられたって、「いやな授業から開放された」と喜びこそすれ、反省することはないだろう。

 ガツンとやるしかないのだ。教師からビンタされた痛みこそが教育になる。小学生は口で説教したってわからない。ましてこうした「キレる子」ならなおさらだ。

 むしろ中学生になったら、体罰は控えるべきだろう。中学生ならこんこんと諭されれば納得する。

 むろん、暴力教師はいけない。しかし、そのリスクを勘案しても、やはり教師には最低限の体罰を認めるメリットの方が大きいだろう。

P.S.私が小中学生の頃は、よく先生からひっぱたかれた。今から40年近くも前のことだが、当時はなぜ問題にならなかったんだろう。
参考ページ;体罰はやってはいけないのか

■平成18年9月17日 麻原裁判-社会正義とかけ離れた弁護活動

 10年にもおよんだ麻原裁判がようやく決着し、誰もが予想し、そして望んだ死刑判決が確定した。

 この裁判で、おそらく私を含めた素人が疑問に思ったのが、徒に裁判を長引かせた弁護側の不逞な態度であろう。

 いったい弁護士の仕事とは、何なのか。
被疑者や切羽詰って訴えを起こした人の利益のために、権力の横暴と闘い、冤罪をなくす正義の味方。一言で言えば、こんなところだろう。かつての帝銀事件や公害裁判などが典型であり、最近でいえば、ハンセン病訴訟、肝炎訴訟、などがそうしたイメージに近い。

 翻って麻原裁判はどうだったか。はっきり言えば、その弁護はこうしたイメージとは程遠い。それは、

@一連の事件の首謀者が被疑者松本智津夫以外であることはありえず、100%冤罪はない。つまり被疑者無罪ということはあり得ない。

A事件の重大性からして、死刑以外の選択肢はあり得ない。無期以下では国民が納得しない。


 まあはっきり言えば、弁護団は弁護しようもない弁護を引き受けたわけで、ではどのような弁護を行なうのか、という点に世間の注目が集まった。

 結局、弁護団の取った戦略は、予想通り、死刑を引き延ばすことだった。一日でも死刑の確定判決を遅らせることこそが正義である、というものであった。そのために戦術は選ばなかった。

 彼らの取った遅延戦術は露骨なものだった。特に一審で死刑判決が下った後は、
「麻原は長期にわたる拘留により精神に異常をきたした。これでは裁判そのものが受けられない。まずは病気を治療することが先決。裁判はそれからだ」という理屈を考え出した。そしてご丁寧にもサヨクの御用学者を動員し、それを”学問的に裏付けさせた。”(イデオロギーのために学問を曲げたこうした精神科医の存在を、私は一医師として決して許すことができない)

 これは”かしこい”戦術だった。病気の治療と言われれば、裁判所もどうしょうもないだろう。一旦それを認めてしまえば、弁護側からは常に「治療中です」を名目に公判が拒否されてしまう。結局はいつまでも裁判が進行しない、という結果になる。

 精神科の治療は基本的には”治癒”よりは”長期寛解”をめざす。すなわち、病気そのものを”治す”というよりは”発病しない状態を継続する”ことをめざす。糖尿病や高血圧症の治療と同じである。

 基本的に長期間クスリを飲み続けることになる。その間はいつも”治療中”であり、公判ができないことになる。「半年で治るはずでは?」と言われたら、「長期の拘留におけるダメージが思いのほか強く、さらに治療を要する」と切り返す。こうすれば、責任を裁判所側に押し付けることもできて一石二鳥だしね。

 幸い、裁判所はこうした弁護側の悪だくみを見抜き、毅然たる態度を取り続けた。おかげで10年という長年月がかかったが、なんとか死刑確定まで持ってこれた。

 麻原裁判では、裁判の長期化と事件原因究明の道が閉ざされたことが反省点として残されたが、以上のように、すべての責任は弁護側にある。

 本来、弁護士の仕事は社会正義の実現にあるはずだ。社会もそれを期待している。

 だが麻原裁判を通して、弁護士の仕事はむしろ社会の害悪を垂れ流すことだと思った人が多いのではないか。

 社会正義の実現こそその本領、と言うのならば、この裁判ではすみやかに被疑者の反省をうながし、被害者にきちんと謝罪をさせることこそがそのやるべき仕事ではなかったか。

 木を見て森を見ず、と言うが、専門家というのは得てして瑣末なことにこだわるあまり、全体のバランスを欠くことが多い。麻原裁判における弁護士の態度が、全弁護士の例外であることをひたすら願うのみである。


平成18年9月18日 羊頭狗肉な朝日社説
−一委員会見解を政府見解に見せる朝日社説

■平成18年9月17日朝日新聞社説
靖国批判 米国からの問いかけ

 米下院の外交委員会が、日本の歴史問題で公聴会を開いた。テーマは小泉首相の靖国参拝をきっかけに悪化した日本と中国、韓国との関係だ。

 ブッシュ政権は、歴史問題については「日本の国内問題」としてノーコメントを貫いてきた。一委員会とはいえ、米国の立法府で取り上げられるのは異例のことである。

 与党共和党のハイド外交委員長は、靖国神社の戦争博物館「遊就館」を取り上げた。「日本がアジア・太平洋の人々を西洋帝国主義のくびきから解放するために戦争を始めた、と若者に教えている。私が会った日本の占領を体験した人は、だれも日本軍を解放軍とみていない」

 民主党の幹部ラントス議員は、東条英機元首相らA級戦犯が合祀(ごうし)されている靖国神社の首相参拝を批判した。「戦犯に敬意を払うことはモラルの崩壊だ。日本のような偉大な国家にふさわしくない。この慣行はやめるべきだ」

 ハイド氏は太平洋戦争の従軍経験があり、ラントス氏はナチス・ドイツのホロコーストの生き残りである。そうした体験もあってのことだろう。

 この主張が米国を代表する見方というわけではない。公聴会で「米国は介入すべきではない」と発言したグリーン前国家安全保障会議上級アジア部長のように、問題を日米関係に波及させないよう求める声もある。

 だが、ハイド氏らを一部の限られた存在と片づけるのは間違いだ。このような公聴会が開かれたこと自体、靖国をめぐる米国の空気の変化を物語っているのかもしれない。

 米国の日本専門家の間でも、明らかに靖国批判が広がっている。

 日中関係の冷え込みは米国のアジア戦略に好ましくない、という分析的な判断からだけではない。「自存自衛の戦争であり、侵略ではない」「東京裁判は認めない」といった主張が首相の靖国参拝で勢いづいたことに対し、あの戦争の当事者である米国に困惑と反発が生まれているのだ。問われているのは、やはり日本の歴史認識である。

 小泉首相は靖国参拝を批判するのは中国と韓国だけだと言い続けてきたが、それは政府の公式発言に限っての話だ。首相の参拝を批判するシンガポールのゴー・チョクトン上級相(前首相)は「この件に関して日本は外交的に孤立している」と明言している。

 「内政干渉」と退けるのは筋違いだろう。彼らが問題にしているのは、彼らも戦い、あるいは巻き込まれた戦争についての歴史認識だからだ。

 日本は、戦前の軍国主義を否定し、米占領下で民主主義に生まれ変わった。そんな日米同盟の原点をなおざりにするのは看過できない。米議会の論議はそう問いかけているのではないか。

 「自由と民主主義」の連帯を次の政権も掲げるのなら、米国からの問いかけをきちんと受け止めるべきである。


 やっぱりねぇ〜っていう感じだよね。朝日新聞は絶対にこの話題に飛びついてくると思ったよ。手の内読まれているねぇ〜。

 ここに出てくるハイド米外交委員長とゴー・チョクトン上級相(前首相)は朝日新聞のお気に入り。以前から”反日的”発言を繰り返しており、そのたびに朝日は後生大切にそれを記事としている。

 ちなみに、本年5月13日付読売新聞記事によれば、米国には日中韓について、右から左まで以下の四つのグループがあるという。(佐藤健の溶解するブログ参照)

<1>靖国参拝も支持する強硬な反中右派
<2>日本に中国、韓国との関係改善を望みつつも、米国の介入は事態を複雑にするとして控えるブッシュ政権
<3>基本的に親日だが、日本の役割が重要だからこそ米国が介入すべきだとする民主党右派
<4>日本に批判的で、日米安保を強化すると米国もアジアで孤立すると主張する民主党左派やニューヨーク・タイムズ紙の論説委員会――などに分裂しているという。


 ハイド氏やラントス氏は当然<4>に属しているわけであり、要するに横路孝弘氏や福島瑞穂氏の米国版といったところであろう。どこにでもこうした”左がかった人たち”はいるのである。

 そもそも日本では、小泉首相の靖国参拝を過半数の人が支持している。また、読売新聞の調査では66%の人が小泉内閣を評価している。

 しかし、逆に言えば少なくとも2〜3割の人は靖国参拝に反対し、小泉内閣を評価してはいないわけで、むしろこうした意見もあることこそが健全な民主主義社会なのである。

 こう考えれば、<4>の意見の持ち主が委員長をやっている米国下院の外交委員会で反靖国的意見が強くなるのもむべなるかな、といえよう。別に社説で取り上げるほどのことでもない。加藤紘一が委員長になって、河野洋平・太郎、野田毅、横路孝弘、福島瑞穂などといったメンバーが並んだら、同じような結論になるだろう。

問題はそれが政府見解かどうか、ということである。

 朝日は「この主張が米国を代表する見方というわけではない」とちゃんと白状している。そうなんだよ、これは米国政府の見解ではない。だから無視していいというわけではないが、さまざまな意見のうちの自己に都合の良い一つだけを取り上げて、さも「米国はこうでござい」はいただけない。

 社説の見出しでは
米国からの問いかけ」となっている。これではまさに羊頭狗肉で、社説の見出しだけしかさらっと見ない人には「そうか、米国の論調も変化しているんだな」と誤解させてしまうだろう。(普通、「米国は」と書けばそれは政府見解を意味するだろう。しかし「米国から」としたところに朝日のトリックがある)

 東南アジアから首相の靖国参拝批判がないのも、「それは政府の公式発言に限って」と言うが、大事なのは政府の公式発言なのである。少数意見までいちいち取り上げていたら、きりがない。

 結局、朝日はあせっているのだろう。
自分たちが徹頭徹尾反対した小泉首相の8.15参拝を国民が意外にも支持している。世論を何とかせねば。こうしたあせりが、見出しと内容の一致しないいかさま社説を書かせたのだろう。

■平成18年9月19日 反日の丸・君が代の牙城;東京新聞 
平成18年9月19日東京新聞”特報”
『日の丸・君が代』被処分者のいま
私だけが座っていた

 日の丸・君が代を強いる東京都教育委員会の通達は違憲だとして、教員らが事前に「処分しないこと」の確認を求めた「予防訴訟」の判決が二十一日、東京地裁で言い渡される。石原都政下、都が「君が代」がらみで教員の大量処分を始めてから二年半。教育現場では、校長の権限強化など上意下達の体制が築かれた。その流れは「安倍政権」が誕生すれば、全国に波及するのは必至。今回の判決の影響は東京のみにとどまらない。 (片山夏子)

 「国歌斉唱」。二〇〇四年三月、東京都日野市の都立七生養護学校の卒業式。百人を超える教員が一斉に立つ中で、河原井純子教諭(56)=現・八王子東養護学校=は驚いた。「えっ。みんな強制に反対していたのに立つの?」。周りを見回すと、座っているのは自分と数人の生徒だけ。「激震だった。林の中にいるような感じがした」

 前年の十月二十三日。都教委は入学式と卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱の厳守を通達した。いわゆる「10・23通達」である。

 「国旗は向かって左に、都旗は右に掲揚する」「教職員は国旗に向かって起立し国歌を斉唱する」。生徒の位置や教職員の服装まで規定。「教職員が通達に基づく校長の職務命令に従わない場合は、服務上の責任を問われる」と命じた。

『10・23通達』無効求める

 予防訴訟はこの通達の無効を事実上、求めた訴訟だ。都立高校や養護学校の教諭ら二百二十八人(現在は約四百人)が〇四年一月、「思想・良心の自由」(憲法一九条)に抵触すると、都や都教委を相手取って提訴。河原井教諭も原告の一人となった。

 しかし、係争中の同年春、都は国歌斉唱で不起立だった教職員約二百五十人を懲戒処分。河原井教諭も、その一つの戒告を受けた。

 「10・23通達」前、七生養護学校では生徒と教職員が話し合って式典を計画。国旗は会場の隅に三脚で置かれ、国歌については内心の自由を説明した後、「ご賛同の方はお立ちください」とアナウンスし、伴奏をテープで流していた。起立していたのは、教員では数人だけだった。

 通達後も職員会議で「国旗国歌の歴史的な背景を考えると問題がある」「強制は教育現場になじまない」といった意見が相次いだ。従来通りを求める教職員側の要望を校長は「通達通りだ」と抑えた。そして、卒業式当日。反対していた大半の教員も校長に従った。

 不起立だった河原井さんは呼び出しを受け、立たなかった時刻を確認させられた。文字通り、取り調べだった。「答えたくない」と告げると、校長は「職務命令を出すぞ。処分が上乗せになる」と脅した。

起立の同僚『退職金が』

 「起立」派の同僚には「かつて私たちを冷たい目で見た人たちも皆、立ったじゃない」と言われた。その「皆」たちは「国旗国歌には反対だけど家のローンがある」「退職金をふいにできない」とこぼした。

 現在まで、四回の不起立で減給や停職一カ月の処分を受けた。「職務命令が乱発され、職員会議は伝達の場に。学校はもの言えぬ場になった」。何が河原井さんの抵抗を支えるのか。

 「私はこれまで、生徒たちに自分で考えてイエス、ノーと意思表示をしなさいと教えてきた。ここで抵抗しないと、今度は自分が子供たちにあれこれ強制しなくてはならなくなる」

 「10・23通達」以外にも主幹制や人事考課制導入、さらに校長判断で同じ職場で一年の勤務だけでも「飛ばす」ことが可能となった異動要綱改正など、都教委は教員の管理を強めてきた。

“服従の強要”雰囲気着々と

 今回の訴訟の原告ではないが、やはり処分を受け続けてきた町田市立鶴川二中の根津公子
教諭(55)は「教育委員会が、あるいは校長が言うからと、おかしいと思っても従うように強要される雰囲気がどんどんつくられていった」と話す。

 根津さんはことし三月、卒業式の君が代斉唱に不起立で抗議したため、停職三カ月の処分を受けた。停職期間中、鶴川二中と異動前の勤務先だった立川市立立川二中の校門前にメッセージを記したプラカードを手に日替わりで訪れた。

 「給料もったいないから立っちゃいなよ」「君が代歌っても戦争になるわけじゃないでしょ」

 登下校する生徒が声を掛けていく。「私も含め大人たちの話をうのみにせず、自分で考えてみて」。生徒にはそれだけ告げた。

 警察に通報されたり、保護者から苦情がきたり。「信念貫くって大変ですね」「自分を守るため(上に)従っちゃう大人ばかりだから」。そう声を掛ける通りすがりの人々もいた。

 根津さんは「見えない苦情におびえない。見える励ましに希望を重ねる」と自らのインターネット上の日記(ブログ)に書いた。

 「日の丸・君が代は歴史的に問題があると思うが、いろいろな意見があっていい。でも、なぜ議論があることを生徒に知らせないのでしょう」。根津さんの心情はこれに尽きる。

 立川二中では、ある女生徒に「くびになっちゃうと困るから立ってよ」と言われていた。「くびになるかもしれないけれど、ちゃんと意見を発信しないと意味がないのよ」と答えた。

 根津さんの初めての処分は九四年。八王子市立石川中の卒業式で、職員の反対を押し切って校長が掲げた国旗を降ろして、減給処分に。「生徒らが降ろそうと言うので、生徒が処分を受けるならと私がした」

 校長は生徒に「全生徒が反対しても揚げる」「公務員だから上司の命令に従う」と言った。憲法には思想信条の自由が保障され、その憲法を公務員が順守する義務(憲法九九条)については触れなかった。

“嫌がらせ”遠隔地異動

 それ以来、根津さんは処分の代名詞にもなった。日の丸・君が代に触れたプリントや不起立で受けた懲戒処分は八回。嫌がらせとしか思えない通勤往復四時間の学校への異動もあった。

 何回も、処分された教員を対象とした都教委の「再発防止研修」を受けさせられたが、「一度も国旗掲揚・国歌斉唱の根拠や意義を説明されたことはない」(根津さん)という。

 相次ぐ都教委の「教育改革」で「どんどんもの言えぬ現場になり、一人で悩み病気になったり、辞めたりする教員が増えている」。

 ただ、その一方で、予防訴訟に三百人弱の教職員が名乗りを上げたことをみて「異議ありと立ち上がった教師がいるのをみて、希望を感じた。上意下達の都の教育現場に少しでも歯止めがかかれば」と期待する。

 一方、次期首相に最有力とされる安倍晋三氏は教育分野に熱心だ。教育基本法改定をはじめ、首相直属の「教育改革推進会議」の設置、四十年ぶりの全国学力テストの実施、指導状況などを国が評価する「学校評価制」、教員免許更新制などの導入を掲げる。

 そんな「公約」を横目に根津さんはこう懸念する。

 「都教委のここ数年の施策とどれもこれも重なっている。結局、石原さんが『東京から国を変える』と言った通りになっていく」

<デスクメモ> 旗を振ってお題目を並べるのはヤボだが、旗ならぬ権力を振り回すのはもっとヤボ。それに迎合しちまって、長いモノに巻かれるやからは下品でいけねえ。江戸庶民の伝統は「意気地」と「心意気」。それが粋ってもんだ。「心の東京革命」? 革命たあ恐れ入った。こちとら根っからの「保守派」なもんで。(牧)

 
 ここで問題になっている10・23通達とは、以下のようなものである。

15教指企第569号   平成15年10月23日
 
 都立高等学校長殿
 都立盲・ろう・養護学校長殿
東京都教育委員会教育長       横 山 洋 吉
 
入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)
 
 東京都教育委員会は、児童・生徒に国旗及び国歌に対して一層正しい認識をもたせ、それらを尊重する態度を育てるために、学習指導要領に基づき入学式及び卒業式を適正に実施するよう各学校を指導してきた。

 これにより、平成12年度卒業式から、すべての都立高等学校及び都立盲・ろう・養護学校で国旗掲揚及び国歌斉唱が実施されているが、その実施態様には様々な課題がある。このため、各学校は、国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について、より一層の改善・充実を図る必要がある。

 ついては、下記により、各学校が入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱を適正に実施するよう通達する。(中略)


1 学習指導要領に基づき、入学式、卒業式等を適正に実施すること。
 
2 入学式、卒業式等の実施に当たっては、別紙「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱に関する実施指針」のとおり行うものとすること。
 
3 国旗掲揚及び国歌斉唱の実施に当たり、教職員が本通達に基づく校長の職務命令に従わない場合は、服務上の責任を問われることを、教職員に周知すること。

入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱に関する実施指針
 
1 国旗の掲揚について
入学式、卒業式等における国旗の取扱いは、次のとおりとする。
(1) 国旗は、式典会場の舞台壇上正面に掲揚する。
(2) 国旗とともに都旗を併せて掲揚する。この場合、国旗にあっては舞台壇上正面に向かって左、都旗にあっては右に掲揚する。
(3) 屋外における国旗の掲揚については、掲揚塔、校門、玄関等、国旗の掲揚状況が児童・生徒、保護者その他来校者が十分認知できる場所に掲揚する。
(4) 国旗を掲揚する時間は、式典当日の児童・生徒の始業時刻から終業時刻とする。
 
2 国歌の斉唱について
入学式、卒業式等における国歌の取扱いは、次のとおりとする。
(1) 式次第には、「国歌斉唱」と記載する。
(2) 国歌斉唱に当たっては、式典の司会者が、「国歌斉唱」と発声し、起立を促す。
(3) 式典会場において、教職員は、会場の指定された席で国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する。
(4) 国歌斉唱は、ピアノ伴奏等により行う。
 
3 会場設営等について
入学式、卒業式等における会場設営等は、次のとおりとする。
(1) 卒業式を体育館で実施する場合には、舞台壇上に演台を置き、卒業証書を授与する。
(2) 卒業式をその他の会場で行う場合には、会場の正面に演台を置き、卒業証書を授与する。                    
(3) 入学式、卒業式等における式典会場は、児童・生徒が正面を向いて着席するように設営する。
(4) 入学式、卒業式等における教職員の服装は、厳粛かつ清新な雰囲気の中で行われる式典にふさわしいものとする。

 皆さんは↑の通達を見てどう思われるだろうか。私は、至極当たり前のことを言っているにすぎない、と思うが。


”強制”が必要な理由(わけ)
 こうした裁判に参加している原告の中には、日の丸・君が代は嫌いではないが、強制されるのはおかしい、との理由で反対している人もいるらしい。

 一見もっともらしく見えるが、ではなぜ都教委がこのような通達を出すにおよんだかを考えてほしい。


 国旗掲揚、国歌斉唱といった当たり前のことを"権力の横暴”だとか”服従の強要”だとかいってやらない、やらせない教師がいる。それを煽るこの東京新聞のようなサヨクマスコミがいる。こうした人たちがいるがために、”取締り”をしなければいけないのだ。

 もし”取締り”をしなかったらどうなるか。学校中にサヨクが跋扈し、卒業式や職員会議がサヨクに乗っ取られてしまうだろう。(実際にそれに近い状況になった学校もある。校長先生が自殺に追い込まれたりしている) そして「国旗を掲揚しないこと、国歌を歌わないこと」が逆に強制されるようになるだろう。

 日和見でこうした運動に参加している人は、このあたりのことをよく考えて行動してもらいたいものだ。


天皇・皇室制度に反対しないのはなぜか
 それにしても、こうした運動の中心になっている人たちは、日本人なのにどうしてここまで君が代・日の丸を嫌うのだろうか。生まれ育った祖国の国歌・国旗でしょ。それをここまで蛇蝎のごとく嫌う神経が、一日本人としてどうしても理解できないのである。

 親父やおふくろの肉声が残ったテープ、遺影などを嫌う人がいるだろうか。こういったサヨクたちは、こうしたモノさえどうでもいいって思っているんだろうね。

 なんか、人間としての感情がスポッと抜けてるんだよ、この人たち。

 それなら、なぜ反天皇制の運動はやらないんだい?東京新聞は、日の丸・君が代には反対しておいて、悠仁さまのご誕生には喜んでいたじゃあないか。天皇陛下と日の丸・君が代は一体だと思うけどね。矛盾しているよ。

 先の大戦は、形式的には天皇陛下の命令のもとで行われ、日の丸・君が代はむしろシンボルだったんだからね。恨むんなら、国旗・国歌より天皇陛下の方になるはずだよ。理屈では。

 極左を除けば、天皇や皇室制度を嫌う人はほとんどいない。そして本来は、日の丸・君が代を嫌う人だってほとんどいないはずなのだ。格別な教育など受けなくとも、日本人なんだから、親兄弟を敬うように、あるいは皇室を敬うように、日本の国旗・国歌は敬われて当然のはずなんだ。

 だが実際には、こうした訴訟が起こせるくらいには反日の丸・君が代思想の持ち主がいる。結局これはサヨクマスコミや反日教師が国民、生徒をマインドコントロールしているから、としか考えられない。

 天皇や皇室制度に反対する人がほとんどいないのは、サヨク勢力もさすがに皇室批判だけはタブーであり、マスコミも含めて、これを主張する大きな勢力がないからである。当然、天皇や皇室制度崇拝を"強制”する発想は生まれてこない。


本当の意味の”権力からの強制”とは
 こうして見ると、日の丸・君が代の”強制”そのものに反対することは無意味であるということがわかる。こうした反対勢力は、状況が変われば、必ず逆のことを強制するようになるのだから。自分たちのわがままを邪魔されることに駄々をこねているだけの存在である。

では、本来の”権力からの強制”とはどういうものか。

 たとえば、仮に都教委が「生徒・教諭は、式典では、石原知事の御真影に拝礼せよ」などという通達を出したとする。

 こんな通達が出れば、私だって俄然反対する。全国にも反対運動が澎湃と起き上がるだろう。こうした通達こそが、まさに”権力からの強制”なのである。

 東京新聞らサヨク新聞はは一生懸命擁護しているが、10・23通達への反対運動は結局は少数派でしかない。それは彼らの運動の対象が所詮は真の”権力からの強制”ではないからだ。都教委の毅然たる姿勢の方こそが世論の支持を得ているのである。

 この訴訟は原告敗訴で終わるだろう。日本が正常な国家であるならば、当然そうならねばならない。
 


■平成18年9月20日 反米主義はテロを跋扈させる

アルカイダ系武装組織、ローマ法王批判

【アンマン=加賀谷和樹】国際テロ組織アルカイダと関係があるとされるイラクの武装組織「アンサール・スンナ軍」は18日、イスラム教を侮辱する内容の発言をしたローマ法王ベネディクト16世を批判した。アルカイダ系を含むイラクの複数の武装組織で構成する「イラク・イスラム戦士評議会」も17日、テロなど「ジハード(聖戦)」の継続を表明した。

 両組織はウェブサイトに法王を非難する声明を発表。この中でスンナ軍は「イスラムの軍隊がローマの城壁を破壊する日は近い」と指摘、法王へのテロを示唆した。

 18日のイラン国営テレビによると、同国の最高指導者ハメネイ師は「法王発言は米国のブッシュ(大統領)が始めたイスラムに対する十字軍(のような攻撃)の最新の一撃」、「大悪魔(米国)が背後にいる」などと主張した。
(NikkeiNet 9月19日 13:00)


イラク過激派、ローマ法王発言に次々攻撃予告
Asahi.com 2006年09月19日20時28分

 ローマ法王ベネディクト16世がイスラム教の聖戦(ジハード)を批判したととれる発言をしたことに対し、イラクのイスラム教スンニ派の過激派組織が次々と非難と攻撃予告の声明を出している。19日には「イラク・イスラム軍」の名義で「イタリア大使館を攻撃する」との声明が出た。バチカンはローマの中にある。シーア派の宗教指導者らも批判を続けており、17日に法王が釈明した後も反発は止まっていない。

 インターネットに掲載されたイラク・イスラム軍を名乗る声明は「バチカンは米同時多発テロ5周年を機に預言者を侮辱した。デンマークの新聞と同じだ」として、今年初めの預言者ムハンマドの風刺画問題に絡めて批判。「19日にイタリア大使館を攻撃する。イラクにいるキリスト教徒兵(欧米からの派遣部隊)殺害を続ける」と表明している。

 イラク過激派の声明は確認されただけで5団体目。イラク・アルカイダ機構は17日付で「バチカンはブッシュが始めた新たなる十字軍の侵略を後押しした」などとして「ジハードの継続」を宣言した。

 シーア派の宗教指導者も批判を続けている。ロイター通信によると、高位指導者のハサニ師は18日、「国連安全保障理事会で決議をつくり、法王を裁判にかけるべきだ」と述べた。南部バスラでは同日、抗議デモが行われた。

 国際テロというのはいかなるものか、彼らは何のためにあのようなテロを行い続けるのか、この声明でよくわかった。

 結論を先に言えば、テロリストは米国を中心とする世界秩序を破壊すること、イスラム中心の世界を構築することを目的とし、そのためにはローマ法王でさえテロの対象にする、ということだ。

 当たり前のようなことかもしれないが、こんなことを書きたくなったのは、テロの原因は米国にある、という論が強いからだ。

 
米国が覇権主義でイラクやアフガンで国連を無視した戦争を始め、誤爆などにより、罪もない子供たちを殺し、地域住民の憎悪を買っている。こうした事実こそがテロリズムを誘発している、9.11も、やられるだけの理由はあった、という論である。

 やられる方が悪い、またはやられる方も悪い、というわけである。
 
 しかし、アルカイダのこうした声明を見ると、そうしたテロ擁護論など吹っ飛んでしまう。テロ擁護論では、ローマ法王の存在もまた米国同様、テロの原因になってしまうからである。

 結局テロリストは、失言に対して謝罪までしたローマ法王でさえもその標的にするのである。背後には米国がいる、という理屈をつけて。

 彼らは米国の態度がどうであろうと、テロを続ける。テロ擁護論はあまりにも認識が甘い、と言わざるを得ない。

 昭和30〜40年代、日本では左翼過激派のテロが荒れ狂った。その当初には、左翼陣営からこれを擁護する主張が強かった。「悪いのは過激派ではない。警察の過剰な取り締まりが彼らをして義憤たらしめている」という論であった。

 こうした非難にもかかわらず、警察は過激派を徹底的に取り締まった。その結果、彼らは内ゲバに陥り、世論の支持も離れ、自滅していった。もしも警察が悪者になるのをいやがり、徹底した取り締まりを行わなかったら、日本は民主主義の呈さえなさない国家になっていただろう。

 現在の国際テロの状況は当時の日本に似ている。米国が世界の警察官として徹底的に取り締まりをしなければ、私たちは常にテロにおびえる生活を強いられるようになるだろう。

 テロを押さえ込むためには、徹底的な掃討作戦を実施し、彼らを内部分裂に追い込むしかない。その役割は、現在のところ米国しか担えない。米国のテロ掃討作戦に水を差すような論調はテロリストを喜ばすだけであり、結果的に世界をテロの恐怖へ陥れるのである。

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る