ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年10月13日 大衆迎合の記事
コロナ治療薬が「自己負担あり」に…「支援ゼロ」になったときに予想される「最悪の未来」
10/12(木) 7:03配信
現代ビジネス
コロナ治療薬の「自己負担」は今後どう影響するか


 コロナ治療薬の「自己負担」は、この感染症のゆくえを大きく左右するかもしれない―。

 '23年5月8日、新型コロナウイルスが「5類」に位置づけられた。世界的なパンデミックに発展したコロナ問題は、この日以降、日本でも異なるステージに入った。

 だが、これで感染が完全に終息したわけではない。ワクチンや治療薬の普及などにより、死亡や重症化のリスクは軽減しつつあるものの、感染は継続しており、いまは第9波が到来している。

 現在、日本政府はかつてのような感染の「全数把握」を行っていないため、正確な感染状況の把握は困難だが、モデルナ社がウェブサイトに掲載している、新型コロナ「リアルタイム流行・疫学情報」の「新型コロナ患者数推移(全国)」によると、8月18日以降、毎日の新型コロナ患者数の推計値は10万人を超えており、9月12日の記者会見にて、東京都医師会の尾崎治夫会長は第9波の到来を明言した。

 日本を含む世界は、コロナとの共存を選択したので、ロックダウンのような措置を行わないが、感染が継続するなか、特に高齢者や基礎疾患などをもつハイリスクな人々を守る努力は重要だ。

 このような状況で、大きな動きがあったのが、新型コロナウイルス治療薬の自己負担に関する扱いである。今年9月末までは、全額公費で支援し、自己負担をゼロとすることが決まっていたが、10月以降の扱いが大きく変わったのである。

 厚生労働省は、10月以降、治療一回あたりの患者負担の上限額を設けることとした。窓口負担が3割の人々には最大9000円、2割の人々には最大6000円、1割の人々は最大3000円の負担をすることになる。

 また、日本政府は将来的には、コロナ治療薬に対する公費支援をゼロに縮小していくつもりだろう。そのとき、新型コロナの感染力や重症化リスクなどが大幅に低下していればよいが、そうでない場合、感染状況はどうなるのか。

 これに関して、新時代戦略研究所(INES)の興味深い試算がある。この研究所では、約1万人を対象とした「コロナの治療費用に関するオンライン調査」を行い、薬剤費の患者窓口負担がなければ、90%以上の回答者が服薬意向(非常に服薬したい+服薬したい)を示したことを明らかにした。他方でこの調査は、1万円の患者負担になるとその割合は約10%に低下し、3万円では約5%以下にまで低下する可能性を示している。

 さらにINESは、この調査結果や厚労省のデータなどを用いて、自己負担が3割となったときの、高齢者の重症者数・死亡者数への影響を分析している。その結果は、自己負担ゼロの場合にくらべて、最大で約11倍に増加する可能性があるというものだった。INESはこうした知見をもとに、コロナ治療薬の公費支援について、日本における新型コロナ感染症の抗体保有率などが、海外諸国の水準に到達するまでは延長すべきと提言している。

 提言の妥当性については精査が必要だが、人類がコロナとの共存の道を選択した今、高齢者や基礎疾患などをもつハイリスクな人々を守る方策の必要があろう。

 「週刊現代」2023年10月14日号より
新聞や雑誌は、当たり前のことだが、売れてなんぼ、である。いくら高尚なモノを書いても、大衆から読まれなければ、その価値はない。

だから昔から、新聞・雑誌は、世論に阿ってきた。確かに、新聞・雑誌が世論を作る側面もあったが、世論もまた新聞・雑誌内容を作ってきた。

たとえば沖縄県は日本ではサヨク的勢力が比較的強い場所(社民党の最期の一議席があった)だが、それはまあ、沖縄戦を経験して、日本政府への根源的な恨みがあることを割り引いても、そこにはサヨク的な地方新聞(それも2紙)しかないことが大きい。まさに新聞が世論を作っているわけだが、もしも世論がまともならまた、サヨク紙の跋扈を許容するはずもないので、世論が新聞を後押ししてきたことも間違いないだろう。

新聞は社会の木鐸と言われるが、確かに新聞が、耳に痛いことを書いてでも世論をあるべき姿に導いていくことは理想であろうが、そんなことは困難だからこそ、このような標語が作られたのではないか?それが当たり前なら、こんな標語はいらないわけだから。

つまり新聞・雑誌は得てして、世論を煽動しやすいし、そうした内容でないとまた、読まれにくくもなる。

この記事もまた、そうした観点からすれば、大衆迎合と言える。

むろん、感情からすれば、誰だってこうは思うだろう。だがでは、その財源をどうするの?大衆迎合者はそんなことは考えない。それは政府の仕事だから、知らんふり。

厚労省にしたって、いじわるで有料化するわけではない。森羅万象あらゆる分野におけるバランスにおいて、SARS-Cov-2弱毒化において、そろそろ有料化はやむを得ない、と判断しているわけだ。

日本における新型コロナ感染症の抗体保有率などが、海外諸国の水準に到達するまでは延長すべき

こういった主張は結局、いつまでも永遠に、無料化を継続せい!と言っているに等しい。左の方の人に多い主張だ。

左の方の人は、木を見て森を見ない傾向にある。たとえば、辺野古移設に反対している連中は、沖縄県知事も含めて、普天間小学校の危険性が視野に入っていない。

また、左右を問わず、そもそもヒトは、自らの従事する木ばかりを見る傾向にある。自分の木が火災になれば必死で消火しようとするが、森林火災には無関心。放置すれば、自分の木だって焼けてしまうのに。2,3本手前まで火事が来てやっと、消火を考える。それがヒト。

それでも人類がこれまで滅亡しないでやってこれたのは、少数ながらも、森を見ることができる人がいたから。

人類がコロナとの共存の道を選択した今、高齢者や基礎疾患などをもつハイリスクな人々を守る方策の必要があろう

この文言は、そもそも矛盾している。”人類がコロナとの共存の道を選択した”以上、その影響が一定程度残るのは、どの国とて覚悟の上だろう。その場合、どうしても影響を受けるのは、まさに”高齢者や基礎疾患などを持つハイリスクな人々”である。

ありていに言えば、社会全体のために、こうした人たちの犠牲に目をつぶったのが、withコロナを選んだ世界である。

こうした人々を守る方策を立てるとしたら、それは結局、世の中からウィルスを積極的に排除すること、すなわちゼロコロナ時代に戻るしかない、ということになる。

そもそも世の中はリスクに溢れている。死なない人はいない。世の中には、高齢者や基礎疾患を持つ人にとって、Covid-19以外にも、否、これよりも恐ろしいリスクは多数ある。Covid-19だけ特別扱いをし、いつまでも予算措置を続けていくのは、得策とは思えない。

こうした記事を目にするたびに、何らかの利権の匂いを感じてしまうのは、私だけだろうか?


■令和5年10月14日 空飛ぶ車ってやっぱりムリ!-NHKイチオシだったが・・・

空飛ぶ車、万博に量産間に合わず 安全認証遅れ、調達は最大数機
10/12(木) 21:00配信
共同通信

 2025年大阪・関西万博で運航を予定する「空飛ぶクルマ」を巡り、乗客を乗せた「商用運航」に向けた機体量産が、開幕に間に合わない見通しとなっていることが分かった。事業者となる四つの企業グループ中、二つは量産に必要な安全認証取得が遅れ、うち1グループは商用運航を断念。調達できる機体数は4者とも最大数機の見込みだ。各事業者が12日までに明らかにした。

 大阪府の吉村洋文知事は、空飛ぶクルマを「空の移動革命」と位置付け、万博での商用運航を契機に社会実装を目指すと強調してきた。13日で万博開幕まで1年半。安全を保証するハードルの高さが浮き彫りとなった。
やっぱりこれって無理そうだね。NHKイチオシだったけど・・・

現代は便利な時代である。200年前の人が現代によみがえったら、世の中のあまりの変わりように、腰を抜かすだろう。

200年前と言えば、ヨーロッパはナポレオン戦争の時代、日本は江戸時代。

すでに英国では産業革命は勃興しつつはあったが、まだ蒸気の利用はなかった。ニューコメンが蒸気機関は考案していたが、実用化はされていなかった。ワットによる蒸気機関実用化までには、まだ70年以上の年月が必要だった。

200年前の19世紀初期はしたがって、蒸気も、むろん電力の利用もない社会だった。それでも当時の人たちは、それが当たり前と思っていて、別段それほど不便は感じていなかったことだろう。ちょうど私の世代(60歳代)が若いころにインターネットや携帯電話がなくても不便だとも思わなかったように。

しかしながら、その後の100年の世の中の変化はとてつもなかった。この100年間で(というか19世紀後半の50年間で),,世界はまさに一変した。蒸気と電力が実用化され、移動に限らず、社会のありとあらゆる分野で大変革が起こったのだ。

私は、おそらくは19世紀後半こそが、人類がもっとも進歩した年代だったと思っている。ただし、20世紀前半の進歩もものすごかった(19世紀後半ほどではないが)。

この時代の新技術は、何といっても、航空機の発達だろう。ついに人類は、空を飛ぶようになったのだ。電力や蒸気もすごいが、何といっても、ヒトが空を飛ぶというインパクトは、計り知れない。

そんな人類の進歩も、おそらくはここ半世紀ほどでは、そのタネが尽きてしまったのではないか、と思う。

たとえば、空を飛ぶことひとつとっても、ライト兄弟がそれに初めて成功してから、人類が月に行くまでは、わずか66年であった。現在64歳の私が生まれる2年前に人類がやっと空に進出したと思ったら、私の現在の年齢までに、何と世界中にジェット機が飛び、人類は月にまで到達したことになる。

ではその後はどうか? その後54年が経過したが、空の世界はあまり変化はない。航空機はジャンボジェットを最後に大型化は止まり、速度も変わっていない。宇宙に至っては、半世紀にわたり、人類は月に行っていない。一般人の宇宙旅行など夢のまた夢で、いまだに超大金持ちの道楽に過ぎない。おそらく、今後何十年たっても、この状況に大きな変化はないだろう。

人類全体の限界効用逓減
確かに、技術は着実に、進歩はしている。コンピュータの性能は、アポロ計画の頃とはとんでもなく上がっている。だがそれは、結局は構成要素の半導体の性能が上がった結果であり、所詮それは、マイナーチェンジの積み重ねの結果に過ぎない。(むろん、そのための技術の積み重ねにはすさまじいものがあるが)。コンピュータの基本原理そのものは、戦後に開発されたノイマン型から変わっていない(量子コンピューターが実現すればそれはエポックメイキングなるだろうが)。

それに比べれば、たとえば20世紀初頭の真空管の発明、第二次大戦直後のトランジスタ、IC(集積回路)の発明などは、そもそもエポックメイキング的なことだった。現在の最新鋭の半導体は、究極的には1958年に発明されたICの超精緻化に過ぎない。

結局のところ、人類の技術進歩については、その限界効用がどんどん低下していることは間違いない。私はそれが、ここ50年ほどで特に顕著になってきた、と見ている。

日進月歩、最近ではそれが加速されて、秒進分歩などと言われてもきたが、実は、あくまでも限界効用という全体的な枠組みから見た観点ではあるが、人類の進歩速度は、19世紀後半を頂点として、確実に落ちているのである。

言い換えると、50年前までの限界効用は、技術に限らず、社会全般において、まだまだかなり大きかった。だからこそ、53年前の大阪万博は大成功に終わったのだろう。

数少ない限界効用上昇事象が空飛ぶクルマだったが・・・
このように、おそらくは平成になってからのインターネットの普及を除けば、人類の限界効用を増やす要素がなかったこの半世紀だが、空飛ぶクルマは、その数少ない事象だった。

空を飛ぶのは珍しくもない。しかし、パイロット免許がなければ飛べない。クルマ感覚で空を飛べたら、とは誰しも思う。それは100年以上前のライト兄弟とだいたい同じ感覚だろう。

だからもしも実用化できれば、インターネットに劣らぬここ半世紀のエポックメイキング事象となり、停滞していた人類の限界効用を一気に引き上げることができる。

そのためには、何か起爆剤が必要だ。ちょうど、半世紀前の大阪万博がきっかけで、それまで日本にはなかったいろいろなことがらが実現したように。万博は社会実験の場なのだ。

今度の大阪万博にとってはだから、空飛ぶクルマの”実用化”が、まさに万博、空飛ぶクルマ推進派双方にとって目玉となっていたのである。

しかしながら、結局はやはり、技術がネックとなった。クルマ感覚で一般人が空を飛ぶということは、それほどにやはり、大変なことなわけだ。(記事では、安全認証所得が遅れたのがその理由のように書かれているが、ニュアンスとしては、行政からのいやみというよりはやはり、安全面、すなわち技術の不安としか考えようがない)。

大阪万博でこければ、空飛ぶクルマの実用化はずっと遅れることだろう。というかそれは、永遠に来ないと思う。

それほどに現代は、エポックメイキングな発明が難しい社会になっているのだ。

2012年に、山中伸弥氏が、細胞の初期化の実現でノーベル賞を受賞した。それは確かに、ノーベル賞が授与されただけに、画期的なことではあったが、それが実際に臨床に応用されてこそ、山中氏のノーベル賞受賞は、あるいはノーベル賞の権威そのものがエポックメイキングなものとして認知されることになる。

実際には10年以上経過した今、まだ臨床応用は実現しておらず、さらには実用化のめども経ってはおらず、現代においてエポックメイキングな事象を作り出すことが、いかに困難なことかが理解できる。

次の大阪万博は、そもそも、その開催そのものに黄信号が灯っている。その直接の理由は人類の限界効用逓減には無関係ではあるが、なんとなく、万博という存在そのものを象徴しているような気もする。


令和5年10月15日誤診のオンパレード
倉田真由美さん、夫・叶井俊太郎氏の末期がん診断過程で覚えた不信感吐露「後悔は夫も私もありませんが…」
10/14(土) 19:41配信
スポーツ報知


 漫画家の倉田真由美氏が14日、自身のX(旧ツイッター)を更新。11日に「ステージ4の末期ガン」であることを明かした夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎氏の診断過程について、思いを明かした。

 この日、「発見が難しいと言われるすい臓がん、夫の場合病院に行ったきっかけは『激しい黄疸』でした」と書き始めた倉田氏。

 「しかし1軒目での診断は『胃炎』。『癌?いやもし癌なら末期で死にかけの色ですよ』と言われて帰されました。2軒目では胆石、肝炎を疑われましたが検査結果で違うとなり、『うちでは分からない』と他院を紹介されました。そして紹介された3軒目でやっと4cmを超える大きさのすい臓がんが発覚します」と叶井氏のがん診断に至るまでを説明。

 その上で「癌の標準治療は選択しなかったので『もっと早く発見できていれば』という後悔は夫も私もありませんが、胃炎診断を信じていたら胆管が詰まったまま胆管炎で死んでいたかもしれません」と続けた。

 さらにフォロワーに答える形で「1軒目、3軒目は大規模総合病院、2軒目は中規模総合病院です」と説明した倉田氏。

 「夫の癌の進行はかなりゆっくりです。医師の予想を裏切るほどに」と連続ツイートすると、「普通の会社や店だとダメダメなら潰れるんだが、病院はどんなにヤブでもなかなか潰れない。被害はとてつもなく大きいのに」とも記した。(後略)
この記事について感想を、医師の立場から記そう。

『激しい黄疸』が症状だったとのこと。この症状があれば、医師であれば誰だって、閉塞性黄疸を考える。要するに、何らかの原因で胆汁の流れがうっ帯し、本来なら、その役目を終えて消化器に捨てられなければならない胆汁が逃げ場を失い、全身に出てくる症状である。

ではその原因は?ということになる。胆汁のうっ帯は、基本的に、石か癌がその原因となる。いずれもダムを作って、胆汁の流れを妨げる。

そのための診断には、通常はCT検査を行い、ほぼ鑑別はつく。倉田氏夫のように、4cmもあるすい癌の場合、1回のCT検査で、絶対に診断はつくはずだ。

それが、最初に受診した病院で、胃炎と診断されたという。絶対に、CT検査をしていない。必要性を感じなかったことに、医師としては、非常な疑問を感じる。

『癌?いやもし癌なら末期で死にかけの色ですよ』という倉田氏の書き方は解せない。ここまで疑って、担当医はなぜ、CTもせずに、胃炎と決め付けたのか?まったくもって理解しがたい。

2件目の病院でも、CT検査をしなかったのだろう。「検査結果で違う」と言われたとのことで、ビリルビンの数値は上がっていたのだろうが、直接ビリルビンがあまり上がっていなかったのだろう。それだけで、肝炎、胆石、と即断してしまった。CT検査もせずに。

私たち医師は、overdiagnosisは許されるが、underdiagnosisには気をつけろ、と研修医時代にならった。胆石をすい癌と誤診するのは許されるが、すい癌を胆石と誤診してはいけない、ということだ。この医師は、医師として最低限のことができていなかった。患者は有名人だったのに。

しかしながら、こうした誤診のオンパレードが、残念ながら、実は今の医療の実態である。但しこれは、日本だけに限らない。米国では、誤診は、死因第三位となっている。

これが医療の実態である。

overdiagnosis(ないしはovertheraphy)も問題はある。私の知り合いの医師は、心臓に脂肪腫が見つかり、主治医から手術を勧められたという。心臓を止めて行う、開心術ですぞ。

心エコーを担当した若い女性技師から、「先生、手術はしない方がいいですよ」と言われて、手術を受けるのをやめたそうで、不要な手術を避けられたわけである。

このように、意外にも、専門外医師や医療専門家がoverdiagnosisやovertheraphyの犠牲になりやすい。看護師が、風邪なのに執拗に抗生剤を要求したり、Covid-19ワクチンを真面目に何回も受けたり、内科医が、統計的に不要な前立腺がんの手術を受けたり、内科医が線虫検診を受けたり・・・

要するに、医師の診断はあてにならず、また過信してもいけないのである。但し、あまり医者の言うことを無視すると、小林麻央さんのようになるので、なかなか難しいところか。そういう人はDr.町田に相談しましょう。

■令和5年10月16日 谷村新司死亡報道について
谷村新司が亡くなった。一世を風靡した、素晴らしいアーチストだった。失礼ながら、男は顔じゃない、を地で言った人だった。

さて、谷村さんの死因は、急性腸炎と公表されている。しかも、急性腸炎で手術まで受けたと!

医師であれば、それが完全に嘘であることがわかる。なぜなら、急性腸炎で手術を受けることは100%ないからである。

おそらくは、大腸がんだったのであろう。そして本人の生前からの希望でがんを公表せず、亡くなってもそれが守られたのであろう。(今の時代、がんの告知をまったくしないことはまずあり得ないので、親族などからの希望はまず考えにくい)。

有名人の場合、死因を伏せておくことはよくあることだが、谷村氏の場合、偽病名があまりに医学の常識からかけ離れていることに驚かされる。

おそらく、事務所当たりの人が、発表病名を知り合いの医師か誰かに相談し、その医師がテキトーに、腸炎あたりでいいんじゃない?、などとのたもうたのだろう。

そもそも急性腸炎とは、風邪と同じく、いわゆる除外診断である。

医師は、患者の症状や検査データを元にして診断を下していくが、その際に大事なのは、まずは重篤な病気を見落とさないことである。

たとえば腹痛の患者が繰れば、まずは、消化管穿孔や絞扼性イレウス、若い女性なら子宮外妊娠、老人なら上腸間膜動脈塞栓症などの緊急手術・処置が必要な疾患を考慮する(夜中に受診して、朝まで待ったら死ぬ可能性が高い疾患)。それから大腸がん、急性膵炎、といった重篤ではあるが緊急性はない疾患、などと鑑別していき、これらのどれにも当てはまらないと判断した場合に、急性(胃)腸炎と診断する。そして実は、頻度的には腹痛の中では、この病気が一番多い(おそらく9割を超える)。したがって、なぜこのようにありふれた病気を死因にしてしまったのか、という疑問が残るのである。

私は、個人的には、どうせ真の死因を伏せておきたいのであれば、「死因は非公表」と発表しておいた方がよかったと思う。なぜなら、これでは急性腸炎でも手術をするのか、死ぬこともあるのか、と一般の人たちからあらぬ誤解を受けかねないからである。何せ、この診断を受ける人は、全国に多数いるわけだから。

話は変わるが、第一次安倍内閣の終了時、当時の安倍首相は、本当は潰瘍性大腸炎の増悪が体調悪化の原因だったのに、機能性胃腸症でごまかした。この病気は、急性腸炎と大同小異の病気ではあるが、当時はまだこの病気の概念ができてまもない頃だったので、偽病名に選ばれたのであろう。

しかし、この病気の人は、一国の首相を退陣させるほどの重篤な病気なのか、と誤解されて、困ったかもしれない。

安倍氏はその後は、みずからの潰瘍性大腸炎をカミングアウトした。この病気は難病にも指定されており、よい薬が出てきてコントロールは良くはなったものの、根治は依然、難しい。そんな病気を抱えていた人が、日本史上最長の総理大臣を勤めたことは、同じ病気の人にとっては、大きな励みになったに違いない。

有名人の病気は、一般人への影響力も大きいことを、関係者は肝に銘じてもらいたいと思う。

■令和5年10月17日 がんの”標準的治療”とは何か
-”標準に従うべきケース、従ってはいけないケース
倉田真由美氏 すい臓がんの夫は「標準的な癌治療をしていない」「夫の選択を受け止める」
10/12(木) 15:26配信
東スポWEB


 漫画家の倉田真由美氏が12日、「X」(旧ツイッター)を更新。夫のすい臓がんに対する姿勢をつづった。

 倉田は11日、夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎氏が末期のすい臓がんであることをXで公表した。

 これに大きな反響があったようで「夫の膵臓がんについてのポストに、温かいお言葉をたくさんいただき嬉しいです。ありがとうございます」と感謝の気持ちを投稿。

 続けて「でも夫、まったく『闘病』してないんですよね。最初からそう決めていたわけではなく、セカンドオピニオン、サードオピニオン…といろいろ行くうちに本人がそこに辿り着いたというか。むしろ私の方が諦めきれなくてずっとじたばたしていました」とここまでのプロセスを説明した。

 さらに「癌になると、どうしても一本道しかないように思われます。大抵の病院ではその一本道を提示されますし。でも実際はいろんな対峙の仕方があるんだ、自分の人生なのだからどんな道でも自分で選んでいいんだということを夫が体現してくれました」と、闘病を選択しなかった夫の決断を尊重していることを明かした。

 また「どうしても時折口を挟んでしまうけど、夫の選択を受け止めそばで見守りたいと思います。もう少し正確に書くと、抗がん剤、癌切除手術という標準的な『癌治療』をしていないということです」と説明を加えた上で「でも、癌が胆管を圧迫したため胆管にステントを入れたりはしています。その時々に必要なことを必要に応じて対症療法としてしている現状です」と必要最小限の処置をしていることを明かしている。
倉田真由美氏の夫に、末期のすい臓がんが見つかったそうだ。大変お気の毒ではあるが、予後は悪い。

標準的治療とは何か
さて、がん治療においては、確かに、倉田氏が書いているように、”一本道”はある。いわゆる、標準的治療と言われているものだ。その時代において、このがんのこの病期についてはこの治療が一番望ましい、とされている治療法であり、むろんそれはすべて、保険適用となっている。

ではそれが絶対的に正しい道かというと、悩ましい場合もある。

たとえば、倉田氏の夫の場合、たいていの主治医は、手術はしないにしても、何らかの抗がん剤はまず使うだろう。それが標準的治療となる。倉田氏妻が言うように。

だが抗がん剤治療は、通常、かなり苦しい(最近のくすりは昔ほどではないが)。末期がんで、治癒は不可能なのになぜ苦しい抗がん剤を使うのが標準的治療なのか?それは現在の抗がん剤は大変優秀なので、たいていの場合、ある程度の腫瘍や転移巣の縮小効果は望め、また多少は延命効果も望めるからである。

重要なことは、こうした場合の標準的治療は、決して根治を目指しているわけではない、ということ。あくまでも目的は、延命なのだ(現在、がん患者の5年生存率が少しづつでも上がっているのは、あくまでも、抗がん剤の進歩で延命効果が上がっているためなのである。検診等による早期発見効果はほぼ限界にあると言ってよい)

したがって結局は、抗がん剤の副作用と延命を天秤にかけることになる。前者がゼロなら、その使用は完全に標準的治療となる(たとえば細菌性肺炎で抗生剤を使うように)だろう。しかし、副作用のない抗がん剤は存在しない。したがって、それをどこまで受容するのか、が標準的治療の範囲をあいまいにさせる。個人差が出てくるから。

いかなる副作用にも耐える、その代わり、一日でも長く生きたい、という人もいるだろうし、いや、そんなにつらい思いをしてまでも長生きはしたくない、という人もいるだろう。患者の年齢や副作用の程度でも判断はわかれる。

昭和の頃は、侵襲の大きい手術をバンバン行い、副作用の強い抗がん剤を使い、患者がいかに苦しもうが、一日でも生き長らえさせるのが、標準的治療だった。そこに異論をはさむ余地はなかった。

たとえば、胃がんで平成5年に亡くなった逸見政孝氏は、まさに昭和の標準的治療に文字通り身をささげてしまった人だった。若かったせいもあろうが、(もともと不可能だった)根治を目指し、徹底的な外科治療を受け、術後合併症で死亡した(妻はがんの再発で亡くなったと思い込んでいるらしい)。それが当たり前の世界だった。全国で多くの患者が、標準的治療により、亡くなっていった。おそらく当時のがん治療は、間違いなくがん患者の寿命を縮めていた

21世紀に入ってからは、副作用が比較的少ない分子標的薬やオプジーボのようなまったく異種の抗がん剤が出現し、患者のQOLが重視されるようにはなったが、がんと闘う、すなわち”闘病”が標準的治療であることには変わりない。倉田氏の夫もそれを医師から提示されたのだろう。

●根治を目指ない闘病
がんになれば、必ず闘うべき、とほとんどの人は思う。それは、それが標準的治療だからだ。そして多くの人は、、逸見政孝氏のように、その目的はがんを根治すること、と考えている。戦争と同じで、闘う以上は勝つことを目指すのが当たり前だからだ。

しかし医師側からすれば、それは必ずしもそうではない。日本がアメリカと戦っても絶対に勝てないように、根治が不可能ながんが存在する。あるいは余命まである程度わかるようながんも。

最近では、がんの告知はかなり普通に行われるようにはなってきたが、この手の末期のがんの告知となると、いまだに医療者側は手探り状態だ。中には、正直に余命を伝えられて、病棟で自殺した患者もいる。逆に、余命が伝えられずに、人生の最期にしようとしていたことができなかったと憤る患者もいる。

したがって通常は、ある程度ぼかした言い方で告知をし、少なくとも根治は困難であることを患者に知らせた上で、抗がん剤を使うことになる。それが現代の標準的治療だ。

倉田氏の夫は自分でいろいろと調べて、標準的治療に疑問を持ったからこそ、それを拒否したのであろう。それはイコール闘病の拒否でもある。

根治ができないのなら、闘病ではなく”共病”を
私自身は倉田氏の夫の意見には大賛成だし、私自身も同じ状況になれば、同じ選択をすることだろう。医師として。

むろん通常医師は、可能な限り、がんの根治を目指す。ことに患者がまだ若い場合は。

たとえば、著名なYoutuberであるみずきさんは、30歳代でステージ4のすい臓がんを宣告され、根治は不可能とされて、標準的治療としての抗がん剤投与がなされた(抗がん剤としてはそれほど副作用は強くはないレジメ)。当初、医師は根治はあきらめていたのだ。さほどに副作用はない抗がん剤で、多少なりとも延命ができれば、と考えていた。

ところがこれが劇的に効いた(YouTuberみずきさん)。そのために治療方針も劇的に変わり、何とPD手術(食道がんと並んで、非常に侵襲の大きい手術)が行われた。一転して治療方針が変わり、根治をめざすことになったのだ。

ただそれは医師からすれば、はっきりいって、一か八かの賭けだったと思う(むろん、本人にもそれは話しただろうが)。

そもそも膵癌は、侵襲の大きいPDをしても根治率は低いし、術後合併症、術後後遺症も大きい。画像検査で見える範囲のがんは取り除けても、残存がんがあるのは確実で、手術でさんざん苦しんだあげく、すぐに再発してしまう可能性がきわめて高いのだ。

ただ、みずきさんのまだ32歳という患者の年齢を考えると、万に一つの可能性ではあるとしても、確かに他に選択肢はなかったとは思う。たとえばこのケースなら、親なら絶対に娘にPDを受けさせるだろう。

しかしこれはやはり、レアケースだろう(そもそも30代の膵癌は非常に珍しいし、抗がん剤レジメがここまで効くのも珍しい)。おそらく患者の年齢が40代以上であれば、やはり、根治を目指す闘病(PD手術)は選択されず、根治を目指さない、延命治療としての闘病(抗がん剤治療)が選択されたことだろう。こちらこそが、まさに標準的治療だ。

だが、倉田氏の夫はそれをも拒んだ。彼が選んだのは結局、闘病ではなく”共病”であったのだ。運命に任せ、がんとともに生きよう、と。苦痛を取り除くためにだけ、医療を使おう、と。

共病を生きた例としては、樹木希林さんがいる。彼女は61歳の時に乳がんが見つかり、手術を受けたが、その後に全身転移が見つかり、一通りの抗がん剤治療は受けたが、亡くなるまで4年ほどは、まさにがんと共病していた。

彼女の特徴は、標準的治療は受けたが、その効果がなかったことがわかると、最期はそれを拒否し、共病を選んだことだ。

そこが倉田氏の夫とは違う点ではあるが、がんの性格や発覚時期、手術、化学療法の違いを考えると、両者は同じ道(標準的治療の拒否)を選んだと考えてよい。

標準的治療に抗って損をした人たち
以上は、標準的治療に沿って損をした、あるいはそれに抗っても結果的によかった人たち(みずきさんの結果はまだわからないが)の例であるが、逆に、標準的治療に抗って、結果的に損をする人たちもいる。

手術を拒んであやしい民間療法に頼ったりして、あたら、根治できるがんを根治不能にしてしまう人たちである。

こういう人たちは、そもそも標準的治療にもともと疑念を持っていたり、あるいは青い鳥症候群のひとたちである。

前者においてはたとえば身内が標準的治療を受けたが、効果なく、結局亡くなってしまったという経験者に多い。

本稿をお読みいただければおわかりのように、標準的治療は万能ではない。かえってそれを避けていた方がよかった、という人たちは、確かにかなりいるのである(たとえば逸見政孝氏はその典型である)。

王貞治もそうかもしれない。年2回の検診を受けていて胃がんが見つかり、当時最先端だった腹腔鏡下胃全摘術を受けた。検診による早期発見の好例のように言われたが(実は王氏はPET検診も受けていたが、それでは発見できていなかった)。

だが、彼はもともと健啖家で有名だったが、手術を受けたおかげで食事制限がかかり、劇やせした。その後イレウスになって結局開腹手術を受け、結果的に、何のために無理して腹腔鏡下手術を受けたのかわからなくなり、総合的に、かなりQOLが低下している。

むろん、放置していれば、そのうちがん死していたことだろう。しかしがんが出来た場所からして(噴門の近くではない)、おそらくはその症状が出たのはかなり後だったはずで、彼は標準的治療のせいで、文字通り、太く短くよりも細く長く生きることを選ばざるを得なくなったのである。

王氏は、検診も含めて、標準的治療を受けたことにはなんの疑問も持ってはいないだろうが、術後合併症で苦しむ患者をいろいろと診てきた身としては、王貞治が選んだ標準的治療に、少なくとも60歳を超えた私は、従いたいとは思わない。

王氏はそれでも、根治はできたからまだよかったものの、手術は受けたが結局死亡した、という人は数知れない(みずきさんも残念ながらそうなるだろう)。根治目的の荒療治を受けて結局根治できなかったという人が、一番悲惨なのだ。

身内にそういう人がいたという人がだから、標準的治療拒否になりやすいのだが、やはり、樹木希林さんのように、取捨選択をした上での標準的治療は受けておいた方がよい。

後者の典型は小林麻央さんである。彼女はおそらく、発見時期から考えるに、標準的治療を受けていれば、助かったことだろう。しかし、なまじ夫とともに有名人であったがゆえに、青い鳥を求めてしまった。なぜなら彼らこそは標準ではない”人たちだったから。世の中にはもっとすごい治療法(おそらくは手術しないで済む治療)があると信じてしまった。

なまじお金があったから、それを狙うワルが海老蔵に近寄ってきていた。ほぼ同じ時期に、真央さんよりより進行した乳がんになり、標準的治療を受けて今は元気にしている北斗晶さんを見ると、麻央さんが逸脱した療法を受けてしまったことが、返す返すも残念に思われる。

●ではどうすればよいのか?
基本は標準的治療であるが、ケースバイケースで考える必要がある。たとえば、がんのできた場所は大事であり、大腸がんなら、肛門を摘出するマイルズ手術以外なら臓器欠損症状は少ないが、胃全摘は、王氏のようにきわめてそれが大きい。さらに大腸がんは、根治が望めない姑息的手術もまた、標準治療である。肝臓がんや、(できた場所や種類によっては肺がんも)かなり手術で根治が望めるが、膵癌と食道がんは手術侵襲が大きい割には根治率は低い。直腸がんや膀胱がんや喉頭がんは、ある程度の根治率はあるが、人工肛門や人工膀胱、つんく♂のように発声不可を強いられる根源的な問題がある。前立腺がんや甲状腺がんは9割以上は放置でよいが、一部に、手術をしても根治できない悪性度が高いものがある(肺がんも)。脳の悪性腫瘍は根治できないが、QOLのための姑息手術が必須である。

要するに、完璧な標準的治療は存在しない。

したがって要は、倉田さんの夫のように、セカンド、サードオピニオンを求め、かつあやしげな連中には引っかからないこと、である。

ただ、倉田氏の夫の場合、”標準的治療”からの逸脱を勧める医師はかなりいるだろうが、王氏のような場合は、ほぼ100%の医師は標準的治療を勧めるだろう。

王氏は「実は本音では胃 切除後しばらく我慢していれば食事は十分に元 に復し、体重も戻ると甘く考えていましたね」と語っており(世界の王貞治の胃がん体験)、あのような人でさえ、術後状態を完全には理解しないまま、手術に踏み切っているのである。実際のところを知っていれば、いくら標準的治療とはいえ、もう少し躊躇したのではないか?

また、同じく膀胱がんになった小倉智昭氏と菅原文太氏は、前者は標準的治療に従って根治を目指して膀胱全摘をして不自由な生活を強いられたが、後者は敢然とそれを拒否した。菅原文太は膀胱がん発覚後、肝転移でなくなるまで、その後7年間生きた。小倉氏はすでに肺転移を発表しているから、結局はある意味、標準的治療を選ばなかった方が勝ち組、ということになる。

このように、標準的治療自体にはやはり、相当問題はあるので、やはり、それに盲従するのは危険ではあるが、かといって、小林麻央のようにそれを頭から否定してしまってもいけないのだ。

結局のところ私は、標準的治療云々よりも前に、がんは基本的には(若い人は除いて)根治より延命を目指すべき、と考える。

いくら医学が進歩したとはいえ、やはりがんの根治は大変なことだ。手術にせよ、抗がん剤治療にせよ、患者の負担は並大抵なものではない(せめて経済的負担は少ないのが、日本のありがたいところであるが)。

それに比べれば、延命治療は患者負担はかなり少なくて済む。その性格上、特に最近開発された延命用の抗がん剤は、一般的には副作用が根治用の抗がん剤よりは少ないからだ。そのためにステージ4で抗がん剤の長期内服で延命している人が増えている。たとえば、肺がんになった森喜朗氏が、オプジーボが著名に効いて、延命しているのは有名である。肺転移が見つかった小倉氏も、その後2年間、まだ生きている。

ただこの場合もケースバイケースではあり、倉田氏の夫の場合、膵癌でh抗がん剤の効果も、副作用の割には通常はあまりないので、対症療法にとどめたいという彼の方針も、推奨できよう。

あくまでも個人的意見ではあるが、私は、60歳代くらいまで生きたら、あとは、がんになったら共存共栄すべきだと思う。昔、「メガネは顔の一部です」というコマーシャルがあったが、「がんは身体の一部です」という割り切りが大事かと思う。そのために、医療機関を利用すべきだろう。(言ってはいけないことだが、そうすれば、日本の医療費は相当下げられる)。

補遺;近藤誠氏への誤解
先年亡くなった近藤誠氏は、「患者よ、がんと戦うな」と常々言っていた。私は彼の姿勢は正しいと思っていたが、患者側に誤解が多かった。つまり、最初は近藤氏の言うように、がんと共存共栄でいいと思ったが、そのうち戦いたくなった、という人たちの存在である。

こうした人たちが大勢、後に標準的治療を求めて医療機関に押し寄せ、残念ながら、そうした彼らの行動が、近藤氏への誤解につながってしまった。標準的治療をしている側からすれば「今更なんで、手遅れになった状態で・・・」と思うから。

一般的に、日本のがん治療の問題点は、医療側が根治を目指して挫折して後、突然、がんとの共存共栄を患者に強いるキンクがあることだった。根治可能と信じていた患者は主治医から突然、「もうできることがありません。緩和に行ってください」と宣告され、奈落の底に落とされるのである。

近藤氏の場合、逆だった。彼のもとを訪れた患者の一部は、実は、根治を求めていた。”切らないで治せれば”誰だってそれに越したことはないから。がんと共存共栄するという近藤氏の考えは、自らを訪れる患者には理解されなかった。

だから患者は、共存共栄に飽き足らず、今更ながら、根治を求めることになった。えい、この際、手術でも何でも受けてやる、と。しかし、その時にはもはや手遅れ、ということになる。

近藤氏はもっと、”共病”をアピールすべきだった。自分のところに来ても、がんは治らないよ、根治したかったら、標準的治療をきちんと受けなさい、と。彼の姿勢には、その点が足りなかったように思う。


■令和5年10月18日ヒトは間違える動物である
今問題になっているパレスチナ問題は、もとはといえば、20世紀のはじめに中近東一帯を支配していたオスマン帝国が衰えて、どこをどの国が持っていくかの分捕り合いにある。ことに英国の三枚舌外交(サイクス・ピコ・サゾーノフ協定、バルフォア宣言、マクマホン宣言)は有名である。

それはまあ、よく指摘されることであるが、意外と指摘されないのが、1947年のイスラエル建国である。

考えてみれば、あんなところに無理やりユダヤ人国家を作ったら、そこに住んでいて追い出されたパレスチナ人が怒るのは当たり前だろう。英知を結集したはずの国連が、なぜこのような人間の本質を理解できなかったのか?理解に苦しむ。

背景にはやはり、ナチスのホロコーストがあったのだろう。さらにそれ以前には、英国・フランス・ロシアによる中近東の翻弄があった。

こうした欧州の原罪意識が、1947年のイスラエル建国につながっていったことは間違いないが、しかしそれがまた、問題を拡大してしまった。欧米の”情”はイスラム社会には通じなかったのである。

これまでに、カーター大統領が仲介したキャンプデイヴィッド合意、クリントン大統領が仲介したオスロ合意があったが、いずれも強硬派の反発を食らって、うまくいかなかった。当事者は、前者でサダト・エジプト大統領が、後者ではラビン・イスラエル首相が、いずれも強硬派によって、後に暗殺されている。

パレスチナ問題は、もはや解決不可能だろう。世界がラグビーやサッカーで戦っている中、この地域だけが本当に殺し合いをしているのは(ウクライナの場合には、殺し”合い”ではない)奇異である。



■令和5年10月19日 ネタニエフ・イスラエル首相発言とホスバッハ覚書
「怪物を根絶やしに」 イスラエル首相 ガザ侵攻準備整った
10/16(月) 14:31配信
ABEMA TIMES


 イスラエルのネタニヤフ首相は「兵士たちは、怪物を根絶やしにする準備ができている」と述べ、ガザ地区侵攻の準備が整ったと強調しました。

 ネタニヤフ首相は15日、イスラム組織ハマスとの衝突後、初めてとなる戦時内閣の閣僚会議を開き、「兵士たちは、怪物を根絶やしにするために、いつでも行動する準備ができている」と述べました。

 ハマスが実効支配するガザ地区への地上侵攻の準備が整ったと強調しています。

 イスラエル軍がガザ地区北部の住民に通告した退避の期限はすでに過ぎ、イスラエル南部のガザとの境界付近にはイスラエル軍の戦車などが集結しています。

 イスラエル軍はガザ北部の約60万人が南部に移動したと明らかにしました。

 これまでの死者はイスラエルとガザ地区の双方合わせて4000人を超えています。(ANNニュース)
ネタニエフ首相のこの発言で、私は、個人的には、ヒトラーの発言を記したとされる「ホスバッハ覚書」を、個人的には思い出した。

ネタニエフ首相のこの発言は、間違いなく、真意ではないだろう(願望ではあろうが)。

イスラエルからすれば、ハマスが先に手を出したという大義名分がある。自国民を含めて、いかに血が流れてもかまわない、というのであれば、本当にガザ地区をすべて占領しようとするだろう。何せ、核を持った?国だから、大国もうかつには手を出せない。

しかしさすがにそこまでイスラエルもバカとは思えない。だからブラフだろう。

イスラエルの利口なところは、核なんか本当は持っていないかもしれないのに、持っているかもしれない、と思わせていることだ。フセイン元イラク大統領も同じ作戦を取ったが、核ではなかったので失敗した。北朝鮮は、持っていることをあからさまに言ってしまったために、常に米国から狙われている。

今回のブラフ発言も、イスラエルならもしかしたら本当にやるかもしれない、という気迫がkおのあるので、効果はあるだろう。

その点は、ヒトラーは下手くそだった。ヒトラーが英国とは絶対に一戦を交えないつもりだったことは、すでに公に認められているから、彼の主張を記したとされるホスバッハ覚書が本心だったとは思えない。私は、「ホスバッハ覚書のもとになった会議は内政上の工作にすぎず、非現実的な空想が並び立てられただけであり、ヒトラーの戦争責任とは無関係である」とするA・J・P・テイラーの説が正しいと思っている。

ヒトラーの場合おそらく、みずからのブラフ的発言が真意であると周囲から受け取られてしまい、自縄自縛になってしまったのではないか、と思う。この点において、ネタニエフは一枚も二枚も、ヒトラーより賢い。

■令和4年5月8日 エマヌエル・トッドの核武装論は当然のこと!


■令和4年4月17日 このテの発表はマユツバ-サンプル数少なすぎ

ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム