ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和6年7月16日 3年前にもあった構図



■令和6年7月17日 "年収300万円”の著者の毎月100万円の自由診療治療費
「不安や恐怖を感じる暇がない」がん闘病中の森永卓郎氏、治療費月100万円と1日18時間労働(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
今から20年ほど前の、デフレ時代に、森永卓郎氏の「年収300万円―」の著書が出され、大いに売れたらしい。ただ当時は、森永氏は、年収300万円の人たちに本を売った印税で大儲けをして年収3000万円になった、などと揶揄されていた。

今回の森永氏の闘病で、闘病で苦しんでいる氏には失礼ではあるが、またもや彼のギャップに、彼の言動の矛盾に、考えてしまった。

基本的に、森永氏の主張は正しい。たとえば彼は、「健康保険が適用される標準治療のなかでがんと向かい合うのであれば、【1】自己負担3割、【2】高額療養費制度、【3】医療費控除の優遇策により、がん保険は不要だと思います。」と言っている。これはまさにその通り。

ただ100%正しいわけではない。なぜなら、彼の言い分には、「健康保険が適用される標準治療のなかでがんと向かい合うのであれば」という留保がついているからだ。そして彼の行動は、「ボクはおカネをたくさん持っているから、そんな枠組には縛られないけどね」となっている。

彼の行動には結局、「やはり標準治療は”並み”であって、”特上”ではない。おカネをかければ特上の治療が受けられる。その結果、より延命が可能である。」という思い込みがある。

彼の著書の購入者、年収300万円の人たちからすれば、「自分たちは収入が少ないから、”並みの治療”しか”受けられない。いいなあ森永さんは。印税でたっぷり儲けて、”特上寿司”が食べられて。」と思うだろう。

いくら病気で追い込まれたからとは言え、医療界ではそれが”特上”だと言われている標準治療を、”並み”に引き下げた森永氏の罪は重い。

先日、森永氏と同じく膵癌で亡くなったくらたま夫は、「自由診療をしたから、医師の宣告よりも長生きできたかもしれない」と話していた。それは実際にはまったくの誤解なのだが、森永氏もおそらく、同じことを今思っているだろう。

もっとも、人とは確かに弱い存在だ。58歳で咽頭がんで亡くなった私の知り合いの医師は、医学的有効性などまったく期待できなかったのに、亡くなる間際、遠い地まで、プラセンタ療法を行いに通っていた。医師であるにもかかわらず。

結局のところ、カネのある人は、やはりそれに頼って、怪しげな治療法に手を出してしまうものなのかもしれない。

こういう意味では、世の中、カネ次第ではあるのだが、スティーブ・ジョブズでさえ、莫大なカネをかけて自由診療を行い、あっけなく50代で逝ってしまったわけで、いくらカネをかけても、結局はそれがまったく報われない事実を診れば、”年収300万円―”を買った人たちも、ある意味、納得はするだろう。

長生きは運、カネ次第ではない

令和6年7月18日 サヨクエコーチェンバーにはまり込んだ蓮舫
都知事選で蓮舫氏支援の市民連合「1年後に忘れ去られていそうな泡まつに抜かれ、傷つく」(産経新聞)2024/7/12 18:29

7日投開票の東京都知事選で落選した前参院議員の蓮舫氏=立憲民主党を離党=を支援した(積極的に擁立した)「市民連合」は11日、公式インスタグラムで、「一生懸命に応援した蓮舫さんが、1年後には忘れ去られているのでなければテレビのコメンテーターになってそうな泡まつ候補に抜かれてしまったのは、深く傷つく経験となりました」と投稿した。

蓮舫氏は小池百合子東京都知事に3選を許し、新鋭の前広島県安芸高田市長、石丸伸二氏にも敗れて3位になった。「泡まつ候補」は石丸氏を指すとみられる。

その上で、「水に落ちた犬はたたけ、と蓮舫さんバッシングが止まず、共産党のせいだとまで言い出す人もいます」と指摘。「変えたいのは政治だけでなく、こんな選挙結果が出てしまう社会でもあった、と改めて思います」と記した。

市民連合は蓮舫氏に対するバッシングの内容などは明らかにしていない。

市民連合は過去の国政選挙で野党連携を支援してきた。今回の都知事選を巡っては、立民や共産などと「候補者選定委員会」を設立し、小池氏の対抗馬として蓮舫氏に擁立を働きかけてきた。
すでに今年2月の時点で、市民連合が主体になって、候補者を決めようとしていたことがわかる。ここには共産党の小池晃、宇都宮健児(前回都知事選の小池知事の対抗馬)、前川喜平といった、錚々たるサヨクの顔が並んでいる。市民連合主催者の山口二郎はいないが。

ここには、後に蓮舫に衆院鞍替えを打診する手塚仁雄もいる。おそらく彼が中心となって、蓮舫に保険を与えた。つまり、都知事選に出馬せよ、よしんば勝てなくても、あなたは私たちの応援で、必ず小池氏に肉薄できる。そうすれば、その余勢をかって、あなたは衆院議員になれる(そして将来首相になれるかも)、とささやき、蓮舫も乗った。

結局、蓮舫に決まったのは、5月中だった。5月2日に、候補者が数人に絞られ(東京都知事選挙の野党統一候補、数人に絞る…立憲民主党などが選定委員会)、5月28日に赤旗が、蓮舫擁立を報道している(都知事選 蓮舫氏を擁立 市民と野党の候補者選定委 | 日本共産党東京都委員会))。

このあたりで、そもそも齟齬が出現している。つまり、5月2日の読売記事では、あたかも立民が主体になって、都知事選候補を決めているように見えるのだが、主体は立民ではなく、実は市民連合(≒共産党)だった。そこに手塚氏が乗った形だった。

確かに、「知事選の前哨戦」と位置付けられた4月の衆院東京15区補選では、立民は新人の酒井菜摘氏(37)を擁立し、共産は候補者を取り下げて支援に回った。その結果、小池氏の手厚い支援を受けた作家の乙武洋匡氏(48)ら他の候補者8人を大差で破った。

立憲共産党なら、知名度の高い乙武洋匡を破ることもできる、と”彼ら”は踏んだのだろう、しかし、これはむしろ、乙武洋匡というタマが悪かったための勝利としか言えなかった。

それでも蓮舫なら勝てる、と思ったのだろう。最近やや落ち目ではあるが、必須である知名度は抜群、やや左っぽくもあるから、自分たち(市民連合)の言うことも聞くだろう、とのことで。

蓮舫からすれば、手塚氏からの衆院鞍替えの保険を得たからこその出馬だったのだが、それではなぜ彼女は、立民を離党したのか? 表向きは「都民のため、党派を超えて応援してもらうため」と話していたが、本当は、市民連合との取引があったのではないか。

市民連合としては、せっかく自分たちが決めた候補者なのだから、自分たちが主体となって闘いたい、と思っただろうから。市民連合は、彼らとしては保守色の強い立民からの出馬を、許さなかったのだ。

サヨクエコーチェンバーと蓮舫
最近、エコーチェンバーと言う語をよく聞く。英語の方がわかりやすい。echo chamber、つまり部屋の中を同じ意見が響きあっているわけだ。

まさに日本のサヨクがエコーチェンバーの歴史だった。それでも、’60年安保頃までは、そのエコーは、室外にまで響き渡っていた。だが’70年代になるとそれはもはや騒音公害となり、彼らは文字通り、チェンバーの内部のみで共鳴し合うようになった。そして思想は先鋭化していったが、内部の者たちだけの評価では、世間からのずれにすでに、気づかなくなってしまっていた。

その最近の例のひとつが、’21年の衆院選の評価だ。世間一般では、立民が負けたのは、共産党と組んだからだ、と言っていた。しかし、エコーチェンバーたちは、真逆の評価をしていた。つまり彼らは、共産党色が足りなかったから負けたのだ、という意見だった。

彼らは、このエコーチェンバーを、蓮舫に押し付けた。蓮舫は、弁は立つが、ある意味単純バカなので、そこに嵌められたことに気づかなかった。そして、立民にいるよりも、この部屋に入って、そこから立候補する方が、当選の可能性が高い、と思い込んだ。

蓮舫の離党については、立民と対立した離婚状態ではなかったようだ。実際、泉代表や野田佳彦元総理までもが、蓮舫の応援に駆けつけている。

ただ、こうした中途半端な状況が、大敗の原因になったのだろう。つまり、左からも右からも票を取り込もうとして、結局、あぶはち取らずになった。

もともと蓮舫は、都知事選など出馬するつもりもなかった。しかし、サヨクからの応援と立民の支持があれば勝てる(勝てないにしても小池知事に肉薄する)と思い、つい色気を出して打診に乗ってしまった。

蓮舫が迷ったのは、彼女には基本的に、サヨクの素地があるからだ。というか、女性特有(差別用語失礼!)の視野狭窄だ。

サヨクの甘言は、純粋でまじめな人たちにこそよく響く。だから昔は、若くて優秀な人たちが、共産党に入った。しかしその後のソ連崩壊や、社会主義の不利を見て、こうした純粋でまじめな人たちも、共産党は無視するようになった。

ある意味だから、蓮舫は、純粋でまじめな人なのだ(と思うことにしよう)

P.S. 記事には、「変えたいのは政治だけでなく、こんな選挙結果が出てしまう社会でもあった、と改めて思います」とある。こういうところが、いかにもサヨク、と思う。つまり彼らは、自分たちの主張は正しい、それが多数派になれないのは、つまりは社会が間違っているからだ、と考える。

もともと彼らは、レーニンや毛沢東張りに、革命で社会を変えることを旗印としてきた。共産党は、宮本顕治が委員長になってから、”民主主義革命”と言う妙な言葉をひねり出した(民主主義と革命は相反することだから)が、彼らは”革命”自体は否定していない。

現代で、こうした主張をするのは、サヨクだけである。一般的な政党は、与野党を問わず、選挙で負ければ、自分たちの主張が社会には受け入れられなかったのだ、と考え、自らの姿勢を正そうとする。

”民主主義革命”を説くサヨクはそうではない。彼らは、自らは絶対に正しいと思い込んでいるので、、エコーチェンバーの中にとどまらず、自分たちのエコーを室外にまでもこだまさせようとする。夢よもう一度、のつもりか。

■令和6年7月19日 患者わがまま搬送は断ります
私は、65歳の今も、いまだに週2回の夜間当直をしている。できるだけ断らないようにはしているのだが、非常に気になり、どうしても断らざるを得ないのが、患者のわがままな要求による救急搬送依頼である。

救急車要請には、明らかに非常識なものがあることはよく言われており、そうした要請は消防当局段階で断っているようだが、私たちの段階の問題は、それよりはまだまともな要請ではあるが、医学的には、非常に困ったちゃんな要請である。

たとえば、先日は、深夜3時に、バイク事故での救急要請があった。救急隊の話では、顔面のかすり傷程度で、その他は特に問題がないようだったが、要請者は、CT検査を要求した。

当院では、放射線技師は緊急呼び出しなので、外来処置なら可能だが、この程度の外傷では、”緊急”CT検査の適応ではなく、朝になってからの検査で十分である旨話すと、逆に患者側から、受け入れを断られてしまった。

また、とにかく不安なので、夜間にもかかわらず、救急車を呼んだ、という人も結構いる。こういう人は、そもそも検査の必要性もなく、外来で特に行うべき処置もないので、せっかく運ばれても、そのままお帰りいただく、ということになるので、患者・家族が納得すれば、不搬送にしてもらっている。

先日、三重県松阪市で、救急車で運ばれたが入院しなかった軽症患者に対して、7700円を徴収することになったのが話題になった。この目的は、増え続ける救急出動要請を抑えるためだったが、そもそも搬送が不要な人、あるいはわがまま要請の撃退にも効果はあったと思う。

当直医は、要請された患者の命の全責任をあずかっている。医療スタッフの働き方も考慮しつつ、医学的に必要な措置は必ず行う。その前提において、我々は、救急搬送要請を断る。ごね得は許さない。


■令和6年7月20日 エアコンに頼りすぎの社会
エアコンの効用は素晴らしい。暑い屋外を歩き回った後などで、エアコンの効いた部屋に入った爽快感は、何物にも変えられない。

冷房の歴史は意外に長く、戦艦大和にはすでに冷房があった。また、昭和6年生まれの私の母は、戦後間もない頃に、高島屋に勤めていたが、当時すでに、高島屋には冷房があったそうで、その快適さはもう、涙が出るほどのことだったらしい。

だが、一般に普及したのは、ずっと後だった。私が子供だった昭和30~40年代は、エアコンを設置している個人宅はまずなかった。無論、学校にもエアコンはなかった。夏は暑いのが当たり前、汗を猛烈にかきつつ、扇風機のみで過ごしていた。

昭和50年代までは、クルマでも冷房なしが普通だった。旧国鉄も冷房なしが多く、私の学生時代には、旧赤羽線が冷房がなくて大変だった思い出がある。(山手線の冷房は昭和45年から)。

また、私が医学部に入った昭和62年では、アパートなどでは、まだ冷房は標準設備ではなく、それがない部屋はたくさんあった(ちなみに、汲み取り便所もまだまだ多かった)。

おそらくは、水洗便所の普及とだいたい比例して、昭和50年代頃からエアコンも一般家庭に普及するようになった。だが以前はその電気代が高かったこともあってか、家庭でのその使い方は、昼の暑い時間のみに限られていた。できるだけ短時間だけ使用するのがエアコンの一般的な家庭内での使い方だった。

ヒートアイランド現象がまだ顕著でなかった時代は、熱帯夜も少なく、夜間のエアコン使用などは考えられなかった。したがって昭和~平成初期頃には、夜間では、就寝時のみのエアコン使用が推奨されていたと記憶する。

また設定温度にしても、これはおそらくは平成時代まで、室温28℃が推奨されていた。 これは誤解されて、設定温度28℃となっていることが多かったが、ともかく”軽めの冷房”が奨励されていた。日本の電力消費はこの頃を境に減少に転じているが、おそらくは、クールビズのためではないかと思う。

最近では、設定温度や目標室内温度などはあまり言われない。熱中症がクローズアップされており、とにかく熱中症予防が最優先で、この点においては、省エネは二の次、ということなのだろう。エアコンの消費電力が今でも改善されていることもあるのかもしれない(明らかにエアコンの電力需要が増えているはずなのに、全体のそれが増えていないのも、エアコン技術がいまだ日進月歩状態であるためなのだろう)。

エアコンが熱中症を生む?
だが私は、こうした風潮には意義を唱えたい。むしろ過度なエアコンの使いすぎが、熱中症を誘発しているのではないか、と考えている(無論、ヒートアイランド現象も)。

もともと人間は、汗をかいて体温調節や毒素の排出をしてきた。後者のためには、腎臓という専門臓器があるが、前者では、皮膚からの発汗が、腎臓に劣らず、重要な役割を果たしている。

そのためには、汗腺が開かなければならない。そしてそのためには、暑さへの暴露が必要となる。

暑さのために滝のような汗をかくことで汗腺が開き、体温調節や毒素排出が可能となる。

だが、今の日本人の生活はどうか?ことに子ども。今は、学校にもエアコンが設置されているし、子ども部屋にも通常エアコンがあるから、彼らは24時間空調の効いた部屋で、一日を過ごす。

汗腺が開かない。だから、ちょっとした酷暑への暴露で、熱中症になってしまう。皮膚から廃熱ができないために、文字通り、熱が身体に溜まってしまうのだ。

高校球児などが、炎天下であそこまで運動しても熱中症になりにくいのは、彼らは日ごろから運動をしていて、汗腺が十分に開いているからだ。チア―ガールたちも同様だろう。

だから本来人間は、夏は暑い環境で過ごさなければならないのだ。昔のように。

無論、エアコンが不要などとは言わない。ただ、ここぞという場所、時間に限定して使えばよいのだ。

たとえば、学校にエアコンは要らない(今では札幌でも小中学校にエアコンが入っているらしい)。その代わり、夏休みをたっぷりとあげればよい。

家庭においても、私はエアコンは昼間のみ使用すべきと考え、実践している。

我が家でエアコンがあるのは客間と居間だけで、子どもの寝室、親の寝室にはエアコンは置いていない。扇風機のみ。エアコンをつけるのは通常午後になってからで、深夜には消す。家族の合意の上で、こうした生活をしている。

今はもう大人になった子どもたちは、少なくとも18歳までは、こうした生活をしてきた(強いられてきた)。幸いなことに、我が子が小中学生の頃には、まだ学校にクーラーはなかった。そのおかげか、あるいは完全母乳で育てたためかは知らないが、ほぼ病気知らずでこれまで育ってきた。

無論、そもそも体温調整機能が衰えている年寄りは、この限りではない。だから老人ホームなどでは、まさに熱中症対策を最優先で、、24時間エアコンをがんがんつけっぱなしでかまわない。

要するに、良い温度環境を子どもに与えるのは、結果的に子どものためにはならない。もっとも、こうしたことは温度環境に限らず、さまざまな環境に言えることかもしれないが。子どものためになる環境、ためにならない環境は、親がきちんと理解しておかねばなるまい。


■令和6年7月21日 徳田虎雄死す
先日亡くなった徳田虎雄氏は「だけは平等だ」を信条としていた。さらには、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」を目指していた。

徳田氏は、徳之島で生まれ、3歳の弟を亡くしている。虎雄氏が遠い開業医に2か所往診依頼に行ったところが、家が貧乏なために、開業医からはけんもほろろの扱いを受けて、結局ろくな治療も受けられずに亡くなったのだ。

徳田氏は、子どもの頃のこうした強烈な体験が原点となり、貧富に関係なく、命だけは平等だという信念に至ったのであった。

弟が死亡したのがいつかは不詳だが、当時はすでに健保制度は存在していた。しかし、まだ国民皆保険制度ができる以前であり、徳田家は農業従事者であったので、医療保険は被雇用者のみの適用であり、無保険状態だっただろう。そのために、治療費の問題もあって、医者から見捨てられたと思われる。

であれば、徳田氏の恨みは、医者そのものよりも、未整備だった制度に向けられるべきだったのかもしれない。

その意味で、徳田氏の言う「命だけは平等だ」の原点は、社会制度の不備だったのだろう。

徳田氏が医師となり、社会活動を始めた昭和40年代は、国民皆保険制度は整っており、国民は必ず何らかの医療保険制度に加入することが義務付けられ(それは必ず一定の保険料を支払う義務)、その対価として、保険診療の恩恵にあずかり、安い診療費で国民誰もが治療を受けられるようになった。

徳田氏の時代には、理念としての「命だけは平等だ」は、制度としては、実現していたのである。

しかし、治療費の問題はとりあえず解決したが、当時の日本の医療は、今からすれば考えられないほど、ずさんだった。

たとえば、当時の日本に、救急医療はなかった、と言ってよいだろう。モータリゼーションの発展で、交通事故被害者が急増していたが、きちんと受け入れる病院は少なかった。

特に夜間・休日、祝日はひどかった。当時は、「たらい回し」などと言われ、いわゆるpreventable deathは相当あったと思われる。つまり、昭和40年代には、日本の医療制度は、おカネの問題はクリアしていたが、医療現場がニーズについていけていなかったのである。つまり、「誰でもが最善の医療を受けられる社会」は制度として実現したが、「いつでも、どこでも」がまだ実現していなかった。「命だけは平等」でもなかった。

徳田氏は24時間365日の診療を掲げ、断らない救急を実践した。これで「いつでも」は実現できた。

次に「どこでも」だが、徳田氏は、医療過疎地であったふるさとの奄美群島の医療水準アップには大きな貢献をした。奄美大島、加計呂麻島、喜界島、徳之島、沖永良部島の各島に大規模な病院を建設した。ソフト面では、都会に大病院を作り、そこから各島に医師を派遣するという方式を確立した。これで少なくとも徳田氏の故郷の奄美群島では、「いつでも、どこでも」が実現された。

当時は、自治医大も卒業生を出し始め、過疎地に医療もかなり改善されていた。そして、徳田氏の言う「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」は、まだまだ不完全ではあるが、かなり実現はしてきたと言ってよいだろう。

むろん、現在でも、救急患者のたらい回しは起きている。離島へき地では、医師不足が相変わらず続いている。それでも半世紀前に比べれば、preventable deathははるかに減っていることだろう。

なお、徳田氏は徳洲会の全国展開がある程度完成してからは、政治家を目指し、もともと政治的地盤はまったくなかったところからかなりの無理をして、衆院議員になった。

むろんそれは、彼自身の名誉欲というよりは、より良い医療のためにはどうしても政治力が必要だという、彼の信念に基づいての活動であった。

だが、私のように、徳洲会の内部にいた人間にはそれが理解できたが、一般の人には到底理解し難かったことだと思う。成り上がりが政治にまで手を出し始めた、としか、映っていなかっただろう。

だから私は、徳田虎雄が政治の世界に入り込んだのは、やはり失敗だと思った。

徳田氏が政治の世界にのめりこんだ時期、自身の選挙区にはやたらクリニックを作った。彼からすれば、より良い医療の実践のための活動だということだったかもしれないが、実際には、集票マシーンを作っていたことは明らかだった。つまり、明らかに目的と手段は逆転していたのだ。つまり、クリニックを作るために政治活動をしたのではなく、政治活動のためにクリニックを作った。(実際、徳田氏が政界を引退して以降、こうしたクリニックは、次々と閉鎖になっている)。

確かに、徳洲会グループを展開していくためには、政治力が必要だったことだろう。しかし、餅は餅屋、希代のカリスマとはいえ、徳田虎雄はやはり医師であり、政治家ではなかった。いかなる天才でも、両分野でトップに立つことは不可能だった。

ナポレオンを目指した徳田虎雄
スケールは違うが、つまり徳田虎雄はナポレオンを目指した。

フランス革命から始まった混乱を治めるために、ヨーロッパ社会は、軍事の天才ナポレオンを必要とした。社会を平定するためには、何といっても、強力な軍事力が必要だったからだ。

だが、ナポレオンに要求された能力は、軍事力だけのとどまらなかった。その延長線上で、どうあっても政治への進出が求められ、フランスのトップになった。国王を処刑してしまったフランスでは、共和制は根付かず、結局のところ、別の独裁体制を選んだのである。

その後、ナポレオンは、そもそもフランスでは今までになかった皇帝になった。そして彼は、それに飽き足らなかったのか、ロシアやイギリスとも闘い、ヨーロッパ皇帝を目指した。

だが、ナポレオンにそれは許されなかった。そもそも(ロシアを含めた)欧州全体を傘下に治めることは、いかなる天才でも不可能だったのだ。そこがナポレオンの限界だった。

スケールは違うが、徳田虎雄もまた、ナポレオンが世界皇帝を目指したように、日本国首相を目指した(これは私が本人から直接聞いたことだから、間違いない)。

医療界の天才は、日本の医療界の改善には多大な貢献をし、さらなる医療界改善のために、政治家を目指した。

だが、彼のエネルギーは、政治に対しては、政治家であり続けることで終わった。少しでも手を抜けば落選してしまい、とてもではないが、首相になることなど、夢のまた夢、だった。

ナポレオンやヒトラーに、「あなたがたはなぜ、欧州制覇を目指したのか?」と聞いたら、きっとこう答えるだろう。

自国民を食わしていくためには、それが必要だったのだ

徳田虎雄も同じだった。日本の医療界を良くしていくためには、自分が日本国首相になることが必要条件だだったのだ、と彼は答えたはずだ。


■令和6年7月22日 そもそもなぜ、大人なのに禁煙、飲酒禁止となったのか?
慶応大女性教授 飲酒喫煙で五輪辞退の宮田笙子をフォロー「大人の階段上ってる最中なのよ」
2024年7月19日 23:20
東スポWEB


 慶應義塾大学の中室牧子教授(総合政策学部)が19日、自身の「X」(旧ツイッター)を更新。喫煙と飲酒発覚でパリ五輪辞退が報じられた体操エースの宮田笙子について私見を述べた。

「また燃えることを承知で書くけど」と切り出した中室氏は、「頼むから20歳にならない若い人に、あまりにも大きな代償を払わせないでほしい。もちろん未成年が酒やたばこがいかんのは言うまでもないけど、代償が大きすぎるやろ…。」と胸中を吐露。

 宮田がチームを離脱したことを受けて日本体操協会はこの日、都内で緊急記者会見を開き、藤田直志会長が「多くの皆様に多大なるご迷惑をおかけし真にすみませんでした」と謝罪した。著名人やタレントからも寛大な処分を求める声が上がる一方、「ルールは守るべきもの」といった意見も見られ世論が二分されている。

 中室氏は「ものごとの見方が甘かったという若い人をどう諭すのかということについて、もうちょっとほかの、そして寛容な方法があるだろうよ。大人の階段上ってる最中なのよ」と宮田を慮った。

 さらに「『恕す』とは、過ちをゆるし、相手の思いを図り、進歩させるという意味らしいよ。誰に対してもとはいわんけど、若い人にくらいはそうあろうよ、と私は思いますけどね」と締めくくり、若きエースの未来を案じた。
宮田笙子選手への厳しい処分(というか、結果的には本人からの出場辞退という形式となった)には、結構、否定的な評価が多いようだ。

その理由は、彼女の喫煙が、強度のストレスからのものであり、必ずしも常習的なものではないと判断されているからだろう。

そもそも、成人の定義が18歳になった時点で、なぜ、飲酒・喫煙は20歳以上のままとなったのだろうか?私はかねてから、このことに、非常に疑問を持っていた。

今の18歳は、選挙権があるし、自分ひとりで契約もできるし、たとえば裁判員になって、人の生死の判断を求められることもある。だからこその大人、なのだ。それなのになぜ、10代の飲酒・喫煙はダメなのか?

要は、身体に悪いから、というのがその理由のようだ。(正確な統計があるのかどうかは知らないが)。心は18歳で成熟するが、身体が成熟するのは20歳、ということのようだ。

ここで諸外国の事情を見てみると、多くの国では、18歳が司法上の成人年齢となっているが、飲酒や喫煙もだいたい18歳となっている。つまり世界の多くの国では、心も身体も18歳で成熟する、としているのだ。(諸外国における成年年齢・婚姻適齢及び飲酒・喫煙可能年齢

であれば、日本における心と身体の分離は、おそらくは医学的根拠は薄い、ということになる。

そもそも日本では、高校を卒業した18歳は、具体的には、就職をしたり、大学生や専門学校生などになれば、社会からは”大人扱い”され、煙草を吸ってもほぼほぼ大人から注意をされなくなるし、飲み会などに誘われれば、一緒になって飲酒もしていた。

それは、高校を卒業すれば大人社会の仲間入り、という、強固な事実たる慣習が以前からあったからだ(中卒者が多かった昭和30年代頃までは、この年齢はおそらく15歳だっただろう)。

日本における、成人年齢の法改正は、こうした強固な社会慣習に逆らい、かつ、世界の風潮に逆らい、独自の心と身体の分離を定めたのだ。

おそらくは、頭の固いお役人が、PTAや教育関係者などの意見に迎合して、このような妙な改正となったのだろう。

日本でも、諸外国のような制度であれば、宮田笙子選手の喫煙や飲酒問題など、生じようもなかった。彼女には本当に気の毒と思う。もっとみんなが、彼女を弁護してあげて欲しいね。


■令和6年7月23日 クーベルタン精神が踏みにじられた
エアコン未設置の選手村に“自費”で設置、体操代表監督は「多くのメンバーはエアコンが無かったら大変だった」【パリ五輪】
7/23(火) 5:30配信
THE DIGEST


 現地7月26日に開幕式が行われるパリ五輪の選手村には環境への配慮のためエアコンが設置されないことを受け、日本オリンピック委員会(JOC)は独自に簡易エアコンの設置を進めている。真夏の開催とあって、TEAM JAPANの中からはエアコン設置が無ければ大変だったという声も上がっているという。

 「史上最もサスティナブルな大会」を掲げている今回の五輪では、選手村にエアコンを設置しておらず、大会組織委員会によると、地下水を利用した床下冷房を採用することで室温を23~26度に保つことができるという。そのため、エアコンの設置などは各国が自費で行うことになっているが、近年はパリでも40度を超える猛暑に襲われることもあるため、選手の体調が不安視されていた。

 体操男子日本代表の水鳥寿思監督は7月21日にX(旧Twitter)を更新。「選手村にエアコンがない件でTEAM JAPANとして選手団のコンディションを考慮し各部屋に簡易エアコンを設置いただいています。体感として、普段からあまり冷房をつけない僕はなくても大丈夫ですが多くのメンバーはこのエアコンがなかったら大変そうでした。準備いただきありがとうございます」との文言とともに設置された簡易エアコンの画像を公開した。

 この投稿を見たファンからは、
「使うかどうかは選手に任せるとしても必要は必要」
「エアコンないのはどう考えても異常」
「環境問題も大事だけど健康第一だからなあ」
とJOCの判断を尊重する意見が並んだ。

構成●THE DIGEST編集部
そもそも、パリの夏の気温はだいたい、最高気温は、札幌と同じくらいだ。エアコン使用の目安となる28℃以上の時間はだいたい変わらない。そして最低気温は、札幌よりもはるかに低い。さらに湿度は、パリの方が大幅に低く、つまりパリの夏は、札幌よりもさらにすごしやすい環境なのだ。

2023年8月の札幌とパリの気温比較

そして、パリと札幌のエアコンの普及率はだいたい25%程度となっている。(ちなみに日本では、47都道府県中、34都道府県がエアコン設置率90%以上となっている。 みんなエアコン使ってる?全国のエアコン普及率を調べてみた! | )。

パリの夏の気温を見れば、エアコンがどうしても欲しいような時間帯は極めて限られることがわかる。だからこそ、冷房需要は少なく、多くの人は、たまには暑くなってそれが欲しくなっても、エアコンなしで夏を過ごしているのだろう。ことにパリでは、8月でもしばしば、夜間は15℃以下に下がっており、今の日本で話題になっている熱帯夜などとは、無縁の地域だ。この夜間の”寒さ”を利用すれば、水冷式の簡易な冷房も可能だろう。

こうした地域性とエコの精神からパリオリンピックでは、エアコン未設置が決められたのだろう。だが、日本も含めて、米国、カナダ、英国、イタリア、ドイツ、ギリシャ、デンマーク、オーストラリアなどでは、エアコンを持ち込むようだ。

エコにはうるさいはずのドイツが入っていたり、カナダや英国はさほど夏季は暑くはないだろうと思うのだが、オリンピックという権威が、アスリートには(エコは無視して)最高の環境で闘って欲しい、と各国に思わしめたのだろう。


そもそもオリンピック精神とは
現代では完全に、オリンピックとは世界最高のアスリートが集い、その時点でのその種目の最高能力者を判定する場となっているということに、誰も疑義を挟まない。

だが、もともとその創始者であるクーベルタン男爵が「オリンピックは勝つことではなく、参加することに意義がある」と語っていたように、オリンピックとは本来は、スポーツを通しての世界平和を目指していた事業だった。順位をつけることは、主ではなく従だったのだ。そのために、勝つことよりも勝つための努力こそが評価されてしかるべきだった。

だがそのクーベルタン精神は、完全に忘れ去られている(現代では、パラリンピックでさえ、同じことが繰り返されている)。

おそらく、クーベルタン精神が生きていれば、エアコンなしでのオリンピックは、もっと徹底されたことだろう。クーベルタンの祖国フランスでの開催だからこそ、こうした試みがなされたのだろうが、残念ながら、それは、各国の理解を得ることはできなかったようだ。

以前小泉内国の頃、日本ではクールビズが推奨されたが、その当時の目標室温は28℃以下だった。この基準で見ると、札幌やパリではそうした時間帯は極めて少なく、パリオリンピック当局としては、せめてこのくらいの時間帯くらいは暑いのはがまんして、という思いだったのかもしれないが・・・通じなかった。

パリ五輪の暑さ対策、富裕国のエアコン使用は五輪精神に反するのではないか(Forbes JAPAN)

ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム