ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年6月5日 岡田くんは健忘症か?
財源先送り「インチキ」と批判 少子化対策で立民・岡田氏
6/3(土) 17:48配信
共同通信


 立憲民主党の岡田克也幹事長は3日、政府の「次元の異なる少子化対策」素案に関し、財源確保策の提示を年末に先送りした岸田政権を批判した。21日の今国会会期末までの衆院解散と、それに伴う衆院選があり得るとした上で「良い話だけ並べて選挙をやり、選挙後に増税するようなインチキな政治は願い下げだ」と述べた。千葉県木更津市の集会で語った。

 同時に「批判があっても正直に説明し、国民に判断してもらうのが政治だ」と強調した。早期解散を見据え、選挙準備を加速させる考えも示した。
誰もがこの↑の発言を聞いて、え?!と思っただろう。まさにdejavu,だ。そう、かの民主党政権で。

民主党は、政見交代直前のマニフェストで、新たな財源は「国の総予算207兆円を全面組み替えすることで」捻出する、としていた。民主党はさらに、「今回の選挙において付託された政権担当期間中において、税率引き上げは行わない」(社民党、国民新党との連立政権合意)、「消費税増税を行う必要はない」「4年間は(消費税を)上げない」(鳩山元首相の国会での答弁)などと言っていた。

しかし、それが不可能であることが判明すると、一転、菅(かん)内閣においていきなり、消費税10%がぶち上げられた。その後はこの問題が民主党政権のアキレス腱となり、野田内閣において、”スジを通した”小沢一郎らが党を割り、結局民主党政権は瓦解した。

要するに政治は理想と現実とがそうそううまくは嚙み合わないのだ。いくらよさそうなアイディアが出ても、それを裏打ちする財源がなければしょせんは絵にかいた餅。

こうしたことは、政治家に限らず、日常生活で、誰もが経験することだ。都会に近いところに大きな家を建てて住みたい、とは都心に通勤している人なら誰もが思うことだろう。しかし、予算の制約があり、多くの人はこの夢を実現できず、テキトーなところでおさめる。個人も国家も結局は、懐具合で決まるのだ。

当然、岸田さんもそれに直面している。何とか少子化を食い止めたい。異次元の政策などをぶち上げてしまった。しかし予算はどうする?

安倍さんが生きていれば、(国民民主党が主張する)子ども国債を主張できたのだろうが、結局は財務省の言いなりとなり、タコが自分の足を喰うような政策しか出せなかった。野党から批判された。

しかしその、批判した野党は、過去に同じ失策をしていたのだった。だから、維新の会はともかく、岡田くんにはもはやそれを言う資格はない。

民主党と立民は違う政党だって?しかし、今の立民の幹部は、岡田、安住を始めとして、当時の民主党幹部がいまだにのさばっている。前代表は民主党の官房長官だった。だから、民主党と立民は、メンバーが変わらないのだから、同じ政党と見てよいのだ。

そんな政党に、政府を批判する資格はない。

●今後はやはり、維新の会
さまざまな世論調査では、明らかに、今総選挙をすれば、維新の会が野党第1党となる。そして維新の会は政権獲得を目指すことになる。おそらくは、国民民主と立民のきわめて右側の身を巻き込んで、発展的大政党になるだろう。

維新の会は、一面では自民党よりも右寄りのところもあるので、国民民主と組めば、相当にまともな野党が出来上がり、自民党もうかうかしてはいられない。また、そのような野党であれば、仮に政見交代が行われたとしても、国民にとっては良いことであろう。

ただし、維新の会は、結局はかつての民主党と同じ問題に直面することだろう。つまり、維新の会が言う「実を切る改革」が本当に実現できるのか、ということ。

議員定数削減や歳費削減がまずはテーマとなるだろうが、大阪府という一地方自治体でできたことが、そうそうやすやす、全国に通用するだろうか?

自民党の伊吹文明氏が、「今は民主党政権前夜に似ている」と言っていたが、それは自民党を鼓吹するためのある程度のブラフとは言え、中らずと雖も遠からず。しかし”新政権”は、結局は民主党と同じジレンマに直面することだろう。

つまり、「身を切る改革」が、早々簡単に進むとは思えない。必ず、”抵抗勢力”が出てくるからだ。

民主党の予算組み替えも、結局は、こうした抵抗勢力に抗しきれなかったために失敗したのだ。だから、維新の会が同じ過ちを犯す可能性は、十分にある。




■令和5年6月6日 毎日らしい、いやらしい脱原発記事
「原発事故がなければ」 避難者8人死傷11年、元同僚の告白
6/8(木) 18:00配信


 福島県二本松市で2012年6月にワゴン車と大型トレーラーが正面衝突し、8人が死傷した交通事故は、9日で発生から11年を迎える。事故に遭った8人は、全員が東京電力福島第1原発事故による避難者だった。ワゴン車を運転し、事故で死亡した運転手の元同僚男性が取材に応じ、初めて事故に対する思いを語った。

 「原発事故がなければ交通事故は起きなかった」。5月下旬、交通事故で死亡したワゴン車の男性運転手(当時70歳)の元同僚男性(79)は事故当時を振り返り、原発事故への憤りを口にした。避難者も命を失うことはなかった。

 交通事故は12年6月9日午後0時5分ごろ、二本松市針道の国道349号で発生。事故でワゴン車に乗っていた5人が死亡し、3人が重軽傷を負った。ワゴン車は南相馬市原町区にある眼科の送迎車で、事故時は運転手を含む6人が乗車していた。5人は全村避難となった葛尾村から三春町への避難者で、眼科での診察を終えて仮設住宅に帰る途中だった。運転手も、南相馬市の警戒区域から同市内の借り上げ住宅に避難していた。

 男性は福島市出身で、1970年に当時勤めていた自動車関連会社の転勤で南相馬市に引っ越した。定年退職後、2009年ごろから送迎の仕事を始めた。運転手は送迎の先輩で、後からもう1人が加わった。事故当時は3人で送迎車の運転を分担していた。

 送迎ルートの分担を記したシフト表は、1週間前に事務所のホワイトボードに書き込まれた。交通事故の1週間ほど前に確認した際、9日は男性が担当だったが、事故の数日前に、事故で亡くなった運転手に変わっていた。各運転手の都合などでシフトが変わることはよくあり、特に気にならなかったという。

 事故のことを知ったのは、連絡を受けて事務所に着いてから。事務所にいた女性らはスマートフォンを手に、事故のニュース記事に見入っていた。「あの人が事故を起こしたなんて信じられなかった」。事故の翌日には現場に線香を上げに行ったが、縁石にはトレーラーのタイヤがこすったとみられる黒い跡が10メートルほど続き、事故の凄惨(せいさん)さを物語っていた。

 南相馬市から葛尾村への所要時間は片道1時間弱だったが、事故後、避難先の三春町には1時間40分ほどかかった。事故前よりも明らかに運転時間は増え、1日6時間半ほど運転することもあった。事故現場の国道も、警戒区域となった国道6号を迂回(うかい)する復興関連の大型車などで交通量は増していた。「事故を起こしたら大変だ」。男性は6月末で仕事を辞めた。

 福島県警は12年9月、運転手を容疑者死亡のまま、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の容疑で福島地検に書類送検。福島地検は同年12月に不起訴処分とした。男性は運転手の体調について「長時間の運転で疲れてしまったのかもしれない」と推し量る。

 原発事故後、男性は被災地の写真や動画を撮り続けている。今年5月に避難指示が解除されたばかりの飯舘村長泥地区、国道6号沿いで解体されないまま朽ち果てた店舗――。被災地を記録することが、割り切れない思いを抱えてきた男性なりの鎮魂の営みだ。「復興は確かに進んでいるが、まだ手付かずの場所もある。政府には復興が進んでいない現場にこそ、足を運んでほしい」【肥沼直寛】
要するに、原発事故がなかったら、交通事故で同僚が亡くなることはなかった、交通事故の原因は原発事故だという、とある人の意見を、毎日がそのまま取り上げたわけだ。そしてあたかも、交通事故死亡者が、原発事故死であるかのように見せかけようとまでしている。

感情論としてはまあ、理解できないこともないが、ふつーに考えたら、どう考えてもまともな論理ではない。

たとえば原発事故ではなく、これが自然災害である”地震”だったら、毎日新聞はそもそもまず、この交通事故を記事として取り上げることをしなかっただろう。あくまでも”原発事故”が絡んでいたからこそ毎日は記事にした。

中世のペストのごとくかつては猖獗 を極めた”脱原発病”も、最近は治癒し始め、Covid-19のごとく、世上の話題にも上がらなくなった。脱原発のシンボルだった山本太郎は、今やそれを一言も語らない。語っても世間の注目を得られないと知っているからだ。

電力不足や化石燃料高騰などで、さすがにかなりの人が、論理としては、原発の必要性を理解し始めた。脱原発は徐々に、かつてのニューレフト化している。原発を差し止める訴訟をしている連中は、マスコミは”住民”だの”市民”と称するが、実際には皆、”プロ市民”、つまり活動家だ。

このように、脱原発派は日々、分が悪くなっているが、原発忌避は、まだまだ感情論としては、残っている。毎日はそこを突いたわけだ。

5人も死亡した悲惨な交通事故、誰が悪い、というわけではないが、しかしどこかに原因はあるはずだ、そう、それは原発事故なのだ、という感情。原発事故があったおかげで渋滞となり、運転手にストレスが溜まり、事故につながった・・・

スケープゴートを探さざるを得ない、人が持つ黒い情。かつての魔女狩りがまさにその典型だった。

毎日は、原発事故を”魔女”に仕立て上げ、感情論でいまさらながら、脱原発を訴えようとしている。しかしながら、記事についたコメントを読めばわかるが、そんな皮相な思惑は、とうに読者からは見破られている。

いずれにせよ、こうしたいやらしい記事お書くのが、いかにも毎日新聞らしい。


令和5年6月7日 感情と処罰は別
「彼も被害者」スシロー迷惑少年に社長が見せていた“器の大きさ”その裏で進んでいた6700万円賠償請求
6/9(金) 21:35配信


 回転寿司チェーン「スシロー」で、備えつけの醤油の差し口や湯呑みを舐めまわすなどの動画をアップしたとして、運営会社の「あきんどスシロー」が、岐阜県の少年に約6700万円の損害賠償を求め、3月22日付で大阪地裁に提訴していたことがわかった。

「2023年1月29日にSNSで拡散されたこの動画によって、運営会社は『各店舗の衛生管理に疑念を生じさせ、多くの客に著しい不快感、嫌悪感を与えた。影響は深刻で、この問題を放置できない』と主張。さらに今後、『9300万円程度の損害が生じる見込み』だとし、請求額を増額する姿勢を見せています」(経済ジャーナリスト)

 このあと、同様の“寿司テロ”行為の動画をアップする模倣犯が相次いだこともあり、SNSでは、運営会社の毅然とした姿勢を評価する声が多数上がっている。
(中略)

 だが、今回の訴訟を受けて、騒動直後に運営会社の親会社「フード&ライフカンパニーズ(以下、F社)」の水留(みずとめ)浩一社長が、わずか数日前に語っていた動画にも注目が集まっている。
(中略)

「彼は彼で被害者だと思っていてね。うちのチームから聞いている話では、ふつうの男の子で、ちょっとお正月に悪ふざけしてしまったというのが、これくらい(の問題)になってしまって。ただまあ、報道でしか聞いていないですけど、高校も自主退学してしまったとかね。人生を相当、狂わせてしまっているという(のが)事実としてあるわけですよね。それ自体も、世の中の仕組みや環境がそれでいいのか、というのが一方であるのかと思っています」
(中略)

 水留社長の寛大な姿勢を受け、同動画には絶賛のコメントが多数寄せられている。

《加害者の事まで心配して、器が大きすぎる。》

《本人が悪いししたことは許されることではないけど反省して更生して生きていってほしい 社長いい人、懐が深い人だ》

《少年を裁きすぎる社会ってどうなの?確かに裁かれるべきだけど裁きすぎるのは絶対ダメ バランスが大事なんだよ!》

 動画は、新型コロナウイルスが5類に移行したあとに収録されたとみられ、水留社長が“器の大きさ”を見せていた裏で、スシローはすでに少年への損害賠償を求めていた可能性が高い。2022年6月の「おとり広告」の余波もあり、スシローから遠のいた客足はなかなか戻らない。
(後略)
この件で私は、平成20年2月に起きた、イージス艦と漁船の衝突事故の顛末を思い出した。

この事故では、事故後すみやかに、当時の石破茂防衛大臣が新勝浦市漁業協同組合川津支所や遺族宅を訪れ、直接謝罪したことで、政府の対応が高く評価された(特に左の方から)。

しかしながら、訴訟となると、防衛省や政府は一転してきびしい姿勢を取り、最終的に、イージス艦乗組員は無罪となった。イージス艦側に回避義務はなく、法的責任は問われなかったわけだ。

つまり、国家権力の象徴でもあるイージス艦と善良の民の乗る漁船の漁船員が死亡したことで、感情論としては”謝罪”の対象となったのだが、法的責任については、法律に照らして厳格に解釈されることを国は要求したわけだ。要するに、過失がないのであれば、法に従って”謝罪”をしない、ということ。

スシロー事件にしても、社長は感情論としては、まあ悪ふざけがしすぎた、でも本人や家族は十分に反省し、謝罪もしているから、しゃーないかな、という気持ちはあったのだろう。

しかし、相当な損害が出ているわけだし、類似犯罪抑制のためにも、正規の法的手続きを取ることになったのだろう。

6700万円という損害賠償設定も絶妙だと思う。どうせ訴訟になれば何割かは値切られる、結局は家一軒買うくらいの金額に収まる、ふつーの家なら支払えない額ではないし、十分な見せしめにはなるから、類似犯罪の抑制力にもなるだろう、と踏んだ。

これが何億円の損害賠償請求(実際にはこれ以上の損害があったはず)などとなれば、ふつーの家ならとても払えいれないから、逆にかなり低い金額で手打ち(和解)となってしまう可能性もある。それでは加害者には痛手にならず、再発抑止力にもならない。

要するに、感情は感情で、法的責任は別世界なのである。イージス艦衝突事故では、イージス艦のイメージで、特にサヨクの側では感情論が強く支配し、例えば、朝日新聞は、海難審判前の2008年(平成20年)6月26日の社説で「そもそも双方の位置関係から、衝突回避の一義的な義務はイージス艦側にあった」と断定している。海難審判もこうした世論に迎合して、事故主因をあたご側と認定する裁決が下ったが、刑事裁判で、こうしたバイアスは是正された。

Youtube動画の事件も、これまではとかく、感情論が優先され、法的責任追及まで到ることはなかったが、そうした甘さが、同様の事件の誘発を招いていたことは否定できない。だからこそ、今回のスシローの強硬姿勢は、世間からは評価されているのだろう。



■令和5年6月8日 後れている韓国社会
[寄稿]私たち高校3年生は福島第一原発の汚染水放出に反対します=韓国
キム・ドンハ(原州大成高校3年)


 トリチウム(三重水素)の混ざった福島第一原発の汚染水放出計画の発表で、世界中が騒々しい。韓国の福島視察団が福島第一原発の汚染水を視察して帰ってきた。福島視察団の訪問は国内世論を沸かせた。

 4月23日、グリーンピースが主管した記者会見で米サウスカロライナ大学のティモシー・ムソー教授(生物学)は、トリチウムの生物学的影響を扱った論文を全数分析した結果を発表した。全数調査を終えたムソー教授は「トリチウムは低エネルギーだから外部からは皮膚も透過できないが、人体の中に入ると高エネルギーのガンマ線の2倍以上危険なことが分かった」と語った。

 トリチウムの内部被ばくリスクが他の放射性物質より高い理由については「透過力の強いガンマ線は瞬間的に遺伝子情報(DNA)や細胞に影響を及ぼしつつすぐに体外に抜けていくが、透過力が相対的に弱いトリチウムのベータ線は細胞組織や臓器の内部から抜け出せず、集中的な内部被ばくを引き起こすため」だと説明した。

 ムソー教授は、トリチウムの危険性はセシウムのガンマ線の2~3倍で、トリチウムで被ばくした実験用マウスには精子や卵子の損傷と遺伝因子の変異がみられたと明らかにした。また、トリチウムによる被ばくの影響は食物連鎖を伝って拡大するとともに、複数の世代を経て蓄積すれば種の遺伝子の変異をもたらしうると警告した。

 現在高校生である私たちは、これからも長い時間をこの世で生きていかなければならない。大人たちの選択と判断によって、私たちが今後生きていかなければならない世の中を危険にさらすわけにはいかない。日本による福島第一原発の汚染水の放出は、単なる日本政府だけの問題ではない。世界中の人々の安全な暮らしに影響を与えるものだ。

 したがって、日本政府の独断的な行動はあってはならない。カントは「他者を手段としてのみならず、目的としてとらえよ」という道徳法則を強調し、それが実現した社会を「目的の国」と呼んだ。目的の国が実現する社会を「世界共和国」と称した。世界共和国の実現は人類が到達すべき理念だ。それが世界の平和を基本として考えているからだ。自国の利益のために他国を手段とする日本に強く訴えたい。

 汚染水の放出による周辺諸国の被害と安全を考慮した慎重な判断が必要だ。現在、韓国と日本の外交のせいで福島第一原発の汚染水の放出問題は国内世論も注目度が高い。韓国政府には日本政府の行動を批判的にとらえ、徹底した対応をとるよう願う。

//ハンギョレ新聞社
キム・ドンハ(原州大成高校3年) (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
韓国を見ていると、まるで昭和30~40年代の日本を彷彿とさせる。ゼロとは言わないが、日本ではほぼほぼ起きてはいない多くの人がなくなる大事故、責任者の無責任体質、救急患者のたらい回し等、韓国で今日常的な事象は、まさに昭和30~40年代の日本の日常だった。

今回の高校生の件も、まるでかつての日本の学園紛争を思わせる。当時、その主体は当時はまだエリートに近かった大学生だったが、”目覚めていた”高校生も結構いた。社会党代議士を経て、当選する力がなくなって現在は世田谷区長に収まっている保坂展人は、高校生時代から政治活動を行っていた。

現在の日本では、あらゆる事象が成熟し、若者こそが政府を支持するようになっている。今の日本で、処理水を”汚染水”などと呼ぶのは、東京新聞のような一部サヨクくらいのもので、多くの人は、科学にもとづいた発言をしていて、感情にあかせた過激な発言は支持されない。

日本では、韓国のようなサヨク商売はもはや成り立たない。それほどに、サヨクのパイが小さくなってしまっている。

こうした、若者の非科学的発言はしかし、遅れている韓国社会ならば、まだ一定の支持は得られるのだろう。


■令和5年6月9日サヨクの過ちの恐ろしさ
ウクライナに兵器を供与し続けることが正義なのか 「停戦」を呼びかけた意見広告から考える
2023年6月4日 12時00分


 先月中旬、日本では東京新聞などに、米国ではニューヨーク・タイムズ紙に、ウクライナ戦争の停戦交渉を提唱する大型の意見広告が出された。別々のグループによる呼び掛けだが、共通するのは欧米からの大量の兵器投入による戦闘の激化が世界大戦や核使用につながりかねないという危機感だ。

日本での意見広告を取りまとめた和田春樹・東大名誉教授と伊勢崎賢治・東京外大名誉教授に提唱の真意を聞いた。(稲熊均)

「戦争をあおるのではなく、停戦のテーブルを」
 意見広告は本紙掲載(先月13日)が先進7カ国(G7)首脳らに、ニューヨーク・タイムズ掲載(同16日)がバイデン大統領らに呼びかけた声明となっている。

 日本の発起人は和田、伊勢崎両氏を含め社会学者の上野千鶴子さん、政治学者の姜尚中さん、作家高村薫さんら32人の有識者。米国はジャック・マトロック元駐ソ連大使、デニス・ライヒ退役陸軍少将といった外交官や軍の元高官ら14人が名を連ねる。

 それぞれの趣旨は—。

【東京新聞での意見広告】
 「今やウクライナ戦争は北大西洋条約機構(NATO)諸国が供与した兵器が戦争の趨勢すうせいを左右するに至り、代理戦争の様相を呈している。おびただしい数の犠牲者を出している戦争が続けば、影響は別の地域にも拡大。核兵器使用の恐れもある。広島でのG7サミットに参加する首脳に求めます。武器を供与し戦争をあおるのではなく、ロシアとウクライナの停戦のテーブルを作ってください」

【NYタイムズでの意見広告】
 「戦争の直接の原因はロシアの侵略にある。それでもNATO拡大が(ウクライナの加盟で)ロシア国境にまで及ぶ計画が現実味を帯びてきたことで、ロシアに恐怖を抱かせたことは否定できない。ロシアの指導者は30年間、危惧を発し続けてきた。米国内でもNATO拡大の(ロシアの軍事行動を招く)危険性に警告を発する声もあったが、後戻りできなかった。背景には兵器の売買によって得られる利益もあった」

 「(ウクライナ戦争での)衝撃的な暴力の解決策は、兵器の増強や戦争の継続ではない。軍事的な激化は制御不能になりかねない。人類を危機にさらす前に、戦争を迅速に終わらせるための外交に全力を挙げることをバイデン大統領と議会に求めます」

長引く戦闘で広がってきた危機感
 2本の意見広告が掲載されて約20日たつが、停戦交渉どころか、戦闘はむしろ激化している。広島サミットでも、ウクライナへの軍事支援とロシアへの経済制裁の強化に重点が置かれた。それでも和田、伊勢崎両氏とも、米国でこのような意見広告が出たことに国際社会の停戦機運の大きな変化を感じている。

 「昨年5月にも私たちは停戦交渉の開始を国連事務総長に求める書簡を送っている。当時、欧米の有識者にも呼びかけたが、ほとんど応じてもらえなかった。ロシアの非道を許さずウクライナの正義のために軍事支援するというのが民主国家の『正論』で、停戦の呼び掛けはそれに背くものとして受け入れ難かったようだ。今は『正論』にのみ固執することへの危機感も広がっている」(伊勢崎氏)

 「NYタイムズでの声明は元軍人や外交官ら安全保障の専門家の訴えという意味も大きい。この戦争の継続が人類にとって危険という警鐘は多くの市民にも響いている」(和田氏)

代理戦争から直接戦争へ 戦術核使用の危機
 現在の戦況は、ウクライナの反転攻勢が間もなく始まると見込まれている。その関連かは不明だが、ウクライナとの国境に近いロシア西部のベルゴロド州で「反プーチン武装勢力」を名乗るグループが破壊活動を散発させている。

 伊勢崎氏は「ドローンによるロシア国内での攻撃も多発している。クレムリンへの攻撃もあった。NYタイムズによると、米国当局者はウクライナが関与していた可能性があるとみている。真偽は不明でも、こうしたロシア国内での攻撃によりプーチン政権が戦術核の使用に踏み切る恐れは否定しきれない」と危惧する。

 NATO諸国がF16戦闘機をウクライナに供与することについては、ロシアの元軍幹部が「F16がロシア領内を攻撃した場合、(欧州の)戦闘機の基地を攻撃しなければならない。大戦になりかねない」とけん制している。伊勢崎氏は「現在の『代理戦争』に近い状況が、ロシアとNATOの直接の戦争という悪夢に陥る前に停戦を実現しなければならない」と強調する。

 戦況が激化する中で限りなく不可能にも思えるが、伊勢崎氏は国連職員として世界各地で紛争処理の実務に当たってきた経験から、「歩み寄る糸口は探せば必ずある」と考える。

 「ウクライナの穀物輸出を安全に再開させるためにトルコの仲介でロシアと合意した『人道回廊』の措置は部分的な停戦です。双方の譲歩を引き出せるカードを探し、影響を及ぼせる国が仲介することが重要だ」

 ロシアのウクライナ侵攻から間もない昨年3月末には、両国の停戦協議がトルコで開催され、ロシアが占領したクリミアの地位は15年かけ交渉すること、さらには戦闘の続くウクライナ東部についても両国首脳間で協議することなどで大幅に歩み寄ったこともある。停戦への光明がいったんは見えかけていたのだ。

問われる米国、そして日本の役割
 ところがほぼ同じ時期、バイデン大統領がワルシャワでの演説で、専制主義との闘いに「全力を尽くす」と強調し、「プーチン氏は権力の座にとどまってはならない」とまで非難した。その後、キーウ近郊ブチャで惨殺された多数の遺体が発見され、ウクライナ側はロシア軍の虐殺と非難。両国の停戦協議は吹き飛んだ。欧米からウクライナへの軍事支援も急増。ゼレンスキー大統領も今ではクリミアも含めてウクライナ領内からのロシアの完全撤退を要求している。

 和田氏は「バイデン演説は大きな影響力を持ちウクライナを強硬にさせただろう。ただ、最近の米国からの情報ではゼレンスキー大統領の要求には米国も距離を置き始めているようだ。かつて朝鮮戦争の停戦協議で米国は韓国の説得に手を焼いたが、今回の戦争も停戦に道を開く上で、米国がウクライナをどう軟化させるのかも焦点になるかもしれない」と分析する。

 伊勢崎氏は一方的に侵攻したロシアの戦争責任を追及するためにも停戦が必要と強調する。「戦争犯罪は国際刑事裁判所など国際司法の場で裁くため、公訴の証拠が必要です。停戦により両軍が撤退しなければ犯罪の証拠を調査できない。ロシアには不利でのみにくい。だからこそ、例えば欧米からのウクライナの兵器供給を停止、あるいは大幅に縮小するとか、大胆な譲歩のカードが必要です」

 そのうえで、こう訴える。「既に中国が停戦を提案している。これにインドはじめ中立の立場を取るグローバルサウスの国々も仲裁に加わることができないか。最も重要なのは米国が停戦にどのような立場を取るかだ。被爆国であり平和憲法をいただく日本には、米国を停戦の仲介者に巻き込む役割を演じてほしい。そうしたかつてない国際的な協調がないと、停戦のテーブルは作れない」

デスクメモ
 トルコでの「停戦協議」が行われたのは、ウクライナ侵攻の開始直後。それが実らず、死傷者は増え続け、互いに引くに引けない状況が強まった。憎しみの連鎖は世代を超えて続くだけに、これ以上広げてはならない。「止める」ための提案に、もう一度知恵を絞るべきタイミングだ。
話は直接関係ないが、先日、スーダン紛争で、ジブチに駐在していた自衛隊機により、邦人らが無事に日本に帰還することができた。

ジブチに自衛隊がいたのは無論、その目的であったのではない。地図を見ればわかるが、ホルムズ海峡の要衝で、自衛隊は海賊対策をしていたのだ。しかしその場所が、スーダンからの邦人救出にはちょうどよいところだったので、それに一役買ったわけだ。

この自衛隊のジブチ駐留に、共産党は強烈に反対していた(2009年 総選挙政策 《分野別政策》)。例によって、”海外派兵を許すな!”である。だが今回の救出劇について、共産党は無言だった。もしも彼らの言う通りにしていれば、このような迅速な対応は困難だったのであるが、彼らは自らの過ちには貝の如く口を閉ざすか、相手を攻撃するのである。

さらに直接関係ない話だが、サヨクとまではいかなくとも、リベラル~サヨク的な人たちは、かつてダム建設に反対していた。熊本県の蒲島知事は、川辺川ダム中止を掲げて知事となり、あるいは八ッ場ダム中止をマニフェストにかかげた民主党が政権を取った。

結局、川辺川ダムがなかったために球磨川は反乱し、八ッ場ダムを作っていたために、辛うじて間に合った治水効果で、利根川の氾濫は免れた。

いずれもサヨクやサヨク~リベラルの過ちを歴史が証明したものだった。

ウクライナの努力を台無しにする日本のサヨク
さて、東京新聞に↑のような意見広告が載ったが、推進者はやはりサヨクだった。そこにあるだけで、和田春樹・東大名誉教授と伊勢崎賢治、上野千鶴子、姜尚中、高村薫とまあズラズラサヨクインテリのオンパレード。個人的にはどうしてこのような人物が日本の最高学府の名誉教授や入学式にお呼ばれになるのかが理解できないのだが・・・

サヨクの安全保障はきわめていい加減で、そもそもが、昭和20年8月から頭が進歩していない。そう、悪はファシズム社会であった日独であり、善が民主主義社会であった英米仏。

え、ソ連は?と言いたいが、当時サヨクにとって、ソ連は平和のシンボルだった。つまりそれ自体が、サヨクの誤りを端的に示している。

現在の共産党綱領にも載っている、こうした紋切型の世界観を、サヨクはいまだに保持している。当然、現ロシアも中国も北朝鮮も、彼らからすれば”善”である(少なくともそう思いたい)。

善なる相手であるから、そこから日本が攻められることは微塵も考えない。考えるのは、日本が攻撃する場合のみ(それについても、本当はいろいろ誤解があるのであるが)。

ただ、実際に攻め込まれたらどうする?については、彼らなりの目算はある。つまり、社会党系は降参する。共産党系は素手で戦う(自衛隊はある限り使う)(たとえば仏共産党は、ペタン元帥がナチスドイツに降伏しても、戦い続けた)。

フツーの人からすれば、どっちもやばい、のだが、彼らは本気なのだ。もっともそんなことは絶対にないと思い込んでいるから、勝手なことを言っているに過ぎないのだろうが・・・

日本の最高学府の元教授などがこんなことでどうする?日本・・・と事実を知った人は驚愕するだろう。

ウクライナについても、サヨクはともかく、日本のリベラル的な人たち(かなりいる)でも、徹底抗戦にはもとより反対だった人が多い。橋下徹や玉川徹などの両徹がその代表だが、玉川はともかく、普段はわりとまともなことを主張している橋下でさえ、ウクライナの徹底抗戦には及び腰であった。

この人たちのレベルだと、ロシア・ソ連の本当の恐ろしさを知らない感情論(特に米国の生ぬるい占領政策を念頭において)なのだろうが、ロシアを知り尽くしている鈴木宗男のロシア擁護論は、私には理解はできないが、また別の次元でのレベルからの発言なのかな、とも思う。

いずれにせよ、ウクライナの徹底抗戦に反対するのが日本のサヨクとは、まさにむべなるかな、と思う。さすがにかつての民主党政権レベルでは、このようなことはないと思うので、結局こうしたロシア擁護論は、極左レベルの極論、と言えよう。そんなレベルの記事を載せる東京新聞も、これでますます、部数を減らすのではないか。



■令和5年6月10日 NHKの逃げ得を許すな!
NHKコロナ報道でBPO審議入り
6/9(金) 21:34配信
共同通信


 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は9日、NHKの報道番組「ニュースウオッチ9」の新型コロナウイルスを巡る放送内容について、放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。
この件については、当ミニコラムでも2度にわたって取り上げたが、結局NHKは謝罪のみで逃げてしまった。

そもそも謝罪をするのは、その事象が”過失”によるものであって、”故意”ではない場合である。NHKはこれまで、あくまでもこの件が”過失”である、としてきたわけだ。

しかし、状況からすれば、絶対に過失であったわけがない。取材者は、取材対照が”コロナによる死者の遺族”ではなく、”コロナワクチンによる死者の遺族”であるという認識があったわけだから。

つまり番組は、”コロナワクチンによる死者の遺族”であることを知りながら、編集段階で、意識的に”ワクチン”を落として放映したのだから、これは故意による事象、ということになるのだ。

したがって、なぜこのようなことがわざとおこなわれたかの検証を、本来はNHKがしなければいけなかったのに、謝罪で逃げてしまったから、BPOの対象となった。

NHKはまずは、本来は自主調査をしなければいけなかった事象をBPOに委ねたことを反省し、それとは別に、この故意事件の検証番組を政策すべきであろう。


■令和5年6月11日 共産党の恐ろしさよ・・・
埼玉県営プールの水着撮影会、協会側が中止要請を撤回し謝罪…知事「公は水着撮影に不介入」
6/12(月) 22:58配信
読売新聞オンライン


 「過激な露出やポーズ」が公序良俗に反するなどとして、埼玉県公園緑地協会が県営公園での水着撮影会を一律で認めないとしたことに対し、施設管理を委託している県が待ったをかけた。撮影会の主催団体との間で取り決めたルールがあり、違反のない団体まで認めないのは根拠が不十分だとの理由だ。同協会は12日、関係団体に当初判断の撤回を連絡し、謝罪した。

 同協会などによると、水着撮影会はプールのある「しらこばと水上公園」(越谷市)と「川越水上公園」(川越市)を会場に、今月は各3回予定されていた。グラビアアイドルなどの肩書を持つ若い女性がモデルだ。

 しかし、5月末に同協会に「過激なポーズで撮影していた」などの情報が外部から寄せられ、同協会がインターネットで調べたところ、脚を広げたり、水着をずらしたりした画像があったほか、18歳未満だとSNSで公言するモデルがいたこともわかり、県青少年健全育成条例に抵触する恐れも出てきた。

 同協会は「しらこばと」での撮影会には「過激な露出の水着やポーズを禁止」とする条件を定めており、今月8日、過去の違反を理由に2団体の利用は認めないことを決定。他の団体についても監視が難しいなどとし、一律で中止を求めた。

 この決定が開催予定日の直前だったこともあり、SNSなどでは同協会の対応を疑問視する声が噴出した。11日には県も同協会から事情を聞いたが、「川越」については開催許可の条件を定めていなかったことや、「しらこばと」も18歳未満のモデルの扱いに触れていないことが判明した。県は「一律の中止要請は適切ではない」と判断。同日、違反のなかった団体への中止要請の撤回を同協会に指導した。ただ、10、11日の撮影会は主催団体が断念した。

 大野元裕知事は12日の定例記者会見で「ルールがあいまいでは開催できない。すべての会場に共通ルールを設けてほしい」と注文をつけた。同協会は今後、統一的な許可基準づくりの検討を始める。県有施設での水着撮影会はふさわしくないとの声もあるが、知事は「水着撮影は表現の自由の範疇(はんちゅう)のもの。公が介入するものではない」と述べた。

この記事の「外部」とは、共産党である。つまり共産党は自身の価値基準を民間人に押し付けたわけだ。

確かに、過激な露出の水着やポーズを禁止とすることは、大体の人にも異論はないだろう。問題は、何をもって過激な露出の水着やポーズと判断するのか、ということ。当然ここでは各人、見解は異なるだろう。男女でも異なるし、年齢でも異なる。知事の言う通り、そんなことに”公”が介入すべきではない。

問題なのは、共産党の場合、本来は個人で異なる価値基準にたいして、”上から”一律にそれを決定し、下の方に押し付ける体質があることだ。つまり、党の基準は絶対であり、それに歯向かうもの存在そのものを消す、という恐ろしい政党なのだ。

共産党はそもそも、出自からして恐怖だった。レーニンは、革命評議会で希望したほどの得票が得られないと、それを強引に解散させた。共産党の強権発動の原点はそもそもここにある。貧富の差をなくすとして、”地主”から強制徴収をしたが、結局それが、農民を餓死させた。もともとはレーニンが良かれと考えてしたことなのかもしれないが、すべて裏目に出た。

こんなに良い制度はないだろう、とトロツキーが共産主義を世界中に輸出しようとしたら、たちどころに世界中から猛反発を食らった。

その後、スターリン、毛沢東、ポルポトなどによる大量殺戮が行われ、日本共産党も一時は毛沢東を見習って、各地で破壊工作などを行った。その独裁体制は、23年間続いている志位体制で明らかである。また最近では、党にモノ申した錚錚たるメンバーが除名されている。

私はいつも思うのだが、共産党の支持者は、いったい、こうした党の体質をどう考えているのだろうか。そもそも知っているのか?だって、ふつーの感覚を持っている人間ならば、こんな体質の組織なんて、絶対いやだものね。

だから、まだふつーの感覚を持っている党員が、ふつーの主張、つまり安保も自衛隊もきちんと認めよう、党首を公選にしよう、と訴える。そして潰される。

基本的に現在の共産党は、日本の新聞のようなもので、高齢者でもっている。数少ない若者の新規入党者は、だいたいがこうした人たちの子どもであろう。

確かに、かつてはサヨクが輝いていた時代もあった。おそらくその頂点は、昭和30~40年代の起った公害問題だっただろう。その他、成田問題、学園紛争などもあった。いずれも活躍したのは、若い世代だった。

それには、政府がまだまだこうした問題に対処しきれていなかった部分が大きかった。サヨクにもraison d'etreがあったのだ。

しかしその後は政府も”進化”し、相当きめの細かい措置を取るようになり、彼らの出番がなくなってしまったのだ。そして特に共産党の場合は、その硬直的な教条主義ばかりが目立つようになってしまった。

試しに、党綱領を読んでみよう。そこにはたとえば、「(戦前の日本は)国を統治する全権限を天皇が握る専制政治(絶対主義的天皇制)がしかれ、国民から権利と自由を奪う」などと書かれている。

これはあきらかに、私たちが習った日本史の事実とは異なることであるが、共産党はこうした価値観を押し付けるのだ。(そのくせ、天皇制は守ります、などと最近ではのたもうている。どう考えてもそれは、党綱領とは矛盾すると思うのだが)。

要するに共産党という組織は矛盾だらけであり、古くから何となく赤旗を取っている年寄りのみによって支えられており、いずれは消滅する運命ある。まあ、消滅まではいかないかもしれないが、社民党のように、政党要件ぎりぎりで踏みとどまるような白色矮星化していくことは、間違いないだろう。
■令和5年5月30日 立民・維新共

ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム