ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和6年10月1日 天皇機関説を軍部が忌避した理由
高市早苗氏の主張する皇国史観は軍部の「死ぬ理由」だった

今回の自民党総裁選挙で慶賀すべき出来事は、高市早苗氏の敗北である。「一つの血統で126代も続いた皇室は日本にしかない宝物だ」という彼女の皇国史観は古来の伝統ではなく、明治時代に井上毅のでっち上げたプロパガンダである。

なぜ井上はそんな伝統を創作したのか。国民を戦争に動員するためだ。人は損得計算で死ぬことはできない。生命を失うことより大きな損はないのだから、死におもむくためには、個人の生命より重い超越的な価値を信じる必要がある。そこで井上が創作したのが天皇制という宗教だった。

井上は憲法で「万世一系の天皇」をでっち上げ、双系だった天皇家を「男系の皇統」にし、内閣や軍を統括する天皇親政の国制を決めた。国民を「天皇のために死ぬ」と教育するために教育勅語をつくり、兵士が天皇に命をささげるために軍人勅諭を書いた。これは江戸時代までのシンボリックな天皇とはまったく違う創作だったが、その効果はてきめんだった。

竹山道雄は1930年代のクーデタを現場で見た世代だが、普通の人は天皇を崇拝していたわけではなく、軍部はきらわれていたという。ところが青年将校は天皇機関説を排撃して「君側の奸」を殺し、天皇親政を実現しようとした。それは天皇こそ彼らが戦場で命を捨てる理由だったからだ。池田信夫 blog : 高市早苗氏の主張する皇国史観は軍部の「死ぬ理由」だった

私たちは日本史で、美濃部達吉の「天皇機関説」を習う。言ってみればこの学説は、明治憲法を可能な限り、「伊藤博文の意に沿う形で」、すなわち、民主主義的な解釈をしたものだった。

明治維新にまで遡ると、幕末の志士たちには、もとより、明治天皇を神格化するつもりはなかった。ただ、幕府打倒のために、天皇ならびに天皇制を利用しただけだった。薩長の下級武士の権威だけで倒幕など到底できるはずはなく、「錦の御旗」がどうしても必要だったのだ。

そして、錦の御旗の効果はまずは、鳥羽・伏見の戦いで如実に現れた。それが掲げられるや否や、幕府側の戦意は喪失した(慶喜が逃亡したこともあるが)。

その後は薩長連合軍は”官軍”となり、見事に内戦で勝利をし、明治維新は成功した。

その後、維新の三傑が相次いで亡くなり、第二世代の伊藤博文の時代になった。明治天皇の謦咳に接した世代である伊藤にとっては、天皇などは神輿に過ぎなかった。彼が作った明治憲法は”欽定憲法”と言われているが、実際には伊藤は、将来的に日本が立憲君主制となることを目指していた(大東亜戦争後の日本も、立憲君主制である)。

無論、伊藤が参考にしたのはプロイセン憲法であり、大隈重信が推した英国の議院内閣制ではない。だが伊藤は、欽定憲法ではあっても、可能な限り、民主主義的な運用を目指していた。天皇の地位については、ほぼ現在の象徴天皇制に近い考えだった。これは、そもそも幕末の志士時代からの伊藤の変わらぬ天皇観だったのだ。

美濃部達吉は、こうした伊藤の考えを素直に学問的に展開していったに過ぎなかったのだが、軍部からこれに横やりが入った。天皇が機関などとはけしからん、というわけだ。

元来、本当の憲法起草者だった井上毅がこうした考えだった。彼の考えは、絶対君主制に近く、天皇親政であり、したがって内閣の機能を可能な限り制限しようとした(だからそもそも「内閣」という言葉が憲法には入らず、それは一段下の内閣官制で現れた)。こうした考えは、上杉慎吉、穂積八束らに受け継がれた。

一般的に、戦後教育を受け、議院内閣制を持つ日本国憲法を習った私たちは、美濃部達吉=善、上杉慎吉=悪と考えがちになるが、明治期は(1928年のパリ不戦条約よりはるか前の)世界的にもまだまだ戦争=必要悪の時代であり、戦死が今日の交通事故並みに身近であった時代であったことに思いをはせなければならない。くラヴセヴィッツの言う、「戦争は政治の延長」だった時代である。

戦争をする以上、戦死者が出るのはやむを得なかった。国家維持のために個人の命が失われるのはやむを得ないとされていた(今のイスラエルもそうだが)時代であり、ではどのようにして兵を死地に赴かせるのか、が問題となった。

結局キーワードは”天皇”だった。つまり、”天皇陛下、ばんざ~い”である。

戦争は天皇の名において始まり、戦われる。それならば、兵士の死もまた、その名において扱われるべきである、という考えだ。

そのためには、天皇は立憲君主であってはならなかった。どうあっても絶対君主でなければ。

だからこそ、美濃部学説は軍部から嫌われたのだった。

軍部からの執拗な美濃部学説攻撃は、戦後教育を受けた我々からは、まさに軍部の横暴、に映る。しかし、実際に戦闘をする軍部からすれば、兵士が死ぬ大義名分はきわめて重要なわけであり、天皇機関説などは、絶対に認められなかったのである。

おそらくは、伊藤博文が生きていた時代には、まだ対外戦争は考慮外だったのだろう。西郷隆盛が唱えた征韓論の時代ならば、まだ武士の時代の息吹が残っており、朝鮮と戦うでー、みんなついて来ーい、で、徴用された農民を戦死させることに、為政者らは何ら痛痒を感じなかっただろう。しかし、国が安定してくれば、そんなわけにもいかなくなったわけだ。

要するに、戦前の軍部には軍部の事情があった。彼らとて、「必要に迫られた天皇の絶対君主制」だったのだ。

話は変わるが、現在の日本共産党綱領では、戦前の日本を「天皇絶対の専制政治」体制と規定している。奇しくもそれは、戦前の軍部と同じ考えなのである。

共産党は、共和国日本を目指していた。共和国において君主は不要、だから天皇は不要、天皇の廃位を目指す、のが一貫した共産党の政策である(最近は少し世論に阿ってきているが)。

この共産党の理屈は、もっともではある。なぜなら天皇が存在する今の日本は、国家形態としては共和制ではなく、立憲君主制だから。そしてフランス革命時代より、それは国民(市民)の憎悪の対象であったのだから、理屈からすれば、天皇は退位しなければいけないことになるわけだ。

だが絶対君主たる天皇など、そもそも平安時代からいなかった。それは実は井上毅の創造であり、共産党の創造であった。もともと日本は、確かに天皇は明治憲法が書くように「神聖にして侵すべからず」の存在ではあったが、その運用は英国張りの立憲君主制だった。英国やフランスは国王を死刑にしたりして、流血の果てに、やっとの思いで立憲君主制を確立したが、日本は自然に昔からそれを保持していた。

明治期に、井上毅が無理やり天皇を絶対君主とし、軍部や一部学者がそれを継承したとはいえ、結局、天皇はやはりこれまで通り、絶対君主にはならなかった。ただ一回を除いて。


絶対君主として日本を救った昭和天皇
それは、大東亜戦争をやめる決断だった。当時の鈴木貫太郎内閣は、そもそも憲法にその記載さえない内閣には、とてもではないが、戦争をやめる決断は不可能だと判断した。つまり、民主主義では戦争をやめられなかった

そのために、一時的に天皇が絶対君主になる必要があった。むろん、内閣による綿密は根回しはあったにせよ、とにかく、絶対君主たる天皇の意志として、敗戦を受け入れることとなった。それしか方法はなかったのだ。

正確に言えば、二・二六事件の際にも、天皇の国家元首としての意志が強く示された。しかしあの時には、天皇は絶対君主というよりは、天皇個人の意志だった。それはクーデターであったわけだから、天皇の意志に関わりなく(無論、天皇がクーデターを支持していれば別だが)、”政府によって”鎮圧されたであろうから。

先の大戦は、昭和天皇自らがはっきりと、「やめよう」と言わなければ、終わらせられなかった。玉音放送ではまさに天皇が”玉”となっていた。かつて、天皇を”玉”として確保して初めて勝つことができた戊辰戦争時に、日本は戻ってしまったのだ。

天皇はそもそもなぜ戦争を止められなかったのか、ということを特に左の人がよく言う。

そもそも戦前においても、天皇は事実上、立憲君主であったわけだから、現在の象徴天皇制と同じで自分の意見を言う事は原則、できなかった(繰り返すが、伊藤博文がその道を作った)。たとえ言ったとしても、最終責任者は輔弼者たる大臣であり、そちらが国家意思となった。

御前会議で、昭和天皇が「よもの海~」という明治天皇御製の歌を読んだのが有名で、五味川純平などはそれを批判しているが、当時の日本の政治制度では、天皇は、ああしかやりようがなかったのである。

つまり、天皇はなぜ戦争を止められなかったのか、を議論することは無意味であり、むしろ天皇はなぜ戦争を止められたのか、そのありがたさを戦後の私たちは、よく理解する必要があるのだ。


■令和6年10月2日 歴史に名を刻むか、恥をさらすか-トランプ氏
トランプ氏、接戦にいら立ち 中傷、虚偽情報など過激さに拍車
10/8(火) 10:20配信
毎日新聞


 11月5日の米大統領選まで1カ月を切る中、共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)の過激な言動に拍車がかかっている。「政策論争に集中してほしい」という共和党や陣営幹部の願い通りには動かず、対抗馬である民主党のカマラ・ハリス副大統領(59)を中傷。バイデン政権の災害対応を不法移民問題と結びつけて、虚偽の情報を広めている。世論調査で接戦が続く中、思うように運ばない選挙戦へのいら立ちも透けて見える。

 「ハリスとバイデン(大統領)は、連邦緊急事態管理局(FEMA)のほとんど全ての予算を不法移民に与えた」。トランプ氏は7日に自身のソーシャルメディアへの投稿でこう主張した。9月下旬に米南部で200人以上の死者が出たハリケーン「へリーン」への政府の対応を批判する文脈だが、主張内容には根拠がない。

 トランプ氏は10月上旬から「FEMAの災害対応の予算が、不法移民のための住宅整備に転用された」と虚偽の内容を主張している。FEMAは税関・国境警備局(CBP)に協力して移民向けのシェルターを運営しているが、事業にはCBPの予算があてられており、FEMAの災害対応の予算とは別枠だ。

 FEMAは、この主張は「虚偽だ」と反論したが、トランプ氏は「10億ドル(約1480億円)がFEMAから盗まれ、不法移民に使われた」と言動を過激化させている。

 トランプ氏には、災害対応への批判を不法移民の問題と結びつけることで、バイデン政権のナンバー2であるハリス氏へのダメージを増幅させたい思惑がある。

 被害が大きかった南部ノースカロライナ、ジョージア両州は、大統領選の勝敗を左右する接戦州でもあり、有権者の不満をたきつける効果も狙っているとみられる。南部には別のハリケーン「ミルトン」が接近中で、トランプ氏がさらに批判を強める可能性がある。

 しかし、虚偽や誇張を避けて「自然災害に対応すべきFEMAが、不法移民の支援に関わっていることを、国民は不満に思っている」(共和党のジョンソン連邦下院議長)などと正面から批判することも可能で、トランプ氏の言動の過激さは際立っている。

 トランプ氏は9月下旬以降、ハリス氏への個人攻撃も強めている。自身の言動を棚に上げて、ハリス氏を「ウソつき」と批判し、「生来の精神障害がある」とまで中傷した。陣営や共和党内には「過激な言動は、まだ投票先を決めていない無党派層や穏健派に忌避される」との懸念があるが、トランプ氏本人はどこ吹く風だ。【ワシントン秋山信一】
米国大統領は、二期やるのが当たり前、となっており、一期で、つまり現職で落選した大統領は、失敗した大統領の烙印が押される。最近では、フォード、カーター、ブッシュ父がいるが、2020年大統領選で、トランプ氏がものの見事にこのリストに加わってしまった。

プライドの高い彼からすれば、それはまさに大屈辱だったはず。それに彼は、Covid-19騒動で郵便投票が実施されなければ勝っていたかもしれないから、なおさらだろう。

だが、仮に彼が今回の大統領選に勝って返り咲けば、19世紀のクリーブランド大統領に続いて、史上2人目の快挙となる。返り咲いて見事に二期を務めた偉大なる大統領として、歴史にその名を刻むことだろう。

逆に再選に失敗したら? こうしたケースはこれまでないようだが、特にトランプ氏が高齢であることも相俟って、”往生際が悪かった爺さん”として、その場合は悪名を後世にとどろかすことだろう。

トランプ氏は当然それがわかっている。もともとはバイデン大統領が出馬すると考えていたから、楽観視していた。何せ相手は82歳。その年で二期目の立候補なんて、あり得ない。そこを徹底的に叩いてやろうと思った。78歳という自分の年齢は棚に上げて。

ところが、絶妙のタイミングで、民主党の立候補者がハリス副大統領に変わった。当初は予備選挙を経てない急な出馬で批判が多いと思われたが、逆に、ぎりぎりの出馬があたかもバイデン→ハリスのスイッチングの妙を見せ、バイデンがそのままハリスに乗り移ったように感じた。少なくとも民主党支持層には何ら違和感はなかった。トランプ氏としては、バイデン大統領の高齢批判が逆に自分に向けられることになってしまった。

いずれにせよ、後がないトランプ氏は、まさに名誉を賭けた戦いをする・・・

令和6年10月3日 歴史に名を刻むか、恥をさらすか-トランプ氏 
トランプ氏、接戦にいら立ち 中傷、虚偽情報など過激さに拍車
10/8(火) 10:20配信
毎日新聞


 11月5日の米大統領選まで1カ月を切る中、共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)の過激な言動に拍車がかかっている。「政策論争に集中してほしい」という共和党や陣営幹部の願い通りには動かず、対抗馬である民主党のカマラ・ハリス副大統領(59)を中傷。バイデン政権の災害対応を不法移民問題と結びつけて、虚偽の情報を広めている。世論調査で接戦が続く中、思うように運ばない選挙戦へのいら立ちも透けて見える。

 「ハリスとバイデン(大統領)は、連邦緊急事態管理局(FEMA)のほとんど全ての予算を不法移民に与えた」。トランプ氏は7日に自身のソーシャルメディアへの投稿でこう主張した。9月下旬に米南部で200人以上の死者が出たハリケーン「へリーン」への政府の対応を批判する文脈だが、主張内容には根拠がない。

 トランプ氏は10月上旬から「FEMAの災害対応の予算が、不法移民のための住宅整備に転用された」と虚偽の内容を主張している。FEMAは税関・国境警備局(CBP)に協力して移民向けのシェルターを運営しているが、事業にはCBPの予算があてられており、FEMAの災害対応の予算とは別枠だ。

 FEMAは、この主張は「虚偽だ」と反論したが、トランプ氏は「10億ドル(約1480億円)がFEMAから盗まれ、不法移民に使われた」と言動を過激化させている。

 トランプ氏には、災害対応への批判を不法移民の問題と結びつけることで、バイデン政権のナンバー2であるハリス氏へのダメージを増幅させたい思惑がある。

 被害が大きかった南部ノースカロライナ、ジョージア両州は、大統領選の勝敗を左右する接戦州でもあり、有権者の不満をたきつける効果も狙っているとみられる。南部には別のハリケーン「ミルトン」が接近中で、トランプ氏がさらに批判を強める可能性がある。

 しかし、虚偽や誇張を避けて「自然災害に対応すべきFEMAが、不法移民の支援に関わっていることを、国民は不満に思っている」(共和党のジョンソン連邦下院議長)などと正面から批判することも可能で、トランプ氏の言動の過激さは際立っている。

 トランプ氏は9月下旬以降、ハリス氏への個人攻撃も強めている。自身の言動を棚に上げて、ハリス氏を「ウソつき」と批判し、「生来の精神障害がある」とまで中傷した。陣営や共和党内には「過激な言動は、まだ投票先を決めていない無党派層や穏健派に忌避される」との懸念があるが、トランプ氏本人はどこ吹く風だ。【ワシントン秋山信一】
米国大統領は、二期やるのが当たり前、となっており、一期で、つまり現職で落選した大統領は、失敗した大統領の烙印が押される。最近では、フォード、カーター、ブッシュ父がいるが、2020年大統領選で、トランプ氏がものの見事にこのリストに加わってしまった。

プライドの高い彼からすれば、それはまさに大屈辱だったはず。それに彼は、Covid-19騒動で郵便投票が実施されなければ勝っていたかもしれないから、なおさらだろう。

だが、仮に彼が今回の大統領選に勝って返り咲けば、19世紀のクリーブランド大統領に続いて、史上2人目の快挙となる。返り咲いて見事に二期を務めた偉大なる大統領として、歴史にその名を刻むことだろう。

逆に再選に失敗したら? こうしたケースはこれまでないようだが、特にトランプ氏が高齢であることも相俟って、”往生際が悪かった爺さん”として、その場合は悪名を後世にとどろかすことだろう。

トランプ氏は当然それがわかっている。もともとはバイデン大統領が出馬すると考えていたから、楽観視していた。何せ相手は82歳。その年で二期目の立候補なんて、あり得ない。そこを徹底的に叩いてやろうと思った。78歳という自分の年齢は棚に上げて。

ところが、絶妙のタイミングで、民主党の立候補者がハリス副大統領に変わった。当初は予備選挙を経てない急な出馬で批判が多いと思われたが、逆に、ぎりぎりの出馬があたかもバイデン→ハリスのスイッチングの妙を見せ、バイデンがそのままハリスに乗り移ったように感じた。少なくとも民主党支持層には何ら違和感はなかった。トランプ氏としては、バイデン大統領の高齢批判が逆に自分に向けられることになってしまった。

いずれにせよ、後がないトランプ氏は、まさに名誉を賭けた戦いをする・・・


排便は我慢するな、排尿は我慢せよ(但し原則男)
これは一医師としての、ある程度は医学的根拠がある鉄則である。

我慢し過ぎると便意が消えることはよく知られている。便意は、直腸に便が溜まることでその粘膜が伸展してセンサーが働き、排便をしたい、という脳の感覚が生まれるが、それを我慢することが続くと、センサーの働きが鈍くなる。

その医学的根拠はわからないが、おそらくは、直腸は膀胱ほどの伸展性がないためだと私は思っている。要は、排便前と排便後の直腸内容積の差が膀胱より少ないのだ。したがって、センサーに要求される能力は膀胱ほど高くはなく、あるていど無視され得ることになる。

便が溜まって、センサーが脳に排便を促しても、脳がそれを無視し続けると、センサーは己の仕事の意義を失い、働かなくなってしまうのだ。

そうなると、直腸にある程度の便が溜まっても、便意を生じることがなくなり、結局は便秘をしたり、便がコロコロになったりすることになる。

したがって、排便はできるだけ我慢せずに、センサーがバカにならないように気を付けるべきなのである。少しでも便意を感じたら、できるだけマメに排便をした方がよい。それに、排便は、排尿のように1日に何回も行くわけではないのだから、多少sの回数が増えたところで、社会生活にあまり不便はないだろう。

膀胱の場合はどうか。膀胱の伸展力はきわめて大きい。一般的に、300ccほど尿が溜まれば尿意を感じるようになるが、実は、その何倍もの尿を蓄える能力を持っている。私は1800cc貯めていた人を見たことがる。

膀胱はこのように、直腸と比べるとはるかに可塑性に富んでいるので、可能な限り排尿を我慢して、可能な限り膀胱を膨らませてから排尿する習慣をつけた方がよい。そうすれば排尿回数が減って、社会生活という観点からはむしろ望ましい。

たとえば、排便時のように、少しでも尿意を感じたら排尿をする習慣をつけたらどうなるか。

今度はセンサーが敏感になり過ぎて、おそらくは、より少ない尿の貯留で尿意を感じることになってしまうだろう。それでは、日がな膀胱炎や神経因性膀胱になった状態となり、社会生活には大いにマイナスとなる。

便意は我慢し続けるとなくなることがあるが、尿意を我慢し続けてそれがなくなるという話は聞いたことがない。膀胱は直腸とは異なり、相当に伸展するので、センサーが常に活発に働いているためである。

このように、排便はできるだけ我慢しない、排尿はできるだけ我慢する、ことがよりよい生活をする基本となる排泄行為と私は考え、それを実践している。

但し以上のことは、基本的に、男性に対してのみ当てはまる。女性は尿道が短いので、あまり排尿を我慢すると、膀胱炎になりやすい、と昔から言われており、私もそうだと思うから。実際、膀胱炎、腎盂腎炎の頻度は、女性に圧倒的にその頻度は高い。
■令和6年10月4日 一応筋は通ってはいる(ように見えるが)
れいわ新選組、衆院選に向けマニフェストを発表 消費税廃止などで「再分配を強化し、格差をなくす」
10/9(水) 1:11配信
日テレNEWS NNN


れいわ新選組は、衆議院選挙に向けたマニフェストを発表しました。消費税の廃止などにより「再分配を強化し、格差をなくす」と訴えています。

れいわ新選組・山本代表「成長があって分配がある、そんな状況じゃありません。まず分配なんです。皆さんに軍資金を渡した上で社会にお金を回していってもらう。当たり前ですね。そのためには何が必要か、減税です」

れいわ新選組は消費税の廃止とインボイス制度の撤回を公約の頭に掲げ、法人税の累進化や所得税の累進強化により、「再分配を強化し、格差をなくす」としています。

また、「後期高齢者医療制度は持続不可能」として「現役世代の保険料をすべて国の負担とする」ことや、子育て政策として所得制限なしの一律月3万円の子ども手当や、大学院までの教育無償化などを盛り込みました。

こうした政策の財源について、山本代表は財政出動で対応する考えを示しています。
ひとつくらいこういうところがあってもいいのかもしれないが、NHKの討論番組には呼ばないでほしいね。NHKでは、共産党、れいわ、社民は排除して欲しい。

ただし、山本氏のいい分には一応筋は通ってはいるようには見える。

こうした夢のような公約が並ぶと、必ず指摘されるのが、では財源は?ということだ。これについては、記事は触れてはいないが、山本氏はMMT論者だから、とにかく日銀が紙幣を印刷してバラまけばいい、ということになる。

確かに現在の日本は、MMTのようなことをしていなくもない。毎年特別法を作って、事実上の日銀引き受けを行ってはいるから。だがそこには、基本的には国民の資産内(=国民の担保力)という制約がある。

その資産とは、国民が自身が使わずして、余剰となっているモノ、つまり金融資産である。

そもそも、もずのはやにえのような特殊な例を除いて、動物に余剰という概念はない。当然人類も、、サルの時代から、余剰を持たなかった。おそらくは農耕が始まってからであろう、人類がそれを持つようになったのは。

余剰はもともとは農産物等であったわけだが、保存・運搬の問題等で、いつしか、金や銀などの稀少金属で代表されるようになり、それは貨幣となった。人類の歴史でそれは積もり積もって、日本人の余剰資金(=金融資産)は現在、2000兆円を越している。それは、過去の日本人が営々と稼いだ資産だから、すぐに現金化はできないにしても、担保価値自体は有しているのだ。

したがって、その範囲内での資金融通ならば、理屈の上では国家が破綻することはないわけで(インフレになれば、担保価値も上がる)、これが積極財政派の根拠となっている。

では、山本太郎の公約はどうか。

間違っている。それは、彼の公約を進めると、究極的には、有限の資源の最適分配が狂うためである。

そもそも経済活動とは、有限の資源の最適配分を目指すことにある。具体的には、現代では、その資源とは、化石燃料ということになる。原発に燃料となるウランは、化石燃料を使った重機がなければ採掘できないし、農業生産も、石油がなければ現在の効率を維持できない。人類に必須の電力確保のためには、天然ガスや石炭が必要だし、水力発電だって、ダムを作るには重機が必要で、そのためには化石燃料が必須となる。むろん、再エネだって、もととなる化石燃料がなければ、太陽光パネルや風力発電用の羽根を作れない。

つまり、化石燃料をいかに効率よく使っていくかが、人類の存亡を決めることになる。ちなみに社会主義が失敗したのは、この最適分配が資本主義よりもはるかに劣っていたからである。社会中に無駄が蔓延していた、ということ。

たとえば山本太郎の公約を見ると(ここには描いていないが)、社会保障給付を増やし、保険料を減らす、となっている。これが成り立たないのは小学生でもわかるわけだが、彼はその不足分を国債発行で補うつもりなのだ。

ここで感のよい皆さんは、彼の矛盾に気づくことだろう。そう、山本太郎のMMT理論には、担保がないのだ。ただただ耳に聞こえの良いことを並べているだけで、経済的な裏付けがない。

ちなみに、金融資産が国債の担保だと書いたが、その金融資産を担保するのは、国民の働く力、良質な労働力である。

もともと営々と日本人が働いてきたからこそ、余剰資産が生まれた。今後、この資産を維持・増加させていくためには、日本人が一生懸命に働かなければならない。そして良質の労働力を得るためにもっとも重要なのが、教育である。

ここで単純に考えると、それならば前〇さんのように、教育費を無料化すればいいじゃないか、となるかもしれない。だが、それは間違い。

教育費を無償にすれば、そのために必要な経費を社会全体で負担(税金)しなければならない。タダで教育はできないわけだから。

前〇クンたちは、教育の機会の平等を言っているつもりなのだろうが、もともと人は平等な環境で生まれてくるわけではない。資本主義社会である以上、親ガチャをなくすことはできない。それがいやなら、北朝鮮に行くしかない。

ではどうすればよいか、と言えば、結局は明治この方行われてきたように、義務教育の無償化(せいぜい高校教育無償化)である。それは、義務教育の充実は外部経済となり得ることと、1人当たり経費が安いためである。だからこそ、文明国はどの国でも、このようにしてきた。

基本的に、専門性があまり強くない、社会全体のインフラ的労働力を得るためなら、この段階までの教育で十分ではある。たとえば、産業革命以前の社会ならこれで十分だった(専門”教育”は、主としてOJTで行われていた。マイスター制度など)。

しかし当然ながら、近代社会を維持・発展するためには、専門知識を持った人材が必要となる。こうした人は小人数ではあるが、1人当たりの教育費が膨大になり、かつ、そもそも一定以上の素質を持っていることが必要条件となる。かつしかし、将来的には、その専門性故、一般人よりも高所得者となり得る。

したがって、無償化には馴染まないのだ。たとえば、教育の機会均等のために、私立大学医学部を無償化しろなどと誰が言うか。そもそもは、医師の養成には数千万円の学費がかかるのだが、学費が安い国立大学医学部は、すでに無償化しているようなものなのだから。

最近では、東大が学費の値上げを言い出したが、専門教育(理工系)にはカネがかかるのであり、それを税金で負担させることは、人材養成という社会目的において、社会資源の最適配分が行われるとは言えない。

話が逸れたが、要するに、山本太郎のような都合のいい公約は、教育の無償化同様に、こうした社会の資源配分をぶっこわすことになるのだ。

山本太郎のいい分は、聞いている分には面白いが、社会資源の最適化を目指す本来のMMTとは無関係なことであり、要は、月にはかぐや姫がいるのだ、といった感じで聞いていればよい。無論、彼もそのつもりなんだろうけど。要は、彼らの支持者が見事に騙されているということだ。




■令和6年10月5日 ショルツ政権はワイマール共和国
このままだと「ドイツは全体主義」に向かってしまう…いま現地で起きている「経済と民主主義」の危機(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
旧東独地域から右傾化が始まっているというのは、まさに「歴史は繰り返す」を象徴しているように思う。つまりドイツにおいては、経済の不振がやっぱり独裁に結びつくのだ。

第一世界大戦後、ヴェルサイユ条約第231条にもとづき、ドイツは支払いきれない賠償金を負った。その担保履行として、1923年のフランス・ベルギーによるルール地方占領が行われ、そのためのドイツ側の消極的抵抗により、生産が激減、ドイツにおいては、歴史的なハイパーインフレーションが生じた。

この現象については、ドイツ憎しの世論を負った英仏の対独政策がそもそもの原因であり、ドイツはむしろ被害者であったが、結局のところ、このハイパーインフレーションが、失敗した(ミュンヘン一揆)とはいえ、その後ナチスの台頭をうながすきっかけとなった。

つまりこの時点で、ワイマール共和国は国家的非常事態には対応困難であったわけだ。

だが1924年になって、シュトレーゼマンの金融政策、米国からのドーズ案でドイツはこの苦境を乗り切り、その後、いわゆる相対的安定期を迎えた。

当時のドイツ人は、「それみろ、共和国は見事、経済的大苦境を克服した。やはり民主主義だ。ヴィルヘルム2世の頃の帝政時代よりも、今のワイマール共和国の方がより良い制度なのだ」と思ったことだろう。

だがしかし、相対的安定期は長くは続かなかった。ほどなくして、世界恐慌が世界を襲った。社会主義社会を建設していたソ連を除いて。

かの米国でさえ、手を焼いたのだ。産声を上げたばかりのワイマール共和国に、この恐慌に対処する力はまったくなかった。結局、ドイツによける大恐慌を克服したのは、ナチス独裁政権だった。

歴史は繰り返す
さて、ドイツでは近年、左寄りの政策が始まり、当然のことながら、フォルクスワーゲンの、2029年まで雇用を保障するという労働組合との協定を解消などの問題が生じた。

世界恐慌時との違いは、それが外圧であり、昨今のドイツ経済の不調は自らまいたタネが原因だったということであるが、いずれにせよ、ドイツ経済が苦境に立っていることには変わりない。

では今後ドイツはどうすべきか? 結局は民主主義を放棄して、かつてのような独裁国家を目指さざるを得ない、というのが、旧東独地域の民意である、と川口マーン恵美氏は言う。

なぜ旧東独地域なのか。

旧東独地域は、長らく社会主義経済が続いて、旧西独地域とは大きな経済格差が生まれていたが、その格差はもともとは、16世紀にまでさかのぼる。すなわち、エルベ川以東のドイツ地域には、グーツヘルシャフトと呼ばれた農奴制が残存し、経済力が低かった。そして、第二次世界大戦後のドイツ分割は、おおむねこのエルベ川を基準として行われたから、ドイツはもともと東西格差があり、それが経済体制の相違でさらに拡大した、というわけだ。

こうした地域ではやはり、経済の不調がより敏感に感じられるのだろう。そのために、旧西独地域よりも早く、AfDへのあこがれば現れたのである。

この流れはおそらく、全ドイツに波及していくことだろう。ドイツ人はまたもやヒトラーの再現を望むことになるかもしれない。


■令和6年10月6日 鍵は1948年と1972年
ガザ侵攻1年 各国で浮き彫りになる世代間ギャップ――なぜイスラエル批判は若者に多く、高齢者に少ないか(六辻彰二)
10/7(月) 8:01

各種世論調査によるとイスラエルへの好感度は各国で低下しているが、総じて年長層ほどイスラエルへの好感度は高い。

年長層にはイスラエルが「気の毒なユダヤ人の国」というイメージが強く、「対テロ戦争のパートナー」という認識も強い。

逆に若者ほどこうしたイメージが薄く、その目にはイスラエルが弱者ではなくむしろ不公正な強者と映りやすい社会環境がある。

日本でも増えるイスラエル批判
 2023年10月7日に発生した、ハマスによる大規模攻撃はその後のイスラエルによるガザ侵攻のきっかけになった。それから1年が経過し、数多くの世論調査はイスラエルへの共感が各国で低下している現状を浮き彫りにしている。

 そのうちの一つ、米信用調査会社モーニング・コンサルトが昨年末に世界43カ国で行った調査では、「イスラエルに好感がある」から「好感がない」を差し引いたスコアが42カ国でマイナスに転落した(ちなみに日本でのスコアは-62.0だった)。

 「好感がある」が「好感がない」を上回った唯一の例外はアメリカだったが、それでもガザ侵攻開始以前と比べて「好感がある」は減少した。

 ガザでの死者はすでに4万人を超えたとみられている。そのうえ2024年10月1日には各国の懸念にも関わらずレバノン侵攻も開始した。

 ハマスやヒズボラのテロは批判されるべきだが、イスラエルはやりすぎだ。そういった世論が世界的に広がっているとみてよい。

 ただし、イスラエルに対する見方には年代ごとに差が見受けられる。若者ほどイスラエルに好感を抱かず、年齢層が上がるほどイスラエルに好意的になるという傾向だ。

若者ほどイスラエルに批判的
 例えば、米公共放送PBSなどが昨年11月にアメリカで行った年代別の調査によると、「イスラエルを支持する」という回答は1945年以前に生まれた高齢者で86%にのぼったが、年代が下がるほどこの割合は低下し、1981〜2012年生まれのいわゆるミレニアル世代とZ世代では48%にとどまった。

 先述のように、アメリカは世界的にみて例外的にイスラエル支持者の割合が高いが、それは年長層に偏った傾向ともいえる。

 実際、アメリカでも昨年以来、パレスチナ支持のデモ隊が大学のキャンパスを占拠するなど、若者の間でイスラエル批判の高まりは鮮明だ。

 米ピュー・リサーチ・センターが2022年に行った調査では、「イスラエルに好感がある」は65歳以上の間で72%に達したが、やはり年齢層が下がるほどこの割合も低下し、18〜29歳では42%だった。

 このパターンは在米ユダヤ人にも当てはまる。

 アメリカでさえそうなのだから、年長層ほどイスラエルに好意的で、若い世代ほどイスラエルに批判的な傾向は世界的なものとみてよいだろう。

イスラエルは「弱小の同盟国」
 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のダブ・ワクスマン教授によると、イスラエルに対する評価やイメージは、それぞれの世代が共有した経験に影響されてきた。

 その分析によると、戦前生まれの高齢者にイスラエル支持が目立つことには、「ユダヤ人はホロコーストの犠牲者」という大戦直後のイメージが大きく作用している。

 古代ローマ帝国によって居住地を追われたユダヤ人は、各地で差別や迫害を経験したのち、1947年にイスラエル建国を宣言した。

 『アンネの日記』や映画「シンドラーのリスト」など、第二次世界大戦におけるユダヤ人迫害を描いた作品の多さは、イスラエルへの同情と共感を後押ししてきたとみてよい。

 次に、戦後のベビーブーム世代(1946〜1964年生まれ)は、冷戦期の中東戦争や2001年米同時多発テロ事件(9.11)などの経験から、アラブやイスラームへの警戒感が強い。そのため「イスラーム過激派と戦うイスラエル」への共感が強くなりやすい。 

 つまり、「弱者」や「同盟者」というイメージが年長者のイスラエル支持の土台になっているとみられる。

 とすると、そこでは逆にイスラエルがもはや中東屈指の軍事大国であることや、イスラエル過激派によるパレスチナ人襲撃の不当性などは不問に付されやすいともいえる。

「不当な強者」イメージ
 これと対照的に、イスラエルに関する過去のイメージが薄い若い世代、とりわけ1990年代半ば以降に生まれたZ世代にとって、弱者はイスラエルではなくパレスチナ人だ。

 イスラエルはガザ侵攻が始まるはるか以前から、国連決議に反してヨルダン川西岸を実効支配し続け、ガザを経済的に封鎖し続けてきた。

 ガザ侵攻でイスラエルがその軍事力をいかんなく示せば示すほど、「イスラエル=強者」のイメージは強くなるが、それが不当というイメージも同時に強くなる。

 Z世代には年長層と比べて、人種、性別、宗教などに基づく差別に拒絶反応が強く、不公正を政府が積極的に是正すべきという考え方が強いことも、調査結果から示されている。

 とすると、「対テロ戦争」の名の下にパレスチナ人(そのほとんどがムスリム)を追い立てるイスラエルの占領政策をアメリカなど先進各国がほぼスルーしてきたことも、イスラエル軍による民間施設空爆に対する欧米の微温的な反応も、過去のイメージにとらわれない若い世代ほど「不公正」と映りやすくても不思議ではない。(後略)
現在65歳の私は年配者側に入るのだろうが、私の世代で、この問題で一番ショックだったのは、何と言っても、1972年のミュンヘンオリンピック事件ではないか。そこでは、黒い九月と呼ばれるグループによって、何とオリンピック開催中に、最終的にイスラエル選手らが11人も殺害されたのである。

当時私はまだ中学生だったので、事件の背景はよく知らなかったが、そもそも、平和の祭典であるオリンピックでこのような事件が起こることには、大きな驚きを感じたものだ。

この時には”弱者”としてのイスラエル側への同情が高まっただろうが、その5年前に起った第三次中東戦争では、イスラエルは完全勝利で、シナイ半島まで占領してしまったのだから、その時のイスラエルは”強者”だったのだ。

そもそもイスラエル建国後の四次にわたる中東戦争では、結局のところ、西欧・イスラエル側が勝利しており、歴史からすれば、明らかにイスラエルは”強者”だった。だからこそ、警備が手薄だったミュンヘンオリンピックがパレスチナ側に狙われた、と考えることもできる。

イスラエル問題のもとはやはり1948年
私は、いろいろ国際情勢を勉強していくうちに、結局のところ、一番の問題は、1948年に国連があの場所に、イスラエルを建国したことだった、という結論に達した。

実は、パレスチナ問題の根源については、第一次大戦期のバルフォア宣言、フセイン・マクマホン協定、サイクス・ピコ(サゾーノフ)協定での英国政策の矛盾がよく指摘されている。

世界史の授業などでも、だいたいこの時期の政策矛盾が指摘され、戦後のイスラエル建国の矛盾はあまり言われない。あたかも、イスラエルが正当な権利を持って、(国連主導ではなく自発的に)かの地に建国したかのように教わった記憶がある。そう、あの地にユダヤ人国家が建設されることは、神の御意思であるかのように。それはまったくイスラエル寄りの意見だった。

昭和の頃は、PLOのアラファト議長がよくテレビなどに映し出されていたが、彼らは所詮は難民なので、拠点をヨルダン→レバノン→ガザと移し、そのたびに現地でトラブるという印象があり、あまりいいイメージを持たない人が多かったのではないか。

戦後にユダヤ人がここまで国際的に優遇されたのは、何と言っても、ナチスドイツによるホロコーストが大きい。

当時の西欧諸国にとっては、それほどまでに、ナチスのユダヤ人ホロコーストは”反省”の対象だった。明らかに、当時の西欧はユダヤ人は”弱者だ”と思い込んでいた。さらには、追い出される側への思慮にまったく欠いていた。所詮は、イスラム教世界は西欧にとっては、化外の地だったのだろう。だからこそ、よりによって、不発弾が充満しているような危険な土地に、イスラエルを建国してしまった。

当時の世界理性は、ナチスに同胞を多数殺された弱者足るユダヤ人なのだから、彼らはそのままおとなしくしていると思っていたのだろう。

また、第一次大戦後から続いた、ドイツ憎しの国際感情は、国際理性を曇らせた。本当は、スターリンや毛沢東の方が一桁多い人殺しをしていたわけだが、そうした国々は国連常任理事国だから善、と規定されたのだ。

記事では、「「イスラエルを支持する」という回答は1945年以前に生まれた高齢者で86%にのぼった」となっているが、この世代でさえ、直接はホロコーストは知らないので、親世代から聞いてユダヤ人への同情が強まったのだろう。

それでもこの世代は、第一~四次中東戦争は直接知っているはずであり、つまりは”強者”としてのイスラエルも十分しているはずなのである。

したがって、それでもなお、9割近くがイスラエルびいきだということは、やはりナチスのホロコーストの記憶がいかに凄まじいかということだろう。

やはり”1972年”を知っているかどうか
少なくとも今の60歳以下の世代は、ミュンヘンオリンピック事件を直接は知らない。ましてや、Z世代となると、親からもこの事件を聞くことはなかっただろう。

私は、戦中のナチスによるホロコーストとともに、1972年のこの事件をも、イスラエル弱者説を形成する大きな鍵であると思っている。無論、両者の規模は比較にならないが、戦時の出来事と平時のそれであることを考えれば、世に与えたインパクトは、後者も十分に強いものがあった。

それほどに、平和が続いた戦後の時代の、平和の祭典の最中に起きた事件の影響力は大きかった。

むろんそれが、それまで負け続けていたアラブ側の意趣返しであることは、想像できる。それでも、罪のないイスラエル人をあのような形で殺害した事件を、到底肯定することはできない。

言い換えれば、あの事件が頭になければ、最近のイスラエルの状況、ことにガザ地区を徐々に条件の良いところから蝕んでいる状況を見れば、イスラエルへの同情論がなくなっていくのは、当然だと思う。

現在では、ソ連によるウクライナ侵略とイスラエルの侵攻が並行している。前者については、それを是とする国際世論は、少なくとも西側においては皆無であるが、後者を是としていては、ダブルスタンダードだと言われても仕方がない。

ことに、若い世代からそれを指摘されて、合理的な説明ができる”大人”はいないのではないか?

二国家並立論からガザ撲滅へ-ネタニエフ首相の目論見
これまでは、二度の行き詰まり(キャンデイビッド合意、オスロ合意)を見せながらも、最近では、またもや、二国家並立論が出てきていた。だが現在、ネタニエフ首相はそれを放棄し、彼が考えているのは、おそらくはガザの完全吸収ではないか、と思う。

そもそも、過去の合意を潰したのは、国家ではなく、国家内の過激派だった。前者ではエジプトのムバラク大統領が暗殺され、後者では、イスラエルのラビン首相が暗殺された。国家としては、お互い共存共栄しようという約束はできたのだが、民の意志は別にあった。

ラビンはもともとは急進派だったから、彼がオスロ合意に応じたのは、画期的だった。日本でいえば、まさに、社会党左派の村山富市が、自民党と組んだようなものだ。仲介をしたクリントン大統領も、ラビンを説得できれば、国全体も動かせるだろう、と踏んだに違いない。だがイスラエル人は、ラビン暗殺という回答を出した。

現在のイスラエルは、そもそも国家全体が急進派なのである。おそらくネタニエフ首相は、ハマスからのイスラエル攻撃を奇貨として、ガザ地区そのものをすべてイスラエルの領土にするつもりなのではないか?

冷静に考えれば、識者は誰もそれを言わないが、現在の中途半端なガザ地区を残存させるよりも、いっそのことあそこを全部イスラエルに統治させてしまった方が、、グローバルな観点からは、よほどすっきりすると思う。

というか、今のイスラエルの体制が変わらないのであれば、それしか解決方法はないのではないか?

もともと西欧はアラブ人には冷たい。再度の難民は、アラブ諸国で解決してくれ、と思っているのだろう。


■令和6年月7日 共産党のホンネが見えた
国スポ開会式でのブルーインパルス飛行中止を 労働団体など佐賀県に要請
9/10(火) 8:24配信
佐賀新聞


 労働団体などでつくる「くらしを守る共同行動佐賀県実行委員会」(北野修代表)は9日、SAGA2024国民スポーツ大会の総合開会式(10月5日)で予定されている航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」の展示飛行を中止するよう県に要請した。

 共産党の武藤明美県議らが、県議会棟で山口祥義知事宛の要請書を担当者に手渡した。「アクロバット飛行で危険と隣り合わせ」であることや「平和な国民スポーツの祭典で自衛隊の宣伝の必要性はない」と主張し、飛行中止を求めた。

 県の担当者は「要請について上席の者に報告する」と応じた。(山口貴由)
ブルーインパルス反対は、もう共産党の党是のようであり、これまでにもたびたび反対声明を出している。

まあ要するに、共産党は自衛が嫌いで、とにかくこの組織はなくしたいわけ。

共産党と言えば、①日米安保条約の破棄、②天皇制の廃止、③自衛隊廃止が三大看板政策だったが、21世紀に入り、さすがに少し軟化してきた。

たとえば、②、③については現在の党綱領ではそれぞれ、天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである。と、「自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。」と表現されている。

つまりこれら両政策は、本来は遂行されるべきものであるが、まずはいったん、国民の意見を聞きましょう、というわけだ。

だが、①については、共産党の文言に変化はない。つまり、国民が何と言おうが、共産党が政権を取れば、日米安保条約は廃棄し、対等平等の立場にもとづく日米友好条約を結ぶ。」つもりなのである。

では共産党は本当に国民の意見を聞くつもりがあるのだろうか? むろん、ない。

だからこそ、ブルーインパルスが計画されるたびに反対している。仮に共産党政権となれば、ブルーインパルスは必ず、廃止するだろうし、そもそも計画を認めないだろう。

たとえば国民がそれを希望しても、民主集中制によって、共産党政権はそれを絶対に認めない。そして結局は、自衛隊を廃止に向かわせる。

要するに共産党は、国民の意見などにまったく耳を傾けるつもりなど、ないのだ。”国民の総意”、国民の合意”など、まったく無視される。

それは当然のことで、それは、共産党政権が、民主集中制=独裁政権になるからである。国民の意見などを聞いていては、”集中”はできないからね。

ブルーインパルスについては、私の周囲の人たちは、それを見るのをとても楽しみにしていた(残念ながら、佐賀県では、天候不良で中止になってしまったが)。

みんなが、「わぁー、ブルーインパルスすご~い、ねえ見て見て!」などと言われて、「僕はブルーインパルスには反対だから見ないよ、あれは自衛隊の宣伝なんだ」と言われたら、しらけるよね。ちなみに、民医連の病院では、誰も見ないのだろう。

こうした申し入れを見るたびに、やはり共産党は国民の多数意見を無視するのだな、とつくづく思う。もしも”国民の総意”、国民の合意”を考慮するのであれば、始めに中止ありき、の申し入れなどはしないはずなのだから。


■令和6年4月16日 

ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム