“コロナワクチン”接種後に妻が死亡 「救命できた可能性」調査結果に夫の胸中は 9/28(木) 17:50配信 愛知県愛西市に住む飯岡英治さんは26日、カメラの前で思いをにじませました。 飯岡英治さん 「亡くなってから約10か月。やっと、この時が来たなという気持ちです」 飯岡さんは、長年連れ添った妻・綾乃さん(当時42)を亡くしました。 去年11月、綾乃さんは市内の集団接種会場で4回目のワクチン接種後に容体が急変。ワクチン接種から5分後に嘔吐などの症状がみられ、その場で心肺停止。その後、死亡しました。 飯岡さんは「綾乃さんは『アナフィラキシー』を起こしたのではないか」と考え、医師らがアドレナリンなどの治療薬を投与しなかったことが適切な対応だったのか疑問を抱き、市などに情報公開を求めました。しかし、開示された資料はほとんどが黒塗りでした。 飯岡英治さんは「とにかく妻が亡くなった原因が知りたい。どうして亡くならなければいけなかったのか、その原因」と話していました。 そして、26日、愛西市が設置した医療事故調査委員会が調査結果を公表。綾乃さんが「アナフィラキシー」を起こしていた可能性があるとし、アドレナリンを注射しなかったことは「標準的ではなかった」と結論づけたのです。 長尾能雅委員長 「急性呼吸不全及び急性循環不全が直接死因であると考えられ、アナフィラキシーが関与していた可能性が高い。早期にアドレナリンが投与された場合、救命できた可能性を否定できない」 この結果に―― 飯岡英治さん 「やはりアナフィラキシーだったんだなと、それだけです。なぜ、医師と看護師はそれに気づけなかったのか。気づいてくれていたら、まだ生きているかもしれない。それがすごく悔しくて」 委員会は再発防止策として、ワクチン接種後に患者が呼吸困難を訴えた場合、内容にかかわらずアナフィラキシーを想定し、アドレナリンを注射することなどを挙げました。 飯岡英治さん 「突然、妻が亡くなってますから、同じような人を増やしてほしくない」 飯岡さんは“ワクチンを安全に打てる環境を整備してほしい”と再発防止を求めています。 |
コロナワクチンの3大合併症は、①血栓症 ②心筋障害 ③アナフィラキシーショック、である。このうち①、②はほぼ不可抗力であり、医療の手が及ばない。
唯一救命可能なのが③であり、そのために国は膨大な税金を投入して、ワクチン接種会場に問診医師を配置してきた。
実は、医師配置の理由は問診は従たる存在で、本当の理由は③が起きたときの救急救命処置である。
そのために必要なのは、正しい診断、正しい処置であり、飯岡さんの場合、これが行われた場合、救命できた可能性は医学的に高いのである。また仮に、残念ながら・・・といった結果になったとしても、手を尽くしてのそれであれば、ご主人もそれほど悔いは残らなかっただろう。
要するに問題は、立ち会った医師が、国家が要求する水準になかった、ということに尽きるのだ。
本来であれば、ワクチン接種は医療機関のみで行うべきだった。また一般会場でするにしても、複数の医師が待機できる状況にすべきだった(会場を大きくして)。
しかし実情は、会場は細かく分かれ、待機医師はだいたいにおいて1人だった。
私も応募したが、国家が募集した立会い医師に、特に制限はなかった。国家としては、医師免許を持っている人であるならば、少なくともアナフィラキシーショックの診断。・治療はできるもの、と思い込んでいたのだろう。
だが実際には、飯岡さんがワクチンを打った会場の医師に、そうした能力はなかった。
ここで、ふたつの問題が出てくる。
A 国は、アナフィラキシーショックの治療経験があるかどうかの最低限のふるいをかけるべきだった
B アナフィラキシーショックの診断・治療ができない(自信がない)医師は募集に応じるべきではなかった
Aについては、まさに国家による事なかれ主義の典型。医師さえ配置しておけば、サヨクも文句言わんだろ、といった感じだったんだろう。
ただ、国としても、いちいち医師の能力を測る手段がないわけで、したがって結局はBの問題となる。
会場に医師がいる理由は、前述のように、救命の可能性があり、かつ迅速な対応が命を左右する③に対処するためである。
しかし、多忙な現役医師はなかなか応募ができず、必然的に、ある程度引退した、たとえば老健などにいるような医師が応募してくる。だが残念ながら、彼らの多くは、アナフィラキシーショックにはおそらく対応できない。
彼らは、それがわかっていて応募してくる。それはドクターフィーが高額なのと、③のような機会はめったにないから、確率的にそれに当たる可能性がきわめて低いため(おそらく宝くじで1億円当たるくらいの確率だろう)である。
飯岡さんの妻がいた会場の医師もおそらくは上記の類だったと思われ、きわめて不運にも、③が起きてしまい、医師は国家から求められた能力を持っておらず、助かったかもしれない命が失われた。
●医師よりも救急救命士を配置すべきだった
最低限のアナフィラキシーショックの治療は、要は会場に必ず常備してあるはずのアドレナリンの筋注(できれば静脈注射)である。筋注であれば、技術的にはまったく簡単である(素人でもできないことはない)。
その次に求められるのが、マスク換気による気道確保。気道をしっかりと確保しつつ、確実に肺に空気(酸素)を送るのは技術が必要で、ある程度の習熟を要する(慣れていないと、顔とマスクの間から空気が漏れてしまって、肺に入らない。あるいは、食道に空気を入れてしまう)。
医師の場合、日常的にこの作業をしているのは麻酔科医、救急医、多くの外科医、一部の内科医くらいのもので、半数以上の医師はきちんとできないだろう。
これが一番上手なのは実は救急救命士で、彼らこそが、少なくとも麻酔科医並みにこの作業を日常的に行っている。
ワクチン接種会場の医師による問診などははっきりいって形式的なことだけなので、私は、会場にはむしろ、医師よりも看護師と救急救命士を常駐させた方がよいと思う。問診など省略してもよいし、質問事項がある被接種者には、看護師が相談に乗れば十分だろう。1回10万ほどのドクターフィーもかなり節約できる。
●医師中心型医療の問題点が現れた
現在の医療は、当たり前のことだが、医師を中心として行われている。その前提にあるのは、オールマイティとしての医師である。
法律上は、医師は、医師免許を手にしたとたん、患者の利益のためにという大義名分のもとで、彼・彼女に対して医療上のオールマイティの主権者となる。
むろん、医師免許を得た翌日から何でもできる人はいないので、通常は、研修医制度に乗って、上級医やスタッフからさまざまな指導を受け、少しづつできることを増やしていく。
その際重要になるのが、最低限の救急救命処置である。目の前で倒れた人、心肺停止になった人を、最低限、救急車到着までに必要な医学的措置ができる能力である。
一般人からは考えられないことであろうが、実は日本の医学教育では、こんな基本中の基本が、なおざりにされてきたのだ。マスコミを含めた世の中の専門医志向の中、高度先進医療にばかり日が当たり、足元の重要な足場が真っ暗な状況だった。
だから前述のように、気道確保をしながら患者の肺に適切に酸素を送り込むという、救急医療の基本中の基本ができる医師は意外と少ない。
しかし厚労省は、医師免許保持者であれば、すべての医師はこの救急救命行為ができることを前提としている。それもこれも、医師は医療に関してはオールマイティという、法律上の位置づけがあるからだ。
むろん私は、この体制それ自体に問題があるとは思わない。医療はチームワークであり、誰かが診療の最終責任者であらねばならず、それが、詳細な医学的知識・技能を「持つ」医師、ということだ。たとえば治療方針をスタッフがてんでばらばらに決めているわけにはいかないだろう。
問題は、その「持つ」が「持っているはず」となっていること。誰もそれを確かめようがないからね。毎年国家試験を受けさせるわけにもいかないし。受かったところで、少なくとも技能の保証はないし。
ちなみに、この「持っているはず」が高い医師所得を保証している。もっとあからさまに言えば、確実に「持つ」医師が、「持っているかどうかわからない」あるいは「持っていない」医師の所得保証をしている。さらにもっとあからさまに言えば、人一倍働いている公務員が、「遅れず・休まず・働かず」の公務員の給与を保証しているようなものだ(「遅れず・休まず・働かず」はお役所仕事の象徴のように言われているが、その影にはかならず、彼らを補って働いているひとたちがいるのである)。
医師のオールマイティ性を象徴する一例が、老健施設長(や療養型病棟担当医師)である。これは医師でなければならない。通常の老人ホームよりも医療必要度が高いことがその理由だが、一応は急変時対応も求められてはいるはずだ(現在は入居者はDNR対応が多くなっているので、さほど問題にはならないかもしれないが)。
だが老健施設長(や療養型病棟担当医師)は年配医師が多く、失礼ながら、そうした処置を期待することはまずできない。厚労省もそれは当然承知で、「まあしかし、対象者は皆老人だから・・・その辺は阿吽の呼吸で」ということなっている。
つまり厚労省は、医師の法律上のオールマイティに頼り、責任を施設長に押し付ける。相手が老人だから、ほぼほぼ問題にはならない、との前提で。
なお、こうした、技能を「持っていない」医師の所得保証は、「持つ」医師がしている。だから老健施設長(や療養型病棟担当医師)は、その仕事量・質の割には高額であり、スタッフの怨嗟のもととなる。
厚労省の失策は、この老人相手の”ノリ”を、ワクチン接種にまで広げてしまったことだ。これまた、医師はオールマイティ、という幻想のもとで。
当然のことながら、ワクチン接種を受ける人は老人だけではない。そして事故が起きた・・・
私は、厚労省は絶対にこうした事態は予想していた、と思っている。だが、とにかく少しでも早くワクチン接種率を上げるために、棚上げされた。
こうしてみると、この事故にはまさに、現在の医療制度の矛盾が凝集しているように見える。せめて厚労省には、ご遺族への手厚い補償をしてもらい、私の提言を聞いてくれることを望む。