ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年9月1日 首相は歴史観を表明するべきではない

西日本新聞平成18年9月1日付社説
歴史観と憲法観、語って下さい 少し早いですが新首相へ

 戦争が終わって半世紀以上が過ぎたというのに、「戦争と戦後の意味」をめぐって世論が割れる。

 しかもここ数年、世論の対立は険しくなっているような気がします。

 この間、私たちは先の戦争の反省をどこまで歴史認識として深めてきたのだろうか。戦争と戦後を総括し、国民が広く共有できる歴史認識を形成する努力を怠ってきたのではないか。

 小泉純一郎首相の終戦記念日の靖国神社参拝も加わって、ことしは例年以上にそんな思いが募った「8月」だったのではないでしょうか。

    ×  ×  ×

 その8月が終わり、9月が始まりました。といっても「戦争と戦後の意味」を考える日々が「8月」で終わるとは考えていません。

 むしろ、9月の自民党総裁選から来年夏の参院選まで続く、長い「政治の季節」のなかで「戦争と戦後の意味」を問う機会は増えるはずです。

 その最初の機会となる自民党総裁の選挙は8日に告示され、20日に開票されます。

 既に麻生太郎外相と谷垣禎一財務相が立候補を表明し、安倍晋三官房長官もきょう正式に立候補表明します。

 自民党は衆院で圧倒的多数、参院でも第一党です。その党首となる総裁はよほどの政変がない限り首相になる人物です。総裁選に投票できる党員でなくても、新首相がどんな政治を目指すのか、無関心ではいられません。

 立候補を表明している3氏とも小泉内閣の現職閣僚です。首相になっても基本的には小泉政権の改革路線を継承することになるでしょうが、5年余の「小泉政治」で浮かび上がった矛盾をどう修正していくのか。それが問われることになるでしょう。

 麻生さん、谷垣さん、安倍さん。それぞれに小泉政治を総括し、志高く「新たな国家づくり」に向けた政見を表明していますが、私たちが注目したいのは新首相の歴史観と憲法観です。

 言い換えれば「戦争の意味」と「戦後の価値」をどうとらえるのかという歴史認識です。それが今後の日本の針路を方向づけ、私たちの「国のかたち」と「生き方」に大きくかかわってくると考えるからです。

    ×  ×  ×

 小泉さんは、それをほとんど体系的に語らずに去ろうとしています。

 例えば靖国参拝の問題です。歴史認識を問われると「一国の指導者が国のために戦死された方々に哀悼の誠をささげるのは当然」。そのとおりでしょう。私たちもそう思います。しかし、これは一般論でのすり替えです。歴史認識への答えにはなっていません。

 憲法の政教分離の原則との関係についても「信教の自由」とか「心の問題だ」と言い、個人の心情問題にすり替え続けました。しかし、小泉さんは首相です。憲法99条で「憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」立場にある人の発言としては、お粗末です。

 首相の靖国参拝の是非が問われるのは、それが一国の指導者の歴史観や憲法観がからむ優れて政治的な問題だからにほかなりません。

 旧日本軍が戦渦に巻き込んだ中国や韓国、アジアの国々から疑義や反発が出るのも、このためでしょう。

 それを小泉さんは国民心情に訴える一般論でかわし、中国などの反発には「内政干渉だ」と、毅然(きぜん)と反論して参拝を続けました。これが、国民だれもが持つ素朴な感情であるナショナリズムを刺激し、国民の半数以上が拍手を送り参拝を支持しました。

 しかし、残る半数近くは首相の靖国参拝に反対しています。世論は真っ二つ、「靖国」を歴史認識の問題として語らない首相のもとで、国民はいま引き裂かれた状態にあります。

 憲法観が問われたイラク戦争への対応でも同じことが言えます。自衛隊を「戦地」へ派遣する際、憲法前文の国際協調主義の部分をつまみ食いして、平和主義や9条を素通りして派遣を政治決断しました。この間、自らの憲法観を語ることはありませんでした。

 政治の最高責任者が歴史観や憲法観を示さないまま、国家がある方向に流れて行ってしまう。怖いことですが、ここ数年の憲法改正や靖国問題をめぐる世論の流れ、一部政治家や若者たちの間の偏狭なナショナリズムの台頭は、そんな危うさを感じさせます。

 首相が歴史観や憲法観を語らなければ、論争もできません。議論や論争がないままの問答無用の政治決断や政策遂行では、不安がつきまといます。小泉政治の5年余がそうでした。

 日米同盟もアジア外交も、社会保障や財政再建などの改革も、それがこの国をどこに導こうとしているのか。歴史観や憲法観に裏打ちされてこそ、是非が判断できるというものです。

 私たちが新首相の歴史認識や憲法観に注目するのもそのためです。首相になった人にはまず存分に歴史観と憲法観を語ってもらいたい。少し早いかもしれませんが、注文しておきます。

    ◇   ◇

 小泉政権が去り新しい政権が誕生する今月、「小泉政治」と「小泉後の政治」を考える社説をシリーズで随時掲載します。

・首相は歴史観を表明するべきではない
 憲法観はともかく、歴史観を表明することが首相の仕事なのか。この社説を読んで、まずこのことに疑問を感じます。

 正確に言えば、首相には歴史観を持つことは必要であるが、それをわざわざ表明する必要はない、ということです。それは次のような理由からです。


・並立する三つの史観

 西日本新聞は「国民が広く共有できる歴史認識」を形成していかなければならない、と主張しています。国民の多くが一つの史観を支持すべきだ、と言うのです。

 だがはたして、そのようなことは必要なのか。むしろさまざまな史観が並立する姿の方が、民主主義の世の中としてはあたりまえのことなのではないでしょうか。

 現在、歴史観には主として@自由主義史観、A司馬史観、B唯物史観(=自虐史観=東京裁判史観)の三つがあります。(当サイト三つの歴史観参照) それぞれに支持者があり、これらをひとつにまとめるのは困難だし、「思想・信条の自由」が保障されている日本では、そうしたことは許されないことでしょう。


・”村山史観”の失敗
 西日本新聞のような左翼系新聞のホンネは、日本の世論を何とかBでまとめたいと思っているのでしょう。そして、次期首相にも唯物史観をとうとうと語ってもらい、中・韓のご機嫌を取りたいのでしょう。

 実は首相が自らの史観を語って、大失敗した事例があります。そう、例の”村山談話”です。唯物史観にもとづき、日本は侵略国家だった、すべては日本が悪かった、として謝罪してしまいました。

 この”村山史観”はその後の日本の外交にとてつもない負の遺産を残しました。以後の首相は常に中・韓をはじめとするアジア諸国に謝罪し続けなければならなくなったからです。(それは小泉首相も例外ではない) 中・韓は露骨に国益を主張し始め、日本への内政干渉も辞さなくなりました。直接は関係ないかもしれないけれども、ロシアのプーチン大統領も、北方領土に関しては強硬になりました。


・小泉首相のあいまい答弁の理由

 小泉首相が、靖国参拝の理由としてなぜ「一国の指導者が国のために戦死された方々に哀悼の誠をささげるのは当然
などとお茶を濁してきたのか。実はここに”村山史観”の呪縛があるのです。

 ”村山史観”は現在政府の公式見解とされています。日本国首相とはいえ、これに反することは言えない。もしも首相が歴史観を表明するにしても、”村山談話”的史観しか言いようがない。

 小泉首相は、ホンネでは”村山史観”に反発を持っていると思います。(安倍氏ではなおさら) だからこそ、自らの史観を表明することは不可能であった、ということです。

 要するに、村山元首相が日本政府の歴史観を決めてしまい、今後の首相はその史観を表明するとしたら、自虐史観でしか語れなくなってしまっているのです。

 そしてそれは西日本新聞ら左翼新聞の思うつぼ。つまり、首相に歴史観を語らせることにより、自分たちの支持する自虐史観をいっそう確固たるものにさせることができるわけです。
 
 これでは将来の日本はあやうい。だからこそ、首相は安易に歴史観を語るべきではないのです。 


・国論は分裂するのが当たり前
 西日本新聞は、首相の靖国参拝+それに対するあいまい答弁により、”偏狭なナショナリズム”(左翼がよく使う言葉)が刺激され、「国民はいま引き裂かれた状態」にある、と断定しています。

 しかし、国民の間の意見の違いなどいつの時代にもあったし、また違いがあるからこその民主主義社会ではないでしょうか。みんなが同じ意見なら、それは全体主義社会です。

 侃々諤々討論する。その結果、過半数の支持を得た政策が遂行され、反対者もそれには従わねばならない。これこそが民主主義です。

だが西日本新聞らの主張はこうです。

「小泉首相は靖国参拝を強硬することにより、”偏狭なナショナリズム”ないしは”よく勉強していないバカども”を刺激し、本来自虐史観でまとまるべきはずであった世論を引き裂いた。首相の靖国参拝を支持した過半数の世論はだまされているのだ。そんな世論はあやうい」


・すべてを自己の都合いいように解釈する左翼

 そういえばあるテレビ番組で、小泉首相の支持率が下がらないのにヤキモキしてか、「今の世論と昔の世論は違うから、内閣支持率の比較はあてにはならない」なんてのたもうたバカなコメンテーターがいました。

 自分たちの思うようにならないことは、何でも自分たちの都合のいいように解釈する、これが左翼の本能かもしれません。

 レーニンは、ソ連邦ができたとき、憲法制定議会における選挙で革命政府の支持が思いの他高くなかったのを見て、議会を勝手に解散してしまいました。左翼は、レーニンのこうしたDNAを脈々と受け継いでいるのかもしれません。

■平成18年9月2日 指名手配犯人の実名・顔写真公表を!

高専の女子学生殺害、19歳男子学生を指名手配

 山口県周南市久米の徳山工業高等専門学校で、土木建築工学科5年中谷歩(あゆみ)さん(20)(山口県防府市伊佐江)が殺害された事件で、県警捜査本部は殺人容疑で逮捕状を取った周南市の同級生の男子学生(19)を指名手配した。

 事件当日の所持金が少なかったことも判明。県警はそれほど遠くへは逃げていないとみて、県内を中心に行方を捜している。

 調べによると、男子学生は事件当日の28日、登校に使っているバイクで逃走した。燃料タンクの容量は約5リットルで、満タンでも最大で250キロしか走れず、給油しなければ遠方には行けない。

 県警は、所持金が少ないため、ガソリンがなくなると、給油せずにバイクを乗り捨てたり、他の交通機関を利用したりした可能性もあるとみて、指名手配した。120人態勢で行方を追っている。

(読売新聞) - 8月31日23時6分更新


同級生を殺害し、逃亡を続ける19歳の犯人。今ごろどこでどんな思いをしていることか。

 所持金も少ない上、バイクでの逃走なのだから、いずれは逮捕されるだろう。しかし、顔も名前もわからない人間の指名手配というのも釈然としない。これでは”指名”手配ではなく、”無指名”手配ではないか。
 
 19歳だから、ということなのだろうが、こんな鬼畜でも人権は守ってやらにゃいかんのか。

 私が警察の責任者なら、人権屋が何と言おうと、法律違反で自分がクビになっても、少年の実名と顔写真を公表するね。それが社会正義だと思うから。法律がおかしい。

 20歳にわずかに足りないというだけで、逃走を続ける鬼畜を、どうしていつまでも匿名扱いしなければいけないのだ。

 こういう時こそ”週刊新潮”だ。ぜひ実名報道してほしい。世間はきっとそれを支持するはずだ。

■平成18年9日 東京新聞の”古典的”サヨク社説へのコメント

東京新聞がまたやってくれたんで、また今回もコメント形式で。
(黒字;社説  赤字;コメント)

東京新聞平成18年9月3日付社説
週のはじめに考える

政治の基礎は“学習”

 新しい日本の政治リーダーには学習する能力と意欲があるのか、国際社会も注目しています。歴史を逆転させないか、日本国民の選択にも世界の眼(め)が光ります。

 国の指導者に不可欠な条件は教養と知性、それらを磨くための学習意欲です。教養と知性こそが状況に柔軟、的確に対応できる下地です。

 政治家に必要な教養の第一は歴史に対する認識です。過ぎ去ったことに学ぶ重要性は、「過去に目を閉ざす者は現在も見えない」というワイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉を借りるまでもありません。
相変わらずサヨクはこの演説が好きですな。しかし、この演説は、西尾幹二氏の有名な指摘を受けるまでもなく(それどころか、竹島を韓国に譲れとのたもうた朝日新聞の若宮啓文氏までもが同意見である)、ナチスのホロコーストに対するものであり、一般化することには無理があります。

政治家が過去の教訓を学ぶべきという主張には同調しますが(ま、当たり前のことだけど)、何とかの一つ覚えみたいにこのワイツゼッカー演説が出てくるのは何とかなりませんかねえ。

 戦前からのリベラリストで、ジャーナリストから政治家に転じた石橋湛山氏が残した文章の一節を紹介します。

■歴史はドラマチックに

 「少なくとも満州事変以来、軍、官、民の指導的地位にあった者は重罪人だ。然(しか)るにそれらの者が依然として政府の要職にあり、あるいは官民の指導者顔で平然としているのは許し難い」

 石橋氏は一九五六年暮れから病に倒れるまでの二カ月余ながら首相も務めました。二男が戦死しているのですが、敗戦二カ月後に早くも靖国神社廃止を主張し、その提言の中にこのように書いたのです。

 戦前戦中のまさに「官の指導者」であり、A級戦犯リストにも載った岸信介氏がその石橋氏の後継首相になったのは歴史の皮肉ですが、終戦記念日に靖国神社に参拝した小泉純一郎首相は石橋氏の心中を察したことなどないでしょう。

 折しも小泉後継の最有力候補は岸氏の孫である、安倍晋三内閣官房長官とされています。歴史はドラマチックに展開します。

 靖国神社には、戦陣に倒れた人だけでなく、戦争を指導し多くの人を戦場に駆り出した人も神として祭られています。東京裁判でA級戦犯として有罪になった人などです。

ここでは石橋湛山氏が引き合いに出されていますが、氏は決して戦争責任を戦争指導者のみに押しつけたわけではありません。社説で引用されている部分の直前に「国民等しく罪ありとするも、其の中には自ずから軽重の差が無ければならぬ。」なる一文があります。さらにまた、氏のこの論文には”A級戦犯”なる語はでてきません。

■求められる知力と努力

 さまざまな問題点が指摘されているとはいえ、日本は東京裁判を受け入れて国際社会に復帰しました。内閣の責任者がA級戦犯の前で手を合わせると、「日本は“戦後体制”を否定するのか」との不信感がアジア諸国に生じかねません。
これまたサヨクの決まり文句ですが。日本は「東京裁判」ではなく被告個々人の「判決」を受け入れたにすぎません。さらにまた、これら「A級戦犯」はすでに国民の総意で昭和28年に国内的には免責されています。

さらに、日本が軍事大国になると(意識的に)思っている国は中・韓・北朝鮮だけで、「アジア諸国」ではありません。特に、日本の植民地であった台湾が親日的であることはどう説明するのでしょうか。

 「参拝は心の問題」と自分の自由を優先した首相の行動は、首相参拝で痛みを感じる人の心を踏みにじっています。公人の自由の幅は私人のそれより狭く、時には公人が譲るべきなのは民主主義の常識です。
これは一面では事実なのですが、逆に特定の国からの牽制により参拝を取りやめるということも、公人としては無責任なのでは?

 現実に生起する問題はこのように複雑です。ですから、たゆまぬ学習で、もつれた糸をほぐす知力と努力が政治家には求められます。

 加藤紘一元自民党幹事長、山崎拓前自民党副総裁が議論する脇で、小泉現首相は黙って酒を飲み続ける。意見を求められると「おれは決めているから」と言うだけで後は無言−YKKトリオといわれたころ伝えられたエピソードです。

 「信念」と言えば聞こえはいいのですが、これが真実なら“聞く耳持たぬ”姿勢です。多くの情報を積み重ね、多面的に考えることが過ちを避けるための前提条件なのに、学習を放棄してはいけません。

 しかし、問題を単純化して敵をつくって見せ、国民を扇動して自分に引きつけるのが小泉政治の手法でした。「改革を推進する側を選ぶか、妨害する側を選ぶかの選挙だ」「官から民へ」−この五年間、数多くのキャッチコピーが繰り出されましたが、単純化された、分かりやすい表現には必ずうそが交じります。
これも事実ではありますが、そもそもうそのないキャッチフレーズなんてないでしょう。正確だがわかりにくい語りかけより、多少うそがあってもわかりやすいキャッチフレーズの方が大事だと思います。

政策というのは、大筋が正しければいいのです。すべてに正確な整合性を求められたら、前へ進まない。

かつて、サッチャー、レーガンはわかりやすい政策で国のパラダイムを変えていきました。細かい点を見れば、マイナス面もありますが、二人とも偉大なる指導者として評価されています。大事なのは大きな方向性です。

 扇動が外交に関係するとナショナリズムを高揚させます。「靖国参拝への批判は中韓のいやがることはするなということ」というせりふが典型です。二元論ですまないのは前述した通りなのですが…。

 「批判する方がおかしい」との小泉発言は、大戦を前に中国と和解する道を閉ざした近衛文麿首相の「国民党政府を相手にせず」発言を思い起こさせます。
逆ではないでしょうか。近衛文麿は優柔不断であったがゆえに国民の目を気にしすぎた。だから強気の世論を背景に、あのような誤まった声明を出してしまった。

小泉首相は逆に、まったくぶれない人であった。だからこそ批判勢力を恐れず、靖国参拝をつらぬいた。(多少は妥協をしたが)

近衛は自ら中国とのパイプを閉じてしまいましたが、小泉首相は信念を通すことによって、逆にパイプを開放したと言えるでしょう。(閉ざしたのは中・韓) まあこのことが理解されるのは10年後でしょうが。

もしも近衛文麿が小泉首相のようなぶれない人だったら、中国問題は解決し、歴史はまったく変わっていたと私は思っています。

歴史を皮相的にしか見れない人は近衛氏と小泉氏を両方とも強気と見るでしょうが、その中身は全然違います。もしも小泉首相が”村山談話”を破棄していたら、私は社説子の意見に従いますが。

 参拝を批判した加藤氏の生家への右翼団体員による放火に、小泉流扇動政治の影響はなかったのでしょうか。一部政治家の「ものを言いにくい空気がある」という不安は、事件の背景ではないのでしょうか。
出ました、テロ援護論。新聞がテロを擁護してどうするんですか。政治が悪いからテロはやむを得ない?

 日中戦争から世界大戦へ突き進んだ昭和初期の雰囲気に似てきた、という昭和史研究家、半藤一利さんの懸念を真剣に受け止めましょう。
半藤氏の真意はわかりませんが、戦後のいつの時代でも、このようなことは言われてきたように思います。左翼が問題にするのはいつも右翼テロですが、では左翼テロはどうなんですか。安倍ちゃんだって狙われましたよ。このことを社説に書いたのは産経だけだったですが。

 この事件について安倍氏も首相も沈黙していたのは不可解です。首相の意中の人といわれ、参拝容認の安倍氏は、小泉流の政治手法をどう評価しているのでしょうか。国民に披露すべきです。同じく「安倍へ安倍へ」とすり寄る自民党議員の考えも聞きたいものです。
だからー、捜査も進んでいない段階で、犯人を決めつけちゃいけないでしょ。安倍氏や首相のコメントは政府見解になるんだから。それに今回のテロは人殺しをしないように配慮された風変わりなもんだったんだから。

■祖父の遺志継ぐかのように

 政治姿勢における岸氏との距離も問われるべきです。例えば、安倍氏は、改憲を狙って政府に憲法調査会を設けた祖父の遺志を継ぐように、改憲実現を前面に押し出しました。

 日本はなぜ戦争への道を突き進んだのか、現行憲法はどんな役割を果たしているか、安倍氏には、祖父を誇りに思う気持ちを離れて公平、客観的に学んでほしいと思います。
結局東京新聞は改憲に反対なんです。今から「改憲はいけんぜよ」と脅しをかけています。




 

平成18年9月4日 暗誦教育は大切

新潟日報平成18年8月26日付社説
小学生に古典;国語力強化は大事だが

 小学生の英語教育を必修化するかどうかの論議も乾かないうちに、今度は国語の授業に古文や漢文を導入しようという検討が始まった。来春改定される学習指導要領に盛り込まれる可能性もある。

 中教審の検討案は「わが国の言語文化を継承させるため、古典の音読や暗唱を重視した指導を」と提示している。

 「やさしい文語調の文章に親しむ」ことを掲げた現在の指導要領の下では、古い時代の文章などは全員が学ぶ必要のない「発展的内容」の扱いである。

 英語の必修化をめぐる議論では「正しい日本語を教える方が先だ」とする指摘が相次いだ。読書の意義や美しい日本語の大切さを強調する書籍も目に付く。多くの国民が言葉を磨く教育の必要性を感じているのは間違いない。

 しかし、児童全員に古典を暗唱させようという発想は、いささか唐突ではないか。いまの国語教育の問題点を検証し、国語力を高めるには何が最も有効かを根本から論議すべきだろう。

 経済開発協力機構(OECD)が二〇〇三年に行った国際学力調査で、日本の子どもの読解力が低下していることが明らかになった。国立教育政策研究所の調査でも「作文で論理を上手に組み立てるのが苦手」という結果が出ている。

 いま急がなければならないのは、筋道を立てて考える力や自分の考えをきちんと伝える表現力を養うことである。文部科学省の学力向上アクションプランも「各教科学習の基礎となる国語力の向上が喫緊の課題だ」と述べている。

 読解力を高めることと古典の暗唱学習がどう結びつくのか。明快な説明がないと現場に混乱をもたらすだけだ。どんな教材を、誰がどのように教えるのかも大きな問題である。意味や内容を抜きにした丸暗記でいいわけがない。

 英語に加え古典学習もとなれば、子どもの負担は増すばかりだ。ゆとり教育の理念は正しいとしながら、教え込む内容を増やしていく手法には疑問がある。

 教育には長期的視点が必要だ。国語力の向上策も場当たりでない方針が求められる。音読、暗唱をするにしても古文と漢文に限ることはない。平明でリズム感がある夏目漱石や宮沢賢治らの文章こそ声に出して読むにふさわしい。

 取っつきにくい古典の音読と暗唱だけを強調するのでは、古典嫌いを増やしかねない。面白くてためになる古典の授業とは何かをまず考えたい。

 文化の継承重視を「復古調」だと懸念する声もある。国民や教育現場の声を聞きながら腰を据えた議論をしてほしい。


産経新聞【主張】
古典暗唱 国語力再生に意義大きい

 学習指導要領の見直しを進めている中央教育審議会の教育課程部会は、小学校の国語教育に古文や漢文の暗唱を導入する方向で検討に入ったという。

 現行の指導要領でも高学年を対象に「やさしい文語調の文章に親しむ」ことが掲げられているが、ある小学6年生の教科書には俳句8句、短歌8首程度が形ばかり載っているだけで、「枕草子」や「徒然草」といった古典のさわりの1行もない。他社の教科書も似たり寄ったりで、文語調に親しむといっても、ほとんど形骸(けいがい)化しているのが実情である。

 古典は先人の精神活動の積み重ねであり、その所産に触れることは、単に子供たちの知識を広げるだけでなく、表現力の幅を広げ、情緒をはぐくみ、道徳意識を形成するのに極めて有益である。

 もちろん、小学生とりわけ暗唱力の大きい低学年を対象とするときは、一字一句の語釈や文法に踏み込む必要はない。「門前の小僧習わぬ経を読む」ということわざがあるように、繰り返し耳にすれば、難解な経文すらまるごとイメージのように脳に記憶される。口調のいい古典の文章を繰り返し暗唱すれば、暗唱行為自体が脳を活性化させるだけでなく、暗唱文が心の基層部に深く刻印されるのである。

 子供のころに習った文語調の唱歌などの言い回しについて後年、「あ、あれはそういう意味だったのか」と合点した経験をお持ちの方も少なくあるまい。幼少時の暗唱が教養に転じるのである。古典の暗唱は精神活動の骨組みを作るのに大きな力を持っている。

 ただ、同部会の審議経過報告に「義務教育修了段階までに常用漢字の大体が読め、そのうち1000字程度の漢字が書けることなど、具体的な指標を設定することも考えられる」とあり、漢文の暗唱がこれで本当にできるのか疑問も残る。

 現行漢字教育は当用漢字以来の漢字制限を引きずるもので、暗唱導入の成果はその撤廃抜きには考えられない。ルビを活用し、吸収能力の柔軟な低学年のうちに多くの漢字に接し得る教育に改めるよう注文しておきたい。

 衰微する国語力の再生には、小学生への古典暗唱の導入は極めて有意義であり、ぜひ実現してほしい。



 
・小学生の古文・漢文暗誦教育の賛否
 小学生の英語教育に関しては、左右を問わず、おおむね新聞では反対の論調が目立ったが、小学生に古文や漢文を暗誦させようという試みに対しては、評価が割れているようだ。

 新潟日報は反対の論を張る。これに対し、本日(9月4日)の産経新聞「主張」では、賛成の趣旨が載っている。

 みなさんはこの議論をどう思われるだろうか。ちなみに私は小学生の英語教育には反対だが、古文・漢文の暗誦教育には賛成である。

 こうした暗誦に反対しているのは、私が調べた限りでは新潟日報だけである。一地方新聞なので、今まで注目したこともなかったが、いろいろ調べると、かなりのサヨク新聞らしいことがわかった。


・サヨクの教育観
 基本的にサヨク系、ニッキョーソ系の人たちの教育に対する考えは以下のようなものである。(ちなみに私は以下@〜Dの考えはすべてまちがっていると思っている)

@詰め込み教育反対、ゆとり教育賛成
A暗記教育反対、考えさせる教育が大事
B戦前までに行なわれていた教育法はすべて否定する
C歴史観としては自虐史観しか認めない
D教える漢字は制限する


 私が問題だと思うのは、新潟日報がこうしたサヨクの観点から小学生の古文・漢文の暗誦教育に反対している点である。ここで問題になるのは、特に上記A、Bである。


・ゆとり教育への舵取り=ニッキョーソへの迎合
 新潟日報は「読解力を高めることと古典の暗唱学習がどう結びつくのか」あるいは「意味や内容を抜きにした丸暗記でいいわけがない」などという。

 周知のごとく、日本では江戸時代から明治初期まで、漢文の素読が行なわれてきた。衰えたとはいえ、明治以降も戦前まではそれが続いていた。小学生に、意味がわからなくともとにかく文章を暗誦させてしまうという教育法である。

 戦後、ニッキョーソらにより、こうした教育法は暗記偏重として否定された。まさに新潟日報の主張するごとくである。
子どもに暗記ばかりさせていたら、創造性が育たない。教える学習内容が多すぎると子どもに負担がかかり自主性が育たない。受験を過熱させる。こういったところがその理由であろうか。

 詰め込み教育への反省から、昭和51年からゆとり教育へと教育行政の舵が取られた。ニッキョーソの主張通り、教える内容を減らし、暗記する内容も減らされた。学習時間も減らされ、ついに完全週休二日制となってしまった。さらに、戦前までの漢文素読のような、意味もわからず文章を暗誦させるなどもってのほか、といった雰囲気になっていった。

だがその結果は?

 
・暗誦教育の見直し
 子どもの学力低下はあきらかだった。学習内容は減ったが、それ以上に学習時間が減らされてしまったので、未消化の子どもが続出した。

 さらには公教育への信頼が失われた。進学塾・学習塾が栄えた。学力の高い子は、学校での学習内容の不足充足を進学塾に求め、低い子は学習内容の消化不良解消を学習塾に求めた。いずれにせよ、公教育だけでは心もとない、ということに変わりはない。

 こうしてゆとり教育の弊害が目立つようになると、昔ながらの古文・漢文の素読教育が見直されるようになった。格調高い古文・漢文の名文の出だしを暗誦することは教養になるし、頭を刺激する。意味はわからなくとも、数百年、あるいは千年以上にわたり人々に膾炙されてきた名文を暗誦すること自体がよい教育効果をもたらすのだ、ということで。

 古文・漢文の暗誦教育はすでに現場では取り入れられている。小5の私の娘は、枕草子、平家物語、杜甫の詩などのさわりの部分を学校で暗誦させられている。本人も喜んでやっているし、結果は上々のようだ。それは国語力の向上にも寄与していると思う。


・暗誦教育を毛嫌いするサヨク
 だが、過去のニッキョーソ的教育観に固執するサヨク新聞は、こうした傾向を毛嫌いする。新潟日報は「文化の継承重視を『復古調』だと懸念する声もある」と言い、古来の文化の継承そのものを否定する。

 昔からの日本文化を継承していくことのどこが「復古調」なのか。そんなに過去の日本はダメなのか。

 サヨクは戦前の歴史を全否定する。江戸時代は苛斂誅求の暗黒時代、明治・大正・昭和前期は軍国主義の暗黒時代、とする。こうした史観の延長で、過去の日本文化をも否定的にしか見られないのだろう。

 それにしても、昔の日本はすべてダメだ、だから古文・漢文の暗誦なんかもやめろ、はちょっとひどすぎないか。貴重な日本文化の片鱗に触れる機会を、イデオロギーに固執して、小学生から奪ってはいけない。


■平成18年9月5日 メールで謝罪文を送った殺人犯の両親

<山口高専生殺害>指名手配学生の両親が謝罪文

 山口県周南市の徳山工業高等専門学校で起きた女子学生殺害事件で、行方不明となって殺人容疑で指名手配されている男子学生(19)の両親の謝罪文が5日、公表された。謝罪文は「あってはならない大変なことをしてしまい、誠に申し訳ない。(被害者の)中谷(歩(あゆみ))さんのために一日も早く息子に真実を語ってほしい」と訴えている。同校の天野徹校長が会見で明らかにした。
 天野校長は4日夜、周南市の男子学生宅を訪問し、約1時間、両親と面談した。謝罪文はその約3時間後の5日午前0時ごろ、校長の携帯電話にメールで届いたという。

 また、天野校長は4日夜、県警周南署を訪れて署長らと面談。「現在所在不明の学生が今回の事件の容疑者であると考えざるを得ない」として事実を認め、「誠に申し訳なく、責任を痛感しております」と改めて謝罪した。【鈴木美穂】

◆両親の謝罪文(全文)
 この度は、息子が、あってはならない大変なことをしてしまい多大なご迷惑をおかけし誠に申し訳ありません。人の命を奪うという事はどのような謝罪をしても罪を償っても取り返しがつかない事です。取り戻せないことです。人として絶対に犯してはならない罪です。そんな当たり前の事がどうして分からなくなってしまったのか残念でなりません。

 事件発生から1週間が経過しますが、容疑者である息子の安否すら分かりません。一秒でも早く息子が生きて見つからなければ、又(また)、自ら出てこなければこの件は何も前へは進めず、ご遺族におかれましては想像を絶する耐えがたい状態を強いてしまう事となり私どもも耐えられません。又、何年間もお世話になりました先生方、一緒に同じ校舎で勉強してきました皆様、そして何より中谷さんの為(ため)に一日も早く息子が真実を語ってくれる事で全(すべ)てが前へ進むことを切望しております。

 今回の件で、ご遺族をはじめ、学校、学生の皆様、又、息子の安否を気遣いメール等で呼び掛け探してくださいました方々に深くお詫(わ)び申し上げます。 (毎日新聞) - 9月5日11時49分更新


 本人は逃げたまま、そして両親も息子をかばうこともなく謝罪したところを見ると、まず犯人はこのバカ息子であることはまちがいないだろう。

 自分たちの息子が殺人を犯した・・・これほど親にとってはショックなことはないだろう。(むろん、被害者のご両親の苦悩に比べれば、比較にもならないが)

 何のために子どもを育てたのか。誰だって、子どもを育てるためには莫大なエネルギーを使う。そんなエネルギーを使い果たして育てた息子が、他人さまの命を奪ってしまうなんて。これじゃあ子どもなんか作らなければよかった、それが両親の偽らざる気持ちであると思うが・・・。

 ただ気になるのは、この両親が謝罪文を校長先生宛にメールで送ってきた、ということ。

こんな大事なことをメールで済ませていいのだろうか。

 確かに、謝罪文自体は一部に文意不鮮明な部分があるとはいえ、誠意は見られる。両親の苦悩はいかばかりか、と思う。

 だがそうした気持ちを表すなら、きちんと手紙に書いて校長先生なり、被害者の歩さんのご遺族なりに直接謝罪文を手渡すのが礼儀ではないのか。いくら文面はきちんとしていても、メールで送信、ではその誠意も半減してしまう。

 きびしいことを言うようだが、この両親には常識がないと思う。好意的に見れば、息子の蛮行に気が動転して、ということなのかもしれないが、それでも最低限の社会常識を失ってはいけない。

 受け取った校長先生、歩さんのご遺族はメールでの謝罪文をどう思うだろう。私が被害者の遺族の立場だったら、「こんな非常識なことをする両親だから息子もまた・・・」と思うだろうけどね。

平成18年9月6日その1 慶事を喜ばない社民・共産党 

(前略)
 自民党の武部勤幹事長は「心からお祝い申し上げたい。喜ばしい限りという気持ちだ」と記者団に述べた。皇室典範改正については「皇位継承は国家の基本にかかわる。皇位が安定的に継承されることが極めて重要だ。党内でも静かな中で議論を続けてきた。国民に歓迎される形になることが一番良い」と語った。片山虎之助参院幹事長は「改正はもう少し時間をかけて冷静にみんなで結論を出した方が良い。いろいろな考え方がある」と語った。

 一方、中曽根康弘元首相は「当分、皇室典範を改正する必要がなくなったという安心感が全国民の皆さんにも起こっていると思う。もちろん私もそうです」と語った。

 民主党の小沢代表は訪問先の米・コロラド州のホテルで5日夜(日本時間6日午前)、記者団に「心からお祝いを申し上げたい」と語った。皇室典範の改正については「男のお子さんができたから議論しないとか、できなきゃするとかいう対応じゃなくて、きちんと議論すべきはすればいい」と述べた。鳩山由紀夫幹事長は党本部で記者団に「ご慶事を素直に喜ぶべき時。新政権も拙速な議論は慎むべきではないか」と語った。

 共産党の志位委員長は訪問中のソウル市内のホテルで記者団に「元気な赤ちゃんが生まれたことで、よろこばしい」と述べたうえで「皇室典範について女性、女系天皇が可能な方向で(見直しを)検討することに賛成だ」とした。社民党の福島党首は記者団に「男女ともに皇位継承があっても良いんじゃないか。一般論として男女平等の観点から、将来は改正が必要だ」と語った。(朝日新聞9月6日)


 紀子さまが無事、男の子を出産されました。本当におめでとうございます。日本中が一気に明るくなったような気がしますねえ。

 しかし、サヨクの人たちは心からは喜びません。なにせ万人平等、特権階級を許すな、と言っている人たちですから。なぜ皇室の子だけを別格に扱い、こんなにお祝いをするのか、といった気分なのでしょう。

 社民党の福島党首は、インタビューを受けて、「一人の赤ちゃんの誕生としておめでとう、と言いたい」と語っていました。皇室を特別扱いするのがいやなようですな。(無論、共産党も同じ)

 したがって、皇室にも男女平等を求めている。世間は男女平等なんだから、皇室も同列に扱え、ということですな。

 福島さん、あんた何もわかっていないね。皇室は特別なんです。一般国民とは違うんです。だからこそ皇室なんです。

 人間は合理性だけでは生きていけない。民主主義の世の中ではあっても、どこかに神秘なもの、不合理なもの、伝統を求めるんです。たいていの先進国には王室があるし、そうした伝統のない米国だって、かつてのケネディ家へのあこがれのような、血筋を尊ぶ風潮があります。

 王室のない、あるいはそうした文化を否定する国は、旧ソ連、カンボジア、北朝鮮などのように、独裁者による殺伐とした政治が行われるようになるんです。しかもそうした国に限って、万民平等を叫んでいた・・・。

 福島さんみたいに、何が何でもみんな同じ、では息が切れてしまう。結局、サヨクの人たちには、”人間”がわからないんでしょうね。

■平成18年9月6日その2 いくら「差別だ、弾圧だ!」と叫んでも・・・ 

高槻市が在日団体を提訴へ 中学校の一室不法占拠

 大阪府高槻市は5日、市立第一中学校の一室を1年以上、不法占拠しているとして、同市の在日韓国・朝鮮人団体「高槻むくげの会」に対し明け渡しを求めて大阪地裁に提訴する方針を明らかにした。9月定例市議会に関連議案を提出する。

 市教委によると、昭和60年度に「在日韓国・朝鮮人教育事業」をスタート。市教委は同会と日本語の識字学級や地域子供会などを共同で行い、「便宜供与」として同中学校青少年課分室の一部、約30平方メートルの使用を認めてきた。

 しかし、市教委はこの事業を平成13年度から「多文化共生・国際理解教育事業」に変更。在日韓国・朝鮮人だけでなく、ブラジル人やフィリピン人などにも部屋を開放することになったが、同会が占有した状態が続いた。このため昨年1月、同年3月末までに部屋を明け渡すよう求めたが、「差別、弾圧だ」などと拒否したという。

 同会は4月以降も明け渡しに応じず、部屋を無断で使用して日本語講座などを有料で開催。光熱費は中学校が負担しているという。

 市教委青少年課は「他の市民に説明がつかない」。同会の李敬宰会長は「提訴は非常に遺憾。断固戦う」としている。
(産経関西 2006/09/06 7:40)
 
 こういった団体を支援している人たちは、↑のような事態を見てどう思うんでしょうかねえ。これでもやっぱり「差別だ! 弾圧だ!」といって一緒に闘うんでしょうか。

 私はとある同和団体から、医療ミスだ、といってクレームを受けたことがあります。カネ目当ての、明らかな”ゆすり”でした。こちらの正当性を主張したら、すぐに引っ込んでしまった。以来、私は「同和団体」なるものを一切信用していません。

 この在日団体も同じようなものなんでしょう。具体的にどのような活動をしている団体かは知りませんが、法律に違反して不法占拠をしておいて、「差別だ!弾圧だ!」などと叫んでいるようでは、ろくな団体ではないでしょう。

 私を脅した同和団体と同じく、一つでも反社会的・不法な行為を行っているところがあれば、すべての系列団体が同じレベルに落とされます。一般国民からは、同情されるどころか、ますますうさんくさい目で見られるようになるでしょう。

 高速道路の無料化をめざす「フリーウェイクラブ」という団体があります。この団体は高速道無料化をめざすと称して、高速料金を払わない、という不法行為を確信犯としてやっています。

 権利の主張をするのはかまわない。しかし、その行為が法律に違反し、反社会性を帯びたものであるならば、そうした主張をすればするほど、国民の支持は得られなくなる。(かつてのニューレフトと同じ) その権利の実現からはほど遠くなる、ということがわからないのでしょうか。やればやるほど自分を痛めつけることになる、ということがわからないのでしょうか。

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る