ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年8月2日 分祀すれば天皇は再び靖国参拝するのか
分祀「神社、遺族会が判断を」=安倍官房長官

 安倍晋三官房長官は2日午後の記者会見で、日本遺族会が9月の自民党総裁選後に靖国神社からのA級戦犯分祀(ぶんし)について検討を始めることについて「合祀(ごうし)問題は神社側、遺族会の方が判断することだ。政府として、それにあれこれ言うことは、憲法における信教の自由に反することになる」と述べた。 
(時事通信) - 8月2日17時2分更新



<靖国神社>A級戦犯の分祀検討へ 日本遺族会


 日本遺族会(会長、古賀誠・自民党元幹事長)は2日、靖国神社に祭られているA級戦犯の分祀(ぶんし)の是非について、検討会を設置する方針を固めた。同日午後の正副会長会議で古賀氏が提案し、副会長らも応じる見通しだ。靖国神社は「分祀はできない」としているが、最大の支援組織である遺族会で分祀の検討が始まれば、対応を迫られることは必至だ。ただ、遺族会は自民党の主要支持団体でもあることから、分祀問題が総裁選の争点とされることを警戒し、設置時期や検討の開始は、総裁選後になる可能性もある。

 古賀氏は今年5月、9月の党総裁選に向けた丹羽・古賀派の政策提言に「分祀の検討」を盛り込むよう個人的見解として提案した。結局、政策提言には盛り込まれなかったが、古賀氏はその後も、会合などで分祀論を積極的に展開している。7月19日には、訪問先の中国でも共産党幹部との会談で考えを説明し、中国側は「注目している。一つのよい方向だ」と評価していた。
 遺族会ではこれまで分祀への反対が強く、2月にまとめた活動方針でも「靖国神社自身の問題であり、神社が応じるとは考えられない」として、分祀問題には一切かかわらない立場だった。

 古賀氏は5月末、遺族会の役員会でも分祀検討の必要性を提起したが、その時は突然だったこともあり、幹部たちから戸惑いと反発の声が多かったという。しかし、その後、
昭和天皇がA級戦犯合祀に「不快感」を示していた元側近のメモが発見されたことで、会内にも動揺が広がり、幹部の間で「BC級戦犯の分祀にまで及ばないのであれば、A級戦犯の分祀については話し合うことも必要ではないか」との意見が増えているという。

 3人の副会長は当初、いずれも分祀に消極的だったが、こうした会内の空気の変化を踏まえて「遺族会としての総意を確認するため、話し合ってみる必要はある」として、古賀氏が提唱する検討会の設置には同意する方向になった。
(毎日新聞) - 8月2日15時50分更新

遺族会の幹部というのもだらしがないものですな。

 日経がスクープした昭和天皇の”ご発言メモ”によって、「天皇の御真意は分祀にあらせられるぞ」とばかり、それまでの主張をあっさりと翻してしまうなんて。

 もっとも、世論調査などでも”ご発言メモ”が発表されるや急に「A級戦犯」分祀に賛成する人が増えているんだから、世論そのものが移ろいやすいものなんだけれど。

 いくら国民主権だ、象徴天皇制だのといったところで、まだまだ日本人は”天皇陛下の赤子”的感覚から抜けられないようですな。明治この方刷り込まれた感覚は、戦後60年以上たっても変わっていない、というわけだろうか。

 しかし、冷静に考えてみよう。安倍晋三・麻生外相・民主党の野田佳彦氏らが言うとおり、そもそも今の日本には「A級戦犯」は存在しないのだ。昭和28年の国会決議で全会一致で、「A級戦犯」は免責されている。(共産党だけは反対した、と言っているが)

 当時の日本人自らが、「A級戦犯」なるものはもう存在しない、と決議したのだ。これは重い。

 当然、靖国神社の「A級戦犯」合祀もこの決定にしたがって行なわれた。(だいぶ時間はかかったけれども) 国民全体が「A級戦犯」は犯罪者ではない、と認めたのならば、一緒に祀ったところで何の不都合があるのか、ということだ。

 遺族会がこれまで分祀に反対してきたのもまた、靖国神社と同様の理由であろう。それが”天皇発言メモ”で揺れている。

 そもそも古賀氏がこれまで分祀論を唱えてきたのはなぜか。結局は中・韓への配慮ということだろう。(昨年6月に、古賀氏はそういった発言をしている) もっと有体に言えば、中・韓にへつらえ、ということだ。

 古賀氏は政治家だから、そういった”配慮”もするのだろうが、遺族会はそんな必要もない。だからこれまでは分祀に消極的だった。それが”天皇発言メモ”で腰砕けになった。このメモを政治利用しようという勢力にまんまとしてやられた、ということだろう。

 安倍長官の言うとおり、靖国神社や遺族会が自ら分祀をするというのなら、それでいいと思う。しかし・・・

 メモを政治利用した人たちの意見が正しいのであれば、もしも靖国神社が「A級戦犯」を分祀したならば、天皇は再び靖国参拝を行なう、ということになる。そんなことがはたしてあり得るのか。

■平成18年8月3日 対米軽視と軽武装は矛盾する

北海道新聞平成18年8月3日社説
防衛白書*日米同盟依存がすぎる(8月3日)

 今年の防衛白書には、小泉純一郎政権がひた走ってきた日米同盟強化路線が、これまでになく色濃く反映されている。

 それは日米安全保障体制について初めて一章を立てたことにも表れている。

 日本への脅威を強調し、だから備えが必要だと訴える。白書から読み取れるのは、専守防衛から米国との軍事一体化へと大きく軸足を移す安全保障政策の転換だ。

 しかし、脅威を軍事力でたたきつぶすことをためらわない米国への追従は、日本が取るべき道ではない。白書に足りないのは、平和外交の有効性、重要性に目を向ける姿勢だ。

 白書は、日米安保体制の維持・強化が必要な理由として、日本および周辺地域、さらには世界の平和と安全の確保に重要な役割を果たしているからだと説明する。

 先月ミサイルを連続発射した北朝鮮や、軍事費が膨張を続ける中国、国際テロ組織などを想定したものだ。

 確かに、東アジアに脅威や緊張が存在することは否定しない。だが、それは日米同盟に依存することでしか対処できないものではあるまい。

 むしろ、首脳同士の対話もままならない中国や韓国との関係改善こそ、何よりの安全保障になるはずだ。

 中国は軍事費を増大させ続けているが、経済分野で日本と結びつきを強めているいま、武力攻撃を仕掛けてくることは考えられない。

 北朝鮮には、軍事力で対抗するより中国や韓国に外交圧力を働きかけるほうがずっと効果的ではないか。

 対米一辺倒の小泉外交には、そうした努力が決定的に欠けている。

 日米安保体制の強化は、自国の世界戦略に日本を取り込もうとする米国の強い要請でもある。自衛隊のイラク派遣や在日米軍再編は、その具体化にほかならない。

 ここでも問題なのは政府の姿勢だ。例えば、米軍再編をめぐっては沖縄の普天間飛行場移設など、まだ決着していない問題がある。三兆円ともいわれる費用負担の行方も不透明だ。

 白書は、そんな現実を置き去りにしたまま「この計画を速やかに、かつ徹底して実行していく」と決意を表明している。

 これでは、政府にとって肝心なのは、国民の理解と支持を得ることより米国との約束を守ることではないか、と受け取られても仕方ないだろう。

 言葉が上滑りしているのは、米軍再編問題に限らない。自衛隊のイラク派遣や防衛庁の「省」昇格の意義を訴える記述もそうだが、白書に漂うのはある種の高揚感だ。

 安全保障問題は、走りすぎれば憲法とぶつかり、国際的な緊張も招くことを忘れてはいけない。


 防衛白書に関しては、今(8月3日)のところ、主要紙では西日本・北海道・毎日・産経新聞が社説で取り上げている。

 その主張は概ね各紙のこれまでのそれに準じている。すなわち”北の朝日”たる北海道新聞、”西の朝日”たる西日本新聞では、
対米依存をもう少し控えて、アジアを重視しろ、武装はできるだけ軽武装で、というものであり、毎日はもう少し理解があって、政府のアカウンタビリティー(説明責任)を全面に出し、産経は中国も脅威だからきちんとした防衛を、といった感じである。

 ここでは北海道新聞社説を例にとって、その主張のおかしさを検証してみたい。

 まずいきなり見出しが「防衛白書*日米依存がすぎる」と来ている。
よほど日米同盟の強化がお気に召さないらしい。

 米国のみならず、中国・韓国などとも米国と同様、対等につきあえ、というのがいわゆる親中派の主張である。小沢一郎・加藤紘一らの唱える”正三角形外交”である。

 北海道新聞はさらに、中国・韓国・北朝鮮に軍事的圧力をかけてはならない、あくまでも外交努力が大切である、と説く。北朝鮮はともかく、中国・韓国は基本的には敵ではない、という考えである。

 だが日本をとりまく国際情勢はどうだろうか。はっきりいって、こんな甘い認識で、日本を守ることができるのだろうか。

 中国・韓国とは、尖閣列島や竹島などの領土問題をかかえている。中国の軍事費は18年連続で二けたの伸び率を示している。さらには、両国とも、かの北朝鮮の友好国である。

 はっきりいって、日本はハイエナがうようよいるようなジャングルに、ほとんど徒手空拳でいるようなものだ。絶対的に強いライオンと同盟を組むのは必須だし、せめてハリネズミくらいの自己防衛をすることは当たり前のことではないだろうか。

 徒手空拳で、ライオンともハイエナともなかよくしていろ、あまりライオンとばかりつきあうな、というのが親中派やこの北海道新聞社説の主張なのである。とんでもない暴論であり、タテマエにこだわるあまり、日本人の安全がまったくおろそかになっていることに気づいていない。

 ライオンと親しくなりすぎると、ライオンの都合に引き回されるからほどほどにしておけ、というのなら、ハリネズミの針をより強力にしておかなければならない。逆に、対米追従と言われようと何だろうと、常にライオンに寄り添っているのであれば、自己防衛はほどほどでよい。

 親中派やサヨクはここのところをわかっていない。すなわち、ハリネズミの軽武装を主張し、なおかつライオンとはあまり親しくなるな、という矛盾したことを言っている。

 
平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会(憲法前文より)を前提とした日本国憲法の理念はすでにその根拠がなくなっている。憲法にこだわるあまり、国民の命と財産をないがしろにするのは、”王より飛車をかわいがり”のへぼ将棋指しと一緒である。
参考;平成18年8月2,3日各紙社説(防衛白書について)

■平成18年8月4日 靖国参拝 嘆かわしい朝日の論法 
 小泉首相が任期最後の靖国参拝を行なうのではないか、との情報を受け、朝日新聞もついに理性を失ったように見える。そんな社説だ。筆者のコメントを青字で書いてみた。

朝日新聞平成18年8月4日社説
靖国参拝 嘆かわしい首相の論法

 靖国神社参拝にこだわり続けた5年間の、小泉首相なりの最終答案ということなのか。それにしては、なんともお粗末と言うほかない。

 3日付で配信された小泉内閣メールマガジンで、首相は年に1度の参拝に改めて意欲を示した。

 そのなかで「私の靖国参拝を批判しているマスコミや有識者、一部の国」に、こう反論している。「戦没者に対して、敬意と感謝の気持ちを表すことはよいことなのか、悪いことなのか」

 悪いなどとは言っていない。私たちを含め、首相の靖国参拝に反対、あるいは慎重な考えを持つ人々を、あたかも戦没者の追悼そのものに反対するかのようにすり替えるのはやめてもらいたい。

 首相はこうも述べている。「私を批判するマスコミや識者の意見を突き詰めていくと、中国が反対しているから靖国参拝はやめた方がいい、中国の嫌がることはしない方がいいということになる」

 これもはなはだしい曲解である。

 日本がかつて侵略し、植民地支配した中国や韓国がA級戦犯を合祀(ごうし)した靖国神社への首相の参拝に反発している。その思いにどう応えるかは、靖国問題を考えるうえで欠かすことのできない視点だ。

 ただ、それは私たちが参拝に反対する理由のひとつに過ぎない。首相の論法はそれを無理やり中国に限定し、「中国なにするものぞ」という人々の気分と結びつけようとする。偏狭なナショナリズムをあおるかのような言動は、一国の首相として何よりも避けるべきことだ。
 無理やり中国に限定しているのではなく、中国が国益のために”靖国問題”化を図っているのである。つまり日本側ではなく、中国側が作り出した問題なのである。日本人として当たり前の、日本の国益にもとづいた主張を「偏狭なナショナリズム」と切り捨てる発想こそが売国新聞と言われる所以である。

 その半面、首相が語ろうとしないことがある。あの戦争を計画・実行し、多くの日本国民を死なせ、アジアの人々に多大な犠牲を強いた指導者を祀(まつ)る神社に、首相が参拝することの意味である。
 かの戦争の指導者と「A級戦犯」とをごっちゃにした暴論。戦争指導者=「A級戦犯」ではない。戦争指導者の結果責任は免れないが、「A級戦犯」はすでに日本に存在しない。これまで「A級戦犯」のことを言っておきながら、ここではなぜか戦争指導者が出てくる。

 そもそも、かの戦争への責任は当時の指導層だけに求められるものではない。満州事変以降の戦争を煽った朝日新聞を始めとするマスコミにもその責任はあるし、むしろ一般国民が軍部を戦争へと鼓舞した側面も否定はできない。

 戦争指導者が祀られている神社に首相は行くな、というのは、かの戦争は一部の悪い人たちが起こしたものだ、という自虐史観にもとづく発想であり、この史観を受けら入れられない人間にとっては、この朝日の発想も受け入れることはできない。
 戦争の過ちと責任を認め、その過去と決別することが、戦後日本の再出発の原点だ。国を代表する首相の靖国参拝は、その原点を揺るがせてしまう。だから、私たちは反対しているのである。

 ここで一応の結論が出ているわけであるが、こうした過ちを繰り返さないという思いがあればこそ、国の代表者が戦没者を見舞うことが必要なのではないか、という考えはいけないことなのか。

 過去には目をつぶれ、決別しろ、というのなら、たとえば原爆被害にも目をつぶれ、決別しろ、と言うのか。

 かの戦争で、日本は加害者でもあり、被害者でもあった。どちらにしても、過去と決別するのではなく、これとしっかり向き合っていくことが大事なのではないか。そのためにこそ、首相は靖国参拝をしているのである。


 昭和天皇がA級戦犯の合祀に不快感を抱き、それが原因で参拝をやめたという側近の記録が明らかになった。国民統合の象徴として、自らの行動の重みを考えてのことだったのだろう。もとより中国などが反発する前の決断だった。

 完全な、天皇の政治利用ですな。たまたま自社の都合のいいようなメモが出てきたから、これを水戸黄門の御印籠のごとく利用している。お仲間の東京新聞ですら、天皇の政治利用に関しては厳にいさめているのに。

 結局、朝日は昭和の軍人同様、天皇の御威光を最大限に政治利用しているのだ。「過去と決別する」と言いながら、過去と同じことをやっている。


 国政の最高責任者である首相には、さらに慎重な判断が求められる。

 憲法に関する首相の強引な解釈もいただけない。憲法20条の政教分離原則は素通りして、19条の思想・良心の自由を引き合いに、こう主張した。「どのようなかたちで哀悼の誠を捧(ささ)げるのか、これは個人の自由だと思う」

 19条の規定は、国家権力からの個人の自由を保障するためのものだ。国家権力をもつ首相が何をやろうと自由、ということを定めた規定ではない。
 これに関しては、確かに朝日の言うとおりである。首相は一個人ではない。憲法の保護を受ける立場ではなく、憲法19条は直接適用はされない。

 だがこれは首相のみならず、公務員全体が同じ立場にある。憲法99条には「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」とある。

 つまり一般公務員もまた、憲法を擁護する側にある。したがって民間人と異なり、職務上、さまざまな自由の足枷がある。

 たとえば公立学校教諭であれば、教委の指導に従う義務がある。君が代・日の丸に個人的に反対ではあっても、教諭として反対することは許されない。

 だが朝日はどうか。”内心の自由”を理由に、君が代・日の丸に反対した教諭をこれまで援護してきたではないか。

 小泉首相の靖国参拝に、首相であることを理由に反対するのならば、こうしたわがまま教諭の振る舞いも同様に批判すべきではないか。これは典型的ダブルスタンダードである。

 こんなずさんな論法で、6度目の参拝に踏み切ろうというのだろうか。15日の終戦記念日に行くとも取りざたされるが、私たちはもちろん反対である。
 ずさんな論法はどちらか。最後は捨てゼリフといった感じだね。


■平成18年8月6日 日本は原爆加害者?!
↑原爆慰霊碑;「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませんから」と書いてある。


 またあの日がめぐってきた。昭和20年8月6日;広島に原爆投下。8月9日長崎に原爆投下。

 それにしてもいつも不思議に思うのが、↑にある慰霊碑の碑文である。

 原爆被害者を慰霊する碑であるのに、なぜ原爆を落とされた側が、すなわち被害者である側が「過ちは繰り返しません」と宣言せねばならないのか。殺人被害者の家族が犯人に「すまん」と謝っているようなものではないか。

 これに関しては過去いろいろ論争があったらしい。すなわちこの碑文の主語は誰なのか、本当は「過ちは繰り返させません」なのではないのか、等々。

 結局、この碑文の主語は「世界人類」であり、碑文は人類全体に対する警告・戒めである、という見解が広島市長から発表されたとのことである。単なる原爆被害者の慰霊にとどまらず、核兵器廃絶の立場からの、大乗的見地での碑文、ということらしい。

 だがこうした説明にどうも違和感がある、と思うのは私だけだろうか。

 この碑文をありがたがっているのは、先の大戦で日本を加害者にしたがっている人たちだろう。はっきりいえば左寄りの人。日本を悪者にしたくてしょうがない人たち。どちらかといえば米国より旧ソ連に親近感のある人たち。

 だが、原爆に関して言えば、日本はまちがいなく被害者である。この事実だけは、右だろうと左だろうと変わらないはずだ。ところが不思議なことには、日本を加害者にしたがっている人たちが、碑文に原爆加害者のことを書かず、結果としてあまり好きではないはずの米国を擁護している。

 米国ではなお、戦争を早く終結させ、米兵の命を守った、として原爆投下を肯定する意見が強い。卑劣なだまし討ちでハワイ真珠湾攻撃をされた報いである、という思いである。この碑文に賛成している人たちは、結果的に米国のこうした主張(日本としては受け入れにくい主張)を支持していることになる。

 逆に、米国に好意的な人は、”全人類的見地から”書かれたこの碑文に納得しないだろう。

 戦争が悪であることは誰もが認めることである。しかし、だからといって何も原爆まで落とすことはないだろう。無辜の人民をねらうことは当時すでにハーグ陸戦条約第25条で禁じられていたし、戦時中とはいえ、米国の非人道性は否定しがたい事実である。原爆慰霊碑ならば、そうした事実をぼかしてはならないはずだ。
 
と、考えるのではないか。

 その方が自然だろう。これはあくまでも原爆被害者を慰霊する碑なのだ。誤解を招くような高邁な理想を書きつけるくらいなら、何も書かない方がよいのではあるまいか。

■平成18年8月7日 安倍氏と靖国 危険な世論操作はだめだ

 東京新聞が非常におかしな社説を書いたので、コメントしてみました。(本文黒字・コメントは青字です)

東京新聞平成18年8月5日付社説
安倍氏と靖国 危険なゲームはだめだ

 安倍晋三官房長官の靖国参拝が明らかにされた。四月半ばのことをこの時期になぜ、と意図をいぶかる人もいるだろう。伝えたいメッセージがあるのなら堂々と述べよ。中韓両国もここは冷静に。
本当は安倍氏は堂々と参拝したいのだろう。しかし、国益のためにあえて”靖国問題”を作り出している国がある。信念は貫きたいが、あえて外交問題にしようという国がある限り、総理たらんとする身では、あまりおおっぴらにもできない、というのが安倍氏のホンネではないだろうか。

そもそも中韓両国を煽っているのはどこのどの新聞か、東京新聞も冷静に自分の胸に手をおいてみたらよい。

 これは、四月十五日に参拝したから、八月十五日をはじめ今年は靖国神社に行かない、との意思表示か。それとも首相になれば参拝の事実はこういう形で事後に示唆する、ということなのか。

 疑問はまだある。就任以来毎年の参拝で物議を醸し続ける小泉純一郎首相の退陣が来月に迫り、後継づくりの自民党総裁選が本格化しつつあるこの時期、である。
そもそも”この時期”にどうして4月に行なわれた参拝問題がでてきたのだろうか。私たち一般人にはこの事実は知りようがないのだから、結局はマスコミが”この時期”にわざわざ取り上げたのだろう。

 立候補が予定される谷垣禎一氏は参拝を控えるとしているし、麻生太郎氏も現実的な姿勢をにじませる。唐突な“情報開示”に争点をぼかす計算があるとしたら、別の意味での靖国の政治利用であるだろう。
だから〜、政治利用しているのは東京新聞らサヨク新聞の方であろう。

 事実関係の確認を求められた記者会見で「したかしないか申し上げるつもりはない」と語った。国内外の非難や抗議を回避するための弁ならば、アジア外交の立て直しが喫緊の今、見え透いた姑息(こそく)な手法とけなされても仕方ない。
「アジア外交の立て直しが喫緊」と思っているのはサヨク新聞(まあほとんどの新聞ではあるけれど。それだけマスコミは左傾化している))だけです。

 批判から身をかわし、一方で国民の中の反中国、反韓国感情をあおるのは危険な世論操作だ。一国の首相を志す人がすべきことでない。
だから〜、そうした感情をあおっているのはサヨクマスコミの方なんですよ。中国・韓国はさぞ喜んでいることでしょう。

安倍氏は衆院議員に当選以来ずっと参拝を続けているという。かねて「国のために戦い、命を落とした方に祈りをささげるのは当然」と語っている。気になるのは、先の戦争評価は歴史家に委ねるとして、口を閉ざしていることだ。
大東亜戦争に限らず、戦争で多大な命が犠牲になり、その結果として今の泰平な世の中があることは事実なのだから、政治家には国の代表としてそうした犠牲者を悼んでもらうのは当然のこと。それと戦争評価とは関係なし!

 少なくとも小泉首相は靖国に合祀(ごうし)されているA級戦犯の戦争責任を認めている。そこに参拝する論理矛盾を首相は十分説明していない。A級戦犯容疑のかかった岸信介氏を祖父に持つ安倍氏は、首相をまねるのかどうか、うかがっておきたい。
「A級戦犯」の戦争責任はあるのです。それはたとえば東條英機の孫の東條由布子さんも認めている。それと「A級戦犯」の存在とはまったく別の話。今の日本に、「A級戦犯」は存在しないのです。読者の誤解を招くような書き方はやめてほしい。

 四月の参拝にあたって安倍氏は内閣官房長官と記帳している。それが中国や韓国を刺激するのを知らないはずがない。あえて騒ぎを大きくするところは「ゲーム感覚」を疑う。
だから〜、「あえて騒ぎを大きくする」ようなことをしているのは、東京新聞のようなサヨクマスコミでしょ!!

 もちろん靖国問題をこじらせた責任は小泉氏にある。後継候補を結果的に傷つけることになれば、自民党にとっても不幸なことだろう。首相は虚心に考えることだ。重ねて、残余の任期中の参拝回避を促す。
ここで完全に東京新聞は中・韓のちょうちん持ちになってしまったね。そもそも”靖国問題”を作り上げたのは中・韓両国と中曽根康弘氏です。そして、その後の首相らの弱腰が結果的にこの問題をこじらせてしまった。そこに楔を打ち込んだのが小泉氏だと思うが。

 中韓両国民の空気が、気がかりである。ようやく小泉後へ、関係改善の兆候が見え始めているときだ。過剰な反応はまた双方の世論を不必要に刺激する。互いに感情論を制すべきなのは、言うまでもない。
最後についにホンネがでましたな。日本よりも中・韓の方が気になるのが東京新聞。これまでコメントしてきた通り、「過剰な反応」をしているのはむしろ日本のサヨクマスコミと中・韓でしょう。刺激しているのもサヨクマスコミ。「感情論を制すべき」なのはむしろこうしたマスコミであろう。


平成18年8月8日 祈るだけで平和は来ない

北海道新聞平成18年8月6日社説
原爆の日*この祈りを大きな力に(8月6日)

 夏。広島、長崎に祈りが満ちる季節だ。人々が原爆の犠牲者を慰霊し、核兵器廃絶と平和を願う。

 六十一年前の八月六日、広島の空を、九日には長崎を、巨大なきのこ雲が覆った。その雲の下で幾多の命が奪われた。

 今年もそれぞれの「原爆の日」を迎えるに当たり、まず「祈りの心」をともにしたい。

 被爆者たちが国に原爆症の認定などを求めた訴訟で広島地裁は、先の大阪地裁に続き原告側勝訴の判決を言い渡した。二つの判決が示すのは、政府の被爆者援護行政のお粗末さと、被害が長い年月続く核兵器の恐ろしさだ。

 人類史上唯一、核兵器の惨禍を体験した国として、日本は世界の先頭に立ち、核廃絶を訴えてきた。

 ところが現実はどうだろう。

 昨年五月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議は無残に決裂した。九月の国連六十周年首脳会合では、成果文書に核不拡散や軍縮を盛り込むことが見送られた。核兵器をめぐる各国の思惑や利害がぶつかり合った結果だ。

 冷戦が終わって、いったん遠のいたかに見えた「核の危機」は、再び迫りつつあるのではないか。

 九日に長崎市の伊藤一長市長が平和祈念式典で読み上げる平和宣言は、核拡散の危うい状況を示すため、六カ国の国名を名指しする。

 核兵器大国である米国のほか、NPT未加盟にもかかわらず核兵器を持つインド、パキスタン、イスラエル、核保有を宣言した北朝鮮、核開発疑惑があるイランの各国だ。

 核保有を米英仏ロ中の五カ国に限定し、非核国の原子力の軍事転用を禁じたNPTは、事実上無力化しているといわざるを得ない。

 その核パワーと影響力からいって、まず責任を負うべきは米国だろう。

 例えば、イランの核関連活動を非難する一方で、インドと原子力利用協定を結んで核保有を容認し、同盟国のイスラエルの核保有も不問にしている。

 こうした身勝手な態度は、核不拡散という国際社会の合意を踏みにじることになるだけでなく、他国にも核保有・開発の口実を与えてしまう。

 日本は核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずという世界に誇る「非核三原則」を国是としながら、米国の「核の傘」に依存している。核抑止力への期待があるからだ。

 しかし、核抑止力に頼る平和と安定は、核軍拡競争という緊張と背中合わせのものでもある。

 核兵器の残虐さを身をもって知る日本には、核廃絶の国際世論をけん引していく責務がある。核抑止論の克服に必要なのは、あきらめないことだ。

 この夏の一人一人のささやかな祈りが、やがて大きな力になることを信じたい。


 そろそろ日本の核戦略は現実を見据えていくべきではなかろうか。

 これまでの日本の核への考え方は、この北海道新聞社説にあるとおり、以下のようなものであったといえよう。

@世界から核兵器を廃絶する
A核抑止論は危険な思想なので、支持できない

 しかしながら、こうした主張はあまりに現実離れしていて、世界の理解を得られていない。

 世界は核こそが平和維持のための必須アイテムと考えている。第二次大戦後60年以上、局地的紛争は多かったが、大規模な戦争がなかったのは核のおかげである(=核抑止論)というのが、世界の常識である。

 ましてや核廃絶などとんでもない、ということ。仮に米国を始めとする世界の国々が核兵器をすべて廃棄したとする。世界はどうなるか。

 核兵器がなくなっても、核兵器製造ノウハウは残る。需要がある限り、必ず誰かが作るだろう。おおっぴらには作れないから、こっそりとアングラの世界で作られる。

 これほど恐ろしいことはないだろう。米国のような大国が国家管理をしているのならともかく、アングラの世界でどこの誰ともわからない、たとえばテロリストが核兵器を作る可能性もある。そしてその時、世界はこうしたアングラの核兵器に対抗すべき手段を持たないのだ。

 要するに、核兵器廃絶はかえって世界を戦争に巻き込む、したがって世界平和を保つには、核による戦争抑止が必須である、というのが世界の常識なのだ。

 さらに、日本は日米安保条約にもとづき、米国の核の傘の下にある。自分だけが米国の核に守られながら核保有国を非難したところで、世界の理解を得るのはむずかしいだろう。

 8月が来るたびに非現実的な”核廃絶”を訴えるのは、もうやめにしたらどうか。さらにまた、この北海道新聞の主張のように、核廃絶をみんなが祈れば核抑止論を克服できる、などという、夢見るお姫さまみたいな妄想を社説で書く新聞があることが信じがたい。

 核兵器で重要なことは、その廃絶ではなく、コントロールである。その意味で、核保有を特定国に限定し、核の不拡散をよびかけるNPTの理念は正しいと思う。

 ところが日本の場合、どうしてもこうした核のコントロール体制だけでは納得できないようだ。たとえば平成12年のNPT運用検討会議において、河野外務大臣は「わが国としては、今次会議の合意に基づき、核兵器のない世界を一日も早く実現すべく、更なる努力を行って参りたい」という談話を発表している。

 そろそろ日本も、核兵器のない世界が実はとんでもなく恐ろしい世界である、という”常識”をきちんと理解し、世界唯一の被爆国として、もっと現実的な核政策を発信すべきではないか。マスコミにしても、毎年毎年8月が来ると判で押したように”核廃絶”を訴えたりせず、”核のコントロール”に主眼を置いた現実的意見を掲載すべきであろう。

 理念・理想を高くかかげるのもよいけれど、祈るだけでは平和は来ない。ましてやそれが、人類にとってむしろ害悪であるのならば、そうした理念・理想の押しつけは世界の大迷惑になりかねない。

参考ページ;核アレルギーについて

■平成18年8月9日 被爆証言にイデオロギーは禁物

「靖国、憲法は話さないで」 被爆者に相次ぎ自粛要請

Asahi.com. 2006年08月09日00時06分

 長崎市の外郭団体・長崎平和推進協会(推進協)が、長崎の被爆者に対して「政治的発言」の自粛を要請した問題は、推進協が方針を撤回する形で決着したが、長崎県外に在住の被爆者たちも、同様の経験をしてきている。政治を抜きに被爆体験を語れるのだろうか。

 群馬県原爆被災者の会の須藤叔彦(としひこ)会長(77)は昨年、県内の自治体から戦没者の慰霊式で長崎での被爆体験を話してほしいと頼まれた。職員は「靖国神社や憲法の問題に触れないでほしい」と付け加えた。せっかくだからと条件をのんだ。

 普段は憲法の話をする。「戦争は懲り懲りだという思いから新憲法が生まれた」と。慰霊式で話す中身を思案していた時、電話が鳴った。「申し訳ないが、今回は遠慮してほしい」。会場でトラブルになるのを心配したのか、特定の団体の意向を気にしたのか。理由は今もわからない。

 「政治色のない被爆証言なんてあり得ないんじゃないか」。広島で被爆した長野県原爆被害者の会の前座(まえざ)良明会長(85)は言う。数年前、被爆体験を話すため招かれた高校で、校長に「政治色のある話は控えてほしい」と言われて反論した。熱かった、痛かった、鼻血が出た、下痢をしたと被爆時の状況を語るだけでは、「ああそうですか」で終わってしまう。

 神奈川県原爆被災者の会の中村雄子事務局長(74)は、他県から広島での体験の証言を頼まれた昨年、「政治的な話を心配する人がいる」と言われ、心配ないと答えた。

 自分の話は政治的だと思っていないからだ。政治的な話に違和感を持たれると、被爆証言が台無しになってしまうのではないかと考える。でも、いかに戦争が人権を無視するかは伝えたい。「聞く人に証言を自然に受け止めてもらえればいい」

 長崎市の語り部の一人、森口貢さん(69)は被爆者の発言を規制するのは越権行為だと思っている。「被爆体験から出発して戦争への異議を述べる時は、いろんな問題に触れる。私たちは昔話ではなく、現在と未来につながる話をしている。平和を語る言葉にタブーはないはずだ」


(参考;平成17年8月5日付読売社説より)
 反核の世界大会は今年も、共産党系の原水爆禁止日本協議会(原水協)と旧社会党系の原水爆禁止日本国民会議(原水禁)の分離開催となった。

 今なお政治的党派性をぬぐえない反核運動の現実と限界を示すものだ。戦後60年の節目に、改めて反核運動の原点を考えるべきではないか。

 原爆の悲惨さを伝える被爆者の証言は貴重なものだと思う。原爆の悲惨さを若い世代に伝えていくためにも、こうした語り部達による講演はぜひ続けて欲しいと思う。

 但し、朝日新聞が訴えているような政治性は排除されねばならない。すなわち、被爆証言にイデオロギーは禁物なのである。

 原水爆禁止運動の歴史はそのままイデオロギーの歴史であった。第五福竜丸事件を契機に、主婦たちの素朴な運動として始まった原水禁運動は、その後政党がからんできてからおかしくなり、路線の違いから、ついに原水禁(旧社会党系)と原水協(共産党系)に分裂した。現在は、おのおのの団体がいがみあいながら、別々に大会を開いている。喧嘩しながらみんな仲良く、と言っているのだ。(両組織はホームページにおいて、互いのリンクを貼っていない。またおかしなことに、たとえば原水禁は各政党へのリンクにおいて、共産党だけをはずしている) 


 それもこれも、平和運動にイデオロギーが入ってきたからである。今や原水禁運動はイデオロギー(それも過去の)の草刈場となってしまい、一般の人からは完全に浮いた存在になっている。

 原爆の語り部の場合も、あまりに政治に関わると、原水禁運動と同じ轍を踏む可能性がある。原爆体験談を聞きに行ったら、まるで共産党か社民党の人の話のようだった、などとなりかねない。

 原爆の悲惨さについては理解も同情もするが、あまりに先鋭的な政治的主張にはついていけない、という人が続出するだろう。さらにはまた、語り部の人たちによって、その政治的主張が微妙に異なってくる可能性もある。結局は原水禁運動の二の舞になりかねないのだ。

 さらに、語り部の話を聞く人は中高生などの若い人が中心である。この世代は感受性が強いから、政治的に偏った意見でも、若い素直な感情に訴えかけるような場合には抵抗なく受け入れてしまう。


 
たとえば語り部が「・・・だから平和憲法は守らねばなりません」とか、「・・・だから核は廃絶されねばなりません」などと、悲惨な被爆体験とともに耳に聞こえのいい主張がなされれば、若い世代は素直にワンセットで受け入れてしまうことだろう。

 これは一種のマインドコントロールである。過去、原水禁運動もまたこれにより、”信者”を獲得してきた。

 語り部の被爆体験を政治的洗脳の場にしてはならない。そのためにも、語り部の話にイデオロギーを持ち込んでは絶対ならない。

 朝日新聞の主張はこれまでほとんどすべて”反面教師”であったが、この問題もまた例外ではない。朝日新聞の言うとおりしていたら、今後せっかくの語り部たちの働きがイデオロギーに毒され、ひいては原水禁運動のように一般の人からは相手にされない、自己満足の浮き上がった存在と成り果ててしまうだろう。


ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る