ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和6年10月8日 教育無償化の会-居場所のない連中の野合だった
「教育無償化を実現する会」政党要件失う 前原代表ら維新から出馬で「5人以上」満たさず
2024/10/10 16:34 産経新聞:産経ニュース


総務省は10日、教育無償化を実現する会が政治資金規正法と政党助成法に基づく政党要件を失ったと発表した。

教育は衆院選で、前原誠司代表らが日本維新の会公認で出馬するほか、参政党から立候補する前衆院議員もいる。教育はこれまで国政選挙を戦ったことがなく、所属国会議員5人以上という政党要件を満たさなくなった。
この”政党”の構成議員で私が知っていたのは、前原氏と嘉田由紀子氏だけだが、結局のところ、国民民主くずれのひとたちばかりのようだ。国民民主の看板でかろうじて当選はしたが、なぜかそこにはいられなくなって、前原氏がまとめてとりあえずの”政党”を作った、ということ。

結局のところ、この”政党”にいた人は、左とも右ともでもないような、中途半端な人たちなのだろう。右にも左にも行けない、コウモリのような人たち。

そもそも代表と副代表の前原氏と嘉田由紀子氏がまさに思想的に正反対だし、とりあえずは、世間の関心が高い教育問題でこの指止まれ、としたのだろう。

前原氏なら、知名度の高さともともとの選挙の強さで、こんななんちゃって政党にいたところで当選しただろうが、あとの衆院議員3人は、国民民主と言う看板を失ったことで、間違いなく落選となり、2%も取れないだろうから、結局のところ、政党要件をなくすことは見えており、早めに手を打った、ということか。

前原氏からすれば、自分についてきてくれた人たちへの責任で、3人に事前に再就職先を決めてあげたんだろうが、結局3人は落選することに違いはない。

したがって維新の会からすれば、欲しかったのは、前原氏ひとり。とりあえず利害は一致し、馬場代表も満足する結果となった。

これで前原氏も、選挙対策がより万全になったとはいえ、維新の会にやっと「軒を貸していただいた」状態であり、「母屋を取る」どころか、党内では何ら発言権はないだろう。かつて弱冠43歳で民主党の代表となった面影はもはや、ない。


■令和6年10月9日 立民は右に向かえ!
立民・野田氏、野党共闘で共産と溝 政権担当能力強調も 「隠れ立憲共産」火種に
10/10(木) 21:21配信
産経新聞


15日公示、27日投開票の衆院選の野党共闘を巡って、立憲民主党と共産党に溝が広がっている。共産は安全保障関連法の即時廃止を共闘の条件に掲げているが、立民の野田佳彦代表が即時廃止に消極的なためだ。野田氏としては安保政策で政権担当能力をアピールする狙いがあるが、立民内には従来通り共産との選挙協力を進める「隠れ立憲共産党」も少なくなく、選挙後の路線対立の火種になりそうだ。

野党共闘は困難な情勢
「立民の野田氏が安保関連法の当面存続に道を開くような発言をした以上は共闘の原点が損なわれたと判断せざるを得なかった」

共産の田村智子委員長は10日、国会内で報道各社のインタビューに応じ、今回の衆院選で野党共闘が難しい理由をこう説明した。

共闘を重視してきた共産が態度を硬化させたのは、野田氏が安保関連法について「一定の継続は前提にならざるを得ない」との見解を示したためだ。その後、共産は五月雨式に小選挙区に候補者を擁立し、10日時点で立民を上回る216選挙区になっている。

この結果、約140選挙区で両党が競合する見通しで、立民内からも「野田氏は共産と敵対する発言ばかり。候補者調整はつかず、戦略負けだ」(中堅)との泣き言が漏れる。

安保関連法の即時廃止などを「旗印」に掲げた野党共闘は、平成28年の参院選以降の国政選挙で行われてきた。令和3年の衆院選前には立民が政権を獲得した場合、共産から「限定的な閣外からの協力」を受けることで合意。ただ、「立憲共産党」との批判を招き、立民は失速した。

共産との距離感で対立も
9月に代表に就任した野田氏は今回の衆院選では、自民党政権に批判的な「穏健な保守層」も取り込むことで政権交代を目指す。そのためには安保関連法の一定の継続といった現実的な外交、安全保障などを打ち出し、共産と距離を置く必要がある。

一方で、共産は各選挙区で約1万~数万票を持つとされ、特に共産党員が多い首都圏などでは選挙協力を続けるケースもある。野田氏側近で衆院東京5区から立民で出馬する手塚仁雄前衆院議員もその一人で、党内からは「野田氏は身内に甘い」との声も出る。

共産との距離感が党内の路線対立につながる懸念もあり、立民関係者は「選挙後は共産の支援を受けて当選した議員と、そうでない議員との間でパワーバランスの変化が起こるはずだ」と語る。(千田恒弥)
今回の総選挙は、自民党では左寄りのスタンスであった石破氏が首相となったことで、リベラルから保守寄りの層の動態が焦点になっている。

立民もまた、立民の中では最右翼に位置する野田氏が代表になったことで、要するに、双方のトップが近づいたことで、この層をどれくらい奪うかが、選挙の帰趨を決することになるだろう。

ところが立民内では、いまだに四党共闘をもくろんでいるバカ者どもがいる(と野田代表は思っている)。基本的には、政治スタンスが左寄りで、したがって、共産党とバッティングする議員たちである。彼らには、当選するために、共産票が欠かせない。

私は、野田代表が党を割ってでも、立民からもうこうした議員らを切り捨てさせるべきだと思う。こうした議員を拾うために、立場がまったく異なる共産党と共闘しても、その分右側が逃げるので、全体からすればマイナスである。それはこれまでに立民が何度も経験してきたことである。

ただ野田代表の不思議なところは、手塚仁雄や蓮舫などといったサヨク議員とのつながりが結構深いこと。さらには党執行部は、軒並みサヨク議員を起用している。こうしたところが野田氏の限界なのだろう。

したがって私は、結局はリベラル~保守層は石破自民党に向かい、何だかんだ言っても、結局は自民党が勝つと思う。むろん、議席はかなり減らすだろうが、少なくとも、公明党と合わせて過半数割れはないだろう。

令和6年10月10日 福島放射線検診-自己矛盾した結論
「放射線被ばくと甲状腺がん、有意な関連なし」 福島医大研究グループが発表
10/11(金) 10:57配信
福島民報

検査開始当時の政府責任者として福島の甲状腺検査方法の抜本的変更を勧告する | 細野豪志Official Site )
 福島医大放射線医学県民健康管理センターの研究グループは、東京電力福島第1原発事故発生時に18歳以下だった子どもを対象にした福島県民健康調査の甲状腺検査のデータを解析し、「放射線被ばくと甲状腺がんの発見には有意な関連はない」との結果をまとめた。医大が10日、発表した。

 研究グループには、高橋秀人特任教授らが所属している。2017(平成29)年までに甲状腺検査を受けた25万3346人の甲状腺がんの有無、外部被ばく線量との関係性を分析し、研究結果を取りまとめた。8月に英国の臨床医学関連の学術誌「eClinicalMedicine」に掲載された。

 県民健康調査検討委員会の甲状腺検査評価部会は、4回目までの甲状腺検査について「甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない」との解析結果を公表しており、医大の研究結果と同様の見解を示している。
この結論は、すでにかなり以前から出されてはいたのだが、それではいったい、健康管理センターはなぜこのような”無駄な”検査をおこなってきたのか、ということになる。

チェルノブイリ事故の折でさえ、小児の甲状腺がんによる死亡者は9人だった。放出された放射瀬物質の量や、事故後の管理のしかた、推定被ばく量等を鑑みればしたがって、福島原発事故後において、小児の甲状腺がんが多発するとは、とても考えられなかった。

だがおそらくは、サヨクに背中を押されて、検診が始まったのだろう。ただ、それまでのさまざまな知見から、甲状腺がん発見率は急増することが予想された。それはすでに、スクリーニング効果がそれまでの韓国での一般人での甲状腺がん検診で知られていたからである。韓国はそのために、甲状腺がん患者が急増した(ちなみに、韓国では、検診によって死亡率が下がらなかったために、検診は中止された)。

もともと甲状腺がんと前立腺がんは、occult cancerが多いことで知られていた。その率は、さすがに15歳以下では少ないにせよゼロではない。また、16歳以上で見ると、ほぼ2~4割の確率で、全年齢層に見られることがわかる(下図)。

Occult papillary carcinoma of the thyroid in children and young adults: A systemic autopsy study in Finland - Franssila - 1986 - Cancer - Wiley Online Library

実はサヨクもそれは予想していたと考えられる。そして彼らは、そうした数字を元に、「それみろ、やはり事故後は小児の甲状腺がんが多発したではないか!」とわめくつもりだった。

そして予想通り、小児の甲状腺がんの発見率は100倍ほどに急増した。だが世界の理性がそれにきちんと対応し、NEJやもともとサヨク的であった日本学術学会でさえ、これはスクリーニング効果による結果である、と結論づけていた。

検診の弊害に一番頭を悩ませていたのは、現地の小児科医たちだった。福島県小児科医会はしたがって、2016年8月に、検査体制の見直しを提言している(甲状腺検査の在り方検討要望 県小児科医会 | 東日本大震災 | 福島民報))。

それでも、不思議なことに、スクリーニング効果は認めながらも、事故と小児甲状腺多発には因果関係がある、と主張していた人たちもいたらしい。だが、結局のところは、両者には因果関係はない、ということで落ち着いていた。これで検診推進派は万事休す、となった。

こうした結論に、一番ショックを受けているのは、むろん、特に我が子に手術を受けさせてしまっ親たちだろう。何せそれは不要な手術だったわけだから。

結局のところ、もともとすべてお見通しだったのだ。検査をさせた側も、検査をした側も。たとえば、原発事故時の責任者だった細野豪志氏は、「甲状腺検査の弊害に気が付いてから何人かの福島選出の国会議員に自身の子どもに甲状腺検査を受けさせているかどうか尋ねてみたところ、「受けさせていない」と回答する人が多くいました。」と書いている(検査開始当時の政府責任者として福島の甲状腺検査方法の抜本的変更を勧告する | 細野豪志Official Site ))。

本当はこんな検査なんて必要はないんだが、サヨクがうるさいからな。何せ彼らは、行政の報告会となると、集団で押し寄せて妨害をするから。子どもたちにはかわいそうだが、検診体制はずっと続けよう

とまあこんな感じで、検診は続いてきてしまったのだ。

要するに私が言いたいのは、きちんといろいろ勉強しないと、(特にサヨクに)騙される、ということだ。騙した方はまた、いじめと同じく、騙したという感覚がないか、少ないことも問題である。この問題にしても、おそらくは、本当に親を騙してやろうと思っていたひとは、ごく少数で、多くは善意で、無駄な検診を続けさせたものと考える。

たとえば最近でいえば、Covid-19騒動でのハンドドライヤーの使用問題がある。これは、20年5月4日に開かれた専門家会議で、使用禁止が推奨された。その結果、日本中でそれは止められ、メーカーは大損害を被ったという(なぜ日本だけがハンドドライヤー禁止に? 「科学軽視」の3年間 | 毎日新聞 )。

専門家からすれば、むろん、ハンドドライヤーメーカーを倒産させるようなつもりはなかっただろうが、念のため、という思いが、こうした間違った措置を延々と続けさせた。

結局、解禁させたのは専門家ではなく、経団連だった。使用禁止を推奨した専門家は、はて何のこと、で何ら責任を負うこともなかった。

このようなことが、世の中には多数ある。しっかりと勉強して、世間・世論・専門家の意見に流されることなく、正しいと思うことを実践すべきである。
■令和6年10月11日 睡眠薬は基本的にはこの世に不要
世の中には多くの睡眠薬が出回っている。多くは医師が処方しているが、私はこの手の薬は本来は不要だと思っている。

なぜなら・・・人は必ず寝るから。

一晩中、一睡もできなかった、という人がいる。それはウソ。なぜなら、眠らなければ人は死んでしまうから。

ではなぜ、一睡もできなかったと言う”症状”が生まれるのか? 答えは簡単で、眠っていった時間は記憶に残らないから。

私がこうしたことを感じるようになったのは、非常に長いクラシック曲を流しながら就寝した時。今日は寝付けなかったなあ、と思っていても、かならず曲において記憶にない部分がある(たとえば第三楽章だけ記憶にないとか)。よく知っている曲だから、それははっきりわかるのだ。つまり、寝ていないと思ってはいても、曲の記憶にない時間はやはり寝ていたのだ。

また、人は”寝なくても”、ただ横になってぼーっとしているだけか、若干まどろんでいるだけでも、十分に休息が取れるということを、クルマで2時間近くの通勤中の高速PAでの休息で思った。10分ほど横になっているだけでも、運転中の眠気は十分に取れたのである。

要するに、寝付けない時に、無理に眠る必要はない。そのまま横になっているだけで、十分に休養は取れるのだ。そのうちに、必ず一定時間は眠る。

いわんや睡眠薬においておや。こんなものは必要がないことは、上記のことで、はっきりわかるだろう。

熟睡しなければ、バイオリズムが乱れるのではないか、と思われるかもしれないが、多くの人は、眠れなかったと思っていても、必要最小限の睡眠は実は取っているので、そこまで影響することはない。

ところで、睡眠薬は、年寄りが多く使っている。よく昼夜逆転している年寄りがいて、その原因は夜間不眠である、と考えられている。

たしかにそうした一面もあるではあろうが、結局ほとんど人は、年寄りであっても眠ってはいるので、巷で考えられているほどのことではない、と考える。

さらに、もともと、すでに現役仕事を引退している年寄りであれば、そもそもバイオリズムを保つ必然性もない。特にすでに施設で生活をしている年寄りにおいては、バイオリズムを保つ必然性さえ特にはないわけで、そのための睡眠剤ならば、必要はない、ということになる。

あえて睡眠剤が必要な人はといえば、現役の人で、どうしても朝早くから起きて出勤して・・・という人だろうか。寝不足では仕事にならないから、と(実際にはそうではないことは、上記で説明のとおりだが)。

しかしながら、現在の睡眠薬の多くは、”睡眠導入薬”であり、作用時間が短い。したがって、途中覚醒は止められない、ということになる。それでも多くの人が、睡眠”導入”だけを薬に頼っているところを見ると、途中覚醒の自覚はあまりないから、ということなのだろう(途中目覚めてしまう、という患者の訴えは割と多くは聞くが)。

また、一般的な現在の睡眠薬は、認知症を促すと言われている。これもまた、年寄りには睡眠剤が不要・有害である理由のひとつだが、昔から睡眠剤は存在したのは、患者から言われるがままにそれを処方していた医者の責任でもある。つまり、認知症のある程度の部分は、医者が安易に睡眠剤を処方することで作られた医原病的要素も強いのだ。

もっとも医者の側からすれば、患者が求めるからやむを得ず・・・出さなければ、開業医だったら、患者離れにつながって困る、といった要素も強く、結局はいたちごっこである。



■令和6年10月12日 橋下徹政界再編論-これは私も賛成
橋下徹氏「これが日本の政治にとっての最善策…自民党が割れて高市さんグループと日本保守党が合流」
スポニチアネックス10/11(金) 11:40配信

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(55)が11日、自身のSNSを更新。衆院選に愛知1区から出馬を表明した名古屋市の河村たかし市長(75)の動きについて言及した。

 河村氏は9日、市議会に辞表を提出。14日付で辞職する。河村氏は今月1日の記者会見で、政治団体「日本保守党」の公認で立候補すると表明した。

 日本保守党は8日、衆院選の公認候補29人を発表。内訳は小選挙区4人、比例代表25人としている。

 橋下氏は「日本保守党・河村たかし共同代表が高市早苗氏にラブコール『私は組むのがいいと思っている』 岩盤保守層の票を自民党から奪取できるか」と題された記事を引用し、「これが日本の政治にとっての最善策。3つのグループに再編すればスッキリする。自民党が割れて高市さんグループと日本保守党が合流」と自身の見解をつづった。

 続く投稿で「立憲も割れて野田さんグループと石破さんグループが合流。立憲のいわゆる左派は共産党と合流。この3つのグループに整理されると有権者は選択しやすくなる。維新、国民なども割れて3つのグループに別れていけばいい」と補足説明した。
確かにこうなれば、日本の政界はすっきりするが、私はややモディファイした案を提示したい。

①保守グループ
まずこのグループは、政党としては、自民党右派+保守党。ただ現時点では、高市早苗やコバホークが中心で、今回の総裁選で高市氏が決選投票で敗れたことでもわかるように、本当の保守グループは、自民党の多数派ではない。

保守党も、今のところは少数政党だからあまり力にはならないが、知名度と馬力がある河村たかし氏がこのグループに加われば、かなり強力になるかもしれない。あとは、自民党議員から少しでも有力議員を引き抜くことが必要。

政策としては、原発推進、新規増設賛成、再エネ縮小、反撃能力向上、核共有(可能なら核保持)。分配よりも成長重視。残念ながら、たぶん世論の2~3割の支持しかない。

②自民党左派+野田グループ+維新、国民民主
石破首相と立民野田代表は、おそらく同一政党が組めると私も思う。野田代表の訴えを聞くと、結局のところ、世襲批判と裏金問題だけで、石破氏の思想自体を批判はしていない。

野田代表の欠点は、サヨクが張り付いているところで、石破首相と一緒になれば、それも剥がれ落ち、野田氏はよい政治家になろう。

政策としては、必要最小限の原発維持、新規増設反対、再エネ拡大、核共有反対、反撃能力向上。成長、分配両者を重視。おそらく世論の5~6割の支持はある。

③立民左派
橋下氏は共産党とひっつけばよいと言うが、彼は若いから、戦前の労農派と講座派以来の社会党と共産党の犬猿の仲を知らない。立民左派と共産党は、統一会派は組むかもしれないが、少なくとも同一政党となることは、絶対にない。

政策においても、共産党はまったく独自の世界に生きているので、一見似ているようには見えるが、両者の間には、狭いが深い溝がある。

政策としては、原発の早期撤退、再エネ拡大、反撃能力はほどほどに。成長よりも分配重視。世論の支持は1~2割。但し、共産党と異なり、今後もこのパーセンテージが減ることはない。

④共産党
ここはとにかく別世界であり、現在でも各選挙区1割弱ほどの得票率を保っている。しかしながら、現在の支持者の多くは、1991年のソ連崩壊以前からの人であり、ほとんど老人党になっている。新聞と同じく、長期衰退を余儀なくされることだろう。

今後の日本のために
とりあえず、③、④は無視できるとして、問題はいかにして、②→①へと支持層をシフトさせるか、ということだろう。

ことに核共有、核武装は、本来なら日本には必要な政策なのだが、いまだに核廃絶を求める世論がある以上、非常に難しい。

原発についても、岸田政権でその増設を認めたのは、大きな進歩だったといえるが、さらにそれを進めていかなければならない。

また、再エネの縮小も難しい。FITが廃止され、家庭用の太陽光発電が自家消費中心となってきており、そのためには蓄電池が必要で、そうなると絶対に採算が取れないことは再エネ推進派も認めているので、こうした事実を少しづつ積み重ねていくしかない。

メガソーラーの弊害も最近は訴えられるようになり、また、今後は買取費用が高かった時期の分の導入も減っていくと思われ、少しづつでも減っていくことを期待したい。


■令和6年10月13日 被団協のノーベル賞受賞
「核禁条約」へのオブザーバー参加や批准を求める声、野党から相次ぐ
朝日新聞2024年10月11日


日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞の授与が発表されたことについて、立憲民主党の野田佳彦代表は11日夜、「原爆の被害の実相を語り、核兵器の非人道性、核兵器廃絶、平和を訴え続けた結果であり、これまでのたゆまぬご努力に心からの敬意と感謝を表する」とのコメントを出した。日本政府に対しては、「核兵器禁止条約の締約国会議に必ずオブザーバー参加するよう求める」とした。

 野田氏はコメントで、「核兵器の非人道性がさらに世界に広まり、国際社会における核兵器廃絶への声がさらに強くなることを願う。世界のリーダーにも訴えかけ、今の世界的な軍拡・核兵器拡散の流れを変えることにつながることを望む」と強調。「被団協の皆様の長年の運動の結実ともいえる核兵器禁止条約に、わが国がせめてオブザーバーとして参加しなければ、唯一の戦争被爆国としての核廃絶に向けての本気度が問われる」と指摘した。

 同党の長妻昭代表代行は朝日新聞の取材に対し、「驚いた。ロシアがウクライナに核使用をちらつかせ、中東情勢も緊迫する中、抑制を促すメッセージを打ち出したと言える」と評価した。

 長妻氏も「米国と軍事同盟を結んでいるドイツもオブザーバー参加している。被爆国の日本だからこそ、参加する意義がある」と述べ、今回の受賞を契機に、日本も核兵器禁止条約へのオブザーバー参加にかじを切るよう政府に求めた。そのうえで「唯一の被爆国として米国に忖度(そんたく)しすぎるのではなく、条約の意義や段階的な禁止だという点をきちんと説明し、理解を得るべきだ」と指摘した。

 日本維新の会の馬場伸幸代表は「心からお祝い申し上げる」との談話を発表。「今回の受賞に呼応すべく、我が国政府も『核兵器のない世界』への出口と言える重要な核兵器禁止条約の締結国会議へのオブザーバー参加を検討すべきだ」と主張した。

 共産党の田村智子委員長は、「核兵器禁止を求める国際的なうねりを生み出してきた被爆者のみなさんに心から敬意を表する。今こそ、核兵器禁止条約を日本政府も批准し、核兵器廃絶を世界に働きかけるべきだ」とのコメントを出した。

 小池晃書記局長は朝日新聞の取材に対し「日本被団協は核兵器廃絶を訴え続け、それが核兵機禁止条約に実ったことが、国際社会から高く評価されたということだろう」との見方を示した。そのうえで「核なき世界を目指すという流れが世界の本流だと今回のノーベル平和賞は証明した」と指摘。「日本政府はノーベル平和賞を踏まえ、核兵器禁止条約に参加する決断をすべきだ」と主張した。

 国民民主党の玉木雄一郎代表はX(旧ツイッター)に、「これまでの核廃絶や被爆者援護の取り組みに心から敬意を表する。党としても唯一の戦争被爆国として被爆の実相を世界に伝えるとともに、恒久平和・核廃絶に向けた道を共に歩んでいければと思っている」と投稿した。

 社民党の福島瑞穂党首は自らが「とってもうれしいニュースが飛び込んできた」と語る動画をXに投稿した。「二度と核兵器を使わせない、使ってはならないと頑張ってきた、証言をしてきた被団協は『核兵器禁止条約の批准を』と言っている」とした上で、「この受賞を生かして日本で禁止条約、批准していきましょう。批准していきます」と呼びかけた。
被団協がノーベル平和賞を受賞した。昨今の、ロシアによるウクライナ侵略で、プーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせるなど、核の脅威が改めて高まっている中での、それはまさにノーベル財団からの世界への苛立ちと警告だろう。

ところで、被団協のノーベル平和賞受賞で改めて問われるのが、核兵器禁止条約への日本政府の対応である。

これは、政党ではきれいにわかれている。

まず社民党、共産党。両者は当然のことながら、核兵器禁止条約を日本政府は批准せよ、という立場である。これに対して立民と国民民主は、締約国会議にオブザーバー参加をせよ、という立場。

普段は立民と国民民主の間にはかなり大きな溝があるが、こと核に関しては同意見らしい。

これに対して、自民党は当然のことながら批准は認めず、オブザーバー参加も認めない立場である。

不思議なのが日本維新の会。馬場代表は以前、核共有論を主張していた(再送-インタビュー:核廃絶へ「核共有」議論を=馬場・日本維新の会代表 | ロイター )。しかし、今回の被団協のノーベル平和賞においては、立民、国民民主と同じ立場に立っている。

新聞社説はどうかというと、これが興味深いことに、あまり核兵器禁止条約への踏み込みがない。

私が調べた範囲では、以下のようになっている。

核兵器禁止条約への参加に踏み切るべきだ・・・東京新聞
核兵器禁止条約へのオブザーバー参加をはじめ、あらゆる方策を探る必要がある・・・日経新聞
まずは核兵器禁止条約の次回締約国会議にオブザーバー参加すること・・・北海道新聞
被団協の受賞決定を機に政府は核兵器禁止条約参加にかじを切るべきだ・・・中国新聞
せめて核兵器禁止条約にオブザーバー参加すれば、状況は変わるはずだ・・・沖縄タイムス

つまり、正面切って批准せよ、という新聞は、私が調べた限りは、ない。さらには不思議なことに、朝日・毎日は核兵器禁止条約には触れていない。

オブザーバー参加の問題点
核問題ほど、国家意思と国民世論が解離している問題もない。Wikipediaによれば、「(被団協による)世論調査では7割以上の日本国民が日本はこの条約に加わるべきだと回答している」。つまり世論は、核兵器禁止条約批准を求めている。だからこそ、新聞世論は、読売・産経あたりでも、核抑止力と核禁止のはざまで揺れているのだ。

原爆被害国であるからそれは無理もないことなのではあるが、こんなところに、実は民主主義の恐ろしさがある。つまり、民衆の生の声をそのまま政治に反映すると、かつてのフランス革命のように、とんでもない自体となってしまうのだ。

幸い、これまでは自民党がこうした声を抑えていたが、仮に10月27日の総選挙で政権交代が行われれば、場合によっては、被団協のノーベル平和賞受賞の流れにあかせて、オブザーバー参加を求める声が大きくなり、日本もそうせざるを得なくなってしまうかもしれない。

ところで日本がオブザーバー参加することのどこに問題があるのか?

よく、ドイツはNATO加盟国で米国の核の傘の下にあり、日本と同様の状況であるのにオブザーバー参加しているではないか、と言われるが、ドイツは核共有国でもある。

つまり、議論が逆なのだ。ドイツは、核の恩恵をある程度得ているからこその余裕からの、オブザーバー参加なのだ

日本がオブザーバー参加をしたいのであれば、そのための地ならしとして、本来であれば、日本維新の会が言うように、まずは核共有が認められなければならない。

核の地ならしがまったくない状況でオブザーバー参加をしてしまったら、米国からは「それなら日本は核の傘から出るつもりなんだね?」と言われることだろう。

要するに、日本維新の会のおっしゃることこそが、矛盾しているように見えるが、正しい選択肢なのである。(おそらくは、NATO加盟国でありかつオブザーバー参加し、核共有国でもあるドイツをしっかり勉強しているのだろう)。

自民党だって、これくらいのことは理解しているのだろうが、ただこのことを世論に納得させることはまず不可能。核共有と聞いただけで、もはや聞く耳を持たないのがこの国だから。自民党はそれを知っているからこそ、頑なにオブザーバー参加を拒んでいるのであろう。


■令和6年10月14日 サプリの広告に騙されるな
サプリの広告
先日は、小林製薬の紅麴で死者が出たことが話題になったが、それでもこのような広告が後から後から出てくる。結局は、こういったサプリを相も変わらず買う人がいるから、広告も成り立つのだろう。

まず、この広告の煽り自体が、甚だしい。糖尿病になればイコールインシュリン強化療法が必要になる、と書いている。さらには医療費が4万円/月かかるとも。

まったくのデタラメ。

確かに糖尿病患者は世に多い。1000万人以上いるだろう。だがこのうち、インシュリン療法をおこなっている人はせいぜい50万人以下であり、ましてや強化療法をしている人はさらに少ない。

医療費にしても、この4万円というのは、ウソではないのだろうが、あらゆる治療法のmaxを示しているだけであり、治療費の平均値となるとこの半分以下であろう。

このように、とにかく(ウソのない範囲で)人びとを脅す。これが広告の目的なのである。

糖尿病は医療機関との連携が必須
費用の問題はさておき、次に問題になるのが、こうしたサプリに頼るようになると、医療機関に行かなくなること。

そもそも、糖尿病が見つかったきっかけは、ほとんどの人が、健診で引っかかった、ということだろう。そしてその場合、医療機関受診が勧められる。

ここで問題になるのが、多くの人はそうするであろうが、一部の人が、忙しいだの、病院は敷居が高いから、などといった理由で、サプリに頼ろうとする傾向があること。広告は、こうした人をターゲットにしている。

今は、家庭でも血糖値が測定できるのだから、それでいいじゃないか、という人もいるかもしれないが、採血なしの血糖値チェックにはその正確性に疑問があるし、そもそも、糖尿病の診療は、血糖値測定以外にも、一般採血、HbA1cのチェック、尿中微量アルブミンのチェック、眼科健診など、多岐にわたっており、定期的な医療機関受診は必須である。

面倒だからといって、そうした受診をせずに、サプリだけに頼っていることなど、私は一医師として、信じられない。

つまり私には、そもそもこの世に糖尿病のサプリが存在することが、信じられない。

養命酒のような、特に特定の疾患を治療することを目指すわけではない健康食品なら、まだわかるが、糖尿病、高脂血症、高血圧症のような、特定のターゲットがあるサプリが、なぜこの世に存在するのだろうか?

結局、世の中には一定数のカモが存在しており、そういう人を騙して、カネもうけをしようとする人間がいるから、である。

サプリで死者が出てさえ、なおこのような広告が打たれるということは、必ず騙されて買うかわいそうな人が一定数いるということだ。。

むろん、サプリ自体は合法的なものであり、振り込め詐欺とは次元が異なるが、結局のところは、人を騙すことには変わりがない。


■令和6年10月15日 女性は”無能力”の意味-”無能”ではない
前回の朝ドラ「寅に翼」では、戦前の法律における「女性の無能力」についての、寅子のそもそもの疑問が問題になっていた。

(戦前はあまり雇用の機会がなく、外で働く機会が少なかった)女性だって、家庭を切り盛りする能力がある。それは無能力者ではできない。それなのになぜ、法律では「女性は無能力」となっているのか?こんなの女性差別だ!

法律家になる前の寅子は一般人と同レベルの言葉感覚だったであろうから、彼女が初めて法律に接して、そう思ったのも無理はない。だが、ある程度法律を学んだことがある人ならば、法律用語と一般用語ではある程度の解離があることを知っており、無能力者とはあくまでも法律用語であり、世間でいう無能とはまったく意味が異なることが理解できるだろう。

たとえば、”善意”や”天然果実”という言葉も、一般と法律とではまったくその意味が異なっている。

こうしてみると、まだ法律を勉強していない寅子は明らかに、法における”無能力”を”無能”と勘違いしたのであろうと考えられ、それは寅子に限らず、一般人でも同感覚であり、だからこそ、ドラマでもああした扱いになったであろう、ということが想像される。

ここで”無能力”を改めて考えてみよう。戦前の民法では、そもそも女性が”無能力者”であったわけではない。あくまでも、結婚して妻になることで、そうなったわけである。

なぜかと言えばそれは、良きにつけ悪しきにつけ、戦前民法の趣旨が、個人よりも家を重んじていたから。

もしも”妻”に意思決定の能力があれば、家の意志がバラバラになってしまい、家が潰れる可能性があった。家としての統一性を保つために、家の意志は戸主たる夫の意志を優先せざるをえなかったわけだ。

たとえば会社に置き換えて見れば、社長と会長に同じ権限があったら、両者の意見が分かれたら、会社の意思統一が不可能となる可能性がある。むろん、話し合えば解決はするかもしれないが、お互いが譲らない可能性もある。そうした事態に陥らないように、たいていの会社は、最終権限を社長とし、会長を”決定兼における無能力者”としているはずである。

こうしてみると、要するに、女性が無能力者であった、とは女は無能だと考えられていたわけではなく、あくまでも家制度を維持するための、法律上の方便だったことがわかる。

まだ法律を知らない寅子がそんなことをわかるはずもなかったが、そうした疑問こそが、寅子を法の世界へと導き、日本初の女性弁護士誕生のきっかけとなったと言える。

このように、素人っぽい素朴な疑問が、人生や、ひいては世界を変えたことは、古今東西、たくさんあったことだろう。
ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム